姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2015年年末から2016年年始にかけて兵庫県の播磨摂津地域を巡る旅.<br />2日目姫路城外周を2/3ほど廻って好古園へ.昼食を取り庭園鑑賞後にバスで書写山圓教寺へ向かう.<br />圓教寺のあと再度姫路城を三の丸から見て2015年終了.

2015-16年 年またぎ兵庫の旅(4) 姫路市 好古園・書写山圓教寺など

16いいね!

2015/12/31 - 2015/12/31

726位(同エリア2152件中)

旅行記グループ 2015-16年 年またぎ兵庫の旅

0

59

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

2015年年末から2016年年始にかけて兵庫県の播磨摂津地域を巡る旅.
2日目姫路城外周を2/3ほど廻って好古園へ.昼食を取り庭園鑑賞後にバスで書写山圓教寺へ向かう.
圓教寺のあと再度姫路城を三の丸から見て2015年終了.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 射楯兵主神社から西へ800m程歩き,姫路城西御屋敷跡庭園好古園.<br />姫路城西御屋敷・武家屋敷等の遺構を生かして作庭されたの池泉回遊式庭園群である.姫路市制100年を記念し造園され,1992(H4)年開園した.<br />開園時間9:00〜16:30.入園料\300(姫路城との共通券\1,040),12/29及び30休園.

    射楯兵主神社から西へ800m程歩き,姫路城西御屋敷跡庭園好古園.
    姫路城西御屋敷・武家屋敷等の遺構を生かして作庭されたの池泉回遊式庭園群である.姫路市制100年を記念し造園され,1992(H4)年開園した.
    開園時間9:00〜16:30.入園料\300(姫路城との共通券\1,040),12/29及び30休園.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園受付を終え,庭園部分へのアプローチ.<br />草むらでは野良の子猫たちが戯れている.<br />姫路城の堀端で餌をあげている人がいるようだ.

    好古園受付を終え,庭園部分へのアプローチ.
    草むらでは野良の子猫たちが戯れている.
    姫路城の堀端で餌をあげている人がいるようだ.

    好古園 名所・史跡

  • たたずむキジトラ.

    イチオシ

    地図を見る

    たたずむキジトラ.

    好古園 名所・史跡

  • 園内のレストランで食事をして庭園散策開始.<br />御屋敷の庭.姫路藩主下屋敷跡に造られた地泉回遊式庭園.<br />姫山原始林を借景とする.

    園内のレストランで食事をして庭園散策開始.
    御屋敷の庭.姫路藩主下屋敷跡に造られた地泉回遊式庭園.
    姫山原始林を借景とする.

    好古園 名所・史跡

  • 引き続き御屋敷の庭.<br />奥にレストラン活水軒.

    引き続き御屋敷の庭.
    奥にレストラン活水軒.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園流れの平庭.

    好古園流れの平庭.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園は姫路城に隣接するが天守閣が見える場所はほとんどない.<br />流れの平庭からわずかに確認できた.

    好古園は姫路城に隣接するが天守閣が見える場所はほとんどない.
    流れの平庭からわずかに確認できた.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園夏木の庭かと思う.

    好古園夏木の庭かと思う.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園の庭園は屋敷割の遺構どおりに区切られ,当時の通りに築地塀等が建てられ,江戸時代の雰囲気を再現している.

    好古園の庭園は屋敷割の遺構どおりに区切られ,当時の通りに築地塀等が建てられ,江戸時代の雰囲気を再現している.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園松の庭.

    好古園松の庭.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園築山池泉の庭.<br />池の中に置かれた巨石に止まる鷺.

    好古園築山池泉の庭.
    池の中に置かれた巨石に止まる鷺.

    好古園 名所・史跡

  • 好古園竹の庭.

    好古園竹の庭.

    好古園 名所・史跡

  • 築山池泉の庭の外周の塀の上に乗っていたクロネコ.

    築山池泉の庭の外周の塀の上に乗っていたクロネコ.

    好古園 名所・史跡

  • 近くにいたキジトラ.さっきのやつか?<br /><br />好古園はここまで神姫バスの路線で書写山ロープウェイへ移動する.<br />好古園前から20分於きで便があり,所要25分程,運賃\270.

    近くにいたキジトラ.さっきのやつか?

    好古園はここまで神姫バスの路線で書写山ロープウェイへ移動する.
    好古園前から20分於きで便があり,所要25分程,運賃\270.

    好古園 名所・史跡

  • 書写山ロープウェイに到着.<br />バスを降りて待ちも無く出発.<br />往復\900(別途姫路駅とのバス往復券がセットの券もあるようだ),8:30から15分毎に出発する(終発は季節毎に異なる).

    書写山ロープウェイに到着.
    バスを降りて待ちも無く出発.
    往復\900(別途姫路駅とのバス往復券がセットの券もあるようだ),8:30から15分毎に出発する(終発は季節毎に異なる).

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • 書写山ロープウェイからの風景.<br />山間を流れる夢前川.前日弥勒寺に向かう際に通った箇所だ.

    書写山ロープウェイからの風景.
    山間を流れる夢前川.前日弥勒寺に向かう際に通った箇所だ.

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • ロープウェイを降りると圓教寺の志納所があり入山料\500を納める.<br />さらに特別志納金\500を納めると摩尼殿下までマイクロバスで行くことができる.足に相当な疲労があったので迷い無くマイクロバスに.ただ摩尼殿手前の建造物も見たいので摩尼殿下から戻ってみた.<br />写真は仁王門.1617年建造,木造一重三間一戸八脚門,切妻造,本瓦葺,兵庫県指定文化財.

    ロープウェイを降りると圓教寺の志納所があり入山料\500を納める.
    さらに特別志納金\500を納めると摩尼殿下までマイクロバスで行くことができる.足に相当な疲労があったので迷い無くマイクロバスに.ただ摩尼殿手前の建造物も見たいので摩尼殿下から戻ってみた.
    写真は仁王門.1617年建造,木造一重三間一戸八脚門,切妻造,本瓦葺,兵庫県指定文化財.

  • 引き返し再度摩尼殿を目指す.<br />途中参道右手の高所に建つのは壽量院.<br />圓教寺の塔頭で創建は1014年.<br />写真は棟門,江戸中期の建造,一間棟門,前後支柱付,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.<br />ほかに客殿及び庫裏(1688年建造,木造一重,入母屋造段違,中門[切妻造]及び玄関[唐破風造]附属,本瓦及び銅板葺)が国重文.<br />予約制で重文の建物内で精進料理が味わえるそうだ.

    引き返し再度摩尼殿を目指す.
    途中参道右手の高所に建つのは壽量院.
    圓教寺の塔頭で創建は1014年.
    写真は棟門,江戸中期の建造,一間棟門,前後支柱付,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.
    ほかに客殿及び庫裏(1688年建造,木造一重,入母屋造段違,中門[切妻造]及び玄関[唐破風造]附属,本瓦及び銅板葺)が国重文.
    予約制で重文の建物内で精進料理が味わえるそうだ.

    塔頭 壽量院 グルメ・レストラン

  • さらに参道を進み右側に見えてくる塔頭十妙院.<br />こちらは創建1691年,本尊は千手観音立像.<br />表門及び塀の奥に建つ客殿及び庫裏が国重要文化財.<br />1691年建造,木造一重,入母屋造段違,南面軒唐破風付,南面玄関(唐破風造)附属,本瓦葺.

    さらに参道を進み右側に見えてくる塔頭十妙院.
    こちらは創建1691年,本尊は千手観音立像.
    表門及び塀の奥に建つ客殿及び庫裏が国重要文化財.
    1691年建造,木造一重,入母屋造段違,南面軒唐破風付,南面玄関(唐破風造)附属,本瓦葺.

  • 十妙院唐門.敷地奥・参道に面して建つ.<br />1724年建造,一間平唐門,檜皮葺,国重要文化財.

    十妙院唐門.敷地奥・参道に面して建つ.
    1724年建造,一間平唐門,檜皮葺,国重要文化財.

  • 摩尼殿下にある護法石.別名弁慶のお手玉石.

    摩尼殿下にある護法石.別名弁慶のお手玉石.

    書写山圓教寺 寺・神社・教会

  • 圓教寺摩尼殿.<br />摩尼は梵語の如意のことで,本尊は六臂如意輪観世音菩薩.<br />1933(S8)年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,懸造,国登録有形文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    圓教寺摩尼殿.
    摩尼は梵語の如意のことで,本尊は六臂如意輪観世音菩薩.
    1933(S8)年建造,木造平屋建,入母屋造,瓦葺,懸造,国登録有形文化財.

  • 圓教寺摩尼殿は岩山の中腹に建つため懸造となっている.<br />床下の柱組の様子.

    圓教寺摩尼殿は岩山の中腹に建つため懸造となっている.
    床下の柱組の様子.

  • 階段上って入口へ.<br />旧堂は1921(T10)年に焼失したそうだ.残っていれば重文クラスか.

    階段上って入口へ.
    旧堂は1921(T10)年に焼失したそうだ.残っていれば重文クラスか.

  • 圓教寺摩尼殿南側軒下と縁側.

    圓教寺摩尼殿南側軒下と縁側.

  • 圓教寺摩尼殿縁側からの崖下の様子.<br /><br />摩尼殿を後にし三之堂(大講堂・食堂・常行堂の3堂総称)へ向う.

    圓教寺摩尼殿縁側からの崖下の様子.

    摩尼殿を後にし三之堂(大講堂・食堂・常行堂の3堂総称)へ向う.

  • 三之堂前の広場に出たが3棟がおさまった写真が撮れていない.<br />いやはやなんとも.<br />三之堂個別の前に手前の本多家廟屋.<br />江戸中期までに建造,全5棟,宝形造,本瓦葺,内部に五輪墓碑をおく,兵庫県指定文化財.

    三之堂前の広場に出たが3棟がおさまった写真が撮れていない.
    いやはやなんとも.
    三之堂個別の前に手前の本多家廟屋.
    江戸中期までに建造,全5棟,宝形造,本瓦葺,内部に五輪墓碑をおく,兵庫県指定文化財.

  • 食堂内部から取った本多家廟屋.<br />確かに5棟ある.<br />本多家は1617〜39年及び1682〜1704年姫路領主だった.最初は3代続いた後大和郡山に移封,後は代替わりの際に藩主幼少ということで越後村上に移封されている.<br />1617年に入封した初代は徳川四天王の一人本多忠勝の子忠政.歴代4人の藩主と忠勝の霊廟である.

    食堂内部から取った本多家廟屋.
    確かに5棟ある.
    本多家は1617〜39年及び1682〜1704年姫路領主だった.最初は3代続いた後大和郡山に移封,後は代替わりの際に藩主幼少ということで越後村上に移封されている.
    1617年に入封した初代は徳川四天王の一人本多忠勝の子忠政.歴代4人の藩主と忠勝の霊廟である.

  • 圓教寺常行堂.コの字に配される三之堂の南側に建つ.<br />常行堂・中門・楽屋・舞台より成る.国重要文化財.<br />手前に張り出す吹き放しの建物が中門で中央の唐破風造の突出部が舞台,舞台の奥側の中門の続きが楽屋となる.<br />中門及び楽屋は1463年建造,木造一重,中門切妻造,楽屋常行堂より葺きおろし,本瓦葺.<br />舞台も1463年建造,木造一重,北面唐破風造,南面中門及び楽屋に接続,本瓦葺.

    イチオシ

    地図を見る

    圓教寺常行堂.コの字に配される三之堂の南側に建つ.
    常行堂・中門・楽屋・舞台より成る.国重要文化財.
    手前に張り出す吹き放しの建物が中門で中央の唐破風造の突出部が舞台,舞台の奥側の中門の続きが楽屋となる.
    中門及び楽屋は1463年建造,木造一重,中門切妻造,楽屋常行堂より葺きおろし,本瓦葺.
    舞台も1463年建造,木造一重,北面唐破風造,南面中門及び楽屋に接続,本瓦葺.

  • 圓教寺常行堂.<br />構成4棟のうち背後南側の常行堂.1453年建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,本瓦葺,国重要文化財.<br />本尊は阿弥陀如来坐像(国重文).

    圓教寺常行堂.
    構成4棟のうち背後南側の常行堂.1453年建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,本瓦葺,国重要文化財.
    本尊は阿弥陀如来坐像(国重文).

  • 圓教寺常行堂の舞台部分.<br />ここでは大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納する.

    圓教寺常行堂の舞台部分.
    ここでは大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納する.

  • 圓教寺食堂.三之堂の西側に位置.<br />桁行15間,総2階建の長大な仏堂である.国内近世以前の仏堂建築では他に類を見ない.1階では体験写経が行われ,2階は宝物館となっている.<br />1461〜66年の建造,木造一重2階建,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />

    圓教寺食堂.三之堂の西側に位置.
    桁行15間,総2階建の長大な仏堂である.国内近世以前の仏堂建築では他に類を見ない.1階では体験写経が行われ,2階は宝物館となっている.
    1461〜66年の建造,木造一重2階建,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 圓教寺大講堂.三之堂の北側に配置される.<br />本尊の木造釈迦如来坐像,両脇の文殊・普賢両菩薩像(何れも国重文)を安置する.<br />1440及び1462年建造,木造二重1階,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    圓教寺大講堂.三之堂の北側に配置される.
    本尊の木造釈迦如来坐像,両脇の文殊・普賢両菩薩像(何れも国重文)を安置する.
    1440及び1462年建造,木造二重1階,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 圓教寺大講堂の内部外陣の天井部分.<br />

    圓教寺大講堂の内部外陣の天井部分.

  • 三之堂から奥之院へ向う.<br />最初に見えるのが不動堂.旧堂は1697年建造,山内唯一の丹塗りだった.<br />1967(S42)年土石流で倒壊し,1976(S51)年再建された.<br />宝形造,銅板葺.

    三之堂から奥之院へ向う.
    最初に見えるのが不動堂.旧堂は1697年建造,山内唯一の丹塗りだった.
    1967(S42)年土石流で倒壊し,1976(S51)年再建された.
    宝形造,銅板葺.

  • 円教寺奥之院護法堂拝殿.別名弁慶の学問所.<br />奥之院の広場を挟み護法堂と向かい合い建つ.開山堂へ参籠する行者の護法堂への勤行・礼拝のための建物.<br />1589年建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    円教寺奥之院護法堂拝殿.別名弁慶の学問所.
    奥之院の広場を挟み護法堂と向かい合い建つ.開山堂へ参籠する行者の護法堂への勤行・礼拝のための建物.
    1589年建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 円教寺奥之院護法堂.護法堂拝殿向いに建つ2棟,乙天社(右)と若天社(左).<br />書写山の鎮守で開山の性空上人に付き添って仕えたという乙天童子と若天童子を祀る.ともに国重要文化財.各社前には1670年頃に建てられた石造明神鳥居がある.

    イチオシ

    地図を見る

    円教寺奥之院護法堂.護法堂拝殿向いに建つ2棟,乙天社(右)と若天社(左).
    書写山の鎮守で開山の性空上人に付き添って仕えたという乙天童子と若天童子を祀る.ともに国重要文化財.各社前には1670年頃に建てられた石造明神鳥居がある.

  • 円教寺奥之院護法堂(乙天社).<br />1559年建造,一間社隅木入春日造,檜皮葺,国重要文化財.

    円教寺奥之院護法堂(乙天社).
    1559年建造,一間社隅木入春日造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 円教寺奥之院護法堂(若天社).<br />1559年建造,一間社隅木入春日造,檜皮葺,国重要文化財.

    円教寺奥之院護法堂(若天社).
    1559年建造,一間社隅木入春日造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 円教寺奥之院開山堂.開山の性空上人を祀る.<br />本尊の木造性空坐像(国重文)を堂内厨子に安置する.<br />1673年建造,木造一重,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.

    円教寺奥之院開山堂.開山の性空上人を祀る.
    本尊の木造性空坐像(国重文)を堂内厨子に安置する.
    1673年建造,木造一重,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 圓教寺開山堂軒下の四隅の力士の彫刻は左甚五郎作と伝えら,うち一つは重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があり有名である.<br />も知らなかったので,撮ってきた龍の彫刻.<br />

    圓教寺開山堂軒下の四隅の力士の彫刻は左甚五郎作と伝えら,うち一つは重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があり有名である.
    も知らなかったので,撮ってきた龍の彫刻.

  • 圓教寺金剛堂.奥之院南側の区域に建つ旧塔頭・普賢院の持仏堂だった建物.<br />1544年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />

    圓教寺金剛堂.奥之院南側の区域に建つ旧塔頭・普賢院の持仏堂だった建物.
    1544年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 展望公園(旧普賢院敷地)を通り坂を下ると薬師堂.<br />別名根本堂.<br />鎌倉後期の建造,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.

    展望公園(旧普賢院敷地)を通り坂を下ると薬師堂.
    別名根本堂.
    鎌倉後期の建造,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 薬師堂の東側には松平家墓所.<br />1648年移封で姫路藩主となった松平直基(結城秀康の子)の墓所.<br />ただ直基は姫路に赴く途中で死んでいるそうである.<br />この他姫路藩主家では榊原家墓所も境内にある.

    薬師堂の東側には松平家墓所.
    1648年移封で姫路藩主となった松平直基(結城秀康の子)の墓所.
    ただ直基は姫路に赴く途中で死んでいるそうである.
    この他姫路藩主家では榊原家墓所も境内にある.

  • 圓教寺法華堂.松平家墓所から三之堂側に坂を上ると左側に建つ.<br />本尊は普賢菩薩.宝形造,本瓦葺.

    圓教寺法華堂.松平家墓所から三之堂側に坂を上ると左側に建つ.
    本尊は普賢菩薩.宝形造,本瓦葺.

  • 圓教寺鐘楼.法華堂の前に建つ.右奥に常行堂.<br />室町後期の建造,袴腰付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    圓教寺鐘楼.法華堂の前に建つ.右奥に常行堂.
    室町後期の建造,袴腰付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 摩尼殿下に通じる参道を戻る.<br />大黒堂付近の石垣.はらんでいる.<br />地震がきたら崩れそうで危険だ.早期の修復を願う.

    摩尼殿下に通じる参道を戻る.
    大黒堂付近の石垣.はらんでいる.
    地震がきたら崩れそうで危険だ.早期の修復を願う.

  • 圓教寺塔頭瑞光院.本尊は如意輪観音.<br />拝観は行われていない.土塀の傷みも目立つ.

    圓教寺塔頭瑞光院.本尊は如意輪観音.
    拝観は行われていない.土塀の傷みも目立つ.

  • 摩尼殿下を通り本坊.帰りのマイクロバスを待つ.<br />圓教寺内で2km程度歩いたか.ここまで8〜9kmほど歩いている.<br />アップダウンがあるのでかなり膝に来ている.バスにして正解だった.<br /><br />圓教寺の入山時間はロープウェイの運行時間による.<br />始発が8:30,山頂からの終発が冬季で17:00.<br />急ぎで散策しても1時間は必要と思われるので16:00までにはロープウェイに乗りたいところだ.<br />入山料(志納金)\500,特別志納金\500(山上マイクロバスの乗車).

    摩尼殿下を通り本坊.帰りのマイクロバスを待つ.
    圓教寺内で2km程度歩いたか.ここまで8〜9kmほど歩いている.
    アップダウンがあるのでかなり膝に来ている.バスにして正解だった.

    圓教寺の入山時間はロープウェイの運行時間による.
    始発が8:30,山頂からの終発が冬季で17:00.
    急ぎで散策しても1時間は必要と思われるので16:00までにはロープウェイに乗りたいところだ.
    入山料(志納金)\500,特別志納金\500(山上マイクロバスの乗車).

  • 帰りの書写山ロープウェイ.<br />今度は黒田官兵衛をモチーフにしたかんべいくんが描かれた車両である.

    帰りの書写山ロープウェイ.
    今度は黒田官兵衛をモチーフにしたかんべいくんが描かれた車両である.

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • ロープウェイ下りの風景.<br />登りより霞は晴れたが曇ってきている.

    ロープウェイ下りの風景.
    登りより霞は晴れたが曇ってきている.

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • ロープウェイ下りの風景.<br />上り車両とすれちがう.奥は山陽道.

    ロープウェイ下りの風景.
    上り車両とすれちがう.奥は山陽道.

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • 山麓駅に展示されているロープウェイのケーブル.

    山麓駅に展示されているロープウェイのケーブル.

    書写山ロープウェイ 乗り物

  • 路線バスで姫路城界隈(大手通前)まで戻り再度姫路城三の丸へ.<br />14:30頃であるが続々と登城する人々が集まっている.ただ天守の待ち時間は無さそうだ.そして降りそうな雲行きだ.

    路線バスで姫路城界隈(大手通前)まで戻り再度姫路城三の丸へ.
    14:30頃であるが続々と登城する人々が集まっている.ただ天守の待ち時間は無さそうだ.そして降りそうな雲行きだ.

  • 三の丸西側の高台に上がってみた.<br />西の丸の南側に位置し,千姫ぼたん園が整備されている.<br />西の丸南端ワの櫓,ワの櫓東方土塀,カの櫓の真下になる.<br />石垣を眺めていると黒い塊が.

    三の丸西側の高台に上がってみた.
    西の丸の南側に位置し,千姫ぼたん園が整備されている.
    西の丸南端ワの櫓,ワの櫓東方土塀,カの櫓の真下になる.
    石垣を眺めていると黒い塊が.

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • 近づいて行くとクロネコだった.<br />ひょいひょいと石垣を下り逃げていった.

    近づいて行くとクロネコだった.
    ひょいひょいと石垣を下り逃げていった.

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • 三の丸に戻り大手門から退城しようとするも猫の群れを発見.<br />この日はよく猫に遭った.

    三の丸に戻り大手門から退城しようとするも猫の群れを発見.
    この日はよく猫に遭った.

  • 再度キジトラ.さすがに好古園のやつとは別だろう.

    イチオシ

    地図を見る

    再度キジトラ.さすがに好古園のやつとは別だろう.

  • たたずむ子猫.<br />この後姫路駅付近まで戻り食べて飲んでホテルに戻った.<br />この日は約12km歩いた.距離以上にアップダウンが多かったので足と腰に相当な疲労が残った.<br />これにて2015年終了.

    たたずむ子猫.
    この後姫路駅付近まで戻り食べて飲んでホテルに戻った.
    この日は約12km歩いた.距離以上にアップダウンが多かったので足と腰に相当な疲労が残った.
    これにて2015年終了.

この旅行記のタグ

関連タグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP