犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新春に行く予定でしたが、少し遅れたので<br />■梅が咲いてるか、<br />■ステンドグラスからの美しい光が、壮麗な空間を。<br />■寒い入鹿池<br />■蒸気機関車12号<br />■植物と鳥たちに会えるかなーなど<br />思うまま、きらめきの明治村に紅葉以来・・・。<br />一人、昼間の様子を駆け足で歩いてみました。<br />寒いので沢山着ていたら、後半はいささか疲れと汗をかき、<br />風邪にご用心、と言うことで・・・急いで退却。<br /><br />帰りは、坂道を上がるので登るかのような心境、<br />本当に疲れました、

冬・真っ只中!!博物館明治村を散策

288いいね!

2019/01/27 - 2019/01/27

15位(同エリア1337件中)

旅行記グループ 愛知の紅葉

0

91

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

新春に行く予定でしたが、少し遅れたので
■梅が咲いてるか、
■ステンドグラスからの美しい光が、壮麗な空間を。
■寒い入鹿池
■蒸気機関車12号
■植物と鳥たちに会えるかなーなど
思うまま、きらめきの明治村に紅葉以来・・・。
一人、昼間の様子を駆け足で歩いてみました。
寒いので沢山着ていたら、後半はいささか疲れと汗をかき、
風邪にご用心、と言うことで・・・急いで退却。

帰りは、坂道を上がるので登るかのような心境、
本当に疲れました、

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 駐車場側からの北口から入口・・・。<br />5番地の帝国ホテルがその前に、<br />SL東京駅の売店が新築、<br />蒸気機関車の連結中から<br />間もなく出発進行。<br /><br />ここ5丁目の東京駅から<br />4丁目の名古屋駅までの約600mを走行。

    駐車場側からの北口から入口・・・。
    5番地の帝国ホテルがその前に、
    SL東京駅の売店が新築、
    蒸気機関車の連結中から
    間もなく出発進行。

    ここ5丁目の東京駅から
    4丁目の名古屋駅までの約600mを走行。

  • 蒸気機関車12号を追いかけて走る・<br /><br />明治のはじめ、煙をあげて走る蒸気機関車を「陸蒸気」と呼んだ。<br />明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行している<br />機関車は2両ある。<br />そのうちの一両、蒸気機関車12号は鉄道開業の2年後、<br />1874(明治7)年イギリスから輸入されたものである。<br />輸入当初の車輌番号は23、新橋―横浜間を走り、<br />明治42年の車輌の改番で165となり、<br />明治44年に尾西鉄道に払い下げられ、12号となった。<br />尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した後も、<br />番号はそのまま引き継がれ、昭和32年まで使用されていた。<br />

    蒸気機関車12号を追いかけて走る・

    明治のはじめ、煙をあげて走る蒸気機関車を「陸蒸気」と呼んだ。
    明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行している
    機関車は2両ある。
    そのうちの一両、蒸気機関車12号は鉄道開業の2年後、
    1874(明治7)年イギリスから輸入されたものである。
    輸入当初の車輌番号は23、新橋―横浜間を走り、
    明治42年の車輌の改番で165となり、
    明治44年に尾西鉄道に払い下げられ、12号となった。
    尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した後も、
    番号はそのまま引き継がれ、昭和32年まで使用されていた。

  • 明治のはじめ、煙をあげて走る蒸気機関車を「陸蒸気」と呼んだ。<br />明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行している<br />機関車は2両ある。<br />

    明治のはじめ、煙をあげて走る蒸気機関車を「陸蒸気」と呼んだ。
    明治村の「なごや」駅と「とうきゃう」駅の間を連日走行している
    機関車は2両ある。

  • 手前に帝国ホテル<br />先には、入鹿池。

    手前に帝国ホテル
    先には、入鹿池。

  • 高田小熊写真館<br />旧所在地 新潟県上越市本町<br />建設年代 明治41年(1908)頃<br /><br />銀板写真と呼ばれる写真術が日本に渡来したのは<br />幕末1840年代のことである。<br />続いて1850年代の末頃湿板写真が導入され、<br />明治中期には乾板写真に移行し、<br />さらに今日のフィルムへと変遷をとげた。  <br />明治時代においては、<br />写真術は高度な理化学の知識と長年月の修練を要し、<br />誰にでも簡単にできるというものではなかった。<br />このため写真師は文明開化の花形職業として....。

    高田小熊写真館
    旧所在地 新潟県上越市本町
    建設年代 明治41年(1908)頃

    銀板写真と呼ばれる写真術が日本に渡来したのは
    幕末1840年代のことである。
    続いて1850年代の末頃湿板写真が導入され、
    明治中期には乾板写真に移行し、
    さらに今日のフィルムへと変遷をとげた。  
    明治時代においては、
    写真術は高度な理化学の知識と長年月の修練を要し、
    誰にでも簡単にできるというものではなかった。
    このため写真師は文明開化の花形職業として....。

  • 首押えと写真用椅子

    首押えと写真用椅子

  • 菊の世酒蔵へ

    菊の世酒蔵へ

  • 菊の世酒蔵<br />        5丁目64番地<br />旧所在地 愛知県刈谷市銀座<br />建設年代 明治初年(1868)頃<br /><br />この建物は、西洋館の多い明治村の中では珍しく和風瓦葺の蔵であって、<br />梁間九間(約16m)桁行十八間(約33m)、<br />外壁に厚い土壁を塗り廻した二階建部分と、<br />幅二間(約3.6m)の吹き放ちの庇部分からなる。<br />明治28年(1895)愛知県の刈谷にあった<br />菊廣瀬酒造の仕込み蔵として建てられたが、<br />もとは明治の初め刈谷から程遠くない<br />三河湾近くの新川(碧南市)に穀物蔵として<br />造られたものを移したという。

    菊の世酒蔵
            5丁目64番地
    旧所在地 愛知県刈谷市銀座
    建設年代 明治初年(1868)頃

    この建物は、西洋館の多い明治村の中では珍しく和風瓦葺の蔵であって、
    梁間九間(約16m)桁行十八間(約33m)、
    外壁に厚い土壁を塗り廻した二階建部分と、
    幅二間(約3.6m)の吹き放ちの庇部分からなる。
    明治28年(1895)愛知県の刈谷にあった
    菊廣瀬酒造の仕込み蔵として建てられたが、
    もとは明治の初め刈谷から程遠くない
    三河湾近くの新川(碧南市)に穀物蔵として
    造られたものを移したという。

  • 梅は、蕾で<br />ほんの少し咲いてる梅を探して・

    梅は、蕾で
    ほんの少し咲いてる梅を探して・

  • イチオシ

  • 明治村聖ザビエル天主堂<br />            5丁目最南部の丘の上に建つ.<br />旧所在地京都市中京区河原町三条<br />1890(M23)年建造,1973(S48)年移築,鉄筋コンクリート造平屋建,<br />                 国登録有形文化財.<br />元は外周壁を煉瓦造とする木造会堂だった.<br />聖ザビエル天主堂内部の様子.身廊・側廊からなる三廊式。

    明治村聖ザビエル天主堂
                5丁目最南部の丘の上に建つ.
    旧所在地京都市中京区河原町三条
    1890(M23)年建造,1973(S48)年移築,鉄筋コンクリート造平屋建,
                     国登録有形文化財.
    元は外周壁を煉瓦造とする木造会堂だった.
    聖ザビエル天主堂内部の様子.身廊・側廊からなる三廊式。

  • 聖ザビエル天主堂は16世紀に来日し、<br />日本にキリスト教を伝えたイエズス会宣教師、<br />フランシスコ・ザビエルを記念して建築されたカトリックの教会堂。<br />設計者はフランス人宣教師のパピノ神父、<br />施工者は棟梁ペトロ横田といわれる。<br />

    聖ザビエル天主堂は16世紀に来日し、
    日本にキリスト教を伝えたイエズス会宣教師、
    フランシスコ・ザビエルを記念して建築されたカトリックの教会堂。
    設計者はフランス人宣教師のパピノ神父、
    施工者は棟梁ペトロ横田といわれる。

  • 内部は身廊、側廊のある三廊式で、<br />大アーケード、トリフォリウム、丸窓のある<br />クリアストーリーの三層で構成されたゴシック様式である。<br />木造部は総欅造、<br />また、ステンドグラスは色ガラスに白色塗料で草花模様を描き、<br />その外側に透明ガラスを重ねて保護している点が特色。

    内部は身廊、側廊のある三廊式で、
    大アーケード、トリフォリウム、丸窓のある
    クリアストーリーの三層で構成されたゴシック様式である。
    木造部は総欅造、
    また、ステンドグラスは色ガラスに白色塗料で草花模様を描き、
    その外側に透明ガラスを重ねて保護している点が特色。

  • 5丁目51番地「聖ザビエル天主堂」<br />晴れている日の14時半前後は、<br />窓のステンドグラスから光が入り、<br />天主堂内部がきれいに彩られた空間になります。<br />自然の光との競演も天主堂<br /><br />不思議ときりっとして厳粛な雰囲気に包まれるが<br />あたたかさを感じ....ゆっくりとした時間で落ち着きます。。<br />この白亜の教会堂は、近世初頭日本に渡来しキリスト教の伝道に努めた<br />聖フランシスコ・ザビエルを記念して、<br />明治23年(1890)かつてザビエルがいたことのある<br />京都の地に献堂されたカトリックの教会堂で、<br />フランス人神父の監督の下に、<br />本国から取寄せた設計原案に基づき、<br />日本人の手で造られたものです(明治村HPより)。<br />ほぼ全てのガラスが赤・青・緑・黄といった原色であるため、<br />原色が多用されると、何か神聖な感じがしますね。<br /><br />建物の雰囲気とあいまって、圧力・重みとなり伝わってきます。<br /><br />その為か、この光景は心が和みます。<br />薔薇窓(ローズ・ウィンドー)は、<br />ゴシック様式の教会堂建築における大きな特色のひとつで、<br />はめこまれたステンドグラスからの美しい光が、<br />壮麗な空間を演出します。

    5丁目51番地「聖ザビエル天主堂」
    晴れている日の14時半前後は、
    窓のステンドグラスから光が入り、
    天主堂内部がきれいに彩られた空間になります。
    自然の光との競演も天主堂

    不思議ときりっとして厳粛な雰囲気に包まれるが
    あたたかさを感じ....ゆっくりとした時間で落ち着きます。。
    この白亜の教会堂は、近世初頭日本に渡来しキリスト教の伝道に努めた
    聖フランシスコ・ザビエルを記念して、
    明治23年(1890)かつてザビエルがいたことのある
    京都の地に献堂されたカトリックの教会堂で、
    フランス人神父の監督の下に、
    本国から取寄せた設計原案に基づき、
    日本人の手で造られたものです(明治村HPより)。
    ほぼ全てのガラスが赤・青・緑・黄といった原色であるため、
    原色が多用されると、何か神聖な感じがしますね。

    建物の雰囲気とあいまって、圧力・重みとなり伝わってきます。

    その為か、この光景は心が和みます。
    薔薇窓(ローズ・ウィンドー)は、
    ゴシック様式の教会堂建築における大きな特色のひとつで、
    はめこまれたステンドグラスからの美しい光が、
    壮麗な空間を演出します。

  • 呉服座(重要文化財)

    呉服座(重要文化財)

  • 4丁目の宇治山田郵便局舎(重要文化財)

    4丁目の宇治山田郵便局舎(重要文化財)

  • 六郷川鉄橋

    六郷川鉄橋

  • 神戸山手西洋人住居

    神戸山手西洋人住居

  • 宗教大学車寄

    宗教大学車寄

  • 菅島燈台附属官舎(重要文化財)

    菅島燈台附属官舎(重要文化財)

  • 右側が品川燈台(重要文化財)<br />左側が菅島燈台附属官舎(重要文化財)

    右側が品川燈台(重要文化財)
    左側が菅島燈台附属官舎(重要文化財)

  • 恵那山

    恵那山

  • 西園寺公望別邸「坐漁荘」

    西園寺公望別邸「坐漁荘」

  • 西園寺公望別邸「坐漁荘」

    イチオシ

    西園寺公望別邸「坐漁荘」

  • 西園寺公望別邸「坐漁荘」

    西園寺公望別邸「坐漁荘」

  • 幸田露伴住宅「蝸牛庵」

    幸田露伴住宅「蝸牛庵」

  • 芝川又右衛門邸

    芝川又右衛門邸

  • 北里研究所本館・医学館

    北里研究所本館・医学館

  • 二丁目のレンガ通りへ行かず<br />三重県庁舎(重要文化財)方向へ

    二丁目のレンガ通りへ行かず
    三重県庁舎(重要文化財)方向へ

  • 一丁目に入ると三重県庁舎(重要文化財)

    一丁目に入ると三重県庁舎(重要文化財)

  • 三重県庁舎(重要文化財)

    三重県庁舎(重要文化財)

  • 三重県庁舎(重要文化財)

    三重県庁舎(重要文化財)

  • 三重県庁舎(重要文化財)

    イチオシ

    三重県庁舎(重要文化財)

  • 現在「博物館明治村」の正門として使われているこの門は、<br />もと名古屋の旧制第八高等学校の正門であった。<br />同校は明治41年(1908)に設立され、<br />愛知県立第一中学校の旧校舎を借りて開校したが、<br />翌42年12月に新校舎が落成し、移転した。

    現在「博物館明治村」の正門として使われているこの門は、
    もと名古屋の旧制第八高等学校の正門であった。
    同校は明治41年(1908)に設立され、
    愛知県立第一中学校の旧校舎を借りて開校したが、
    翌42年12月に新校舎が落成し、移転した。

  • 聖ヨハネ教会堂

    イチオシ

    地図を見る

    聖ヨハネ教会堂

  • 森鴎外・夏目漱石住宅

    森鴎外・夏目漱石住宅

  • 森鴎外・夏目漱石住宅

    森鴎外・夏目漱石住宅

  • 手前・日本赤十字社中央病院病棟<br />その奥が、歩兵第六聯隊兵舎

    手前・日本赤十字社中央病院病棟
    その奥が、歩兵第六聯隊兵舎

  • SL名古屋駅から<br />4丁目の宇治山田郵便局舎(重要文化財)<br />

    SL名古屋駅から
    4丁目の宇治山田郵便局舎(重要文化財)

  • SL名古屋駅から見下ろせば、<br />ハワイ移民集会所

    SL名古屋駅から見下ろせば、
    ハワイ移民集会所

  • SL名古屋駅から見下ろせば、<br />ハワイ移民集会所とシアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    SL名古屋駅から見下ろせば、
    ハワイ移民集会所とシアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

  • SL名古屋駅から見下ろせば、<br />シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    SL名古屋駅から見下ろせば、
    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

  • 前から見ると、<br />屋根に近いところに小さな十字架がちょこんと掲げられています。<br />それと、屋根の上にタワーのようなものが目を引きます。鐘楼<br /><br />明治村大明寺聖パウロ教会堂.<br />旧所在地長崎県伊王島.<br />明治12年(1879)頃、<br />長崎湾の伊王島に創建された教会堂で、<br />一見普通の農家の姿で<br />キリスト教禁制の影響を色濃く残している。<br />外観から教内の西洋風の造りが想像つかない<br />美しさがあり深く印象に残る教会です。<br />  1994(H6)年移築,木造平屋建,入母屋造,<br />  正面玄関廊(切妻,鐘楼付)付,<br />  桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />大明寺聖パウロ教会堂の内部の様子.<br />コウモリ天井と呼ばれる独特の天井。

    前から見ると、
    屋根に近いところに小さな十字架がちょこんと掲げられています。
    それと、屋根の上にタワーのようなものが目を引きます。鐘楼

    明治村大明寺聖パウロ教会堂.
    旧所在地長崎県伊王島.
    明治12年(1879)頃、
    長崎湾の伊王島に創建された教会堂で、
    一見普通の農家の姿で
    キリスト教禁制の影響を色濃く残している。
    外観から教内の西洋風の造りが想像つかない
    美しさがあり深く印象に残る教会です。
      1994(H6)年移築,木造平屋建,入母屋造,
      正面玄関廊(切妻,鐘楼付)付,
      桟瓦葺,国登録有形文化財.
    大明寺聖パウロ教会堂の内部の様子.
    コウモリ天井と呼ばれる独特の天井。

  • 明治村川崎銀行本店.<br />明治13年設立の川崎銀行本店です。<br />昭和2年に竣工され、<br />建て替えに伴って昭和61年に<br />正面左側角の外壁部分が明治村に移築されました。<br />設計者は矢部又吉氏。<br />鉄金コンクリート造りで、花崗岩積みの外壁が重厚な雰囲気の建物です。<br /><br />旧所在地中央区日本橋.<br />1927(S2)年建造,1990(H2)年移築,鉄筋コンクリート造3階建,<br />国登録有形文化財.<br />建物の正面左角部を部分保存している。<br />1986(S61)年まで日本信託銀行として使われた。

    明治村川崎銀行本店.
    明治13年設立の川崎銀行本店です。
    昭和2年に竣工され、
    建て替えに伴って昭和61年に
    正面左側角の外壁部分が明治村に移築されました。
    設計者は矢部又吉氏。
    鉄金コンクリート造りで、花崗岩積みの外壁が重厚な雰囲気の建物です。

    旧所在地中央区日本橋.
    1927(S2)年建造,1990(H2)年移築,鉄筋コンクリート造3階建,
    国登録有形文化財.
    建物の正面左角部を部分保存している。
    1986(S61)年まで日本信託銀行として使われた。

  • 右手...明治村隅田川新大橋 /幸福の架け橋<br />         5丁目55番地<br />旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋<br />建設年代 明治45年(1912)設計は東京市土木課。<br /><br />鉄骨造プラットピントラス橋。3径間173mのうち、<br />浜町側トラスの4/10に当たる23mを移設。<br />全幅19m、両側トラス間の幅12mで、歩道を片持ちとする。<br />路面はアスファルトブロック敷。<br />歩道の鉄製高欄のアールヌーヴォー意匠が軽快。<br /><br />この橋の特徴とされる装飾。繊細で見事に最近改装。<br />明治村には日本橋浜町側の8分の1程度が移築され・・・。<br />全長173メートル、幅25メートル、<br />開通して間もなく市電も通るようにな。<br />隅田川に架かる橋のひとつ「新大橋」。 <br />明治時代に架けられたこの旧橋ですが、<br />よく話に取り上げられるのは関東大震災の時の出来事です。<br /><br />他の橋が震災で落ちる中、<br />当時比較的新しかったこの橋は落ちることなく、<br />燃えることもなく、<br />逃げ惑いこの橋に殺到した群衆の多くの命を救いました。<br />そのため「人助け橋」とか「お助け橋」と呼ばれるようになりました。

    右手...明治村隅田川新大橋 /幸福の架け橋
             5丁目55番地
    旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋
    建設年代 明治45年(1912)設計は東京市土木課。

    鉄骨造プラットピントラス橋。3径間173mのうち、
    浜町側トラスの4/10に当たる23mを移設。
    全幅19m、両側トラス間の幅12mで、歩道を片持ちとする。
    路面はアスファルトブロック敷。
    歩道の鉄製高欄のアールヌーヴォー意匠が軽快。

    この橋の特徴とされる装飾。繊細で見事に最近改装。
    明治村には日本橋浜町側の8分の1程度が移築され・・・。
    全長173メートル、幅25メートル、
    開通して間もなく市電も通るようにな。
    隅田川に架かる橋のひとつ「新大橋」。
    明治時代に架けられたこの旧橋ですが、
    よく話に取り上げられるのは関東大震災の時の出来事です。

    他の橋が震災で落ちる中、
    当時比較的新しかったこの橋は落ちることなく、
    燃えることもなく、
    逃げ惑いこの橋に殺到した群衆の多くの命を救いました。
    そのため「人助け橋」とか「お助け橋」と呼ばれるようになりました。

  • 左手.....内閣文庫<br />川崎銀行本店の隣にある、重厚な石造りの建物。<br />内閣文庫と呼ばれる古文書図書館で、<br />中身の古書は国立公文書図書館へ移管されています。<br />石柱やアーチを組み合わせた美しいバロック調の建築です。<br />旧所在地千代田区千代田.<br />1911(M44)年建造,1990(H2)年移築,鉄筋コンクリート造2階建,<br />スレート葺,国登録有形文化財.<br />棟上にドーム形ランタンを掲げる。<br />外壁はモルタル塗目地切(1階)及びタイル貼(2階).<br />寄贈者 総理府

    左手.....内閣文庫
    川崎銀行本店の隣にある、重厚な石造りの建物。
    内閣文庫と呼ばれる古文書図書館で、
    中身の古書は国立公文書図書館へ移管されています。
    石柱やアーチを組み合わせた美しいバロック調の建築です。
    旧所在地千代田区千代田.
    1911(M44)年建造,1990(H2)年移築,鉄筋コンクリート造2階建,
    スレート葺,国登録有形文化財.
    棟上にドーム形ランタンを掲げる。
    外壁はモルタル塗目地切(1階)及びタイル貼(2階).
    寄贈者 総理府

  • 天童眼鏡橋.こちらは前橋監獄雑居房前より.<br />奥には内閣文庫,川崎銀行本店も見える。<br />旧所在地山形県天童市.<br />1887(M20)年建造,1976(S51)年移築,石造2連アーチ橋,<br />            橋長13m,石造高欄付,国登録有形文化財.<br />山形県産の山寺石(輝石安山岩質凝灰岩)を使用している。

    天童眼鏡橋.こちらは前橋監獄雑居房前より.
    奥には内閣文庫,川崎銀行本店も見える。
    旧所在地山形県天童市.
    1887(M20)年建造,1976(S51)年移築,石造2連アーチ橋,
                橋長13m,石造高欄付,国登録有形文化財.
    山形県産の山寺石(輝石安山岩質凝灰岩)を使用している。

  • 金沢監獄正門.<br />    5丁目52番地<br />中央看守所・監房に続いて正門.<br />天童眼鏡橋南詰に建つ.<br />旧所在地石川県金沢市小立野.<br />1907(M40)年建造,1977(S52)年移築,鉄筋コンクリート造,<br />    間口15m,左右脇門(鉄扉)・詰所附属,国登録有形文化財.<br />レンガ造に石の帯状装飾が見られるが,当時の洋風建築での流行.<br /><br />

    金沢監獄正門.
        5丁目52番地
    中央看守所・監房に続いて正門.
    天童眼鏡橋南詰に建つ.
    旧所在地石川県金沢市小立野.
    1907(M40)年建造,1977(S52)年移築,鉄筋コンクリート造,
        間口15m,左右脇門(鉄扉)・詰所附属,国登録有形文化財.
    レンガ造に石の帯状装飾が見られるが,当時の洋風建築での流行.

  • 明治村は、愛知県犬山市にある明治をテーマにした野外博物館。<br />100万平方メートルという広い敷地に、<br />当時の建造物を移築展示しています。<br />(12の重要文化財を含む67棟の建造物)

    明治村は、愛知県犬山市にある明治をテーマにした野外博物館。
    100万平方メートルという広い敷地に、
    当時の建造物を移築展示しています。
    (12の重要文化財を含む67棟の建造物)

  • 明治村帝国ホテル中央玄関.<br />「帝国ホテル中央玄関」は、フランク・ロイド・ライト設計の<br />帝国ホテル 旧本館(1923~1967)の中央玄関部分を移築したもの。<br /><br />落成披露宴が1923年9月1日の「関東大震災」の日に、<br />大震災に関わらず帝国ホテルはほぼ無傷であったとか。<br />

    明治村帝国ホテル中央玄関.
    「帝国ホテル中央玄関」は、フランク・ロイド・ライト設計の
    帝国ホテル 旧本館(1923~1967)の中央玄関部分を移築したもの。

    落成披露宴が1923年9月1日の「関東大震災」の日に、
    大震災に関わらず帝国ホテルはほぼ無傷であったとか。

288いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

愛知の紅葉

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP