
2018/11/17 - 2018/11/18
17位(同エリア730件中)
ゆういちろうさん
- ゆういちろうさんTOP
- 旅行記147冊
- クチコミ42件
- Q&A回答4件
- 711,262アクセス
- フォロワー182人
体調不良の中の旅行だったので
かなりテンションの低い旅行になりました~。
角館ではギリギリ紅葉を楽しめ
そしてずっと憧れていた玉川温泉も行けたのですが
二日目はほとんど観光はしなかったので
実質一日目だけの旅行記になってしまった…。
PR
-
田沢湖の青さにびっくり!
-
玉川温泉では
地球のパワーを感じました! -
朝一のフライトだったので
角館には早めに入る事が出来ました。
雨上がりだったからか人も少なめ・・・。
森の中に家が建っている感じで
町中なのにとっても清々しい空気。武家屋敷通り 名所・史跡
-
紅葉は終わりかけでしたが
でもまだまだきれいでしたよ! -
散り紅葉が良い感じ♪
-
黒塀と紅葉って
とても合いますね。 -
紅葉越しに見る青柳家
青柳家 美術館・博物館
-
水路に落ちている紅葉が
立体的でアートのようでした。 -
文化財でもなんでもない普通のお宅ですが
町並みに合わせた造りになっていて
こちらもとても素敵でした。 -
懐かしの郵便ポストを発見。
-
冬へ向けての準備がされていましたよ。
雪囲いですね。 -
こちらはもう一つの武家屋敷通りで
「田町武家屋敷通り」といいます。
観光で訪れている方は見受けませんでした。 -
「角館の革館」というお店なので
歴史的な建物なのかな?と思ったけど
ネットで調べても
建物の情報は出て来ませんでいた。
新しい建物なのかな??? -
予定していたお店は
予約で満席との事で
急遽違うお店を探すことに。
お膳の名前は失念・・・。
比内鶏と稲庭うどんが楽しめるお膳でした。角館しちべぇ グルメ・レストラン
-
比内鶏の美味しさにびっくり!
-
ま、お値段はそれなり。
-
お昼頃には晴れてきて
紅葉の違う美しさも楽しめました。 -
秋田犬がいましたよ!
武家丸くんという名前だそうです。 -
大人気のアイドル犬みたいで
みんなに構われ過ぎてしまい
ストレス過多で体調を崩してしまったとの事。
勝手に触ったり餌をあげたりする事は出来ません。
あ、でも武家丸くんがいるお店で買い物をした方は
彼に触る事が出来るみたいでした。 -
角館を後にします。
以前角館に来た時に気に入った
「生もろこし」を買おうと唐土庵に行ったら
生工場の機械の故障で
まさかの販売中止!(涙)
でも奇跡的にホテルで購入する事が出来ました。 -
次に向かったのは田沢湖
こちらは田沢湖の展望台ですが
眺望はイマイチ・・・。 -
そして有名なたつこ像
話は全く違いますが
私の出身小学校のグランドに
女の子の像が建っているのですが
午前0時になると走り出すという伝説があります。
このたつこ像も夜になると湖に飛び込んだりしないのかな(笑) -
そしてそのエリアには大量の魚の群れ!
どうやらウグイらしいです。
魚の餌を売っているので
人が来ると寄ってくるみたい。
ちょっとグロい・・・。 -
田沢湖をぐるっと北の方まで回り
御座石へやって来ました。御座石神社 寺・神社
-
水のなんと青い事よ!
-
地中海の海の青さって
こんな感じなのでしょうかね?
以前は酸性度が高すぎて
魚は住めない湖だったそうです。 -
こちらは御座石神社
-
黄葉したイチョウがとてもきれい。
-
イチョウの葉の絨毯
-
獅子頭自体はこの神社に関係なさそうでしたが
こちらのおみくじを購入。
おみくじコレクションが増えて嬉しい♪
バックの家紋は佐竹の家紋ですね。
転封前は私が住む茨城県県央~県北に勢力を持ち
今でもその辺りには佐竹氏縁のお寺やお家があるので
この「日の丸扇」の家紋は
茨城県北民にとっては葵の御紋と同じく
とても馴染みがあるのです。 -
田沢湖を後にして
玉川温泉に向かいます。
御座石からは一時間弱かかります。
かなり遠い・・・。
途中見えた駒ケ岳。
山頂は雪が降っているのかも知れません。 -
宿は新玉川温泉だったのですが
その前に確かめたい事があり
玉川温泉へ向かいました。
事前調査では
玉川温泉の駐車場である
県営玉川園地駐車場(有料)が
11月4日までの営業との事で
実際にどのようになっているのか
知りたかったのです。
新玉川温泉から玉川温泉までは
徒歩でも行けるのですが
工事をしていたり熊が出たりする上に
結構な距離があるとの事でしたので
なるべく車で移動したかったものですから…。
実際には駐車場は無料で開放されていました。
せっかくここまで来たので
有名な岩盤浴をしてみる事に。
画像は駐車場から見た園地玉川温泉 新玉川温泉 温泉
-
こちらは玉川温泉薬師神社です。
この辺りは高い放射線量が計測されるらしく
ガンを治したい方が放射線を浴びる為に
この辺りに集まってくるとの事でした。
この日はもう夕方だったのでどなたもいらっしゃいませんでした。 -
園地は玉川温泉自然研究路としてかなり整備されており
通路も勿論舗装されておりました。 -
この辺りは放射性のラジウムを大量に含む
「北投石」が産出されるそうで
天然記念物に指定されいます。
先程の神社と同じく高い放射線量が計測されるので
この辺りでもガン患者と思われる方が
横になっていました。 -
こちらは大噴(おおぶけ)といって
毎分約8,400リットルもの源泉が噴き出しています。
温泉とは呼んでいますが主成分は「塩酸」で
pH1.05~1.2の強酸性!との事です。
包丁が溶けてしまう温泉として有名ですね。
この酸性水が下流に悪さをするのです。 -
あちこちから噴気が上がり
恐ろしい風景が広がっています。 -
シューシューと音を立てていて
すごい迫力!
子供がこれを見たらトラウマになるかも・・・。 -
通路に思いっきり噴気が当たっているのですけど
硫化水素ガスは大丈夫なんでしょうか…(^^; -
日がだいぶ翳って来ました
-
岩盤浴をしてみます。
あの小屋は岩盤浴専用の小屋なのです。
手前は以前は無料の露天風呂だったらしいのですが
今は閉鎖されています。 -
この日は真ん中の小屋は硫化水素ガスの為閉鎖
-
解放されている小屋でも
一部が閉鎖されていました。 -
夕方なのでほとんど人はいませんでした。
写真ではただの地面に見えますが
地面は高温の為に
同じ姿勢で寝て居られません。
同じ姿勢で寝ていたら低温やけどになります。 -
荷物を掛けるフックもあって
とても便利(笑)
この小屋は数年前に雪崩に飲み込まれ
数名の方がお亡くなりになっています。
現在は積雪期は閉鎖されているとの事でした。 -
園地にあるトイレ。
噴気が出ている所からは離れているのですが
強酸性のせいか凄い錆!!!(@0@) -
お宿は新玉川温泉。
リニューアルされていて
とてもモダンできれいでしたよ!
ちなみに玉川温泉と運営会社は同じで
お湯も同じ源泉から引いています。
※画像は翌日撮ったものです -
「日本の山岳温泉リゾート」という
キャッチコピーで売っているだけあって
高原のリゾートホテルのような佇まいでした。 -
湯気が凄くて
上手く写真が撮れなかったけど
真ん中は源泉100%の塩酸風呂(^^;
いきなりこの浴槽に入るのはご法度です。新玉川温泉 宿・ホテル
-
まずは弱酸性のお風呂か
50%のお風呂で体を慣らしてから入ります。
ぬる湯とあつ湯に分かれてて
とても入りやすかったです。
間違って顔を触ってしまったら
目にお湯が入ってしまい
あまりの痛さに悶絶!でした。 -
モダンな雰囲気の露天風呂もありますよ!
玉川温泉も新玉川温泉も
浴室内はほとんど木で作られていました。
他の材質だとすぐに傷んでしまうのでしょうかねぇ。 -
食事は朝夕共にビュッフェスタイル。
-
年配の方が多いし、湯治場の要素が強いから
健康的な物が多かったです。
そして地の物も多かったですよ!
でもこの頃から体調が悪化して
食欲はあまりありませんでした。
味付けは甘めだったと思います。
特に茶碗蒸しは栗の甘露煮が入っていて
全く口に合わなかった・・・。
北海道の茶碗蒸しと同じでした。
どうやら北海道・青森・秋田では
そのような風習があるとの事。 -
翌日の写真。
こちらも冬支度が急ピッチで行われていました。
この3日後には積雪があったそうですよ。 -
チェックアウトをして
再び岩盤浴に向かいます。
途中のある橋から見えた施設は
玉川酸性水中和処理施設といって
強酸性の水に石灰を混ぜて中和させている施設です。
玉川温泉の水はかつては玉川毒水と言われ
その下流では植物や生き物は育ちにくかったのですが
この施設のお陰で
pH1.2の水は下流ではpH6.9となり
被害は緩和されたの事です。
ちなみにこの酸性の水は
ダムのコンクリートまでも影響があったそうですよ。 -
同じ橋から見えた山。
焼山でしょうか。 -
日曜日だったので
岩盤浴をされている方は多かったです。
小屋ではなくて屋外にいる方も多かったですよ。
小屋は混み合っていたので
私も小屋の外で岩盤浴をしたのですが
地面が熱くて熱くて大変でした(^^; -
このエリアで岩盤浴をされている方は
噴気を吸う為なのでしょうかねぇ。 -
この方達の周りのあちこちには
噴気が噴き出す穴がたくさんあり
ここで玉子やお芋を蒸かしている方も多かったです。
私もチャレンジしてみたかったなぁ(笑) -
そしてお湯もボコボコ湧いています(^^;
-
硫黄の結晶も間近に見られましたよ。
-
前日よりも湯気が少なかったので
大噴も良く見えました。大噴 自然・景勝地
-
湯の花を採取する湯畑もあります
-
岩盤浴で汗をかいたし
服も着替えたかったので
新玉川温泉に戻り一風呂浴びました。
本来であれば玉川温泉の入浴券を頂けるのですが
玉川温泉は11月上旬から4月まで冬期休業中…。
チェックアウトの時にフロントの方に交渉してみたら
新玉川温泉の入浴券を頂けました。
玉川温泉が休業中ということもあってか
日曜日のこの日は
想像以上に混雑しててびっくり! -
お昼はおでん♪
長四郎 森の駅店 グルメ・レストラン
-
そしてみそたんぽ♪
串が木材なのですが
木の香りがとても良かったです。 -
紅葉で有名な抱返り渓谷へ来てみました
残念ながら紅葉は終了・・・(涙)抱返り渓谷 自然・景勝地
-
ここも水が青くてきれいでした
-
秋田県で一番古い吊り橋との事。
観光シーズンを過ぎた渓谷は
地元の方の散策してて
の~んびりした雰囲気。 -
このドウダンツツジが唯一紅葉してました
-
最後に池田氏の払田分家庭園と
払田柵跡に立ち寄ってみました。
庭園の紅葉も残念ながら終了。
写真は払田柵跡です。
坂上田村麻呂らによる征夷事業の施設で
かなり広大でびっくり。国指定名勝「旧池田氏庭園払田分家庭園」 名所・史跡
-
払田柵跡近くの田んぼからの夕景
遠くに鳥海山が見えました。 -
調子が悪かったので
空港には早めに入りました。
空港内のレストランだから
全く期待していなかったけど
こちらの比内鶏の親子丼は
とっても美味しかったです!レストラン そら グルメ・レストラン
-
そんな訳で中途半端な旅行記になってしまいました。
大変申し訳ありません。
旅行は体調が悪いとあまり楽しめませんね。
そろそろインフルエンザも流行り始めたとの事。
皆様もどうぞご自愛なさって下さいませ。
ゆういちろう
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (5)
-
- Q太郎さん 2019/06/27 09:51:21
- 温泉での体調不良は、温泉で・・・
- 東北行脚ご苦労様でした!通常温泉での療養・湯治は「三廻り、二十一日」といわれ、
一廻り目(7日間)で病根をエグリだし、二廻り目でそれを取り除き、三廻り目で健康な体に回復させる。というものですが、玉川温泉など強い温泉の場合は「三廻り、十日」等と短く、それだけに最初の一廻りがかなり強烈にきます。こうした強い温泉の場合は、一回の入浴を5分以内に短くしてインターバルをおきながら愉しむのがよろしいかと・・・。
- ゆういちろうさん からの返信 2019/06/27 12:28:36
- ありがとうございます
- Q太郎様
こんにちは。
この度はフォローやコメントをありがとうございます。
湯治というものはそのような手順でするのですね。
一日入っただけではどうしようなさそうです。
今回は元々体調が悪い中行ってしまったので
残念ながらその後は悪化してしまいました。
玉川温泉のお湯に当たってしまったのでしょうかね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ゆういちろう
- Q太郎さん からの返信 2019/06/27 12:49:20
- RE: これからもよろしくお願いします。
- ゆういちろうさま Q太郎です。
ご丁寧に返信ありがとうございました。
フォローさせていただきましたので、
これからもよろしくお願いします。
Q太郎
-
- pananaさん 2019/01/27 16:30:50
- お体お大事に!
- 旅行記を拝見しました。
体調は回復なさいましたか?今、インフルエンザが大流行だそうですから、気を付けてくださいね。睡眠が大事だそうですよ。
玉川温泉は塩酸の温泉なんですね!100%源泉のお風呂って、人間が入れるものなのですね?!
なんとも衝撃的な温泉地です。
岩盤浴は、熱さ以前に地面がゴツゴツして体が痛そうですが、何に効果があるのでしょうか。体が芯から温まって、代謝が良くなるとか?そんな単純じゃないのかな。
茶碗蒸しに栗の甘露煮は・・・。青森ではトマトに砂糖を付けて食べますよね、その延長なのですかね。私も遠慮したいです。
銀杏の落ち葉の絨毯や木の塀にモミジなどの風景が、余計な音がなく静かな感じが想像できます。稲刈り後の田んぼに夕日とか、静かで美しい写真ですね。今だったら雪景色なのかもしれませんね。寒そう!
ゆういちろうさんの写真はいつも色が美しいのですが、今回の温泉地はいつもと違っていて、あぁ灰色の景色なんだな~と思いました。
次はどちらへ行かれるのかな。
また楽しみにしています♪
- ゆういちろうさん からの返信 2019/01/29 16:44:51
- RE: お体お大事に!
- panana様
こんにちは。
いつもありがとうございます。
今は体調は良くなりましたが
旅行後はかなり悪くて大変でした(--;
ご心配ありがとうございます。
玉川温泉のお湯は強烈で
包丁を一晩浸けておくと溶けてしまうそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=tWGf3eRlEsI
岩盤浴の効用は仰る通りなのですが
ここには北投石という放射性の石があり
それが癌を治すとの事で
その近くで岩盤浴をする方も多かったです。
食べ物の味付けは地域性がありますね。
私は西日本の甘めの味付けは苦手ですが
逆に西日本の方は東日本の塩辛い味付けは苦手みたいです。
あ、ちなみに私も子供の頃は
トマトに砂糖を掛けて食べる事もありましたよ(笑)
昔のトマトはあまり甘くなかったですから(^^;
今回の旅行記は灰色が多かったですか?
やはり心象風景が写真にも表れるのですかねぇ。
今度は心身ともに元気に旅行をしたいです。
ゆういちろう
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
角館(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
5
74