鳥取旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本で一番縁起の良い、とてもインパクトのある名前の神社です。新春初詣ということもあり、旅行会社もコース設定に気合が入ったのかもしれません。<br />金持(かもち)神社は、鳥取県日野郡日野町金持にある、金運祈願・開運祈願で有名な神社です。旧社格は村社ですので、その存在を知らなければ通り過ぎてしまいそうな鄙びた場所にある神社です。しかし、近年、その名前から金運のパワースポットとして人気が上昇し、全国からの参拝客が絶えません。<br />天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみおと)を祭神とし、国土経営、開運、国造りの3柱を祀っています。天之常立尊は、天そのものを神格化した神であり、『古事記』によると、この世に誕生した最初の5柱の神のうち最後に現れた神です。現れてすぐに隠れた神であることから、この神を祀る神社は希少です。こうした所にも霊験あらたかである秘密が隠されているのかもしれません。<br />神社のHPです。<br />http://www.kamochijinja.jp/

萬福笑來 山陽・山陰紀行②鳥取 金持神社

416いいね!

2019/01/30 - 2019/02/01

8位(同エリア4821件中)

0

41

montsaintmichel

montsaintmichelさん

日本で一番縁起の良い、とてもインパクトのある名前の神社です。新春初詣ということもあり、旅行会社もコース設定に気合が入ったのかもしれません。
金持(かもち)神社は、鳥取県日野郡日野町金持にある、金運祈願・開運祈願で有名な神社です。旧社格は村社ですので、その存在を知らなければ通り過ぎてしまいそうな鄙びた場所にある神社です。しかし、近年、その名前から金運のパワースポットとして人気が上昇し、全国からの参拝客が絶えません。
天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみおと)を祭神とし、国土経営、開運、国造りの3柱を祀っています。天之常立尊は、天そのものを神格化した神であり、『古事記』によると、この世に誕生した最初の5柱の神のうち最後に現れた神です。現れてすぐに隠れた神であることから、この神を祀る神社は希少です。こうした所にも霊験あらたかである秘密が隠されているのかもしれません。
神社のHPです。
http://www.kamochijinja.jp/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 「金持党発祥之地」の石碑<br />駐車場から出た先にこの石碑があります。<br />鎌倉時代にここに住み着いた人たちが砂鉄によって財力を成し、いつしか金持党と呼ばれるようになりました。後に南朝方についた金持党は北朝によってこの地を追われましたが、各地に散らばった金持党の末裔たちは今も金持姓を名乗っています。金持党は各地を転戦するうちに本拠地を北朝方の山名氏に奪われたため、今では町内どころか鳥取県内にも金持姓の方は居られないそうです。<br />「金持(かねもち・かなじ)」は現在国内に約400人しかいない珍しい姓のひとつで、ここ鳥取県(もしくは秋田県)にそのルーツがあるとされています。金持姓のルーツは、古代の氏族であり物部の伴造(とものみやつこ)として軍事や刑罰を担当した物部氏の末の長氏一族と推定されています。<br />添乗員さんの説明では、金持姓が多いのは、秋田県、東京都、神奈川県の順だそうです。

    「金持党発祥之地」の石碑
    駐車場から出た先にこの石碑があります。
    鎌倉時代にここに住み着いた人たちが砂鉄によって財力を成し、いつしか金持党と呼ばれるようになりました。後に南朝方についた金持党は北朝によってこの地を追われましたが、各地に散らばった金持党の末裔たちは今も金持姓を名乗っています。金持党は各地を転戦するうちに本拠地を北朝方の山名氏に奪われたため、今では町内どころか鳥取県内にも金持姓の方は居られないそうです。
    「金持(かねもち・かなじ)」は現在国内に約400人しかいない珍しい姓のひとつで、ここ鳥取県(もしくは秋田県)にそのルーツがあるとされています。金持姓のルーツは、古代の氏族であり物部の伴造(とものみやつこ)として軍事や刑罰を担当した物部氏の末の長氏一族と推定されています。
    添乗員さんの説明では、金持姓が多いのは、秋田県、東京都、神奈川県の順だそうです。

  • 神明橋<br />板井原川に架かる神明橋を渡ると白一色の世界が待っています。<br />かつてこの地は、黄金より貴重とされた「玉鋼(たまはがね)」の産地で、原料の真砂鉄が採れる谷を多く所有し、鉄のことを金と読んでいた事から金の採れる谷を多く持つ「金持郷」と呼ばれ、鉄づくりを見守る土地の氏神が「金持神社」と呼ばれるようになったと伝わります。<br />金持姓は、『吾妻鏡』などにも記される由緒ある名字です。その歴史は古く、鎌倉幕府御家人 金持広親は、1205年から守護職としてこの伯耆(ほうき)国を治め、鉄器製造が盛んな地に相応しく、酒呑童子という鬼を斬ったとの伝承のある国宝 太刀「童子切安綱」で知られる日本最古の刀匠 伯耆安綱を輩出しています。

    神明橋
    板井原川に架かる神明橋を渡ると白一色の世界が待っています。
    かつてこの地は、黄金より貴重とされた「玉鋼(たまはがね)」の産地で、原料の真砂鉄が採れる谷を多く所有し、鉄のことを金と読んでいた事から金の採れる谷を多く持つ「金持郷」と呼ばれ、鉄づくりを見守る土地の氏神が「金持神社」と呼ばれるようになったと伝わります。
    金持姓は、『吾妻鏡』などにも記される由緒ある名字です。その歴史は古く、鎌倉幕府御家人 金持広親は、1205年から守護職としてこの伯耆(ほうき)国を治め、鉄器製造が盛んな地に相応しく、酒呑童子という鬼を斬ったとの伝承のある国宝 太刀「童子切安綱」で知られる日本最古の刀匠 伯耆安綱を輩出しています。

  • 金持神社<br />天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみおと)を祭神とし、国土経営、開運、国造りの3柱を祀っています。<br />天之常立尊は、『古事記』で最初に登場する、天そのものを神格化した神です。希少ながら、駒形神社(岩手県奥州市)や出雲大社の客座神として祀られています。主なご利益は、産業開発・必勝祈願・五穀豊穣・交通安全です。<br />八束水臣津努命は、『出雲国風土記』に登場する神様です。「国名を出雲と名づけたのは、八束水臣津努命が八雲立つと言われたので、八雲立つ出雲という」とあります。「国引き神話」は、『出雲国風土記』の意宇郡の最初の部分に記されており、八束水臣津野命が出雲国の国土を広げるという壮大な物語です。<br />「国引き神話」は、『記紀』が語るイザ ナギ・イザナミの2神による「国生み神話」とは異なり、大地の分断や移動、結合をただ1柱の神「八束水臣津努命」の行為と語ります。<br />海の向こうの土地に綱をかけて大地を引き寄せたことにより、綱引きの祖としてスポーツ上達また不動産守護の神様でもあります。主なご利益は、商売繁盛・交易・国土開拓・開運です。

    金持神社
    天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみおと)を祭神とし、国土経営、開運、国造りの3柱を祀っています。
    天之常立尊は、『古事記』で最初に登場する、天そのものを神格化した神です。希少ながら、駒形神社(岩手県奥州市)や出雲大社の客座神として祀られています。主なご利益は、産業開発・必勝祈願・五穀豊穣・交通安全です。
    八束水臣津努命は、『出雲国風土記』に登場する神様です。「国名を出雲と名づけたのは、八束水臣津努命が八雲立つと言われたので、八雲立つ出雲という」とあります。「国引き神話」は、『出雲国風土記』の意宇郡の最初の部分に記されており、八束水臣津野命が出雲国の国土を広げるという壮大な物語です。
    「国引き神話」は、『記紀』が語るイザ ナギ・イザナミの2神による「国生み神話」とは異なり、大地の分断や移動、結合をただ1柱の神「八束水臣津努命」の行為と語ります。
    海の向こうの土地に綱をかけて大地を引き寄せたことにより、綱引きの祖としてスポーツ上達また不動産守護の神様でもあります。主なご利益は、商売繁盛・交易・国土開拓・開運です。

  • 金持神社<br />鳥居は、椿の木に挟まれています。AMAZONでは、金持神社公認の鳥居型宝箱(金持神社ご祈祷之証付き)が販売されています。<br /> 「国引き神話」は、「出雲国は小さすぎたので各地から 土地を引き、繋ぎ合わせた」と伝えます。4回の「国引き」により、島根半島の西端「日御碕」は朝鮮半島の「志羅紀の三埼(新羅)」から、 次に「狭田国」は「北門の佐伎」、「闇見国」は 「北門の裏波」、東端「三穂の埼」は「高志の都都の三崎(北陸)」から引いてきたと伝えます。 <br />絵空事のようですが、出雲地方の地図を見ると土地を接いだような地形にも見えます。大昔は大陸と陸続きだったのですから、さもありなんです。<br />八束水臣津努命の言葉「八雲立つ出雲の国は、狭布の稚国なるかも。初国小く作らせり。故、作り縫はな」という「雄渾な国づくり構想」に未だ史的考察は届いていないというのが現状かもしれません。

    金持神社
    鳥居は、椿の木に挟まれています。AMAZONでは、金持神社公認の鳥居型宝箱(金持神社ご祈祷之証付き)が販売されています。
    「国引き神話」は、「出雲国は小さすぎたので各地から 土地を引き、繋ぎ合わせた」と伝えます。4回の「国引き」により、島根半島の西端「日御碕」は朝鮮半島の「志羅紀の三埼(新羅)」から、 次に「狭田国」は「北門の佐伎」、「闇見国」は 「北門の裏波」、東端「三穂の埼」は「高志の都都の三崎(北陸)」から引いてきたと伝えます。
    絵空事のようですが、出雲地方の地図を見ると土地を接いだような地形にも見えます。大昔は大陸と陸続きだったのですから、さもありなんです。
    八束水臣津努命の言葉「八雲立つ出雲の国は、狭布の稚国なるかも。初国小く作らせり。故、作り縫はな」という「雄渾な国づくり構想」に未だ史的考察は届いていないというのが現状かもしれません。

  • 金持神社<br />全国で唯一「金持」が付く神社の鳥居です。<br />金運にご利益があるため、思わず「かねもち神社」と読みたくなりますが「かもち神社」が正しい読み方です。<br />淤美豆奴命は、『出雲国風土記』の「国引き神話」には八束水臣津努命の別名として登場する神様です。この神社では、八束水臣津努命は国引きをなし国土を広くされ給う神、淤美豆奴命は国引きの時、綱になられ給う神として祀っています。<br />これら3柱を合祀して「三体妙見」と称し、国土経営に力を入れ給う神と称しています。

    金持神社
    全国で唯一「金持」が付く神社の鳥居です。
    金運にご利益があるため、思わず「かねもち神社」と読みたくなりますが「かもち神社」が正しい読み方です。
    淤美豆奴命は、『出雲国風土記』の「国引き神話」には八束水臣津努命の別名として登場する神様です。この神社では、八束水臣津努命は国引きをなし国土を広くされ給う神、淤美豆奴命は国引きの時、綱になられ給う神として祀っています。
    これら3柱を合祀して「三体妙見」と称し、国土経営に力を入れ給う神と称しています。

  • 金持神社 狛犬<br />全国津々浦々から年間20万人以上の方が参拝に訪れるそうです。だとすれば、「地元に金運をもたらす神社」と言うのが本当の所かもしれません。<br />金持神社というと強欲なイメージがしますが、この神社はそうではありません。お金の大切さ、お金を持ち続ける重要性(すぐに手放さない)、お金を持つという事への安全を説く神社であり、そうした行いにより金運を上昇させるパワースポットです。「お金持ちになりたい」という願いが「お金を大切にする」ということに繋がり、結果として金運が上昇します。

    金持神社 狛犬
    全国津々浦々から年間20万人以上の方が参拝に訪れるそうです。だとすれば、「地元に金運をもたらす神社」と言うのが本当の所かもしれません。
    金持神社というと強欲なイメージがしますが、この神社はそうではありません。お金の大切さ、お金を持ち続ける重要性(すぐに手放さない)、お金を持つという事への安全を説く神社であり、そうした行いにより金運を上昇させるパワースポットです。「お金持ちになりたい」という願いが「お金を大切にする」ということに繋がり、結果として金運が上昇します。

  • 金持神社 「チャンチン」の木<br />参道には100段弱の急な石段が立ちはだかります。つまり、苦労せずに祈願成就がなされることはあり得ないとの教えです。石段の歪みは、2000年に発生し、日野町で最大震度6強を観測した「鳥取県西部地震」の傷痕かもしれません。<br />境内には、鳥取県銘木100選中の「サワラ」と「チャンチン」の2本があり、いずれも推定樹齢600年と伝えられます。老大木から発するマイナスイオンを浴び、更にパワーチャージできる気がします。<br />階段を登り始めてすぐの踊り場手前の右手に「チャンチン」の木が聳えます。<br />センダン科の薬木で、樹液を「やけどの薬」、赤い果実は目薬に用いられ、先人がたたら製鉄作業者の予防薬などとして中国より取り寄せたものと考えられています。県内ではこの1本しか確認されていない貴重なものです。

    金持神社 「チャンチン」の木
    参道には100段弱の急な石段が立ちはだかります。つまり、苦労せずに祈願成就がなされることはあり得ないとの教えです。石段の歪みは、2000年に発生し、日野町で最大震度6強を観測した「鳥取県西部地震」の傷痕かもしれません。
    境内には、鳥取県銘木100選中の「サワラ」と「チャンチン」の2本があり、いずれも推定樹齢600年と伝えられます。老大木から発するマイナスイオンを浴び、更にパワーチャージできる気がします。
    階段を登り始めてすぐの踊り場手前の右手に「チャンチン」の木が聳えます。
    センダン科の薬木で、樹液を「やけどの薬」、赤い果実は目薬に用いられ、先人がたたら製鉄作業者の予防薬などとして中国より取り寄せたものと考えられています。県内ではこの1本しか確認されていない貴重なものです。

  • 金持神社 参道<br />明確な年代は不明のようですが、出雲国薗妙見宮(現 長浜神社)から勧請されたのが金持神社の始まりとされます。 <br />神社の縁起は、おおよそ次のようなものです。810(弘仁元)年、出雲国薗妙見宮の神官の次男が伊勢神宮参拝のためこの地を通りかかった折、道中安全のためにお守りとして身に付けていた神前の根付の玉石が急に重くなり、この地に置いていかざるを得なくなりました。その頃、梅林家(現宮司)の先祖に宮造りするよう神夢があったため、この玉石を氏神として宮造りをしたのが始まりと伝えられています。

    金持神社 参道
    明確な年代は不明のようですが、出雲国薗妙見宮(現 長浜神社)から勧請されたのが金持神社の始まりとされます。
    神社の縁起は、おおよそ次のようなものです。810(弘仁元)年、出雲国薗妙見宮の神官の次男が伊勢神宮参拝のためこの地を通りかかった折、道中安全のためにお守りとして身に付けていた神前の根付の玉石が急に重くなり、この地に置いていかざるを得なくなりました。その頃、梅林家(現宮司)の先祖に宮造りするよう神夢があったため、この玉石を氏神として宮造りをしたのが始まりと伝えられています。

  • 金持神社 <br />参道から見下ろした「チャンチン」の木です。<br />狛犬の手前の大木です。

    金持神社
    参道から見下ろした「チャンチン」の木です。
    狛犬の手前の大木です。

  • 金持神社 「サワラ」の木<br />石段を登り切る左手に「サワラ」の木が聳えます。<br />神社の遷宮の際、屋根のコワ材として利用するために植えられたものと考えられています。<br />

    金持神社 「サワラ」の木
    石段を登り切る左手に「サワラ」の木が聳えます。
    神社の遷宮の際、屋根のコワ材として利用するために植えられたものと考えられています。

  • 金持神社 <br />痛々しく片耳が折れたキツネが侘しそうに焦点もなく遠くを見つめて佇みます。

    金持神社
    痛々しく片耳が折れたキツネが侘しそうに焦点もなく遠くを見つめて佇みます。

  • 金持神社 社殿<br />京都の金閣寺のように金ピカとかいったことではなく、見た目は質素な社殿です。<br />この地の豪族 金持景藤は、1333年、鎌倉幕府によって配流された後醍醐天皇が隠岐島から脱出した際に天皇を奉じ、討幕軍として船上山へと義兵を挙げ大活躍しました。その際、この金持神社に必勝を祈願し、神前の戸帳を御旗にしたと伝えられています。<br />京都への遷幸の折、天皇の右側に隠岐からの脱出を手引きした名和長年、左側に金持景藤が「錦の御旗」を持って上洛しました。金持大和守景藤の墓と伝えられる宝篋印塔が金持地内に現在も残されています。(金持神社から1km程岡山寄りの国道181号線沿いの小高い丘の上にあります。)

    金持神社 社殿
    京都の金閣寺のように金ピカとかいったことではなく、見た目は質素な社殿です。
    この地の豪族 金持景藤は、1333年、鎌倉幕府によって配流された後醍醐天皇が隠岐島から脱出した際に天皇を奉じ、討幕軍として船上山へと義兵を挙げ大活躍しました。その際、この金持神社に必勝を祈願し、神前の戸帳を御旗にしたと伝えられています。
    京都への遷幸の折、天皇の右側に隠岐からの脱出を手引きした名和長年、左側に金持景藤が「錦の御旗」を持って上洛しました。金持大和守景藤の墓と伝えられる宝篋印塔が金持地内に現在も残されています。(金持神社から1km程岡山寄りの国道181号線沿いの小高い丘の上にあります。)

  • 金持神社 社殿<br />社殿には勢いのある龍の姿が彫られています。<br />日野町は、「おしどりの町」としても売り出しています。<br />日野川には、秋から春先にかけてオシドリが飛来し、多い時には1000羽以上の姿が見られるそうです。オシドリは夫婦仲が良いことで知られ、またその姿は美しく、微笑ましい光景に心安らぐひと時を過ごせます。<br />因みに、オシドリは、日野町の鳥だけでなく鳥取県の鳥にも指定されています。

    金持神社 社殿
    社殿には勢いのある龍の姿が彫られています。
    日野町は、「おしどりの町」としても売り出しています。
    日野川には、秋から春先にかけてオシドリが飛来し、多い時には1000羽以上の姿が見られるそうです。オシドリは夫婦仲が良いことで知られ、またその姿は美しく、微笑ましい光景に心安らぐひと時を過ごせます。
    因みに、オシドリは、日野町の鳥だけでなく鳥取県の鳥にも指定されています。

  • 金持神社 社殿<br />神紋は「丸に左三つ巴」、木鼻には唐獅子です。<br /> 日野町の「ふるさと納税」では、金持神社ご祈祷済みの開運長財布を返礼品とするものもあります。

    金持神社 社殿
    神紋は「丸に左三つ巴」、木鼻には唐獅子です。
    日野町の「ふるさと納税」では、金持神社ご祈祷済みの開運長財布を返礼品とするものもあります。

  • 金持神社 社殿<br />こちらの龍の彫刻は比較的新しいものです。

    金持神社 社殿
    こちらの龍の彫刻は比較的新しいものです。

  • 金持神社 社殿<br />『平家物語』や『源平盛衰記』など多くの古書で快男児と謳われた長谷部信連は、後白河法皇の第2皇子 以仁王に仕えるも、平清盛に捕らえられてこの地に流罪されました。因みに、以仁王は、源三位頼政の勧めで平氏討伐の令旨を諸国の源氏に送り、源平の争乱のきっかけを作った人物です。<br />『平家物語』には、清盛が信連の豪胆さに感動し、死罪ではなく流罪にしたとあります。信連は、以仁王の行方などについては頑として口を割らなかったようです。<br />1180年、以仁王の平氏追討計画が事前に発覚し、信連は密かに皇子を近江国の園城寺に脱出させ、孤軍奮闘しましたが清盛に捕らえられました。そのため7年間、この金持郷に流刑の身となりましたが、その間に日野郡に延暦寺や長楽寺、祇園神社などを建立しています。<br />平氏滅亡後、源頼朝御家人7人衆のひとりとして安芸国宮島の検非違使、能登国の地頭職として山中温泉の発掘等を手がけ、後に加賀百万石前田家の筆頭家老職として明治維新まで続く長氏の始祖となりました。<br />こうした「長谷部信連の再起伝」もこの神社のご利益と考えられているようです。

    金持神社 社殿
    『平家物語』や『源平盛衰記』など多くの古書で快男児と謳われた長谷部信連は、後白河法皇の第2皇子 以仁王に仕えるも、平清盛に捕らえられてこの地に流罪されました。因みに、以仁王は、源三位頼政の勧めで平氏討伐の令旨を諸国の源氏に送り、源平の争乱のきっかけを作った人物です。
    『平家物語』には、清盛が信連の豪胆さに感動し、死罪ではなく流罪にしたとあります。信連は、以仁王の行方などについては頑として口を割らなかったようです。
    1180年、以仁王の平氏追討計画が事前に発覚し、信連は密かに皇子を近江国の園城寺に脱出させ、孤軍奮闘しましたが清盛に捕らえられました。そのため7年間、この金持郷に流刑の身となりましたが、その間に日野郡に延暦寺や長楽寺、祇園神社などを建立しています。
    平氏滅亡後、源頼朝御家人7人衆のひとりとして安芸国宮島の検非違使、能登国の地頭職として山中温泉の発掘等を手がけ、後に加賀百万石前田家の筆頭家老職として明治維新まで続く長氏の始祖となりました。
    こうした「長谷部信連の再起伝」もこの神社のご利益と考えられているようです。

  • 金持神社 社殿 指絵『龍神之図』<br />見逃がせないのが社殿内に奉納されている『龍神之図』です。金運・開運の願いを込めて龍神を拝めば、幸運が舞い込むこと間違いなしです。<br />日野町根雨出身の濱田珠鳳女史が2003年に奉納された「指絵」です。中国の唐の時代から伝わる珍しい画法で、筆を一切使わず、手や指、掌、甲、爪などで描き、画材は日本画用の絵具と墨、因州和紙です。<br />指絵には「十指連心」という言葉があり、10本の指がひとつになって書き手の感情や気迫、思いを表現します。爪を使えば細く鋭い線が描け、指先で混ぜる色合いや濃淡の滲みは指絵ならではの味わいです。中国以外では唯一の女流指画家だそうです。

    金持神社 社殿 指絵『龍神之図』
    見逃がせないのが社殿内に奉納されている『龍神之図』です。金運・開運の願いを込めて龍神を拝めば、幸運が舞い込むこと間違いなしです。
    日野町根雨出身の濱田珠鳳女史が2003年に奉納された「指絵」です。中国の唐の時代から伝わる珍しい画法で、筆を一切使わず、手や指、掌、甲、爪などで描き、画材は日本画用の絵具と墨、因州和紙です。
    指絵には「十指連心」という言葉があり、10本の指がひとつになって書き手の感情や気迫、思いを表現します。爪を使えば細く鋭い線が描け、指先で混ぜる色合いや濃淡の滲みは指絵ならではの味わいです。中国以外では唯一の女流指画家だそうです。

  • 金持神社 社殿 指絵『龍神之図』<br />濱田女史は、早くにご主人を亡くされ、女手ひとつで2人の息子さんを育て、次男が大学を卒業した51歳の春、中国の天津美術学院へ留学し韓富華氏に師事して花鳥風月画を学ばれました。<br />伊勢神社をはじめ、日光東照宮や奈良 三輪明神、近隣では大山 大神山神社など多くの神社に「龍の図」を奉納されています。

    金持神社 社殿 指絵『龍神之図』
    濱田女史は、早くにご主人を亡くされ、女手ひとつで2人の息子さんを育て、次男が大学を卒業した51歳の春、中国の天津美術学院へ留学し韓富華氏に師事して花鳥風月画を学ばれました。
    伊勢神社をはじめ、日光東照宮や奈良 三輪明神、近隣では大山 大神山神社など多くの神社に「龍の図」を奉納されています。

  • 金持神社 社殿 指絵『龍神之図』<br />ここに奉納された「龍神之図」は横2.5m、縦0.65mの雄渾な作品で、龍を描き始めたのは留学中に稲左の浜から昇る青龍の夢を見たのがきっかけだそうです。<br />「皆さんに福が訪れ、町の発展に役立つように」との願いと共に掲げられています。

    金持神社 社殿 指絵『龍神之図』
    ここに奉納された「龍神之図」は横2.5m、縦0.65mの雄渾な作品で、龍を描き始めたのは留学中に稲左の浜から昇る青龍の夢を見たのがきっかけだそうです。
    「皆さんに福が訪れ、町の発展に役立つように」との願いと共に掲げられています。

  • 金持神社 社殿 『野菊』<br />「龍神之図」の右隣には、三枝美津子女史が2016年に奉納された日本画『野菊』が見られます。<br />東京生まれで、多摩美術大学院を卒業されています。濱田女史同様に伊勢神宮をはじめ、出雲大社や法隆寺など神社仏閣に多くの絵画を奉納されています。

    金持神社 社殿 『野菊』
    「龍神之図」の右隣には、三枝美津子女史が2016年に奉納された日本画『野菊』が見られます。
    東京生まれで、多摩美術大学院を卒業されています。濱田女史同様に伊勢神宮をはじめ、出雲大社や法隆寺など神社仏閣に多くの絵画を奉納されています。

  • 金持神社 社殿<br />神社では、4月・7月・10月・1月に使われなくなったお財布をお焚き上げしてくれる「財布お払い」が人気です。お焚き上げした後、その印として鉄滓に金運・開運の祈祷をたした「金(鉄)の素」が授与されます。<br />供養を希望される方は、公式サイトから予約し、お祓い料(2000円)を振り込んだ後、お財布を神社まで郵送すばOKです。財布は金運に直結するアイテムとも言われますし、金運が気になる方は頼んでみるのも一興かもしれません。

    金持神社 社殿
    神社では、4月・7月・10月・1月に使われなくなったお財布をお焚き上げしてくれる「財布お払い」が人気です。お焚き上げした後、その印として鉄滓に金運・開運の祈祷をたした「金(鉄)の素」が授与されます。
    供養を希望される方は、公式サイトから予約し、お祓い料(2000円)を振り込んだ後、お財布を神社まで郵送すばOKです。財布は金運に直結するアイテムとも言われますし、金運が気になる方は頼んでみるのも一興かもしれません。

  • 金持神社 社殿<br />社殿の横や背部には私利私欲や強欲にまみれた、金の亡者たちの一方的な願い事が認められた絵馬が鈴なりです。しかし、絵馬を見るだけでもご利益がありそうに思えてくるのは不思議な感覚です。中には大金が当たり、御礼の絵馬もあります。<br />斜陽が当たっているせいか神社の先が金色に染まり、神々しさを湛えています。

    金持神社 社殿
    社殿の横や背部には私利私欲や強欲にまみれた、金の亡者たちの一方的な願い事が認められた絵馬が鈴なりです。しかし、絵馬を見るだけでもご利益がありそうに思えてくるのは不思議な感覚です。中には大金が当たり、御礼の絵馬もあります。
    斜陽が当たっているせいか神社の先が金色に染まり、神々しさを湛えています。

  • 金持神社 社殿<br />鳳凰をあしらった絵馬です。

    金持神社 社殿
    鳳凰をあしらった絵馬です。

  • 金持神社 社殿<br />手書き風の「招き猫」や「獅子舞」の絵馬もあります。

    金持神社 社殿
    手書き風の「招き猫」や「獅子舞」の絵馬もあります。

  • 金持神社 社殿<br />縁の下には招き猫が奉納されています。<br />日本全国どこもかしこもパワースポットブームで湧き立っていますが、大勢の人が押し寄せればパワーが枯渇し、プラスのパワーがマイナス化するという皮肉な結末にもなりかねません。<br />以前、福島県いわき市にあった百貨店の「大黒屋」の宝くじ売り場が高額当選の定番として衆目を集め、全国から観光バスを仕立てて宝くじファンが押し寄せました。しかし、同店は創業100周年を迎えた2000年に破産し、宝くじ売り場も閉鎖されました。ですから、何事もほどほどに、清らかな心で赴くことが肝心だと思います。

    金持神社 社殿
    縁の下には招き猫が奉納されています。
    日本全国どこもかしこもパワースポットブームで湧き立っていますが、大勢の人が押し寄せればパワーが枯渇し、プラスのパワーがマイナス化するという皮肉な結末にもなりかねません。
    以前、福島県いわき市にあった百貨店の「大黒屋」の宝くじ売り場が高額当選の定番として衆目を集め、全国から観光バスを仕立てて宝くじファンが押し寄せました。しかし、同店は創業100周年を迎えた2000年に破産し、宝くじ売り場も閉鎖されました。ですから、何事もほどほどに、清らかな心で赴くことが肝心だと思います。

  • 金持神社 社殿<br />「御礼絵馬」のようですが、すごいことが書かれています。住所と名前が書かれていたので黒く塗り潰しましたが…。<br />しかし、自分だけが潤って喜ぶのではなく、この神社へも寄付をされて社を立派なものに建て替えれば、金運だけでなく幸福も手に入るのでは…。お金が全ての世の中ではありませんから…。<br />何事も「ノブレス・オブリージュ」の精神が重要と思います。

    金持神社 社殿
    「御礼絵馬」のようですが、すごいことが書かれています。住所と名前が書かれていたので黒く塗り潰しましたが…。
    しかし、自分だけが潤って喜ぶのではなく、この神社へも寄付をされて社を立派なものに建て替えれば、金運だけでなく幸福も手に入るのでは…。お金が全ての世の中ではありませんから…。
    何事も「ノブレス・オブリージュ」の精神が重要と思います。

  • 金持神社 社務所<br />ここの狛犬は結構スマートです。<br />社殿横の社務所ではお守りや絵馬を授与していただけますが、平常時は閉じているそうです。絵馬などを奉納される場合は、国道181線沿いの駐車場近くの札所(売店)で授与していただく必要があります。<br />札所(売店)には、金の延べ棒に見立てた地元産コシヒカリが真空パックされた「金持米」や日本銀行の許可を得て一万円札の古紙幣をシュレッダーにかけて裁断し、それを和紙にすき込んで作った「金持万札黄扇子」など、ユニークな金運アップグッズが並んでいます。

    金持神社 社務所
    ここの狛犬は結構スマートです。
    社殿横の社務所ではお守りや絵馬を授与していただけますが、平常時は閉じているそうです。絵馬などを奉納される場合は、国道181線沿いの駐車場近くの札所(売店)で授与していただく必要があります。
    札所(売店)には、金の延べ棒に見立てた地元産コシヒカリが真空パックされた「金持米」や日本銀行の許可を得て一万円札の古紙幣をシュレッダーにかけて裁断し、それを和紙にすき込んで作った「金持万札黄扇子」など、ユニークな金運アップグッズが並んでいます。

  • 金持神社 <br />もう一匹のキツネに見送られながら、お金持ちになった気分に浸って石段を降りて行きます。

    金持神社
    もう一匹のキツネに見送られながら、お金持ちになった気分に浸って石段を降りて行きます。

  • 金持礫岩<br />礫岩とは、多様な種類の石が堆積してできた岩石を指します。礫岩に含まれる礫を調べると地球の太古の歴史が判ります。<br />金持礫岩は、金持地区に少量の分布が認められものであり、中世代白亜紀(今から約1億年前、恐竜がいた時代)のものと推定されています。しかし、この岩石にはそれよりも古い時代の花崗岩や変成岩が礫として含まれており、また礫以外の基質を火山性の物質が占めていることから、火山噴火でできた岩石と考えられています。地質学的にも歴史的にも謎のベールに包まれた大変貴重な岩石です。<br />正面右側の平たい大きな丸い部位(少し黒っぽい部位)が花崗岩です。

    金持礫岩
    礫岩とは、多様な種類の石が堆積してできた岩石を指します。礫岩に含まれる礫を調べると地球の太古の歴史が判ります。
    金持礫岩は、金持地区に少量の分布が認められものであり、中世代白亜紀(今から約1億年前、恐竜がいた時代)のものと推定されています。しかし、この岩石にはそれよりも古い時代の花崗岩や変成岩が礫として含まれており、また礫以外の基質を火山性の物質が占めていることから、火山噴火でできた岩石と考えられています。地質学的にも歴史的にも謎のベールに包まれた大変貴重な岩石です。
    正面右側の平たい大きな丸い部位(少し黒っぽい部位)が花崗岩です。

  • 大山<br />金持神社を後に、バスは一路境港へ向けて爆走します。<br />道中は、雪化粧した大山が徐々に大きくなるのを車窓から愉しみながらのドライブになります。天候が良くない場合は、少々退屈するかもしれません。そんな時は、お休みタイムとしてください。<br />左手前の家の白壁に注目です。忍者のようなオブジェがあります。左側の真っ白な山が大山です。この距離ですと、冬季でなければ大山と気が付かないかもしれません。<br />因みに、2018年には、大山の開山から1300年を迎えました。

    大山
    金持神社を後に、バスは一路境港へ向けて爆走します。
    道中は、雪化粧した大山が徐々に大きくなるのを車窓から愉しみながらのドライブになります。天候が良くない場合は、少々退屈するかもしれません。そんな時は、お休みタイムとしてください。
    左手前の家の白壁に注目です。忍者のようなオブジェがあります。左側の真っ白な山が大山です。この距離ですと、冬季でなければ大山と気が付かないかもしれません。
    因みに、2018年には、大山の開山から1300年を迎えました。

  • 大山<br />鳥取県にある標高1729mの成層火山の独立峰で、鳥取県および中国地方の最高峰でもあります。<br />別称「角盤山(かくばんざん)」と呼ばれる他、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから「伯耆大山(ほうきだいせん)」、あるいはその山容から郷土富士として「伯耆富士」とも呼ばれます。その裾野は日本海に達し、主峰の剣ヶ峰や三鈷峰、烏ヶ山や船上山などの峰により見る方角により山容を違えるのも魅力です。<br />古来、日本4名山に数えられ、また、登山家 深田久弥選出の「日本百名山」の一つであり、日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルのひとつです。

    大山
    鳥取県にある標高1729mの成層火山の独立峰で、鳥取県および中国地方の最高峰でもあります。
    別称「角盤山(かくばんざん)」と呼ばれる他、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから「伯耆大山(ほうきだいせん)」、あるいはその山容から郷土富士として「伯耆富士」とも呼ばれます。その裾野は日本海に達し、主峰の剣ヶ峰や三鈷峰、烏ヶ山や船上山などの峰により見る方角により山容を違えるのも魅力です。
    古来、日本4名山に数えられ、また、登山家 深田久弥選出の「日本百名山」の一つであり、日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルのひとつです。

  • 溝口町 鬼守橋<br />鳥取県の3大河川「日野川」が町の中央を流れる最古の鬼伝説のお膝元「溝口町」には、鬼にまつわる様々な名所や逸話があります。日野川に架かる鬼守橋は、実はご利益抜群のありがたい橋です。四方に10体もの鬼のブロンズ像たちが鎮座し、この橋を渡る人たちの邪気を払ってくれます。<br />「最古の鬼退治伝説」<br />楽楽福神社の祭神の第7代 考霊天皇が伯耆の国を訪れた折、鬼住山に棲む鬼が人々を苦しめているのを聞いた天皇は、鬼退治を決意しました。<br />天皇軍は鬼住山の南隣にある笹苞山に陣を敷き、笹巻き団子を置いて鬼を誘い出し、鬼の兄弟のうちの弟の乙牛蟹を倒しました。しかし兄の大牛蟹は激しく抵抗し、闘いは膠着状態となりました。<br />その時、天皇は「笹の葉を山のように積み上げれば鬼たちは降参する」という霊夢を見ました。その通りにすると、笹の葉は鬼住山に飛んで行って鬼たちの体にまとわり付き、天皇軍は積もった笹の葉に火を付けて勝利を収めました。敗れた大牛蟹は命乞いをし、天皇の配下となり北の守りとなることを約束したとさ…。<br />各地に伝わる鬼伝説の中でも郡を抜いて「鬼=豪族」の図式が明確です。しかし、そうした「最古の鬼退治伝説」を逆手にとって町興しを行い、ある種成功を収めているのは逞しい戦略だと思います。

    溝口町 鬼守橋
    鳥取県の3大河川「日野川」が町の中央を流れる最古の鬼伝説のお膝元「溝口町」には、鬼にまつわる様々な名所や逸話があります。日野川に架かる鬼守橋は、実はご利益抜群のありがたい橋です。四方に10体もの鬼のブロンズ像たちが鎮座し、この橋を渡る人たちの邪気を払ってくれます。
    「最古の鬼退治伝説」
    楽楽福神社の祭神の第7代 考霊天皇が伯耆の国を訪れた折、鬼住山に棲む鬼が人々を苦しめているのを聞いた天皇は、鬼退治を決意しました。
    天皇軍は鬼住山の南隣にある笹苞山に陣を敷き、笹巻き団子を置いて鬼を誘い出し、鬼の兄弟のうちの弟の乙牛蟹を倒しました。しかし兄の大牛蟹は激しく抵抗し、闘いは膠着状態となりました。
    その時、天皇は「笹の葉を山のように積み上げれば鬼たちは降参する」という霊夢を見ました。その通りにすると、笹の葉は鬼住山に飛んで行って鬼たちの体にまとわり付き、天皇軍は積もった笹の葉に火を付けて勝利を収めました。敗れた大牛蟹は命乞いをし、天皇の配下となり北の守りとなることを約束したとさ…。
    各地に伝わる鬼伝説の中でも郡を抜いて「鬼=豪族」の図式が明確です。しかし、そうした「最古の鬼退治伝説」を逆手にとって町興しを行い、ある種成功を収めているのは逞しい戦略だと思います。

  • 大山<br />大山の名の遷移について紹介します。<br />現存する大山に関する最古の記述は『出雲国風土記』の「国引き神話」で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとあり、「火神岳(ほのかみだけ)」と記されています。火神嶽大神山神社が火の神である軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀ることが由来です。その後、火神岳の別名として「大神岳(おおみをのたけ)」(大神とは神を敬う言葉)と呼ばれるようになり、後に「伯耆大山」から「大山」へと遷移したと伝わります。<br />また、「大山さん」と呼ぶのは、大山を呼び捨てにするのは恐れ多いことから大山に敬称を付けて呼ぶようになったためです。その他、愛称を込めて「大山さん」と呼ぶようになったなど諸説あります。

    大山
    大山の名の遷移について紹介します。
    現存する大山に関する最古の記述は『出雲国風土記』の「国引き神話」で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとあり、「火神岳(ほのかみだけ)」と記されています。火神嶽大神山神社が火の神である軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀ることが由来です。その後、火神岳の別名として「大神岳(おおみをのたけ)」(大神とは神を敬う言葉)と呼ばれるようになり、後に「伯耆大山」から「大山」へと遷移したと伝わります。
    また、「大山さん」と呼ぶのは、大山を呼び捨てにするのは恐れ多いことから大山に敬称を付けて呼ぶようになったためです。その他、愛称を込めて「大山さん」と呼ぶようになったなど諸説あります。

  • 大山<br />角磐山は、大山寺の山号でもあります。山号とは寺院の所在を示すものです。<br />『大山寺縁起』によると、「兜率天(仏教世界観における天界の一つ)の第三院の巽(東南)の角より変化して、一つの磐石(重く大きな石)として落ちた。この石は三つに割れ、一つは熊野山に留まり、二つ目は金峰山に現れ、三つ目は大山へと出てきた。この山を角盤山と名付けて、日本の三大名峰と申すなり」と記されています。

    大山
    角磐山は、大山寺の山号でもあります。山号とは寺院の所在を示すものです。
    『大山寺縁起』によると、「兜率天(仏教世界観における天界の一つ)の第三院の巽(東南)の角より変化して、一つの磐石(重く大きな石)として落ちた。この石は三つに割れ、一つは熊野山に留まり、二つ目は金峰山に現れ、三つ目は大山へと出てきた。この山を角盤山と名付けて、日本の三大名峰と申すなり」と記されています。

  • 大山<br />伯耆大山と呼ばれるのは、「伯耆国(鳥取県中西部の旧国名)の大山」が由来です。また、伯耆は、砂鉄を溶かす「ふいご」の古名「はふき」に由来するとの説が有力です。<br />伯耆富士(ほうきふじ)は郷土富士と呼ばれる山の一つで、富士と名の付く山は各地に存在します。同じ大山でも伯耆国から見れば伯耆富士、出雲国から見れば出雲富士と呼ばれます。いわゆるお国自慢のようなものと思われます。

    大山
    伯耆大山と呼ばれるのは、「伯耆国(鳥取県中西部の旧国名)の大山」が由来です。また、伯耆は、砂鉄を溶かす「ふいご」の古名「はふき」に由来するとの説が有力です。
    伯耆富士(ほうきふじ)は郷土富士と呼ばれる山の一つで、富士と名の付く山は各地に存在します。同じ大山でも伯耆国から見れば伯耆富士、出雲国から見れば出雲富士と呼ばれます。いわゆるお国自慢のようなものと思われます。

  • 大山<br />ドライバーさんの機転で、米子自動車道の大山パーキングエリアで緊急トイレ休憩となりました。<br />この時期、大山が雲一つ纏わない状態なのは珍しいことだそうです。明日からは天気が下り坂ということもあり、これが大山の見納めになります。

    大山
    ドライバーさんの機転で、米子自動車道の大山パーキングエリアで緊急トイレ休憩となりました。
    この時期、大山が雲一つ纏わない状態なのは珍しいことだそうです。明日からは天気が下り坂ということもあり、これが大山の見納めになります。

  • 大山<br />古来山岳仏教の開かれた霊峰である故、数々の伝説を纏う大山ですが、ここでは代表的な伝説を紹介いたします。<br />最初は、「韓山との背比べ伝説」です。<br />韓の国の神が自分の国の自慢の山を持って日本へやって来ました。それは、高さを誇るためでした。しかし、雲間から高い峰を覗かす大山の雄姿に驚き、山を置き去りにして慌てて逃げ帰ってしまいました。その置き去りにされた山が考霊山(高麗山)となったと伝わります。

    大山
    古来山岳仏教の開かれた霊峰である故、数々の伝説を纏う大山ですが、ここでは代表的な伝説を紹介いたします。
    最初は、「韓山との背比べ伝説」です。
    韓の国の神が自分の国の自慢の山を持って日本へやって来ました。それは、高さを誇るためでした。しかし、雲間から高い峰を覗かす大山の雄姿に驚き、山を置き去りにして慌てて逃げ帰ってしまいました。その置き去りにされた山が考霊山(高麗山)となったと伝わります。

  • 「大山の天狗」伝説<br />昔々、大山の麓の村にきこりがおった。ある日、木を切っていると天狗が現れ、きこりの仕事をじっと見ていた。きこりは「これが大山の天狗か。話には聞いたが見るのは初めてだ。何とか生け捕りできないものか」と考えながら何くわぬ顔で仕事をしていると、天狗は「お前は今、わしを生け捕りしようと思うとるだろう」と心の中を見透かすように言いました。きこりが心の中で思うことを天狗がすぐに当ててしまうので、きこりは驚き、それから後は無心に木を切っていました。天狗も面白そうに仕事を見ていたが、きこりが切った木っぱが飛び散り、思いがけず天狗の自慢の鼻に当たりました。すると今度は天狗が仰天し、「いやぁ、人間は心で考えんことをしてみせる」と言って山の中へ逃げ帰ったと言う。

    「大山の天狗」伝説
    昔々、大山の麓の村にきこりがおった。ある日、木を切っていると天狗が現れ、きこりの仕事をじっと見ていた。きこりは「これが大山の天狗か。話には聞いたが見るのは初めてだ。何とか生け捕りできないものか」と考えながら何くわぬ顔で仕事をしていると、天狗は「お前は今、わしを生け捕りしようと思うとるだろう」と心の中を見透かすように言いました。きこりが心の中で思うことを天狗がすぐに当ててしまうので、きこりは驚き、それから後は無心に木を切っていました。天狗も面白そうに仕事を見ていたが、きこりが切った木っぱが飛び散り、思いがけず天狗の自慢の鼻に当たりました。すると今度は天狗が仰天し、「いやぁ、人間は心で考えんことをしてみせる」と言って山の中へ逃げ帰ったと言う。

  • お菓子の壽城<br />鳥取県西部の玄関口、米子自動車道米子ICを降りるとすぐ前方右側に見えてくるお城です。こちらは、1993年に米子城を模して築城された「お菓子の壽城」です。お菓子でできている訳ではなく、山陰名菓を販売する「福うさぎ」をはじめ、海産物を扱う「飛助屋本舗」など、買う・休む・食べる・見る・学ぶの小型テーマパークのような存在です。<br />外観は、立派な天守閣を持つ近世風城郭として名を馳せた米子城そのものです。瓦葺、入母屋造の優美な天守は、高さ27m、石垣の高さ約6m、屋根には105cmの鯱が載せられています。また、石垣も一部を旧米子城から移築するほどの拘りようで、栄華を誇った往時を偲ぶよすがとなっています。

    お菓子の壽城
    鳥取県西部の玄関口、米子自動車道米子ICを降りるとすぐ前方右側に見えてくるお城です。こちらは、1993年に米子城を模して築城された「お菓子の壽城」です。お菓子でできている訳ではなく、山陰名菓を販売する「福うさぎ」をはじめ、海産物を扱う「飛助屋本舗」など、買う・休む・食べる・見る・学ぶの小型テーマパークのような存在です。
    外観は、立派な天守閣を持つ近世風城郭として名を馳せた米子城そのものです。瓦葺、入母屋造の優美な天守は、高さ27m、石垣の高さ約6m、屋根には105cmの鯱が載せられています。また、石垣も一部を旧米子城から移築するほどの拘りようで、栄華を誇った往時を偲ぶよすがとなっています。

  • 弓ヶ浜半島<br />飛砂や潮害防止のために海岸線には黒松が植えられており、体裁よく言えば「白砂青松」の風光明媚な景色が続きます。そして、時折、こうした風景が顔を覗かせます。<br />弓ヶ浜半島は、鳥取県西端部から北西に向かって細長く延びた全長約17km、幅約4kmある、海に囲まれた砂州です。日本海と中海を隔て、先端部は島根半島との間の境水道となっています。弓ヶ浜の向こうに見えるのが島根半島の最東端になります。<br />『出雲国風土記』には「伯耆の国郡内の夜見の嶋」とあり、「夜見島」の北西部に「余戸里」(現在の境港市外江町付近)が存在したと記されていることから、古くは島であったと考えられています。1398(応永5)年の『大山寺縁起絵巻』には弓ヶ浜半島が描かれており、平安時代には日野川から流れ出た土砂が堆積してすでに半島が形成されていたと推定されています。

    弓ヶ浜半島
    飛砂や潮害防止のために海岸線には黒松が植えられており、体裁よく言えば「白砂青松」の風光明媚な景色が続きます。そして、時折、こうした風景が顔を覗かせます。
    弓ヶ浜半島は、鳥取県西端部から北西に向かって細長く延びた全長約17km、幅約4kmある、海に囲まれた砂州です。日本海と中海を隔て、先端部は島根半島との間の境水道となっています。弓ヶ浜の向こうに見えるのが島根半島の最東端になります。
    『出雲国風土記』には「伯耆の国郡内の夜見の嶋」とあり、「夜見島」の北西部に「余戸里」(現在の境港市外江町付近)が存在したと記されていることから、古くは島であったと考えられています。1398(応永5)年の『大山寺縁起絵巻』には弓ヶ浜半島が描かれており、平安時代には日野川から流れ出た土砂が堆積してすでに半島が形成されていたと推定されています。

  • 境水道<br />境港にあるホテル到着後、境水道の夕陽スポットへ直行したのですが、すでに落陽していました。<br />境水道は、中海と日本海(美保湾)との中間に位置し、島根県松江市の島根半島と鳥取県境港市の弓ヶ浜半島との間に存在する海峡状の水域です。一級水系斐伊川本流の一部になり、全長約8kmあります。 <br />米子港などに向かう船舶が往来する水路で、そこを流れる水はしょっぱく、海峡にも見えます。こうしたことから水道は通常「海」に分類されることが多いのですが、境水道は例外的に「川」に分類されます。中海は過去に干拓・淡水化事業が実施されたことから汽水湖に区分されており、このため境水道の行政上の区分は「川」に相当します。<br /><br />この続きは、萬福笑來 山陽・山陰紀行③鳥取 境港(水木しげるロード)<前編>でお届けします。

    境水道
    境港にあるホテル到着後、境水道の夕陽スポットへ直行したのですが、すでに落陽していました。
    境水道は、中海と日本海(美保湾)との中間に位置し、島根県松江市の島根半島と鳥取県境港市の弓ヶ浜半島との間に存在する海峡状の水域です。一級水系斐伊川本流の一部になり、全長約8kmあります。
    米子港などに向かう船舶が往来する水路で、そこを流れる水はしょっぱく、海峡にも見えます。こうしたことから水道は通常「海」に分類されることが多いのですが、境水道は例外的に「川」に分類されます。中海は過去に干拓・淡水化事業が実施されたことから汽水湖に区分されており、このため境水道の行政上の区分は「川」に相当します。

    この続きは、萬福笑來 山陽・山陰紀行③鳥取 境港(水木しげるロード)<前編>でお届けします。

416いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP