鶴舞・堀田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鶴舞公園の紫陽花の紹介です。鶴舞公園の西側は、起伏の少ない地形を活かした西洋風の回遊式庭園ですが、公園の東側はもともとの緩やかな丘陵の地形を活かした日本風の自然の庭園です。『あじさいの散歩道』は西寄りに位置します。

2018梅雨、鶴舞公園の花(7/8):アーティチョーク、ベゴニア、スモークツリー

14いいね!

2018/06/10 - 2018/06/10

208位(同エリア389件中)

旅行記グループ 2018梅雨、鶴舞公園の花

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

鶴舞公園の紫陽花の紹介です。鶴舞公園の西側は、起伏の少ない地形を活かした西洋風の回遊式庭園ですが、公園の東側はもともとの緩やかな丘陵の地形を活かした日本風の自然の庭園です。『あじさいの散歩道』は西寄りに位置します。

交通手段
私鉄

PR

  • 西洋料理の食材となる、アーティチョークの花です。キク科チョウセンアザミ属の多年草で、和名は『チョウセンアザミ(朝鮮薊)です。地中海沿岸が原産で、若い蕾が食用とされます。食用部分はでんぷんに富んでいて、食感は芋に似ています。キク科には、有益な植物が数多くあります。

    イチオシ

    西洋料理の食材となる、アーティチョークの花です。キク科チョウセンアザミ属の多年草で、和名は『チョウセンアザミ(朝鮮薊)です。地中海沿岸が原産で、若い蕾が食用とされます。食用部分はでんぷんに富んでいて、食感は芋に似ています。キク科には、有益な植物が数多くあります。

  • 赤と、ピンク、それに白色の三色のベゴニアが使われた飾りです。縁取りには、小さな五弁の花を咲かせた、別の植物が使われていました。『ニチニチソウ(日日草)』か、その仲間当たりのようです。ベゴニアは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の植物、ニチニチソウは、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草です。

    赤と、ピンク、それに白色の三色のベゴニアが使われた飾りです。縁取りには、小さな五弁の花を咲かせた、別の植物が使われていました。『ニチニチソウ(日日草)』か、その仲間当たりのようです。ベゴニアは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の植物、ニチニチソウは、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草です。

  • 先程のベゴニアと色合いが似ていましたが、こちらも白とピンク色のペチュニアを使った壁飾りです。ペチュニアは、南アメリカ原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称とされます。和名は『ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)』です。

    先程のベゴニアと色合いが似ていましたが、こちらも白とピンク色のペチュニアを使った壁飾りです。ペチュニアは、南アメリカ原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称とされます。和名は『ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)』です。

  • お洒落な色合いの菊の仲間のような植物です。花のイメージはキク科のシネラリア当たりに似ていましたが、刃のような葉の形がユニークな別種でした。正式名は、まだ調べていません。

    お洒落な色合いの菊の仲間のような植物です。花のイメージはキク科のシネラリア当たりに似ていましたが、刃のような葉の形がユニークな別種でした。正式名は、まだ調べていません。

  • まるで写真がボケてしまったような、スモークツリーの花の光景です。ウルシ科ハグマノキ属の植物で、『ケムリノキ(煙の木)』や、『ハグマノキ(白熊の木)』の和名を持ちます。

    まるで写真がボケてしまったような、スモークツリーの花の光景です。ウルシ科ハグマノキ属の植物で、『ケムリノキ(煙の木)』や、『ハグマノキ(白熊の木)』の和名を持ちます。

  • 白い花の『カラー』かと思って撮影しましたが、傍らにあった説明パネルに、『スペシフィラム』の名前が記載されていました。サトイモ科の植物であることも記されていました。『スパティフィラム(スパシフィラム)』の表記もあるようです。緑化センターの中での撮影です。カラーもサトイモ科オランダカイウ属(ザンテデスキア属)の植物です。

    白い花の『カラー』かと思って撮影しましたが、傍らにあった説明パネルに、『スペシフィラム』の名前が記載されていました。サトイモ科の植物であることも記されていました。『スパティフィラム(スパシフィラム)』の表記もあるようです。緑化センターの中での撮影です。カラーもサトイモ科オランダカイウ属(ザンテデスキア属)の植物です。

  • こちらは、赤い花の色のカラーのような植物です。先ほど紹介した、『スペシフィラム』の名札と説明文は、複数種に共通の表示だったかもしれません。葉の形から、サトイモ科の植物であることが納得できます。

    こちらは、赤い花の色のカラーのような植物です。先ほど紹介した、『スペシフィラム』の名札と説明文は、複数種に共通の表示だったかもしれません。葉の形から、サトイモ科の植物であることが納得できます。

  • サトイモ科の植物では、『ベニウチワ(紅団扇)』の和名を持つ、アンスリュームもよく似たイメージの花を咲かせます。花のように見える赤い部分は、『仏炎苞(ぶつえんほう)』、その根元の突起部分は、『肉穂花序(にくすいかじょ)』と呼ばれています。仏炎苞は、葉の色が変化したものです。

    サトイモ科の植物では、『ベニウチワ(紅団扇)』の和名を持つ、アンスリュームもよく似たイメージの花を咲かせます。花のように見える赤い部分は、『仏炎苞(ぶつえんほう)』、その根元の突起部分は、『肉穂花序(にくすいかじょ)』と呼ばれています。仏炎苞は、葉の色が変化したものです。

  • 真赤なハイビスカスの花の光景です。ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の総称とされます。ブーゲンビリアなどと並んで、南国を代表する花の一つです。

    真赤なハイビスカスの花の光景です。ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の総称とされます。ブーゲンビリアなどと並んで、南国を代表する花の一つです。

  • 真赤なハイビスカスの花のズームアップ光景です。『ブッソウゲ(仏桑華)』の有難そうな和名を持ちます。長く伸びたシベが印象的な花です。中央に一番長く伸びて4~5つに分かれている部分がメシベ、その下の塊り部分がオシベです。オシベには、黄色の花粉が付いています。

    真赤なハイビスカスの花のズームアップ光景です。『ブッソウゲ(仏桑華)』の有難そうな和名を持ちます。長く伸びたシベが印象的な花です。中央に一番長く伸びて4~5つに分かれている部分がメシベ、その下の塊り部分がオシベです。オシベには、黄色の花粉が付いています。

  • 『あじさいの散歩道』の文字が刻まれた石標の光景です。約2300本の紫陽花が散歩道の両脇に植栽されているようです。梅雨入りになり、見頃を迎え始めていました。

    イチオシ

    『あじさいの散歩道』の文字が刻まれた石標の光景です。約2300本の紫陽花が散歩道の両脇に植栽されているようです。梅雨入りになり、見頃を迎え始めていました。

  • 同じく、『あじさいの散歩道』の文字が刻まれた石標の近くの西洋アジサイの光景です。まだ薄い色の花もあり、満開まではもう少しかかりそうでした。

    同じく、『あじさいの散歩道』の文字が刻まれた石標の近くの西洋アジサイの光景です。まだ薄い色の花もあり、満開まではもう少しかかりそうでした。

  • 色付き始めの青色系統の西洋アジサイの花のズームアップ光景です。白色から、次第に薄い青色に変化しているようでした。まだ、全体的に白い部分が残った状態です。

    色付き始めの青色系統の西洋アジサイの花のズームアップ光景です。白色から、次第に薄い青色に変化しているようでした。まだ、全体的に白い部分が残った状態です。

  • こちらは、『ガクアジサイ(額紫陽花)』の花のズームアップ光景です。中心部分御少し濃い青色部分が、両性花と呼ばれる花の部分、周辺に大きく開いた部分が装飾花と呼ばれる部分です。

    こちらは、『ガクアジサイ(額紫陽花)』の花のズームアップ光景です。中心部分御少し濃い青色部分が、両性花と呼ばれる花の部分、周辺に大きく開いた部分が装飾花と呼ばれる部分です。

  • 同じく、『ガクアジサイ(額紫陽花)』の花のズームアップ光景です。中央部分の両性花の花の色は似ていましたが、装飾花の花の色が、青色ではなく白色か、ごく薄い青色でした。

    同じく、『ガクアジサイ(額紫陽花)』の花のズームアップ光景です。中央部分の両性花の花の色は似ていましたが、装飾花の花の色が、青色ではなく白色か、ごく薄い青色でした。

  • 茜色の西洋アジサイのズームアップ光景です。先始めですから、まだピンク色にも見える薄い色でした。手毬咲とも呼ばれる咲き方ですが、額紫陽花の中心部分の両性花が、すべて装飾花に変化したもののようです。

    茜色の西洋アジサイのズームアップ光景です。先始めですから、まだピンク色にも見える薄い色でした。手毬咲とも呼ばれる咲き方ですが、額紫陽花の中心部分の両性花が、すべて装飾花に変化したもののようです。

  • 同じく、茜色の西洋アジサイのズームアップ光景です。青色から変化してきたらしく、まだ薄っすらと青い色が残されていました。

    同じく、茜色の西洋アジサイのズームアップ光景です。青色から変化してきたらしく、まだ薄っすらと青い色が残されていました。

  • ひっそりと隠れるように咲いた二輪の紫陽花の光景です。ところで。『あじさい』の語源には諸説があります。最も有力とされているのは、『藍色が集まったもの』を意味する『あづさい(集真藍)』がなまったものとする説です。中々説得力があります。諸説の中の一つ、貝原益軒の説は、『厚咲き』が転じたものとしています。

    ひっそりと隠れるように咲いた二輪の紫陽花の光景です。ところで。『あじさい』の語源には諸説があります。最も有力とされているのは、『藍色が集まったもの』を意味する『あづさい(集真藍)』がなまったものとする説です。中々説得力があります。諸説の中の一つ、貝原益軒の説は、『厚咲き』が転じたものとしています。

  • 一塊のガクアジサイの光景です。中心部分の両性花がやや濃い青色、周辺の装飾花が薄い青色の花でした。よく目にするガクアジサイの色合いと姿です。

    一塊のガクアジサイの光景です。中心部分の両性花がやや濃い青色、周辺の装飾花が薄い青色の花でした。よく目にするガクアジサイの色合いと姿です。

  • 両性花と装飾花が、ほとんど同じ青色のガクアジサイの花の光景です。日本語で漢字表記に用いられる『紫陽花』は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラックに付けた名です。平安時代の学者源順がこの漢字を当てたことから誤って広まったといわれています。誤りが分かっても、改められることはないほど、定着しています。

    両性花と装飾花が、ほとんど同じ青色のガクアジサイの花の光景です。日本語で漢字表記に用いられる『紫陽花』は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラックに付けた名です。平安時代の学者源順がこの漢字を当てたことから誤って広まったといわれています。誤りが分かっても、改められることはないほど、定着しています。

  • 茜色の両性花と、同じく茜色の装飾花の綺麗なガクアジサイの光景です。満開の直前でしょうか、薄っすらと青色が残った微妙な色合いが魅力的でした。<br />

    茜色の両性花と、同じく茜色の装飾花の綺麗なガクアジサイの光景です。満開の直前でしょうか、薄っすらと青色が残った微妙な色合いが魅力的でした。

  • 同じく、茜色の両性花と、同じく茜色の装飾花の綺麗なガクアジサイの光景です。先程の花より、全体に茜色が濃くなっていました。

    同じく、茜色の両性花と、同じく茜色の装飾花の綺麗なガクアジサイの光景です。先程の花より、全体に茜色が濃くなっていました。

  • 同じ株らしい、ガクアジサイの花の紹介が続きます。今回は撮影していませんが、両性花が開花した時のズームアップ光景も見応えがあります。少し誇張が過ぎるかもしれませんが、一寸した小宇宙が誕生したような光景です。

    同じ株らしい、ガクアジサイの花の紹介が続きます。今回は撮影していませんが、両性花が開花した時のズームアップ光景も見応えがあります。少し誇張が過ぎるかもしれませんが、一寸した小宇宙が誕生したような光景です。

  • 『ガクアジサイ(額紫陽花)』ですが、人気品種の『スミダノハナビ(墨田の花火)』に似ているようでした。一番の見頃を迎えていました。スミダノハナビは、、夜空を彩る花火をイメージし、命名されました。

    イチオシ

    『ガクアジサイ(額紫陽花)』ですが、人気品種の『スミダノハナビ(墨田の花火)』に似ているようでした。一番の見頃を迎えていました。スミダノハナビは、、夜空を彩る花火をイメージし、命名されました。

  • 一番の見頃を迎えていた、『スミダノハナビ(墨田の花火)』に似た額紫陽花のズームアップ光景です。標準的なスミダノハナビ(墨田の花火)』の装飾花は八重とされますが、これも八重でした。

    一番の見頃を迎えていた、『スミダノハナビ(墨田の花火)』に似た額紫陽花のズームアップ光景です。標準的なスミダノハナビ(墨田の花火)』の装飾花は八重とされますが、これも八重でした。

  • 最初は青色だったのが、次第に茜色に変化してきたような西洋アジサイの光景です。アジサイの花色は、土の酸度によって決まるということは、よく知られています。一般的には、酸性土壌ですと青色が、アルカリ土壌ですと赤色が強調されます。

    最初は青色だったのが、次第に茜色に変化してきたような西洋アジサイの光景です。アジサイの花色は、土の酸度によって決まるということは、よく知られています。一般的には、酸性土壌ですと青色が、アルカリ土壌ですと赤色が強調されます。

  • 満開を過ぎた額紫陽花の光景です。額アジサイは、満開を過ぎると装飾花が下を向くのが特徴とされます。赤味を帯びた装飾花でした。開花が早いのは、額アジサイではなく、山アジサイの可能性もあります。ガクアジサイの開花時期は6月中旬~7月頃 ですが、ヤマアジサイの開花時期は5月下旬頃~6月頃とされます。

    満開を過ぎた額紫陽花の光景です。額アジサイは、満開を過ぎると装飾花が下を向くのが特徴とされます。赤味を帯びた装飾花でした。開花が早いのは、額アジサイではなく、山アジサイの可能性もあります。ガクアジサイの開花時期は6月中旬~7月頃 ですが、ヤマアジサイの開花時期は5月下旬頃~6月頃とされます。

  • 薄っすらと色付き始めた、手毬咲の西洋アジサイの光景です。この時期を含め、色の変化を楽しめるのも紫陽花の魅力の一つです。

    薄っすらと色付き始めた、手毬咲の西洋アジサイの光景です。この時期を含め、色の変化を楽しめるのも紫陽花の魅力の一つです。

  • 藍色とも、茜色とも形容しがたいガクアジサイの光景です。この後、どう変化するかフォローしてみたい思いも湧きます。

    藍色とも、茜色とも形容しがたいガクアジサイの光景です。この後、どう変化するかフォローしてみたい思いも湧きます。

  • 見上げるような高い位置で咲いていたガクアジサイの光景です。『クロジク(黒軸)』のようにも見えましたが、単に光線の具合かも知れません。

    見上げるような高い位置で咲いていたガクアジサイの光景です。『クロジク(黒軸)』のようにも見えましたが、単に光線の具合かも知れません。

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2018梅雨、鶴舞公園の花

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP