釧路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
朝から晴れていて、カヌーの出立ちをしていたら、電話が掛かって来て、風が強いため、カヌーが転覆する恐れあり、ということで、中止です。そこで、初めての釧路を今日は石川啄木の足跡を辿りながら、歩くことにします。<br />

2日目は晴れなのに、今日も観光...

8いいね!

2018/04/12 - 2018/04/12

801位(同エリア1239件中)

0

67

belledune

belleduneさん

朝から晴れていて、カヌーの出立ちをしていたら、電話が掛かって来て、風が強いため、カヌーが転覆する恐れあり、ということで、中止です。そこで、初めての釧路を今日は石川啄木の足跡を辿りながら、歩くことにします。

旅行の満足度
4.5
交通手段
徒歩

PR

  • ホテル17階のレストランからの眺めです。正面が中央埠頭、左手に南埠頭があります。釧路港は、北海道最長の岸壁総延長(10,036m) を持つ国際貿易港湾。東港区と西港区に分かれ、東港区には、南埠頭、副港、中央埠頭、北埠頭、釧路漁港、商業施設、国産石炭埠頭、海上保安部、造船、耐震旅客船ターミナルなどがあります。西港区には、第一~第五埠頭、国際コンテナヤード、飼料・肥料コンビナート、穀物貯蔵基地、東西オイルターミナル基地、ジャパンエナジー釧路西港油槽所などが北海道最大の規模となっています。取扱貨物量は東北海道最大のJR貨物新富士駅ターミナルがあります。西港区の後ろに広がる臨海工業地帯・西港臨海工業地区があります。平成27年に臨海部産業エリア形成促進港に指定されています。

    ホテル17階のレストランからの眺めです。正面が中央埠頭、左手に南埠頭があります。釧路港は、北海道最長の岸壁総延長(10,036m) を持つ国際貿易港湾。東港区と西港区に分かれ、東港区には、南埠頭、副港、中央埠頭、北埠頭、釧路漁港、商業施設、国産石炭埠頭、海上保安部、造船、耐震旅客船ターミナルなどがあります。西港区には、第一~第五埠頭、国際コンテナヤード、飼料・肥料コンビナート、穀物貯蔵基地、東西オイルターミナル基地、ジャパンエナジー釧路西港油槽所などが北海道最大の規模となっています。取扱貨物量は東北海道最大のJR貨物新富士駅ターミナルがあります。西港区の後ろに広がる臨海工業地帯・西港臨海工業地区があります。平成27年に臨海部産業エリア形成促進港に指定されています。

  • こうして見ると、地震、津波の対策として、幸町地区の新しく整備されつつある様子が分かります。右手奥が北埠頭方向です。その更に右手には新釧路川の向こうに西港が広がっています。

    こうして見ると、地震、津波の対策として、幸町地区の新しく整備されつつある様子が分かります。右手奥が北埠頭方向です。その更に右手には新釧路川の向こうに西港が広がっています。

  • 釧路港の歴史は明治20年(1887)に道庁イギリス人技師・チャールズ・スコット・メークが港湾造成計画を立案したことに始まります。その後、明治32年(1899)に普通貿易港として開港しました。10年後に外国貿易船・イギリスのロイヤリスト号が釧路鉄道車両を輸入して、入港しました。イギリスから鉄道車両を輸入したんですね。明治時代から安田、三井、三菱、明治といった財閥によって、硫黄、石炭、木材、水産品などの積出港として発展していきました。

    釧路港の歴史は明治20年(1887)に道庁イギリス人技師・チャールズ・スコット・メークが港湾造成計画を立案したことに始まります。その後、明治32年(1899)に普通貿易港として開港しました。10年後に外国貿易船・イギリスのロイヤリスト号が釧路鉄道車両を輸入して、入港しました。イギリスから鉄道車両を輸入したんですね。明治時代から安田、三井、三菱、明治といった財閥によって、硫黄、石炭、木材、水産品などの積出港として発展していきました。

  • 釧路川方向です。<br />1969年~1991年は、水産水揚げ量が全国1位、特に1983年には年間100万トンを突破して世界一を記録したこともありました。

    釧路川方向です。
    1969年~1991年は、水産水揚げ量が全国1位、特に1983年には年間100万トンを突破して世界一を記録したこともありました。

  • 釧路川の向こうに見えるのは、フィッシャーマンズワーフMOO(Marine Our Oasisの略)。

    釧路川の向こうに見えるのは、フィッシャーマンズワーフMOO(Marine Our Oasisの略)。

  • まず、港文館へ。

    まず、港文館へ。

  • 石川啄木は相当女性にもてたそうで、この「小奴 書」と書くところ書を書かなかったそうです。歌は石川啄木の有名な歌ですね。

    石川啄木は相当女性にもてたそうで、この「小奴 書」と書くところ書を書かなかったそうです。歌は石川啄木の有名な歌ですね。

  • この建物は、明治41年(1908)に建てられた旧釧路新聞社の社屋を復元したものです。石川啄木が76日間でしたが、釧路に滞在して、記者として活躍しました。この復元は、釧路新聞社創刊45周年記念事業として実現しました。

    この建物は、明治41年(1908)に建てられた旧釧路新聞社の社屋を復元したものです。石川啄木が76日間でしたが、釧路に滞在して、記者として活躍しました。この復元は、釧路新聞社創刊45周年記念事業として実現しました。

  • 側面も煉瓦の壁面に塩害が見られます。

    側面も煉瓦の壁面に塩害が見られます。

  • 昔の釧路停車場

    昔の釧路停車場

  • 昔の釧路支庁

    昔の釧路支庁

  • 昔の喜望楼

    昔の喜望楼

  • 釧路信用金庫前にある歌碑<br />神のごと 遠く姿をあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの<br />

    釧路信用金庫前にある歌碑
    神のごと 遠く姿をあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの

  • 明治41年4月5日、釧路新聞記者だった石川啄木は、この周辺の波止場から艀で沖に停泊する酒田川丸に乗って釧路をさり、函館港へ。

    明治41年4月5日、釧路新聞記者だった石川啄木は、この周辺の波止場から艀で沖に停泊する酒田川丸に乗って釧路をさり、函館港へ。

  • 米町公園にある灯台へ行ってみました。

    米町公園にある灯台へ行ってみました。

  • 東大の展望台からの眺め

    東大の展望台からの眺め

  • しらしらと氷かがやき 千鳥なく 釧路の海の冬の月かな<br />

    しらしらと氷かがやき 千鳥なく 釧路の海の冬の月かな

  • 江戸時代の釧路

    江戸時代の釧路

  • 傍にある厳島神社へお参りに。

    傍にある厳島神社へお参りに。

  • 参道を下って行くと、旧田村邸(現・米町ふるさと館)があります。明治33年(1900)に渡邊虎蔵が建てた商家住宅です。棟梁・工藤恒吉。市内最古の木造民家だそうです。木造2階建ての海産仲買商の店舗と住宅(3室の10畳間)を兼ねた町屋造り。正面両脇に袖壁(うだつ)があり、屋根は桟瓦葺。内部は土間からまっすぐ裏庭に通じる通り庭があります。昭和24年に田村桂次氏の所有となり、平成元年に釧路市に寄贈されました。開館が10時だったため、まだ閉まっていました。

    参道を下って行くと、旧田村邸(現・米町ふるさと館)があります。明治33年(1900)に渡邊虎蔵が建てた商家住宅です。棟梁・工藤恒吉。市内最古の木造民家だそうです。木造2階建ての海産仲買商の店舗と住宅(3室の10畳間)を兼ねた町屋造り。正面両脇に袖壁(うだつ)があり、屋根は桟瓦葺。内部は土間からまっすぐ裏庭に通じる通り庭があります。昭和24年に田村桂次氏の所有となり、平成元年に釧路市に寄贈されました。開館が10時だったため、まだ閉まっていました。

  • 少し歩いて行くと、佐野碑園というこの公園は、釧路で功績のあった4代目佐野孫右衛門(1841~89)を顕彰した「佐野氏紀功碑」があることから佐野碑園となりました。江戸時代末期からこの辺りに漁業を交易をすすめる「久寿里会所」があり、明治時代には釧路初の学校「丸太学校」や「電信分局」もありました。まら、明治41年(1908)に釧路に滞在した石川啄木がしばしば訪れた料亭「喜望楼」もここにあったそうです。

    少し歩いて行くと、佐野碑園というこの公園は、釧路で功績のあった4代目佐野孫右衛門(1841~89)を顕彰した「佐野氏紀功碑」があることから佐野碑園となりました。江戸時代末期からこの辺りに漁業を交易をすすめる「久寿里会所」があり、明治時代には釧路初の学校「丸太学校」や「電信分局」もありました。まら、明治41年(1908)に釧路に滞在した石川啄木がしばしば訪れた料亭「喜望楼」もここにあったそうです。

  • 喜望楼跡<br />あはれかの国のはてにて 酒のみき かなしみの滓を啜るごとくに 

    喜望楼跡
    あはれかの国のはてにて 酒のみき かなしみの滓を啜るごとくに 

  • 佐野氏紀功碑

    佐野氏紀功碑

  • 江戸時代、釧路は久寿里と呼ばれていました。久寿里会所跡は、寛政11年(1799)、頻繁に接近してきた外国勢力に備えるために、松前藩から幕府の直接支配となりました。アイヌとの交易場所だった「運上屋」は会所と改称され、交易ばかりでなく、旅宿所や漁業の経営、行政機関として機能するようになりました。この一角にあった久寿里会所は釧路発祥の地と言われています。

    江戸時代、釧路は久寿里と呼ばれていました。久寿里会所跡は、寛政11年(1799)、頻繁に接近してきた外国勢力に備えるために、松前藩から幕府の直接支配となりました。アイヌとの交易場所だった「運上屋」は会所と改称され、交易ばかりでなく、旅宿所や漁業の経営、行政機関として機能するようになりました。この一角にあった久寿里会所は釧路発祥の地と言われています。

  • 暫く歩くと本行寺が小高い丘の上にありました。弥生2丁目<br />大正15年(1926)に建てられました。5年を掛けて新潟市間瀬出身の田中丑蔵の施工で完成しました。間瀬の大工は、明治初期から北海道の建築界をリードして、函館、札幌、旭川で活躍しました。<br />

    暫く歩くと本行寺が小高い丘の上にありました。弥生2丁目
    大正15年(1926)に建てられました。5年を掛けて新潟市間瀬出身の田中丑蔵の施工で完成しました。間瀬の大工は、明治初期から北海道の建築界をリードして、函館、札幌、旭川で活躍しました。

  • 一輪の赤き薔薇(そうび)の花を見て 火の息すなる 唇(くち)をこそ思へ

    一輪の赤き薔薇(そうび)の花を見て 火の息すなる 唇(くち)をこそ思へ

  • 本行寺の中に石川啄木資料館があるというので、訪ねてみました。その展示室から見た港方向の景色。<br />境内には、まだ雪が残っていました。

    本行寺の中に石川啄木資料館があるというので、訪ねてみました。その展示室から見た港方向の景色。
    境内には、まだ雪が残っていました。

  • 木造2階建で、正面と側面の外壁は防火のため、鉄鋼モルタル、背面は軟石で被覆し、組物の細部に至るまで装飾され、大正期の意欲的な建築となっています。

    木造2階建で、正面と側面の外壁は防火のため、鉄鋼モルタル、背面は軟石で被覆し、組物の細部に至るまで装飾され、大正期の意欲的な建築となっています。

  • 昔の本行寺

    昔の本行寺

  • 春採湖まで3kmとあったので、歩いて行きました。<br /><br />よりそいて 深夜の雪の中に立つ 女の右手のあたたかさかな<br /><br />意味深な歌ですね。<br /><br /><br />

    春採湖まで3kmとあったので、歩いて行きました。

    よりそいて 深夜の雪の中に立つ 女の右手のあたたかさかな

    意味深な歌ですね。


  • やっと辿り着きました。この名前の由来は、アイヌ語の「アルトル」(岬の向こうの土地)、「ハルトル」(山菜を採る斜面)などの説があります。海面が下降した際に、取り残された海跡湖です。また、春採川が海に入り込む汽水湖でもあります。周囲約4,7km、面積約0,36平方km、最大水深は5,2mですが、今まで水質汚染で湖底にかなりのヘドロがあります。水深もいぜんは9mほどありましたが、沈殿物のため次第に浅くなっています。<br />遠くに釧路市立博物館、その左手に小さいですがぬさまい中学校が見えています。

    やっと辿り着きました。この名前の由来は、アイヌ語の「アルトル」(岬の向こうの土地)、「ハルトル」(山菜を採る斜面)などの説があります。海面が下降した際に、取り残された海跡湖です。また、春採川が海に入り込む汽水湖でもあります。周囲約4,7km、面積約0,36平方km、最大水深は5,2mですが、今まで水質汚染で湖底にかなりのヘドロがあります。水深もいぜんは9mほどありましたが、沈殿物のため次第に浅くなっています。
    遠くに釧路市立博物館、その左手に小さいですがぬさまい中学校が見えています。

  • 今は山菜が多く見られます。12月~4月には結氷するようです。今年、この近くの住宅地で熊の出没があったそうです。<br />この辺りは春採台地竪穴群として国の指定史跡となっています。

    今は山菜が多く見られます。12月~4月には結氷するようです。今年、この近くの住宅地で熊の出没があったそうです。
    この辺りは春採台地竪穴群として国の指定史跡となっています。

  • この周辺の地層は古い順に、古第三紀そう、洪積層の釧路層群、大楽毛層及び屈斜路軽石流堆積物(火山灰)、そして沖積層となっています。約3,800万年前の古第三紀層は、裏幌層群と呼ばれて、石炭層を挟む地層群だそうです。この地層群は、7層の地層で構成され、そのうち春採、天寧、雄別、双運、尺別の5層に石炭が含まれています。春採湖周辺の崖の殆どは、礫岩が主体として、薄い数枚の炭層を挟んでいる天寧層が広く露出しているという。礫岩は赤玉と呼ばれ、赤い珪岩が目立つことから地層の識別は簡単です。天寧層は、釧路管内を中心に、釧路沖の海底を含む広い範囲に堆積しています。この地層は、釧路町十町瀬の海岸から新種の哺乳類の上顎化石、クシロムカシバクが発見されたことでも知られているそうです。

    この周辺の地層は古い順に、古第三紀そう、洪積層の釧路層群、大楽毛層及び屈斜路軽石流堆積物(火山灰)、そして沖積層となっています。約3,800万年前の古第三紀層は、裏幌層群と呼ばれて、石炭層を挟む地層群だそうです。この地層群は、7層の地層で構成され、そのうち春採、天寧、雄別、双運、尺別の5層に石炭が含まれています。春採湖周辺の崖の殆どは、礫岩が主体として、薄い数枚の炭層を挟んでいる天寧層が広く露出しているという。礫岩は赤玉と呼ばれ、赤い珪岩が目立つことから地層の識別は簡単です。天寧層は、釧路管内を中心に、釧路沖の海底を含む広い範囲に堆積しています。この地層は、釧路町十町瀬の海岸から新種の哺乳類の上顎化石、クシロムカシバクが発見されたことでも知られているそうです。

  • 丘の上に建つ釧路博物館の設計は、釧路出身の毛綱毅曠(もずなきこう)で、1984年築です。既成の合理的・機能的建築と相反する思想で、独特な建築空間を創り上げました。この外観は丹頂ツルが羽を広げたイメージだそうです。幣舞橋傍に建つMOOも彼の設計です。他にも幣舞橋傍に建つMOO(1989)や釧路キャッスルホテル(1986)、この傍に建つ釧路市立中学校(現・ぬさまい中学校)ですが、この建設には反対運動が相当あったようです。その外観にが市立中学校に相応しくないということでしょうか。なかなか奇抜なデザインでした。<br />昭和47年の彼処女作「反住器」は、彼の母のために建てたものでしたが現在は毛綱毅曠建築事務所釧路出張所となっています。見に行きたい傑作です。

    丘の上に建つ釧路博物館の設計は、釧路出身の毛綱毅曠(もずなきこう)で、1984年築です。既成の合理的・機能的建築と相反する思想で、独特な建築空間を創り上げました。この外観は丹頂ツルが羽を広げたイメージだそうです。幣舞橋傍に建つMOOも彼の設計です。他にも幣舞橋傍に建つMOO(1989)や釧路キャッスルホテル(1986)、この傍に建つ釧路市立中学校(現・ぬさまい中学校)ですが、この建設には反対運動が相当あったようです。その外観にが市立中学校に相応しくないということでしょうか。なかなか奇抜なデザインでした。
    昭和47年の彼処女作「反住器」は、彼の母のために建てたものでしたが現在は毛綱毅曠建築事務所釧路出張所となっています。見に行きたい傑作です。

  • 春採湖辺りの地層です。

    春採湖辺りの地層です。

  • 春採湖のヒブナは、昭和12年に国の天然記念物になりました。金魚に似ていますが、日本のギンブナが突然変異して赤くなったものだそうです。金魚は中国のフナを基にして作られたもの。ヒブナは、生まれて1年経った頃から黒から赤へ変色します。6~7月にマツモなどの水草mの産卵します。オスが殆ど見つからないので、謎に包まれています。

    春採湖のヒブナは、昭和12年に国の天然記念物になりました。金魚に似ていますが、日本のギンブナが突然変異して赤くなったものだそうです。金魚は中国のフナを基にして作られたもの。ヒブナは、生まれて1年経った頃から黒から赤へ変色します。6~7月にマツモなどの水草mの産卵します。オスが殆ど見つからないので、謎に包まれています。

  • 休憩所からの春採湖の眺めです。<br />1階のマンモスホールで、企画展「北加伊道・松浦武四郎のエゾ地探検」関屋敏隆 絵本原画展をしていました。5月13日と14日に場所を変えて、講演会が開催されるそうです。武四郎が歩いた百六十年前の北海道が絵本になって展示されていて、なかなか興味深かったです。

    休憩所からの春採湖の眺めです。
    1階のマンモスホールで、企画展「北加伊道・松浦武四郎のエゾ地探検」関屋敏隆 絵本原画展をしていました。5月13日と14日に場所を変えて、講演会が開催されるそうです。武四郎が歩いた百六十年前の北海道が絵本になって展示されていて、なかなか興味深かったです。

  • 細長い海跡湖です。今日この周囲を約半周歩きました。

    細長い海跡湖です。今日この周囲を約半周歩きました。

  • この辺りは、国の史跡ハルトルチャランケチャン跡(鶴ヶ岱チャランゲ砦跡)です。<br />この後、1周するエネルギーも切れてきたので、どこかでお昼を取りたいのですが、何もありません。仕方なく歩いていると、大型ショッピングセンターのやアウトレットが集まったところにバス停を発見しました。時刻表を見るとまだ2分前だったので、暫く待っていると買い物帰りの主婦に会い、釧路のことを色々と聴かせて頂きました。釧路駅周辺の衰退や人口減少など地方都市が抱える問題などバスの中でも話は続きました。

    この辺りは、国の史跡ハルトルチャランケチャン跡(鶴ヶ岱チャランゲ砦跡)です。
    この後、1周するエネルギーも切れてきたので、どこかでお昼を取りたいのですが、何もありません。仕方なく歩いていると、大型ショッピングセンターのやアウトレットが集まったところにバス停を発見しました。時刻表を見るとまだ2分前だったので、暫く待っていると買い物帰りの主婦に会い、釧路のことを色々と聴かせて頂きました。釧路駅周辺の衰退や人口減少など地方都市が抱える問題などバスの中でも話は続きました。

  • 市内へ戻り、目に止まった野口雨情の詩<br />昭和15年に雨情が釧路に来た際、親交のあった友人を訪ね、当時の釧路の情景を詠んだ詩から2編を詩碑にしたそうです。

    市内へ戻り、目に止まった野口雨情の詩
    昭和15年に雨情が釧路に来た際、親交のあった友人を訪ね、当時の釧路の情景を詠んだ詩から2編を詩碑にしたそうです。

  • 駅前の北大通りに面した北海道銀行です。駅前が閑散としていたので、この新社屋を機に開発が進むと良いですが、諸事情がたくさんありそう。このビルの中に、今年開館した市民図書館があります。6階の釧路文学館では、釧路を題材にした原田康子さんの「海霧」やその挿絵画家羽生煇さんの企画展がありました。

    駅前の北大通りに面した北海道銀行です。駅前が閑散としていたので、この新社屋を機に開発が進むと良いですが、諸事情がたくさんありそう。このビルの中に、今年開館した市民図書館があります。6階の釧路文学館では、釧路を題材にした原田康子さんの「海霧」やその挿絵画家羽生煇さんの企画展がありました。

  • 釧路川対岸に港文館が見えます。

    釧路川対岸に港文館が見えます。

  • 久寿里橋

    久寿里橋

  • 久寿里橋

    久寿里橋

  • 洒落た街灯デザインです。

    洒落た街灯デザインです。

  • 久寿里橋の所々い半円形の凸ヶ所があり、そこから幣舞橋を見ています。今回1回も夕日を見れませんでした。

    久寿里橋の所々い半円形の凸ヶ所があり、そこから幣舞橋を見ています。今回1回も夕日を見れませんでした。

  • 久寿里橋から幣舞橋まで川岸を歩いて行きます。

    久寿里橋から幣舞橋まで川岸を歩いて行きます。

  • 幣舞橋

    幣舞橋

  • ホテルで一休みしてから、西港が見えるマリントポスくしろへ行ってみました。ここへ行くバスを調べたのですが、無いようなので歩きました。副港近くですが、4月まで3階の資料室が閉館でした。5階の展望室には係り方がおられたので、色々とお話しさせて頂きました。

    ホテルで一休みしてから、西港が見えるマリントポスくしろへ行ってみました。ここへ行くバスを調べたのですが、無いようなので歩きました。副港近くですが、4月まで3階の資料室が閉館でした。5階の展望室には係り方がおられたので、色々とお話しさせて頂きました。

  • 今日は、釧路港でも強風のため、船は漁に出なかったそうです。どうも私はカヌーとは相性が悪いのかな。春先は、登山なども雪解けで雪崩が多く、今年も無くなった方がたくさんいらっしゃいました。5、6月からがカヌーには良いようです。

    今日は、釧路港でも強風のため、船は漁に出なかったそうです。どうも私はカヌーとは相性が悪いのかな。春先は、登山なども雪解けで雪崩が多く、今年も無くなった方がたくさんいらっしゃいました。5、6月からがカヌーには良いようです。

  • マリントポスから見た西港方向

    マリントポスから見た西港方向

  • 北埠頭方向

    北埠頭方向

  • マリントポスは学校の社外見学で来ることが多いそうです。

    マリントポスは学校の社外見学で来ることが多いそうです。

  • 暫く休憩したので、元気を出して、駅方面に歩いて帰ります。港へ往来するトラックが立ち寄るらしく道路沿いにはコンビニが結構ありました。日本は便利ですね。午後に歩いているのは、私だけでした。まぁ、用事もないのにこんなところまで来る人は稀でしょうね。

    暫く休憩したので、元気を出して、駅方面に歩いて帰ります。港へ往来するトラックが立ち寄るらしく道路沿いにはコンビニが結構ありました。日本は便利ですね。午後に歩いているのは、私だけでした。まぁ、用事もないのにこんなところまで来る人は稀でしょうね。

  • 3日間とも、夕方になると雲が出たり、雨だったりと、1回も夕日を見ることはできませんでした。これは釧路駅地下通路にあったポスターです。幣舞橋越しに見る夕日は、久寿里橋から撮っています。

    3日間とも、夕方になると雲が出たり、雨だったりと、1回も夕日を見ることはできませんでした。これは釧路駅地下通路にあったポスターです。幣舞橋越しに見る夕日は、久寿里橋から撮っています。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP