那覇旅行記(ブログ) 一覧に戻る
沖縄デビューで ここは絶対に行くと決めていた首里城跡。<br />予想外に早い日没で、日を跨いでの見学となった。<br />要所要所が。第2次世界大戦で消失〔大破〕してしまったため、<br />遺構そのものではなく、復元〔修復〕を経た姿で現存する。<br />「遺構か?復元か?」の違いは 抜きにして、<br />本土とは別世界の 琉球王朝の軌跡を辿ってみた。

【初上陸!沖縄県】 首里城跡

15いいね!

2016/11/08 - 2016/11/09

3341位(同エリア7268件中)

旅行記グループ 2016.11 初上陸!沖縄県

0

53

LP1989

LP1989さん

沖縄デビューで ここは絶対に行くと決めていた首里城跡。
予想外に早い日没で、日を跨いでの見学となった。
要所要所が。第2次世界大戦で消失〔大破〕してしまったため、
遺構そのものではなく、復元〔修復〕を経た姿で現存する。
「遺構か?復元か?」の違いは 抜きにして、
本土とは別世界の 琉球王朝の軌跡を辿ってみた。

PR

  • 首里城内で最初に接近したのは久慶門<br /><br />一刻も早く、首里城に入りたかったので、<br />守礼門の方まで回らず、<br />ショートカットする形で県道49号線を南進した。

    首里城内で最初に接近したのは久慶門

    一刻も早く、首里城に入りたかったので、
    守礼門の方まで回らず、
    ショートカットする形で県道49号線を南進した。

  • 首里城公園敷地の進入口辺りにある 「甦る首里城の碑」

    首里城公園敷地の進入口辺りにある 「甦る首里城の碑」

  • 守礼門<br />やはり、ここから登城開始しないとね。

    守礼門
    やはり、ここから登城開始しないとね。

  • 扁額に記された文字は、「守禮之邦」<br /><br />「琉球は礼節を重んじる国である」の意。

    扁額に記された文字は、「守禮之邦」

    「琉球は礼節を重んじる国である」の意。

  • 先ずは、歓会門<br />字の通り、来訪者(主に冊封使を指す)を歓迎する門。<br />正門に相応しく、 沖縄仕様の石造アーチ門。

    先ずは、歓会門
    字の通り、来訪者(主に冊封使を指す)を歓迎する門。
    正門に相応しく、 沖縄仕様の石造アーチ門。

  • 歓会門の右下のシーサー(左側にも居る)

    歓会門の右下のシーサー(左側にも居る)

  • 瑞泉門へのアプローチ<br /><br />今回、登城した中で<br />この瑞泉門に通じる上り階段が、<br />城内最大級のアップダウンだった。<br />丘陵地ならではの高低差を実感し、<br />奥の漏刻門とセットで捉える この場所は、<br />個人的に気に入ったポイント。

    瑞泉門へのアプローチ

    今回、登城した中で
    この瑞泉門に通じる上り階段が、
    城内最大級のアップダウンだった。
    丘陵地ならではの高低差を実感し、
    奥の漏刻門とセットで捉える この場所は、
    個人的に気に入ったポイント。

  • 気に入った場所なので、夜の様子も。

    気に入った場所なので、夜の様子も。

  • (瑞泉門の)瑞泉 = 立派な めでたい泉。<br />その泉は、門に向かう上り段の右手にある・・・

    (瑞泉門の)瑞泉 = 立派な めでたい泉。
    その泉は、門に向かう上り段の右手にある・・・

  • 龍樋(りゅうひ)<br /><br />王族は、この湧水を飲料水として大切にした。<br />また、明からの冊封使が来ていたときは、<br />約4km西の宿泊地「天使館」まで、水を届けたという。<br />

    龍樋(りゅうひ)

    王族は、この湧水を飲料水として大切にした。
    また、明からの冊封使が来ていたときは、
    約4km西の宿泊地「天使館」まで、水を届けたという。

  • 漏刻門<br /><br />門の形状は、赤い櫓が乗っかっており、<br />瑞泉門に似ているが、門までのアプローチが違う。<br />櫓の中に水槽を設け、水が漏れる量で<br />時刻を計ったのが名前の由来。

    漏刻門

    門の形状は、赤い櫓が乗っかっており、
    瑞泉門に似ているが、門までのアプローチが違う。
    櫓の中に水槽を設け、水が漏れる量で
    時刻を計ったのが名前の由来。

  • 漏刻門から広福門付近を覗く<br />広福門や北殿の赤が強烈。

    漏刻門から広福門付近を覗く
    広福門や北殿の赤が強烈。

  • 広福門前のスペースから、那覇港方面の北方向を見下ろす。<br /><br />世界遺産として登録された首里城跡は、<br />復元された数々の門、建物の集合体を指すのではなく、<br />丘陵地に広大な敷地を誇る城跡としての全体空間を指す。<br />この位置に居ると その城跡たる性質・スケールを実感できる。

    広福門前のスペースから、那覇港方面の北方向を見下ろす。

    世界遺産として登録された首里城跡は、
    復元された数々の門、建物の集合体を指すのではなく、
    丘陵地に広大な敷地を誇る城跡としての全体空間を指す。
    この位置に居ると その城跡たる性質・スケールを実感できる。

  • 日影台<br /><br />漏刻門を通り抜けた先にある日時計。<br />水時計の補助的約役割を果たした。

    日影台

    漏刻門を通り抜けた先にある日時計。
    水時計の補助的約役割を果たした。

  • 供屋 <br />一応、復元したが、かつての用途は不明のまま。

    供屋 
    一応、復元したが、かつての用途は不明のまま。

  • 供屋内に吊るされた鐘 「万国津梁の鐘」<br />但し、これはレプリカで 実物は 県立博物館にある。<br />万国津梁(しんりょう)= 世界の架け橋。<br />鐘の表面には、琉球王国は南海の美しい国であり、<br />朝鮮、中国と日本の間にあって、船を万国の架け橋とし、<br />貿易によって栄える国であるという主旨の銘文を刻んで、<br />海洋王国としての誇らしい心意気を示している。

    供屋内に吊るされた鐘 「万国津梁の鐘」
    但し、これはレプリカで 実物は 県立博物館にある。
    万国津梁(しんりょう)= 世界の架け橋。
    鐘の表面には、琉球王国は南海の美しい国であり、
    朝鮮、中国と日本の間にあって、船を万国の架け橋とし、
    貿易によって栄える国であるという主旨の銘文を刻んで、
    海洋王国としての誇らしい心意気を示している。

  • 広福門は、間近で見ると地味な外観だが、<br />赤くて、幅が広いので、ゆいレールの車窓や龍潭付近から よく目立つ。<br /><br />門を入った左側が券売所。WAONでも 支払いできるのがいいね~。

    広福門は、間近で見ると地味な外観だが、
    赤くて、幅が広いので、ゆいレールの車窓や龍潭付近から よく目立つ。

    門を入った左側が券売所。WAONでも 支払いできるのがいいね~。

  • 首里森御嶽(すいむいうたき)<br /><br />国王が城外の寺社に出掛けるときに<br />この御嶽で祈りを捧げ、<br />神女たちが多くの儀礼を行なったとされる。<br /><br />

    首里森御嶽(すいむいうたき)

    国王が城外の寺社に出掛けるときに
    この御嶽で祈りを捧げ、
    神女たちが多くの儀礼を行なったとされる。

  • 系図座・用物座<br />簡単に言ってしまえば、琉球王国の資料を管理する場所。<br /><br />現在は、休憩所。<br />正殿内で大勢の修学旅行生と一緒になりたくないので、<br />ここで時間調整することに。

    系図座・用物座
    簡単に言ってしまえば、琉球王国の資料を管理する場所。

    現在は、休憩所。
    正殿内で大勢の修学旅行生と一緒になりたくないので、
    ここで時間調整することに。

  • 日没が近い時間なんだけど 暑いわ~。<br />たまらず、沖縄仕様のファンタで 喉を潤した。<br />

    日没が近い時間なんだけど 暑いわ~。
    たまらず、沖縄仕様のファンタで 喉を潤した。

  • 首里城内のトイレの蛇口は シーサーになっている。

    首里城内のトイレの蛇口は シーサーになっている。

  • 正殿前の御庭に通じる奉神門<br /><br />三つある門うちの中央の門が、<br />国王や身分の高い人だけが通れる門。<br />現在は、中央の門が 有料ゾーンへの入場口。<br />ここから先は、入場券がないと入れない。<br />

    正殿前の御庭に通じる奉神門

    三つある門うちの中央の門が、
    国王や身分の高い人だけが通れる門。
    現在は、中央の門が 有料ゾーンへの入場口。
    ここから先は、入場券がないと入れない。

  • 奉神門から、御庭正殿の中心を見据える。<br /><br />中央の正殿に通じるストライプになっていないゾーンは、「浮道」<br />浮道を通るのは、国王 冊封使 等 限られた人だけ。

    奉神門から、御庭正殿の中心を見据える。

    中央の正殿に通じるストライプになっていないゾーンは、「浮道」
    浮道を通るのは、国王 冊封使 等 限られた人だけ。

  • 正殿前に構える正殿大龍柱

    正殿前に構える正殿大龍柱

  • 南殿から入場し、色々と内覧<br />(撮影禁止ゾーンの見学を経て)書院へ。<br /><br />書院は、国王が日常の執務を行なう場所だが、<br />冊封使や薩摩の役人を接待することもあった。<br /><br />

    南殿から入場し、色々と内覧
    (撮影禁止ゾーンの見学を経て)書院へ。

    書院は、国王が日常の執務を行なう場所だが、
    冊封使や薩摩の役人を接待することもあった。

  • この御書院は、国王の執務スペースそのもの。<br /><br />外観が 中国的仕様の首里城にあって、<br />ここは、日本色たっぷりのゾーン。

    この御書院は、国王の執務スペースそのもの。

    外観が 中国的仕様の首里城にあって、
    ここは、日本色たっぷりのゾーン。

  • 書院の外の庭園

    書院の外の庭園

  • 奥書院<br />国王が執務の合間に休息した部屋。<br />2014年に完成したばかりなので、ピカピカ

    奥書院
    国王が執務の合間に休息した部屋。
    2014年に完成したばかりなので、ピカピカ

  • (正殿内部へ)<br />南殿は南殿、正殿は正殿という具合で<br />その都度 出入りするのかと思いきや、<br />下足を手にしたまま、一気に周るわけね。

    (正殿内部へ)
    南殿は南殿、正殿は正殿という具合で
    その都度 出入りするのかと思いきや、
    下足を手にしたまま、一気に周るわけね。

  • 御差床(うさすか)<br />これは一目瞭然、国王の居る王座。<br /><br />上部には、三つの扁額が並ぶ。

    御差床(うさすか)
    これは一目瞭然、国王の居る王座。

    上部には、三つの扁額が並ぶ。

  • 右側の扁額<br /><br />残念ながら、読めない。当然、意味も解らない。

    右側の扁額

    残念ながら、読めない。当然、意味も解らない。

  • 王座の真上にある中央の扁額<br /><br />三枚とも中国から贈られたらしい。

    王座の真上にある中央の扁額

    三枚とも中国から贈られたらしい。

  • 左側の扁額<br /><br />各扁額の 読み 意味 筆者を<br />解説するサイトもあるようだが、<br />ここで 無責任な流用・引用は避ける。

    左側の扁額

    各扁額の 読み 意味 筆者を
    解説するサイトもあるようだが、
    ここで 無責任な流用・引用は避ける。

  • 王座を正面から。<br /><br />ここでも、対の龍の柱(=金龍柱)が 中央に構える。<br />これらの龍は 蝋燭(ろうそく)台なんだって。<br /><br />あちこちに龍の姿があるのは、竜党の私にとっては結構なこと。

    王座を正面から。

    ここでも、対の龍の柱(=金龍柱)が 中央に構える。
    これらの龍は 蝋燭(ろうそく)台なんだって。

    あちこちに龍の姿があるのは、竜党の私にとっては結構なこと。

  • 首里城正殿構造模型<br /><br />10分の1サイズとされているが、 <br />何か、小さい気がするな~。

    首里城正殿構造模型

    10分の1サイズとされているが、 
    何か、小さい気がするな~。

  • 正殿1階の御差床<br />(王座のある)2階の真下に位置する。<br />国王は背後の専用階段で 2階と1階を行き来する。

    正殿1階の御差床
    (王座のある)2階の真下に位置する。
    国王は背後の専用階段で 2階と1階を行き来する。

  • 正殿1階の床面でガラス越しに見る貴重な遺構。<br />首里城正殿の石積み。<br /><br />この遺構を保護するために<br />現存正殿は、70cm かさ上げして建てられている。

    正殿1階の床面でガラス越しに見る貴重な遺構。
    首里城正殿の石積み。

    この遺構を保護するために
    現存正殿は、70cm かさ上げして建てられている。

  • 南殿から正殿まで、内覧している間に<br />日が落ちて、外は真っ暗になっていた。<br />

    南殿から正殿まで、内覧している間に
    日が落ちて、外は真っ暗になっていた。

  • 北殿<br />王府の行政施設として、役人が詰めていた。<br /><br />現在は、模型やパネルによる展示スペース。<br />沖縄サミットのときは、晩餐会に使われた。

    北殿
    王府の行政施設として、役人が詰めていた。

    現在は、模型やパネルによる展示スペース。
    沖縄サミットのときは、晩餐会に使われた。

  • 南殿・番所(見学後ながら、外観を収める。)<br /><br />南殿内で目を引いたのは、<br />国王の死後、描かれた肖像画 「御後絵(おごえ)」<br />(実物は、第2次大戦で消失したため、モノクロ写真)が<br />尚円王から尚育王までの10代に渡り、展示されていた。<br />また、黄金御殿内での企画展「異国人のみた琉球」では<br />ペリーが 1853年以降、5度にわたり、琉球に来航した事実、<br />そのとき、半ば強引に首里城を訪れた様子等を知ることとなった。<br /><br />

    南殿・番所(見学後ながら、外観を収める。)

    南殿内で目を引いたのは、
    国王の死後、描かれた肖像画 「御後絵(おごえ)」
    (実物は、第2次大戦で消失したため、モノクロ写真)が
    尚円王から尚育王までの10代に渡り、展示されていた。
    また、黄金御殿内での企画展「異国人のみた琉球」では
    ペリーが 1853年以降、5度にわたり、琉球に来航した事実、
    そのとき、半ば強引に首里城を訪れた様子等を知ることとなった。

  • 淑順門 <br />通り抜けできないらしい。<br />翌朝、首里城を再訪したときに もう一度 来たかったのだが、<br />順路の都合上、淑順門方面へ逆行できず、初日の帰り道の暗闇ショットのみ。

    淑順門 
    通り抜けできないらしい。
    翌朝、首里城を再訪したときに もう一度 来たかったのだが、
    順路の都合上、淑順門方面へ逆行できず、初日の帰り道の暗闇ショットのみ。

  • 右掖門(うえきもん)<br />国王の親族や女官の生活の場であった正殿裏側のエリア(御内原)へと通じる門。<br /><br />順路の都合上、有料ゾーン(正殿・御庭)からの退場口に当たるため、<br />淑順門同様に 翌朝、逆行して近付くことができなかった。 残念。<br /><br />

    右掖門(うえきもん)
    国王の親族や女官の生活の場であった正殿裏側のエリア(御内原)へと通じる門。

    順路の都合上、有料ゾーン(正殿・御庭)からの退場口に当たるため、
    淑順門同様に 翌朝、逆行して近付くことができなかった。 残念。

  • ライトアップされた守礼門<br /><br />人ひとり居ないのは奇跡的。<br /><br /><br /><br /><br />

    ライトアップされた守礼門

    人ひとり居ないのは奇跡的。




  • 一夜明けて、<br />2日目の玉陵、首里城再訪の途、<br />龍潭越しに見る正殿付近。

    一夜明けて、
    2日目の玉陵、首里城再訪の途、
    龍潭越しに見る正殿付近。

  • 首里城公園の南東にある森のような空間は、<br />「京の内」と呼ばれる信仰上の聖域空間。<br />このゾーンでは、聞得大君という神女組織が、<br />国王万歳、王家繁栄、航海安全、<br />五穀豊穣などを祈ったという。<br />

    首里城公園の南東にある森のような空間は、
    「京の内」と呼ばれる信仰上の聖域空間。
    このゾーンでは、聞得大君という神女組織が、
    国王万歳、王家繁栄、航海安全、
    五穀豊穣などを祈ったという。

  • 京の内の東端あたりにも石造アーチ門がある。

    京の内の東端あたりにも石造アーチ門がある。

  • 首里城公園の一角、琉球王国の聖域空間とはいえ、ここは草むら。<br />ハブが出て来ても おかしくないのでは?

    首里城公園の一角、琉球王国の聖域空間とはいえ、ここは草むら。
    ハブが出て来ても おかしくないのでは?

  • うわっ! やっぱり 出るんかい。<br /><br />注意書きのハブのイラストは、穏やかに見える。<br />もう少し、警告調にした方がいいんじゃないの?

    うわっ! やっぱり 出るんかい。

    注意書きのハブのイラストは、穏やかに見える。
    もう少し、警告調にした方がいいんじゃないの?

  • 城郭の西端にある展望台、「西(いり)のアザナ」より、<br />那覇港方面を望む。慶良間諸島まで見えるらしいが、<br />海面を確認するのが精一杯だな。

    城郭の西端にある展望台、「西(いり)のアザナ」より、
    那覇港方面を望む。慶良間諸島まで見えるらしいが、
    海面を確認するのが精一杯だな。

  • ついでに 西のアザナから、<br />正殿の方も、振り返ってみた。<br />やはり、赤い外観は目立つ。

    ついでに 西のアザナから、
    正殿の方も、振り返ってみた。
    やはり、赤い外観は目立つ。

  • 木曳門(こびきもん)<br /><br />今回の旅で すっかり御馴染みの石造アーチの門だが<br />城内の他の門に比べ、飾り気がない。<br />それもそのはず、この門は、<br />首里城の建設、メンテナンスのための資材搬入口だった。<br />

    木曳門(こびきもん)

    今回の旅で すっかり御馴染みの石造アーチの門だが
    城内の他の門に比べ、飾り気がない。
    それもそのはず、この門は、
    首里城の建設、メンテナンスのための資材搬入口だった。

  • 園比屋武御嶽石門の脇から、円鑑池の西へ抜ける道中、<br />旧日本軍、第32軍の司令部壕が掘られたことを伝える案内板。

    園比屋武御嶽石門の脇から、円鑑池の西へ抜ける道中、
    旧日本軍、第32軍の司令部壕が掘られたことを伝える案内板。

  • 平面図 及び 断面図から、<br />軍の重要機関が首里城の真下にあったことが判る。<br />これでは、首里城付近が砲撃のターゲットにされる。<br />首里城 及び 周囲の文化財群を見学する度に<br />「先の大戦で 焼失した 破壊された・・・」の文言を目にする所以。<br /><br />遺構として現存する箇所は限りなく少ないが、<br />見事に復元された首里城跡の全体構成には大いに満足。<br />貴重な沖縄デビューとなった。

    平面図 及び 断面図から、
    軍の重要機関が首里城の真下にあったことが判る。
    これでは、首里城付近が砲撃のターゲットにされる。
    首里城 及び 周囲の文化財群を見学する度に
    「先の大戦で 焼失した 破壊された・・・」の文言を目にする所以。

    遺構として現存する箇所は限りなく少ないが、
    見事に復元された首里城跡の全体構成には大いに満足。
    貴重な沖縄デビューとなった。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP