甲賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.<br /><br />2013年10月3連休に滋賀を訪問.京都,奈良に次いで国宝建造物が多い(重文建造物は兵庫に次いで4位)滋賀ということで時間の許す限り多くの国宝・重文建造物を巡る旅行を敢行した.<br />2日日は彦根でレンタカーを借り南下.国宝建築を中心にできる限りの文化財建造物を訪ねる.東近江市から竜王町へ入り国宝苗村神社へ.引き続き湖南三山を目指す.<br />2016年時点でこの日が一番の強行スケジュールとなったが,それまではあまり使っていなかったカーナビが絶大なる力を発揮し乗り切った.

回顧録 2013年10月3連休 滋賀の旅(3) 苗村神社・湖南三山ほか

9いいね!

2013/10/13 - 2013/10/13

141位(同エリア238件中)

旅行記グループ 2013年10月3連休 滋賀の旅

0

40

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.

2013年10月3連休に滋賀を訪問.京都,奈良に次いで国宝建造物が多い(重文建造物は兵庫に次いで4位)滋賀ということで時間の許す限り多くの国宝・重文建造物を巡る旅行を敢行した.
2日日は彦根でレンタカーを借り南下.国宝建築を中心にできる限りの文化財建造物を訪ねる.東近江市から竜王町へ入り国宝苗村神社へ.引き続き湖南三山を目指す.
2016年時点でこの日が一番の強行スケジュールとなったが,それまではあまり使っていなかったカーナビが絶大なる力を発揮し乗り切った.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 布施神社から南西へ約8km,苗村神社に到着.<br />所在は竜王町綾戸.<br />創建年代は不詳,主祭神は那牟羅彦神・那牟羅姫神・国狭槌尊.<br />苗村は「なむら」と読む,天皇が賜った称号だそうだ.<br />境内は県道を挟み西本殿側と東本殿側に分かれる.<br />まずは西本殿側から参拝.境内拝観自由,駐車場あり.

    布施神社から南西へ約8km,苗村神社に到着.
    所在は竜王町綾戸.
    創建年代は不詳,主祭神は那牟羅彦神・那牟羅姫神・国狭槌尊.
    苗村は「なむら」と読む,天皇が賜った称号だそうだ.
    境内は県道を挟み西本殿側と東本殿側に分かれる.
    まずは西本殿側から参拝.境内拝観自由,駐車場あり.

  • 苗村神社楼門.<br />1552年建造,三間一戸楼門,入母屋造,茅葺,国重要文化財.<br />存在感抜群の大きな門である.

    イチオシ

    地図を見る

    苗村神社楼門.
    1552年建造,三間一戸楼門,入母屋造,茅葺,国重要文化財.
    存在感抜群の大きな門である.

  • 苗村神社楼門.下層天井の様子.

    苗村神社楼門.下層天井の様子.

  • 苗村神社神輿庫.楼門先右手に建つ.<br />1536年建造,木造一重,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    苗村神社神輿庫.楼門先右手に建つ.
    1536年建造,木造一重,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 苗村神社拝殿.こちらの拝殿も舞殿形式.<br />入母屋造妻入,銅板葺.<br />近年修復したようだ.文化財指定はされていない.

    苗村神社拝殿.こちらの拝殿も舞殿形式.
    入母屋造妻入,銅板葺.
    近年修復したようだ.文化財指定はされていない.

  • 苗村神社西本殿.拝殿奥中門(写真右)後方幣殿に続き建つ.<br />1308年建造,三間社流造,向拝一間付,檜皮葺,国宝.<br />左側に並び建つは境内社八幡神社本殿.<br />室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.

    苗村神社西本殿.拝殿奥中門(写真右)後方幣殿に続き建つ.
    1308年建造,三間社流造,向拝一間付,檜皮葺,国宝.
    左側に並び建つは境内社八幡神社本殿.
    室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.

    苗村神社西本殿 寺・神社・教会

  • 苗村神社西本殿.反対側より.<br />本殿右側に並び建つのは境内社十禅師神社本殿.<br />室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.

    苗村神社西本殿.反対側より.
    本殿右側に並び建つのは境内社十禅師神社本殿.
    室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.

    苗村神社西本殿 寺・神社・教会

  • 県道を渡り東本殿側に移動.西本殿側の境内より歴史が古い.<br />神代の頃からと伝わる(西本殿は969年遷座と伝わる).

    県道を渡り東本殿側に移動.西本殿側の境内より歴史が古い.
    神代の頃からと伝わる(西本殿は969年遷座と伝わる).

  • 苗村神社東本殿.<br />室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.<br />大国主命・素盞嗚尊を祀る.

    苗村神社東本殿.
    室町中期の建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.
    大国主命・素盞嗚尊を祀る.

  • 苗村神社から南へ3km弱走り,竜王町岡屋の勝手神社へ.<br />創建は859年と伝わる.主祭神は受鬘命.<br />境内拝観自由.<br />写真は拝殿.入母屋造妻入,正面軒唐破風付,銅板葺.

    苗村神社から南へ3km弱走り,竜王町岡屋の勝手神社へ.
    創建は859年と伝わる.主祭神は受鬘命.
    境内拝観自由.
    写真は拝殿.入母屋造妻入,正面軒唐破風付,銅板葺.

  • 勝手神社本殿.拝殿奥中門後方に建つ.<br />1400年建造,三間社流造,向拝三間付,檜皮葺,国重要文化財.

    勝手神社本殿.拝殿奥中門後方に建つ.
    1400年建造,三間社流造,向拝三間付,檜皮葺,国重要文化財.

  • 勝手神社から南へ7kmほど走り湖南市岩根の善水寺に到着.<br />岩根山の中腹に建つ.<br />写真は本堂.<br />1366年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国宝.<br />秘仏本尊木造薬師如来坐像(重文)を安置する.

    イチオシ

    地図を見る

    勝手神社から南へ7kmほど走り湖南市岩根の善水寺に到着.
    岩根山の中腹に建つ.
    写真は本堂.
    1366年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国宝.
    秘仏本尊木造薬師如来坐像(重文)を安置する.

    善水寺本堂 寺・神社・教会

  • 善水寺元三大師堂.本堂東側に建つ.<br />1713年建造,木造一重,宝形造,桟瓦葺.<br />寺の創建は奈良時代と伝わる.平安時代に入り最澄により天台宗に改宗した.<br />本尊は秘仏の薬師如来,常楽寺・長寿寺とともに湖南三山のひとつ.

    善水寺元三大師堂.本堂東側に建つ.
    1713年建造,木造一重,宝形造,桟瓦葺.
    寺の創建は奈良時代と伝わる.平安時代に入り最澄により天台宗に改宗した.
    本尊は秘仏の薬師如来,常楽寺・長寿寺とともに湖南三山のひとつ.

    善水寺本堂 寺・神社・教会

  • 善水寺庭園,本堂脇に広がる.<br />寺の拝観時間は9:00〜17:00(夏季),拝観料\500,無休,駐車場あり.

    善水寺庭園,本堂脇に広がる.
    寺の拝観時間は9:00〜17:00(夏季),拝観料\500,無休,駐車場あり.

    善水寺本堂 寺・神社・教会

  • 善水寺本堂をもう1枚.<br />紅葉が色づき始めていたが,まだまだ早い模様.

    善水寺本堂をもう1枚.
    紅葉が色づき始めていたが,まだまだ早い模様.

    善水寺本堂 寺・神社・教会

  • 善水寺から西へ8kmほど,湖南市石部西1丁目の吉御子神社へ.<br />2000年以上の歴史をもつ神社とされる.主祭神は吉彦命・鹿葦津姫命・吉姫命.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    善水寺から西へ8kmほど,湖南市石部西1丁目の吉御子神社へ.
    2000年以上の歴史をもつ神社とされる.主祭神は吉彦命・鹿葦津姫命・吉姫命.
    境内拝観自由,駐車場あり.

    吉御子神社 寺・神社・教会

  • 吉御子神社本殿.門と高塀の奥に鎮座する.<br />江戸後期の建造,三間社流造,檜皮葺,国重要文化財.<br />京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の旧本殿で1865年に移築された.

    吉御子神社本殿.門と高塀の奥に鎮座する.
    江戸後期の建造,三間社流造,檜皮葺,国重要文化財.
    京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の旧本殿で1865年に移築された.

    吉御子神社 寺・神社・教会

  • 吉御子神社から南へ4kmほど,湖南市東寺5丁目の長寿寺に.<br />奈良時代に聖武天皇の勅願により紫香楽宮の鬼門を封じるために創建されたとされる.本尊は秘仏地蔵菩薩.<br />続いて参拝した常楽寺の「西寺」に対して「東寺」と呼ばれる.湖南三山のひとつ.<br />拝観時間9:00〜16:00,拝観料\500,無休,駐車場あり.

    吉御子神社から南へ4kmほど,湖南市東寺5丁目の長寿寺に.
    奈良時代に聖武天皇の勅願により紫香楽宮の鬼門を封じるために創建されたとされる.本尊は秘仏地蔵菩薩.
    続いて参拝した常楽寺の「西寺」に対して「東寺」と呼ばれる.湖南三山のひとつ.
    拝観時間9:00〜16:00,拝観料\500,無休,駐車場あり.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 長寿寺本堂.<br />鎌倉前期の建造,木造一重,寄棟造,向拝三間付,檜皮葺,国宝.<br />堂内には多くの仏像を有し,秘仏本尊地蔵菩薩像(重文)を安置する.<br />本尊を収める厨子は本堂附指定の国宝である.

    イチオシ

    地図を見る

    長寿寺本堂.
    鎌倉前期の建造,木造一重,寄棟造,向拝三間付,檜皮葺,国宝.
    堂内には多くの仏像を有し,秘仏本尊地蔵菩薩像(重文)を安置する.
    本尊を収める厨子は本堂附指定の国宝である.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 長寿寺弁天堂.本堂北側の池の中央に建つ.<br />1550年建造,木造一重,入母屋造,正面軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    長寿寺弁天堂.本堂北側の池の中央に建つ.
    1550年建造,木造一重,入母屋造,正面軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 長寿寺三重塔跡.境内の高所に「三重塔跡」の看板が立つ.<br />三重塔は織田信長により安土城へ移されたとのことである.<br />翌日訪問予定の摠見寺三重塔がそれだ.

    長寿寺三重塔跡.境内の高所に「三重塔跡」の看板が立つ.
    三重塔は織田信長により安土城へ移されたとのことである.
    翌日訪問予定の摠見寺三重塔がそれだ.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 長寿寺石造多宝塔.<br />聖武天皇の菩提を弔うために鎌倉時代に建てられたもの.<br />相輪(頂部の天に向かって突き出た部分)が掛けている.<br />湖南市指定文化財.

    長寿寺石造多宝塔.
    聖武天皇の菩提を弔うために鎌倉時代に建てられたもの.
    相輪(頂部の天に向かって突き出た部分)が掛けている.
    湖南市指定文化財.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 白山神社拝殿.<br />白山神社は長寿寺の鎮守社.境内本堂南側に社殿が建つ.<br />拝殿は室町後期の建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    白山神社拝殿.
    白山神社は長寿寺の鎮守社.境内本堂南側に社殿が建つ.
    拝殿は室町後期の建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 白山神社本殿.拝殿後方石垣の上,覆屋の中に建つ.<br />一間社流造.

    白山神社本殿.拝殿後方石垣の上,覆屋の中に建つ.
    一間社流造.

    長壽寺本堂 寺・神社・教会

  • 長寿寺から西へ1.5kmほど戻り湖南市西寺6丁目の常楽寺.<br />こちらも長寿寺同様に奈良時代聖武天皇の勅願により紫香楽宮の鬼門を封じるために創建されたとされる.本尊は秘仏千手菩薩.<br />事前に参った長寿寺の「東寺」に対して「西寺」と呼ばれる.湖南三山のひとつ.<br />拝観時間10:00〜15:00(要予約),拝観料\500,無休,駐車場あり.<br />住職1人で切り盛りしているため,法要等で対応できないことがあるため事前に電話しておくが吉.紅葉時期には予約無しで拝観できるようだ.<br />写真は本堂.

    長寿寺から西へ1.5kmほど戻り湖南市西寺6丁目の常楽寺.
    こちらも長寿寺同様に奈良時代聖武天皇の勅願により紫香楽宮の鬼門を封じるために創建されたとされる.本尊は秘仏千手菩薩.
    事前に参った長寿寺の「東寺」に対して「西寺」と呼ばれる.湖南三山のひとつ.
    拝観時間10:00〜15:00(要予約),拝観料\500,無休,駐車場あり.
    住職1人で切り盛りしているため,法要等で対応できないことがあるため事前に電話しておくが吉.紅葉時期には予約無しで拝観できるようだ.
    写真は本堂.

    常楽寺本堂 寺・神社・教会

  • 常楽寺本堂.<br />1360年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,檜皮葺,国宝.<br />秘仏本尊千手観音坐像(重文)を安置する.<br />重文木造二十八部衆立像も安置するが,そのうち風神像含む3躯が無住職時代に盗難されてしまっている.うち1躯は後日発見されたそうだ.

    常楽寺本堂.
    1360年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,檜皮葺,国宝.
    秘仏本尊千手観音坐像(重文)を安置する.
    重文木造二十八部衆立像も安置するが,そのうち風神像含む3躯が無住職時代に盗難されてしまっている.うち1躯は後日発見されたそうだ.

    常楽寺本堂 寺・神社・教会

  • 常楽寺三重塔.<br />1400年建造,三間三重塔婆,本瓦葺,国宝.

    常楽寺三重塔.
    1400年建造,三間三重塔婆,本瓦葺,国宝.

    常楽寺本堂 寺・神社・教会

  • 常楽寺2棟の国宝,本堂と三重塔.

    イチオシ

    地図を見る

    常楽寺2棟の国宝,本堂と三重塔.

    常楽寺本堂 寺・神社・教会

  • 常楽寺から西へ約5km移動,栗東市に入り荒張の大野神社に.<br />奈良時代に創建された古刹金勝寺の鎮守社の境内に平安時代,菅原道真を祀ったのが始まりとされる.<br />写真は楼門.鎌倉前期の建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    常楽寺から西へ約5km移動,栗東市に入り荒張の大野神社に.
    奈良時代に創建された古刹金勝寺の鎮守社の境内に平安時代,菅原道真を祀ったのが始まりとされる.
    写真は楼門.鎌倉前期の建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 大野神社拝殿.<br />入母屋造,檜皮及び瓦葺.棟部分だけ瓦になっている.<br />かつては菅原道真を祀る天満宮だったようだ.<br />今は「嵐」ファンの聖地となっているとか.<br />言われてみれば立地,規模の割には若い女性の参拝者がそこそこいた気がする.その傾向は訪問後より顕著になっているそうだ.

    大野神社拝殿.
    入母屋造,檜皮及び瓦葺.棟部分だけ瓦になっている.
    かつては菅原道真を祀る天満宮だったようだ.
    今は「嵐」ファンの聖地となっているとか.
    言われてみれば立地,規模の割には若い女性の参拝者がそこそこいた気がする.その傾向は訪問後より顕著になっているそうだ.

  • 大野神社本殿.拝殿背後高所に建つ.<br />三間社流造,檜皮葺.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    大野神社本殿.拝殿背後高所に建つ.
    三間社流造,檜皮葺.
    境内拝観自由,駐車場あり.

  • 大野神社から南へ200mほど.春日神社へ.<br />写真は表門.1613年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.<br />この日春日神社は東近江に続いて2箇所目.

    大野神社から南へ200mほど.春日神社へ.
    写真は表門.1613年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.
    この日春日神社は東近江に続いて2箇所目.

    春日神社 寺・神社・教会

  • 春日神社本殿.<br />創建時期は不詳,金勝寺の鎮守社,前述の大野神社の若宮社などと伝わる.現在も大野神社の御旅所となっている.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />こちらはアイドルファンの聖地にはなっていない模様.

    春日神社本殿.
    創建時期は不詳,金勝寺の鎮守社,前述の大野神社の若宮社などと伝わる.現在も大野神社の御旅所となっている.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    こちらはアイドルファンの聖地にはなっていない模様.

    春日神社 寺・神社・教会

  • 春日神社より北西へ4.5kmほどで小槻大社に着く.<br />所在は栗東市下戸山.<br />創建時期は不詳だが古代からあった模様.主祭神は於知別命・大己貴命.<br />周囲には古墳が多数ある.<br />境内拝観自由.

    春日神社より北西へ4.5kmほどで小槻大社に着く.
    所在は栗東市下戸山.
    創建時期は不詳だが古代からあった模様.主祭神は於知別命・大己貴命.
    周囲には古墳が多数ある.
    境内拝観自由.

    小槻大社 寺・神社・教会

  • 小槻大社本殿.<br />1519年建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.<br />住宅街の森の中に境内がある.<br />近くには同じ祭神の小槻神社という神社もあるようだ.

    小槻大社本殿.
    1519年建造,一間社流造,檜皮葺,国重要文化財.
    住宅街の森の中に境内がある.
    近くには同じ祭神の小槻神社という神社もあるようだ.

    小槻大社 寺・神社・教会

  • 小槻大社から北東へ5kmほど,栗東の市街地を抜け六地蔵の大角家住宅(旧和中散本舗)へ.<br />大角家は東海道草津宿と石部宿の間にて道中薬を売りつつ茶屋本陣を務めた家.<br />写真主屋は江戸中期(17世紀末頃)の建造,店舗・製薬所・台所及び居間・玄関及び座敷からなる.切妻造,入母屋造(玄関・座敷部),本瓦・桟瓦及び銅板葺,国重要文化財.

    小槻大社から北東へ5kmほど,栗東の市街地を抜け六地蔵の大角家住宅(旧和中散本舗)へ.
    大角家は東海道草津宿と石部宿の間にて道中薬を売りつつ茶屋本陣を務めた家.
    写真主屋は江戸中期(17世紀末頃)の建造,店舗・製薬所・台所及び居間・玄関及び座敷からなる.切妻造,入母屋造(玄関・座敷部),本瓦・桟瓦及び銅板葺,国重要文化財.

    旧和中散本舗(大角家住宅) 名所・史跡

  • 大角家住宅正門.主屋東側に建つ.<br />江戸中期の建造,一間薬医門,桟瓦葺,両袖塀附属,国重要文化財.<br />見学は要予約で10:00〜17:00,見学料\400.<br />予約をしていなかったので外観のみ見学.

    大角家住宅正門.主屋東側に建つ.
    江戸中期の建造,一間薬医門,桟瓦葺,両袖塀附属,国重要文化財.
    見学は要予約で10:00〜17:00,見学料\400.
    予約をしていなかったので外観のみ見学.

    旧和中散本舗(大角家住宅) 名所・史跡

  • 大角家隠居所.主屋前の通り(東海道)を挟み向かいに建つ.<br />主屋が本陣として利用された際に,主一家が生活をしていた場所.<br />江戸中期の建造,入母屋造,四面庇付,玄関千鳥破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    大角家隠居所.主屋前の通り(東海道)を挟み向かいに建つ.
    主屋が本陣として利用された際に,主一家が生活をしていた場所.
    江戸中期の建造,入母屋造,四面庇付,玄関千鳥破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    旧和中散本舗(大角家住宅) 名所・史跡

  • 大角家住宅から西へ3kmほど栗東市蜂屋の宇和宮神社に.<br />国道8号と東海道新幹線に挟まれた集落の端の森の中に鎮座する.<br />社伝によると717年の創建,主祭神は倉稲魂神 .<br />写真は入母屋造,檜皮葺の拝殿.<br />境内拝観自由.

    大角家住宅から西へ3kmほど栗東市蜂屋の宇和宮神社に.
    国道8号と東海道新幹線に挟まれた集落の端の森の中に鎮座する.
    社伝によると717年の創建,主祭神は倉稲魂神 .
    写真は入母屋造,檜皮葺の拝殿.
    境内拝観自由.

    宇和宮神社 寺・神社・教会

  • 宇和宮神社本殿.拝殿背後に建つ.<br />参拝時は屋根の葺き替えで足場とシートで覆われていた.<br />1505年建造,三間社流造,向拝一間付,檜皮葺,国重要文化財.<br /><br />続いて国道8号線沿いに北東へ戻り野洲市に入る.

    宇和宮神社本殿.拝殿背後に建つ.
    参拝時は屋根の葺き替えで足場とシートで覆われていた.
    1505年建造,三間社流造,向拝一間付,檜皮葺,国重要文化財.

    続いて国道8号線沿いに北東へ戻り野洲市に入る.

    宇和宮神社 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP