三田・田町・芝浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
芝公園の中には増上寺、東京プリンスホテルがすっポリと収まる広大な芝公園を散策しました。<br />公園内は緑の木々が生い茂り都会の喧騒を忘れさせてくれる場所でした。<br /><br /><br />

芝公園の散策

1いいね!

2018/04/27 - 2018/04/27

809位(同エリア898件中)

0

54

アルプ・グリュム

アルプ・グリュムさん

芝公園の中には増上寺、東京プリンスホテルがすっポリと収まる広大な芝公園を散策しました。
公園内は緑の木々が生い茂り都会の喧騒を忘れさせてくれる場所でした。


PR

  • 広大な都立芝公園の内側には港区立芝公園、増上寺、東京プリンスホテルがあり都民の散策場所となっています。<br />神仏分離令の施行以前は全ての土地が増上寺だったのです。

    広大な都立芝公園の内側には港区立芝公園、増上寺、東京プリンスホテルがあり都民の散策場所となっています。
    神仏分離令の施行以前は全ての土地が増上寺だったのです。

  • 松原の復元

    松原の復元

  • 復元された松原<br />芝公園の全周に渡り松だけではなく多くの種類の木が植えられています。

    復元された松原
    芝公園の全周に渡り松だけではなく多くの種類の木が植えられています。

  • 落語「首提灯」<br />クチコミのタイトルは常夜灯と記されていますが江戸時代の宿場、寺社に設置されていた本来の常夜灯ではありません。<br />歴史的にも全く興味を持たない代物で、江戸時代の風情を演出するためのオブジェです。<br />クチコミのタイトルは落語「首提灯」の碑と変更すべきです。<br /><br />

    落語「首提灯」
    クチコミのタイトルは常夜灯と記されていますが江戸時代の宿場、寺社に設置されていた本来の常夜灯ではありません。
    歴史的にも全く興味を持たない代物で、江戸時代の風情を演出するためのオブジェです。
    クチコミのタイトルは落語「首提灯」の碑と変更すべきです。

    常夜燈 名所・史跡

  • 落語「首提灯」<br />侍とけんかした職人が、首を切られても、あまりの切れ味の良さに気がつかずそのまま首を提灯代にして、火事見物に行くという話は架空のことですが当時のありさまを<br />よく示しています。

    落語「首提灯」
    侍とけんかした職人が、首を切られても、あまりの切れ味の良さに気がつかずそのまま首を提灯代にして、火事見物に行くという話は架空のことですが当時のありさまを
    よく示しています。

  • 木立のの散策路の横には碑が

    木立のの散策路の横には碑が

  • 公園制度の誕生 大政官布達公園<br />日本で最も古い公園の一つ芝公園<br />明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造成のさきがけとなりました。

    公園制度の誕生 大政官布達公園
    日本で最も古い公園の一つ芝公園
    明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造成のさきがけとなりました。

  • 増上寺の三解脱門(三門)<br />4トラの地図の場所が違います。

    増上寺の三解脱門(三門)
    4トラの地図の場所が違います。

    増上寺 寺・神社・教会

  • 見えない貯水池<br />平面図と立体図で分かりやすく説明しています。

    見えない貯水池
    平面図と立体図で分かりやすく説明しています。

  • 白銀の花 梅屋敷銀世界<br />

    白銀の花 梅屋敷銀世界

  • 白銀の花 梅屋敷銀世界<br />時代に流される梅園のタイトルには新宿にあった梅園を移設した時の写真と広重の絵で紹介しています。<br />

    白銀の花 梅屋敷銀世界
    時代に流される梅園のタイトルには新宿にあった梅園を移設した時の写真と広重の絵で紹介しています。

  • 銀世界の梅<br />もと新宿角筈にあって江戸時代から銀世界と称せられていた梅林を明治41~42年ごろ芝公園に移植したその標示碑です。元来17号地グランドの西にありましたが、道路拡張に伴い、昭和41年に現在地に移されました。

    銀世界の梅
    もと新宿角筈にあって江戸時代から銀世界と称せられていた梅林を明治41~42年ごろ芝公園に移植したその標示碑です。元来17号地グランドの西にありましたが、道路拡張に伴い、昭和41年に現在地に移されました。

    銀世界の梅 自然・景勝地

  • とても東京都内の中心地には見えない景色です。

    とても東京都内の中心地には見えない景色です。

  • 大きな木が生い茂り都心の公園には見えません。

    大きな木が生い茂り都心の公園には見えません。

  • 階段を登ります。

    階段を登ります。

  • 丸山古墳<br />前方後円墳で、東京都指定史跡です。全長110m、後円部径約64m、くびれ部分の幅22mという都内では最大級の規模。芝公園自体が標高16mの台地上にあり、古墳はさらに高く土が盛られているので、頂上からの眺望は一段と広くなっています。

    丸山古墳
    前方後円墳で、東京都指定史跡です。全長110m、後円部径約64m、くびれ部分の幅22mという都内では最大級の規模。芝公園自体が標高16mの台地上にあり、古墳はさらに高く土が盛られているので、頂上からの眺望は一段と広くなっています。

  • 丸山古墳頂上には伊能忠敬測地遺功表<br />伊能忠敬の測量の起点となったのが、芝公園近くの高輪の大木戸であった関係で東京地学協会がその功績を顕彰して遺功表を建てました。明治22年に高さ8.58mの青銅製の角柱型のものが設置されましたが、戦災で失われたため、昭和40年に現在のものが再建されました。

    丸山古墳頂上には伊能忠敬測地遺功表
    伊能忠敬の測量の起点となったのが、芝公園近くの高輪の大木戸であった関係で東京地学協会がその功績を顕彰して遺功表を建てました。明治22年に高さ8.58mの青銅製の角柱型のものが設置されましたが、戦災で失われたため、昭和40年に現在のものが再建されました。

    伊能忠敬測地遺功表 名所・史跡

  • 大野伴睦句碑<br />昭和38年6月調理師法施行5周年にあたって、長年調理師会の名誉会長として尽力した政治家大野伴睦の労に謝するため贈呈されたものです。

    大野伴睦句碑
    昭和38年6月調理師法施行5周年にあたって、長年調理師会の名誉会長として尽力した政治家大野伴睦の労に謝するため贈呈されたものです。

    大野伴睦句碑 名所・史跡

  • 大野伴睦句碑<br />碑には「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれている。

    大野伴睦句碑
    碑には「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれている。

  • 丸山古墳

    丸山古墳

  • 丸山古墳<br />前方後円墳で、東京都指定史跡です。全長110m、後円部径約64m、くびれ部分の幅22mという都内では最大級の規模。芝公園自体が標高16mの台地上にあり、古墳はさらに高く土が盛られているので、頂上からの眺望は一段と広くなっています。

    丸山古墳
    前方後円墳で、東京都指定史跡です。全長110m、後円部径約64m、くびれ部分の幅22mという都内では最大級の規模。芝公園自体が標高16mの台地上にあり、古墳はさらに高く土が盛られているので、頂上からの眺望は一段と広くなっています。

  • 丸山随身稲荷大明神

    丸山随身稲荷大明神

    増上寺 寺・神社・教会

  • 丸山随身稲荷大明神<br />「随身稲荷」という名の由来は、増上寺を芝に移築した時に桑名から連れてきた御本尊、阿弥陀如来像を守護するために元の場所から稲荷がお供したという事から「随身稲荷」だそうです

    丸山随身稲荷大明神
    「随身稲荷」という名の由来は、増上寺を芝に移築した時に桑名から連れてきた御本尊、阿弥陀如来像を守護するために元の場所から稲荷がお供したという事から「随身稲荷」だそうです

  • 丸山随身稲荷大明神の横には丸山古墳の石柱

    丸山随身稲荷大明神の横には丸山古墳の石柱

  • 芝東照宮

    芝東照宮

    芝東照宮 寺・神社・教会

  • 芝東照宮

    芝東照宮

  • 芝東照宮

    芝東照宮

  • 芝東照宮

    芝東照宮

  • 芝東照宮

    芝東照宮

  • 芝東照宮

    芝東照宮

  • 芝東照宮<br />神木の大イチョウ<br />寛永八年(一六四一)安国殿の再建に際し、三代将軍徳川家光が植えたものと伝えられる。<br />昭和五年(一九三〇)史跡名勝天然記念物保存法に基づいて、国の天然記念物に指定されたが、昭和二十七年の文化財保護法の改正の時、国指定は一旦解除、昭和三十一年に東京都の文化財保護条例に基づき「天然記念物」に指定し直され現在に至っている。<br />

    芝東照宮
    神木の大イチョウ
    寛永八年(一六四一)安国殿の再建に際し、三代将軍徳川家光が植えたものと伝えられる。
    昭和五年(一九三〇)史跡名勝天然記念物保存法に基づいて、国の天然記念物に指定されたが、昭和二十七年の文化財保護法の改正の時、国指定は一旦解除、昭和三十一年に東京都の文化財保護条例に基づき「天然記念物」に指定し直され現在に至っている。

  • 芝東照宮<br />徳川家の家紋と

    芝東照宮
    徳川家の家紋と

  • 港区立芝公園<br />

    港区立芝公園

  • 芝東照宮の大イチョウ

    芝東照宮の大イチョウ

  • 港区立芝公園

    港区立芝公園

  • 港区立芝公園<br />芝公園は都立と区立があり、都立の中の一部に位置しています。

    港区立芝公園
    芝公園は都立と区立があり、都立の中の一部に位置しています。

    芝公園 公園・植物園

  • 宝珠院<br />港区七福神の一つとなっている弁財天

    宝珠院
    港区七福神の一つとなっている弁財天

    宝珠院 寺・神社・教会

  • 宝珠院の三すくみの大蛇<br />『ヘビがカエルを食べる→カエルがナメクジを食べる→ナメクジがヘビを溶かす』という『三すくみ』を意味しています。物事が動かなくなる、転じて、平和を願う私どもお寺の気持ちがこの3つに表現されています。

    宝珠院の三すくみの大蛇
    『ヘビがカエルを食べる→カエルがナメクジを食べる→ナメクジがヘビを溶かす』という『三すくみ』を意味しています。物事が動かなくなる、転じて、平和を願う私どもお寺の気持ちがこの3つに表現されています。

  • 宝珠院

    宝珠院

  • 宝珠院の横にある弁天池<br />弁財天にあやかって命名された池です。

    宝珠院の横にある弁天池
    弁財天にあやかって命名された池です。

  • 宝珠院の横にある弁天池

    宝珠院の横にある弁天池

  • 宝珠院の横にある弁天池<br />とても都心部の光景に見えませんが芝公園の一角です。

    宝珠院の横にある弁天池
    とても都心部の光景に見えませんが芝公園の一角です。

  • 御成門<br />こんな場所に門が?

    御成門
    こんな場所に門が?

  • 御成門<br />増上寺の裏門だったのです。

    御成門
    増上寺の裏門だったのです。

  • お台場の石垣石<br />スマホの地図にはガイドブックにない情報が見られ、このお台場の石垣石もスマホのおかげです。<br />

    お台場の石垣石
    スマホの地図にはガイドブックにない情報が見られ、このお台場の石垣石もスマホのおかげです。

  • お台場の石垣石<br />1853年の黒船来航で江戸幕府が焦って台場に築造した時のものだそうです

    お台場の石垣石
    1853年の黒船来航で江戸幕府が焦って台場に築造した時のものだそうです

  • 芝公園をほぼ一周しました。

    芝公園をほぼ一周しました。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP