熱海旅行記(ブログ) 一覧に戻る
MOA美術館所蔵 名品展の続きです。

MOA美術館 所蔵 名品展 尾形光琳 国宝「紅白梅図屏風」【2】

98いいね!

2018/02/10 - 2018/02/10

77位(同エリア2995件中)

旅行記グループ MOA美術館

0

36

+mo2

+mo2さん

MOA美術館所蔵 名品展の続きです。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通手段
自家用車

PR

  • 重要文化財「釈迦八相図」鎌倉時代(13世紀)<br />第一幅には降兜率と託胎、第二幅には降誕・四門遊観・三時殿遊楽・山中落飾、第三幅には追尋太子・出家踰城・東匿告別、第四幅には吉祥献草・降魔成道・初転法輪が描かれています。

    重要文化財「釈迦八相図」鎌倉時代(13世紀)
    第一幅には降兜率と託胎、第二幅には降誕・四門遊観・三時殿遊楽・山中落飾、第三幅には追尋太子・出家踰城・東匿告別、第四幅には吉祥献草・降魔成道・初転法輪が描かれています。

  • 重要文化財「童子経曼荼羅図」鎌倉時代(13世紀)<br />童子経曼荼羅は、生まれた小児の保命と長寿を祈願する修法の本尊。

    重要文化財「童子経曼荼羅図」鎌倉時代(13世紀)
    童子経曼荼羅は、生まれた小児の保命と長寿を祈願する修法の本尊。

  • 重要文化財「吉祥天曼荼羅図」鎌倉時代(13世紀)<br />吉祥天は、福徳を司る女神。

    重要文化財「吉祥天曼荼羅図」鎌倉時代(13世紀)
    吉祥天は、福徳を司る女神。

  • 重要文化財「八字文殊菩薩及八大童子像」鎌倉時代(13世紀)<br />息災調伏を祈る本尊として八字文殊法の修法のために描かれたもの。

    重要文化財「八字文殊菩薩及八大童子像」鎌倉時代(13世紀)
    息災調伏を祈る本尊として八字文殊法の修法のために描かれたもの。

  • 重要文化財「不動明王二童子像」鎌倉時代(13世紀)

    重要文化財「不動明王二童子像」鎌倉時代(13世紀)

  • 重要文化財「聖観音立像」奈良時代(8世紀)<br />延暦寺伝来の伝承がある聖観音立像。

    重要文化財「聖観音立像」奈良時代(8世紀)
    延暦寺伝来の伝承がある聖観音立像。

  • 重要文化財「十一面観音立像」奈良時代(8世紀)<br />

    重要文化財「十一面観音立像」奈良時代(8世紀)

  • 「聖徳太子立像」康俊 鎌倉時代 元応2年(1320年)<br />仏師康俊は、南都興福寺大仏師を称した人で、鎌倉時代初期の巨匠運慶の系譜を引き、子の康成とともに、全国にその事蹟を遺しています。

    「聖徳太子立像」康俊 鎌倉時代 元応2年(1320年)
    仏師康俊は、南都興福寺大仏師を称した人で、鎌倉時代初期の巨匠運慶の系譜を引き、子の康成とともに、全国にその事蹟を遺しています。

  • 重要文化財「阿弥陀如来立像」鎌倉時代(13世紀)

    重要文化財「阿弥陀如来立像」鎌倉時代(13世紀)

  • 重要文化財「阿弥陀如来及両脇侍坐像」平安時代(12世紀)

    重要文化財「阿弥陀如来及両脇侍坐像」平安時代(12世紀)

  • 跪坐の形をとっている脇侍。

    跪坐の形をとっている脇侍。

  • 重要文化財「伝法正宗定祖図」定圓 平安時代 仁平4年(1154)<br />仏祖釈迦如来から第三十三祖慧能までの祖師と、証宗衆賢十人を上段に図示し、下段にその略伝を記した『伝法正宗記』の一部。

    重要文化財「伝法正宗定祖図」定圓 平安時代 仁平4年(1154)
    仏祖釈迦如来から第三十三祖慧能までの祖師と、証宗衆賢十人を上段に図示し、下段にその略伝を記した『伝法正宗記』の一部。

  • 重要文化財「諸尊図像」心覚撰 平安時代(12世紀)

    重要文化財「諸尊図像」心覚撰 平安時代(12世紀)

  • 重要文化財「仁王経法図像」平安~鎌倉時代(12~13世紀) <br />『仁王経』は、真言密教において国家鎮護、天下泰平のために修する修法の根本経典。

    重要文化財「仁王経法図像」平安~鎌倉時代(12~13世紀)
    『仁王経』は、真言密教において国家鎮護、天下泰平のために修する修法の根本経典。

  • 「蝶蒔絵八角小箱」鎌倉時代(14世紀)<br />小堀遠州所持の八角小箱。

    「蝶蒔絵八角小箱」鎌倉時代(14世紀)
    小堀遠州所持の八角小箱。

  • 重要文化財「山水人物蒔絵手箱」鎌倉時代(14世紀) <br />

    重要文化財「山水人物蒔絵手箱」鎌倉時代(14世紀)

  • 「千鳥波蒔絵硯箱」室町時代(15世紀)

    「千鳥波蒔絵硯箱」室町時代(15世紀)

  • 重要文化財「花唐草七曜卍花クルス文螺鈿箱」桃山時代(16世紀) <br />大陸の文物や南蛮・切支丹の影響が強くおよんだ桃山時代らしい作品。

    重要文化財「花唐草七曜卍花クルス文螺鈿箱」桃山時代(16世紀)
    大陸の文物や南蛮・切支丹の影響が強くおよんだ桃山時代らしい作品。

  • 重要文化財「樵夫蒔絵硯箱」伝 本阿弥光悦 江戸時代(17世紀)<br />

    重要文化財「樵夫蒔絵硯箱」伝 本阿弥光悦 江戸時代(17世紀)

  • 「唄比丘尼図」江戸時代(17世紀)<br />唄比丘尼とは、地獄絵などの仏画の絵解きをし、歌念仏して仏教を勧めて歩いた尼僧のこと。

    「唄比丘尼図」江戸時代(17世紀)
    唄比丘尼とは、地獄絵などの仏画の絵解きをし、歌念仏して仏教を勧めて歩いた尼僧のこと。

  • 「舞妓図」江戸時代(17世紀)

    「舞妓図」江戸時代(17世紀)

  • 「清水寺図屏風」江戸時代(17世紀) <br />画面中央に清水寺の舞台を配して人々が詣でる情景、向かって左には歌舞伎小屋での興行風景が描かれています。

    「清水寺図屏風」江戸時代(17世紀)
    画面中央に清水寺の舞台を配して人々が詣でる情景、向かって左には歌舞伎小屋での興行風景が描かれています。

  • 「清水寺図屏風」(部分)<br />歌舞伎小屋での興行風景。

    「清水寺図屏風」(部分)
    歌舞伎小屋での興行風景。

  • 重要文化財「花見鷹狩図屏風」伝 雲谷等顔 桃山時代(16世紀)<br />向かって左隻には「武家の鷹狩」を描き、右隻には「庶民の花見」を描く遊楽図屏風の一つ。

    重要文化財「花見鷹狩図屏風」伝 雲谷等顔 桃山時代(16世紀)
    向かって左隻には「武家の鷹狩」を描き、右隻には「庶民の花見」を描く遊楽図屏風の一つ。

  • 「花見鷹狩図屏風」(部分)<br />等顔は、雪舟の画風に傾倒して個性的な水墨画形式を創造し、雲谷派の基礎を築き上げた桃山時代の代表的画家。

    「花見鷹狩図屏風」(部分)
    等顔は、雪舟の画風に傾倒して個性的な水墨画形式を創造し、雲谷派の基礎を築き上げた桃山時代の代表的画家。

  • 「海景 熱海」杉本博司 平成 9年(1997)

    「海景 熱海」杉本博司 平成 9年(1997)

  • 重要文化財「染付草花文瓶 伊万里」江戸時代(17世紀)<br />有田の百間窯で焼造された徳利。

    重要文化財「染付草花文瓶 伊万里」江戸時代(17世紀)
    有田の百間窯で焼造された徳利。

  • 「染付蔓草文手鉢 伊万里」江戸時代 17世紀初期

    「染付蔓草文手鉢 伊万里」江戸時代 17世紀初期

  • 「色絵五艘船文大平鉢 伊万里」江戸時代(17世紀末~18世紀初期) <br />見込みの側面には八人のオランダ人がいます。

    「色絵五艘船文大平鉢 伊万里」江戸時代(17世紀末~18世紀初期)
    見込みの側面には八人のオランダ人がいます。

  • 「色絵五艘船文大平鉢 伊万里」(裏)<br />裏にもオランダ人がいます。

    「色絵五艘船文大平鉢 伊万里」(裏)
    裏にもオランダ人がいます。

  • 重要文化財「色絵桃花文皿 鍋島」江戸時代(17世紀末~18世紀初期) <br />桃の花と葉をつけた桃の実が、赤・黄・緑などの上絵付けで彩られています。

    重要文化財「色絵桃花文皿 鍋島」江戸時代(17世紀末~18世紀初期)
    桃の花と葉をつけた桃の実が、赤・黄・緑などの上絵付けで彩られています。

  • 「色絵牡丹文大皿 伊万里 古九谷様式」江戸時代(17世紀)<br />器形・文様ともに最も古九谷らしい特徴を備えた大皿。

    「色絵牡丹文大皿 伊万里 古九谷様式」江戸時代(17世紀)
    器形・文様ともに最も古九谷らしい特徴を備えた大皿。

  • 「色絵花鳥文蓋物 伊万里 柿右衛門様式」江戸時代(17世紀)

    「色絵花鳥文蓋物 伊万里 柿右衛門様式」江戸時代(17世紀)

  • 「色絵酒宴図大平鉢 伊万里 古九谷様式」江戸時代(17世紀)

    「色絵酒宴図大平鉢 伊万里 古九谷様式」江戸時代(17世紀)

  • 尾形光琳の300年忌を記念した特別展「光琳 アート―光琳と現代美術」のために制作された杉本博司の『月下紅白梅図』

    尾形光琳の300年忌を記念した特別展「光琳 アート―光琳と現代美術」のために制作された杉本博司の『月下紅白梅図』

  • 豊臣秀吉が時の天皇、正親町天皇に茶を献じるために、京都御所内の小御所に組立式の黄金の茶室を運びこみ、黄金の道具を用いて茶会を行ったという史実に基づいて復元制作された黄金の茶室もありました。

    豊臣秀吉が時の天皇、正親町天皇に茶を献じるために、京都御所内の小御所に組立式の黄金の茶室を運びこみ、黄金の道具を用いて茶会を行ったという史実に基づいて復元制作された黄金の茶室もありました。

98いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP