奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2016年8月奈良県の法隆寺周辺と西ノ京を巡ったときの旅行記です。<br />法隆寺のある斑鳩と西ノ京が4トラでは別エリアの為1日の旅行記を2回に分けました。<br />斑鳩も西ノ京も何度も訪れているところですが、自分が訪れたときはいつも冬だった気がして、夏に一度訪れてみないと数日前に思い立ち日曜日の早朝から名古屋を出発して斑鳩に向かいました。<br />当初、斑鳩だけにしようと思っていたのですが法隆寺、法輪寺、法起寺と廻ってもまだ時間が余る。急遽西ノ京の薬師寺、唐招提寺も訪れることに。<br />後編西ノ京編です。

2016年8月斑鳩・西ノ京2(西ノ京編)

14いいね!

2016/08/07 - 2016/08/07

2309位(同エリア5393件中)

0

34

satoshi

satoshiさん

2016年8月奈良県の法隆寺周辺と西ノ京を巡ったときの旅行記です。
法隆寺のある斑鳩と西ノ京が4トラでは別エリアの為1日の旅行記を2回に分けました。
斑鳩も西ノ京も何度も訪れているところですが、自分が訪れたときはいつも冬だった気がして、夏に一度訪れてみないと数日前に思い立ち日曜日の早朝から名古屋を出発して斑鳩に向かいました。
当初、斑鳩だけにしようと思っていたのですが法隆寺、法輪寺、法起寺と廻ってもまだ時間が余る。急遽西ノ京の薬師寺、唐招提寺も訪れることに。
後編西ノ京編です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 斑鳩から奈良交通バスと近鉄電車と乗り継いで13:20頃西ノ京駅に到着。

    斑鳩から奈良交通バスと近鉄電車と乗り継いで13:20頃西ノ京駅に到着。

    西ノ京駅

  • まず西ノ京駅の前にある薬師寺に行きます。薬師寺の入口は南と北にありますが、西ノ京駅が北口に近いため北から入ります。

    まず西ノ京駅の前にある薬師寺に行きます。薬師寺の入口は南と北にありますが、西ノ京駅が北口に近いため北から入ります。

  • 世界遺産の碑です。これは北口ですが南口にもあります。薬師寺は元々藤原京内に鵜野讃良皇后が夫の天武天皇の病気平癒を願って創建したもので平城京に都が移ったした際に移転しています。藤原京の時の薬師寺跡地は元薬師寺として史跡となっています。20世紀初頭には東塔くらいしか創建当時の建物はなかったそうですが、1960年代から復興事業を始めて、現在も創建当時の建物の再建を進めています。世界遺産ですが20世紀以降の建物の方が多いです。

    世界遺産の碑です。これは北口ですが南口にもあります。薬師寺は元々藤原京内に鵜野讃良皇后が夫の天武天皇の病気平癒を願って創建したもので平城京に都が移ったした際に移転しています。藤原京の時の薬師寺跡地は元薬師寺として史跡となっています。20世紀初頭には東塔くらいしか創建当時の建物はなかったそうですが、1960年代から復興事業を始めて、現在も創建当時の建物の再建を進めています。世界遺産ですが20世紀以降の建物の方が多いです。

  • 入場料を払って入ります。入場料800円です。東塔が工事中なのに強気な値段設定・・・写真は金堂。昭和51年に白凰時代の姿に再建されてます。

    入場料を払って入ります。入場料800円です。東塔が工事中なのに強気な値段設定・・・写真は金堂。昭和51年に白凰時代の姿に再建されてます。

    薬師寺 寺・神社・教会

  • 金堂の北側の大講堂。2003年の再建。

    金堂の北側の大講堂。2003年の再建。

  • 金堂の正面。鉄筋コンクリート製の建物です。

    金堂の正面。鉄筋コンクリート製の建物です。

  • 金堂の南西、西塔です。1981年に木造で再建されました。

    金堂の南西、西塔です。1981年に木造で再建されました。

    薬師寺 寺・神社・教会

  • そして薬師寺の目玉、東塔。「凍れる音楽」と呼れれており、その四角の外観、グレーの色使いから巨大冷蔵庫を彷彿させる。違う。違うぞ・・・午前中見た法隆寺中門に引き続きこちらも修理工事中。仮設シートで覆われています。2018年まで続くそうです。国宝。奈良時代。白鳳様式。前編にも書きましたが、世界遺産に登録されたお寺はお金が入ったのか肝心の建物の修理に入る傾向が多い気がする。

    そして薬師寺の目玉、東塔。「凍れる音楽」と呼れれており、その四角の外観、グレーの色使いから巨大冷蔵庫を彷彿させる。違う。違うぞ・・・午前中見た法隆寺中門に引き続きこちらも修理工事中。仮設シートで覆われています。2018年まで続くそうです。国宝。奈良時代。白鳳様式。前編にも書きましたが、世界遺産に登録されたお寺はお金が入ったのか肝心の建物の修理に入る傾向が多い気がする。

  • 回廊の東側にある東院堂。国宝。鎌倉時代。端っこにありますが現在薬師寺で唯一見学できる国宝建築物。

    回廊の東側にある東院堂。国宝。鎌倉時代。端っこにありますが現在薬師寺で唯一見学できる国宝建築物。

    薬師寺 寺・神社・教会

  • 境内有料エリアから北に出て道路を渡って玄奘三蔵院に向かいます。

    境内有料エリアから北に出て道路を渡って玄奘三蔵院に向かいます。

  • 玄奘三蔵院の入口。

    玄奘三蔵院の入口。

  • 入口の隙間から玄奘三蔵院を撮影。1991年建築。今回は入れませんでしたが特別公開をしている時期もあります。

    入口の隙間から玄奘三蔵院を撮影。1991年建築。今回は入れませんでしたが特別公開をしている時期もあります。

    薬師寺 寺・神社・教会

  • 14:00頃、薬師寺を後にして唐招提寺に向かいます。歩いて15分位なので歩いていきます。

    14:00頃、薬師寺を後にして唐招提寺に向かいます。歩いて15分位なので歩いていきます。

  • 14:15頃唐招提寺到着。門の横の窓口でチケット購入して入ります。

    14:15頃唐招提寺到着。門の横の窓口でチケット購入して入ります。

  • 入って左手に世界遺産碑があります。唐招提寺は奈良時代(天平年間)唐(中国)の高僧鑑真を招いて創建した寺院です。

    入って左手に世界遺産碑があります。唐招提寺は奈良時代(天平年間)唐(中国)の高僧鑑真を招いて創建した寺院です。

  • 門の正面に金堂が迎えてくれます。国宝。奈良時代。奈良時代から数回ほど改修され創建当時そのままではないそうです。でも私的にはこの唐招提寺が一番奈良時代というものを感じさせてくれるお寺です。

    門の正面に金堂が迎えてくれます。国宝。奈良時代。奈良時代から数回ほど改修され創建当時そのままではないそうです。でも私的にはこの唐招提寺が一番奈良時代というものを感じさせてくれるお寺です。

    唐招提寺 寺・神社・教会

  • 金堂を横から。正面の一間分が外周となっている珍しい作り。

    金堂を横から。正面の一間分が外周となっている珍しい作り。

  • 金堂の後ろの講堂。国宝。奈良時代。平城宮の東朝集殿を移築したもの。移築するときに寺院として改修され、更に鎌倉期に改修されてます。改修の変遷は平城京跡地にある平城宮跡資料館に模型で展示してあります。中に入って見学できます。

    金堂の後ろの講堂。国宝。奈良時代。平城宮の東朝集殿を移築したもの。移築するときに寺院として改修され、更に鎌倉期に改修されてます。改修の変遷は平城京跡地にある平城宮跡資料館に模型で展示してあります。中に入って見学できます。

  • 金堂、講堂の間から鼓楼方向の眺め。

    金堂、講堂の間から鼓楼方向の眺め。

  • 金堂を西に進むと戒壇があります。門から中に入れないため門から見学。元々建物があったそうですが江戸時代に焼失してしまったとの事。中央の塔は1978年に据えられたそうです。

    金堂を西に進むと戒壇があります。門から中に入れないため門から見学。元々建物があったそうですが江戸時代に焼失してしまったとの事。中央の塔は1978年に据えられたそうです。

  • 鼓楼に戻ってきました。国宝。鎌倉時代。個人的に意匠が大好きな建造物。

    鼓楼に戻ってきました。国宝。鎌倉時代。個人的に意匠が大好きな建造物。

  • 鼓楼の東側の礼堂。奥に東室が続きます。重文。鎌倉時代。

    鼓楼の東側の礼堂。奥に東室が続きます。重文。鎌倉時代。

  • 鼓楼と礼堂です。

    鼓楼と礼堂です。

  • 礼堂の瓦です。唐招提寺の文字が書かれてます。

    礼堂の瓦です。唐招提寺の文字が書かれてます。

  • 礼堂の東に宝蔵と経蔵が並んでます。左宝蔵。右経蔵。どちらも国宝。経蔵は唐招提寺創建以前の建物。宝蔵は創建後の建物らしいとの事。校倉造りで正倉院を思わせます。

    礼堂の東に宝蔵と経蔵が並んでます。左宝蔵。右経蔵。どちらも国宝。経蔵は唐招提寺創建以前の建物。宝蔵は創建後の建物らしいとの事。校倉造りで正倉院を思わせます。

  • 東室の前の道を北に進み階段を上ったところに開山堂があります。中に国宝の鑑真和上像の身代わりの像(摸刻)がありました(はず。すみません、記憶がない)

    東室の前の道を北に進み階段を上ったところに開山堂があります。中に国宝の鑑真和上像の身代わりの像(摸刻)がありました(はず。すみません、記憶がない)

  • 開山堂の後ろの道を東に進み鑑真和上御陵に向かいます。

    開山堂の後ろの道を東に進み鑑真和上御陵に向かいます。

  • 鑑真和上御陵です。私は井上靖氏の小説「天平の甍」を呼んでませんが、鑑人和上は子供のころ何かのアニメで見た事があり、高僧なのに、日本に請われ、日本に来るために命がけで6回も航海に挑んだ尊い方だとの認識があります。その思いがあるからでしょうか、唐招提寺に来るたびに何かしら清々しい感じを受けます。

    鑑真和上御陵です。私は井上靖氏の小説「天平の甍」を呼んでませんが、鑑人和上は子供のころ何かのアニメで見た事があり、高僧なのに、日本に請われ、日本に来るために命がけで6回も航海に挑んだ尊い方だとの認識があります。その思いがあるからでしょうか、唐招提寺に来るたびに何かしら清々しい感じを受けます。

  • 15:10頃唐招提寺を後にします。近鉄あまがつじ駅に向かいます。途中垂仁天皇陵に寄ります。写真は垂仁天皇陵。前方後円墳です。

    15:10頃唐招提寺を後にします。近鉄あまがつじ駅に向かいます。途中垂仁天皇陵に寄ります。写真は垂仁天皇陵。前方後円墳です。

  • 垂仁天皇陵です。宝来山古墳というのが正式な呼び名らしいです。4世紀後半の築造らしいとの事。垂仁天皇陵というのも宮内省の治定になります。

    垂仁天皇陵です。宝来山古墳というのが正式な呼び名らしいです。4世紀後半の築造らしいとの事。垂仁天皇陵というのも宮内省の治定になります。

    垂仁天皇陵 名所・史跡

  • 15:30頃。近鉄あまがつじ駅到着

    15:30頃。近鉄あまがつじ駅到着

  • あまがつじ駅から西大寺へ。

    あまがつじ駅から西大寺へ。

  • 西大寺から京都行の特急に乗り換え。

    西大寺から京都行の特急に乗り換え。

  • 京都から新幹線で名古屋まで戻りました。久しぶりの奈良の寺院巡り。やっぱいいですね。お盆休みの予定が決まっていなかったけど、今回の旅行の影響で奈良観光の予定を立てました。

    京都から新幹線で名古屋まで戻りました。久しぶりの奈良の寺院巡り。やっぱいいですね。お盆休みの予定が決まっていなかったけど、今回の旅行の影響で奈良観光の予定を立てました。

この旅行記のタグ

関連タグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP