嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br /> 前日の都道府県女子駅伝で雪の降る京都を見て、また、当日、ライブカメラで雪の金閣寺の様子を見て、以前から行きたかった雪の金閣寺に行ってきました。<br />  雪の京都は数十年前にお寺で泊まった時、偶然夜中に雪が積もり雪の三千院に行って以来2回目です。<br />  <br />○ 仁和寺<br /><br />   仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始  まり、翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完  成。寺号も元号から仁和寺となりました。<br /> <br /> 日程<br /><br /> 金閣寺 ⇒ 竜安寺 ⇒ 仁和寺 ⇒ 嵐山<br />  <br /> .<br /><br />

雪の京都を訪ねて(仁和寺)

86いいね!

2017/01/16 - 2017/01/16

215位(同エリア4481件中)

0

44

ターちゃん

ターちゃんさん


前日の都道府県女子駅伝で雪の降る京都を見て、また、当日、ライブカメラで雪の金閣寺の様子を見て、以前から行きたかった雪の金閣寺に行ってきました。
 雪の京都は数十年前にお寺で泊まった時、偶然夜中に雪が積もり雪の三千院に行って以来2回目です。
 
○ 仁和寺

   仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始  まり、翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完  成。寺号も元号から仁和寺となりました。

 日程

金閣寺 ⇒ 竜安寺 ⇒ 仁和寺 ⇒ 嵐山
 
.

PR

  • 駐車場(有料500円)に停めて、東門からの参拝です。

    駐車場(有料500円)に停めて、東門からの参拝です。

  • 右 勅使門 大正2年再建<br /><br />左 本坊表門

    右 勅使門 大正2年再建

    左 本坊表門

  • 中門<br /><br />二王門と金堂の中間に位置し、五重塔や観音堂といった伽藍中心部に向かう入口ともいえる門。

    中門

    二王門と金堂の中間に位置し、五重塔や観音堂といった伽藍中心部に向かう入口ともいえる門。

  • 中門より金堂を望む

    中門より金堂を望む

  • 西方天

    西方天

  • 五重塔<br /><br />寛永21年(1644年)建立。塔身32.7m、総高36.18m。

    五重塔

    寛永21年(1644年)建立。塔身32.7m、総高36.18m。

  • 金堂<br /><br />慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624~43)に移築したもので、現存する最古の紫宸殿。

    金堂

    慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624~43)に移築したもので、現存する最古の紫宸殿。

  • 金堂前より

    金堂前より

  • 金堂前<br /><br />境内が通学路?

    金堂前

    境内が通学路?

  • 経蔵<br /><br />寛永~正保年間の建立。

    経蔵

    寛永~正保年間の建立。

  • 経蔵<br />

    経蔵

  • 鐘楼<br /><br />鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません。

    鐘楼

    鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ません。

  • 御影堂<br /><br />慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜り、寛永年間に再建

    御影堂

    慶長年間造営の内裏 清涼殿の一部を賜り、寛永年間に再建

  • 水掛不動<br /><br />近畿三十六不動霊場の第十四番札所。

    水掛不動

    近畿三十六不動霊場の第十四番札所。

  • 不動明王

    不動明王

  • 御影堂の土塀<br />

    御影堂の土塀

  • 青空の五重塔<br /><br />晴れてきました。

    青空の五重塔

    晴れてきました。

  • 雪の「御室桜」

    雪の「御室桜」

  • 雪の「御室桜」

    雪の「御室桜」

  • 雪の「御室桜」

    雪の「御室桜」

  • 五重塔

    五重塔

  • 二王門<br /><br />18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。

    二王門

    18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。

  • 御殿の本坊表門

    御殿の本坊表門

  • 御殿入口

    御殿入口

  • 御殿内から仁王門

    御殿内から仁王門

  • 御室桜の盆栽

    御室桜の盆栽

  • 御室桜の盆栽

    御室桜の盆栽

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 白書院<br /><br />昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

    白書院

    昭和12年(1937年)に福永晴帆(1883~1861)画伯による襖絵

  • 黒書院<br /><br />昭和12年(1937年)に堂本印象(1891~1975)が描いた襖絵

    黒書院

    昭和12年(1937年)に堂本印象(1891~1975)が描いた襖絵

  • 北庭<br /><br />元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治~大正期には七代目小川治兵衛によって整備され現在に至る。

    北庭

    元禄3年(1690年)には加来道意ら、明治~大正期には七代目小川治兵衛によって整備され現在に至る。

  • 北庭

    北庭

  • 南庭<br /><br />左近の桜

    南庭

    左近の桜

  • 南庭<br /><br />右近の橘

    南庭

    右近の橘

  • 仁王門より中門を望む

    仁王門より中門を望む

  • 渡月橋

    渡月橋

  • 渡月橋から桂川

    渡月橋から桂川

  • 嵐山の雪景色を見て帰路につきました。

    嵐山の雪景色を見て帰路につきました。

この旅行記のタグ

関連タグ

86いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP