
2018/09/25 - 2018/09/27
1362位(同エリア1723件中)
tepc_k0131さん
- tepc_k0131さんTOP
- 旅行記7冊
- クチコミ53件
- Q&A回答0件
- 11,475アクセス
- フォロワー1人
この旅行記のスケジュール
2018/09/25
-
飛行機での移動
成田空港(09:05)→福岡空港(11:15)
-
電車での移動
福岡空港→博多
-
電車での移動
博多(12:30)→熊本(13:19) 九州新幹線 つばめ323号 熊本行
-
電車での移動
平成→新水前寺→熊本城・市役所前
-
熊本電気鉄道の併用軌道
2018/09/26
-
バスでの移動
熊本駅(10:06)→熊本港フェリーターミナル(10:35) 産交バス
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
JetStarの成田長崎便新規就航記念のキャンペーンを見つけ、1,000円で飛行機乗れるなら、と決まった観光旅行。私にとって九州初上陸の旅です。
(1)では初日・2日目午前の熊本県内をまとめました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.0
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 2.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 船 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩 Peach
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
PR
-
今回のキップ。往路の分と言ったところですかね。
-
成田空港第1ターミナルから旅の始まり。PeachはLCCながら3タミではないんですね。その代わり搭乗口まではバス移動。こんなところから飛行機に乗り込みます。
成田空港第1ターミナル 空港
-
あいにくの天気の中、成田を後にします。
-
西に向かうにつれ徐々に天気も回復してきました。そして福岡上空。ヤフオク!ドームやタワーが見えます。福岡!って感じ笑
にしても低いとこを飛ぶんですよね。着陸直前まで建物があるのでヒヤヒヤ…。 -
この車両、私昔から好きなんですよね。とは言っても実物を見るのは初めて。この形かわいいですよね。
福岡空港から地下鉄で二駅。博多に向かいます。福岡空港 空港
-
九州一のターミナルといえるでしょう、博多駅
JR九州らしい(?)きれいさでした。博多駅 駅
-
電光掲示板に見える、特急列車名の数々。なんだかわくわく
-
885系かもめ。回送でした。
-
883系ソニック。大分行です。今度は乗りたい!
-
博多銘菓「筑紫もち」を頂いて、そそくさと福岡をあとにします。
-
到着しました!熊本駅です。絶賛工事中で動線は複雑でした。写真にある立派な駅舎もいまは使われておらず、どうやら近い内に解体されるようです、
熊本駅 駅
-
さて、一旦出札後観光案内所で市電・バスなどの1日券を購入しますが、まずはJRのローカル線に乗ります。
-
旅行の計画を立てていたときに路線図を眺めてたら見つけてしまったので来るしかない。平成最後の年に平成駅です。
平成が終わるからって別になんの変化もない平成駅です。改札もありません。平成駅 駅
-
次に来た電車(電気で動く車両ではないけど!)に乗って2駅また乗ります。
-
新水前寺駅から、熊本市電に乗り換えです。
木の床のふるーい車両がやって来ました。 -
「緑のじゅうたん」と名が付いた緑化道床が特徴的な熊本市電。揺られることおよそ15分。熊本城が見えてきました。下車します。
熊本城・市役所前停留場 駅
-
熊本城。2年半前の地震により今も石垣の倒壊しているところが多く見られます。
熊本城 名所・史跡
-
市電を降り、時計回りに歩いてきて数十分。熊本城本丸を一望できる加藤神社に到着しました。今にも動き出しそうなメカニックな姿の熊本城。復元お完成が楽しみですね。
加藤神社 寺・神社
-
案内パンフレットには熊本市役所にもお城を見られるスポットがあると書いてありましたがなかなか見つけられず。色々調べると上層階に展望室があるとのこと。やっと見つけた展望室からは、丘の上にそびえる堂々としたお城の姿を見ることができました。
このあとは、一旦先にホテルにチェックインをし、荷物を軽くします。熊本市役所本庁舎 名所・史跡
-
熊本観光後半戦は撮り鉄に全振り。熊本に来たら見たい、熊本電気鉄道です。
藤崎宮前駅 駅
-
くまもんがど真ん中に描かれたこの車両。実は1990年代まで都営三田線で活躍していた車両なのです。他にも数本走っていてその中には三田線の塗装そのままの車両も存在します。
藤崎宮前駅 駅
-
熊本電鉄といえば有名なのがここ。藤崎宮前駅を発車して1分強。小さい踏切を渡るとそのまま道路の上を電車が走っていきます!路面電車のようですが、車両は普通の電車と同じ大きいサイズです。
-
次の黒髪町駅で下車し、徒歩で先ほどのスポットへ向かいます。電車の本数が15分に一本と少ない中、様々なバリエーションの車両が通過していきます。この線路沿いの民家には写真家として活動されている男性が住んでいます。その方と談笑もしつつ電車を見ていると、気づいたら1時間半ほど経っていました。陽も傾いてきているので先を急ぎます。
-
これは東京メトロ銀座線でついこの間まで走っていた車両です。塗装はそのままにくまもんがデカデカと描かれています。東京で走っていた車両が第二の人生を歩んでいるのは嬉しいことですね。これからもがんばれ!
上熊本駅 駅
-
洗馬橋。あんたがったどこさ、のせんばはここという説もあります。
たぬきの置き物もある賑やかな市電の停留所です。洗馬橋停留場 駅
-
なぜか市電が全然来ないので、近くのバス停からバスに乗り熊本駅に向かいます。
そろそろお腹もすいてきた頃。熊本駅の駅ビル内にある熊本ラーメンのお店でいただきます。桂花ラーメン 新幹線口店 グルメ・レストラン
-
Twitterでだいぶ前に見て、行きたいなと思っていたこれ。メカニックな熊本城がライトアップされさらに、近未来的?な姿に変身しました。ちょうど十五夜の頃で綺麗な満月とともにパシャリ。一眼を持参しなかったので満足のいく写真は撮れませんでしたが、幻想的な光景は時を忘れていつまでも見ていられます(本当に1時間くらいここにいたかも)。
これにて1日目は終了です。加藤神社 寺・神社
-
2日目、早速熊本駅に向かいます。メインのお目当ての前にこれ!十年くらい前まで常磐線をバンバン走っていたあいつですね。415系です。いやーこの形にこの塗装。懐かしくて涙がで(そうでし)た。
熊本駅 駅
-
そしてお待ちかね。SL人吉号です。変わった形の機関車にオリジナルの客車3両をつけて出発です。いってらしゃい。
・・・え、これには乗りませんよ?笑 今度は乗りたいね。 -
熊本駅からはバスに乗車。30分ほど揺られ、熊本港フェリーターミナルに到着。ここからは長崎・島原に渡る船に乗り換えます。
熊本港フェリーターミナル 乗り物
-
熊本フェリーが運営する高速船「オーシャンアロー」。熊本~島原を約30踏んで結びます。1000円の乗船券を買い、いざ出航!
熊本港フェリーターミナル 乗り物
-
海上では、港を10分ほど先に発車した九商フェリーが運行する船を追い抜きます。あちらは60分ほどかけて、同じく島原に向かいます。ゆったり船旅もいいかもね。
そろそろ旅も折り返し。長崎県に入ります。といったところで(2)へ。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
熊本市(熊本) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 北九州周遊
0
32