高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.<br /><br />2013年11月3連休に富山石川を訪問.金沢には2006年以来の訪問だった.富山と能登半島は初訪問.まだ北陸新幹線も開業しておらず観光客もまばらだったという印象だ.<br />初日,富山市を後にし高岡市の国宝瑞龍寺へ.その後山町筋と金屋町の2つの重要伝統的建造物群保存地区を散策した.<br />2日目は伏木方面の散策.一向一揆の中心勝興寺などを巡りのと能登半島へ向かう.

回顧録 2013年11月3連休 富山石川の旅(2) 国宝瑞龍寺と重伝建山町筋など

11いいね!

2013/11/02 - 2013/11/03

253位(同エリア580件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.

2013年11月3連休に富山石川を訪問.金沢には2006年以来の訪問だった.富山と能登半島は初訪問.まだ北陸新幹線も開業しておらず観光客もまばらだったという印象だ.
初日,富山市を後にし高岡市の国宝瑞龍寺へ.その後山町筋と金屋町の2つの重要伝統的建造物群保存地区を散策した.
2日目は伏木方面の散策.一向一揆の中心勝興寺などを巡りのと能登半島へ向かう.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 瑞龍寺総門.<br />江戸前期の建造,三間一戸薬医門,切妻造,杮葺,左右袖壁附属,国重要文化財.<br />創建は1614年加賀藩3代藩主前田利常による.金沢にあった法円寺を瑞龍寺と改称し,2代藩主前田利長の菩提寺としたものである.本尊は釈迦如来.

    瑞龍寺総門.
    江戸前期の建造,三間一戸薬医門,切妻造,杮葺,左右袖壁附属,国重要文化財.
    創建は1614年加賀藩3代藩主前田利常による.金沢にあった法円寺を瑞龍寺と改称し,2代藩主前田利長の菩提寺としたものである.本尊は釈迦如来.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門.<br />1818年建造,三間一戸二重門,入母屋造,こけら葺,左右山廊(切妻造)付,国宝.<br />瑞龍寺は国宝建造物3棟を有する.富山県下では唯一.<br />拝観時間9:00〜16:00,拝観料\500,無休,駐車場あり.

    瑞龍寺山門.
    1818年建造,三間一戸二重門,入母屋造,こけら葺,左右山廊(切妻造)付,国宝.
    瑞龍寺は国宝建造物3棟を有する.富山県下では唯一.
    拝観時間9:00〜16:00,拝観料\500,無休,駐車場あり.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門扁額(下層).山号の高岡山と記されている.

    瑞龍寺山門扁額(下層).山号の高岡山と記されている.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門扁額(上層).影向閣とある.<br />上層内部には宝冠釈迦如来と十六羅漢像を安置する.

    瑞龍寺山門扁額(上層).影向閣とある.
    上層内部には宝冠釈迦如来と十六羅漢像を安置する.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門下層安置仁王像(阿形像).

    瑞龍寺山門下層安置仁王像(阿形像).

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門下層安置仁王像(吽形像).

    瑞龍寺山門下層安置仁王像(吽形像).

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門の内部.上層へ上がる階段.<br />奥に伽藍を取り囲む廻廊(南東廻廊)が繋がる.

    瑞龍寺山門の内部.上層へ上がる階段.
    奥に伽藍を取り囲む廻廊(南東廻廊)が繋がる.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺山門背後側より.<br />夕陽があたる.

    瑞龍寺山門背後側より.
    夕陽があたる.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺仏殿.山門背後,伽藍の中央に建つ.<br />1659年建造,木造一重裳階付,入母屋造,鉛瓦葺,国宝.<br />鉛製の瓦で葺かれた屋根が特徴的,他では金沢城石川門でしか見られない形式とのことだ.

    イチオシ

    地図を見る

    瑞龍寺仏殿.山門背後,伽藍の中央に建つ.
    1659年建造,木造一重裳階付,入母屋造,鉛瓦葺,国宝.
    鉛製の瓦で葺かれた屋根が特徴的,他では金沢城石川門でしか見られない形式とのことだ.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺仏殿内部の様子.屋根裏.<br />仏殿には本尊の釈迦如来と普賢菩薩・文殊菩薩の釈迦三尊像,達磨座像,跋駄羅尊者像等を安置する.

    瑞龍寺仏殿内部の様子.屋根裏.
    仏殿には本尊の釈迦如来と普賢菩薩・文殊菩薩の釈迦三尊像,達磨座像,跋駄羅尊者像等を安置する.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺法堂.仏殿の奥に位置する.<br />総門・山門・仏殿と一列に配されている.総檜造りの伽藍中最大の建物.<br />1655年頃建造,木造一重,入母屋造,銅板葺,唐破風向拝付,国宝.<br />前田利長の位牌を安置する.

    イチオシ

    地図を見る

    瑞龍寺法堂.仏殿の奥に位置する.
    総門・山門・仏殿と一列に配されている.総檜造りの伽藍中最大の建物.
    1655年頃建造,木造一重,入母屋造,銅板葺,唐破風向拝付,国宝.
    前田利長の位牌を安置する.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺法堂にかかる扁額.「瑞龍寺」と記されている.

    瑞龍寺法堂にかかる扁額.「瑞龍寺」と記されている.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺高廊下.法堂と北側大茶堂を結ぶ.<br />1655〜57年頃の建造,桁行七間,木造一重,両下造,こけら葺,南面法堂・北面大茶堂に接続,国重要文化財.<br />法堂落成後の建造のようだ.<br />大茶堂側より撮影.

    瑞龍寺高廊下.法堂と北側大茶堂を結ぶ.
    1655〜57年頃の建造,桁行七間,木造一重,両下造,こけら葺,南面法堂・北面大茶堂に接続,国重要文化財.
    法堂落成後の建造のようだ.
    大茶堂側より撮影.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺大茶堂(右側).<br />1655〜57年頃の建造,木造一重,入母屋造,こけら葺,国重要文化財.<br />高廊下の窓より撮影.<br />大変珍しい防火建築物で延焼を防ぐ防火壁の役目も果たしていた.

    瑞龍寺大茶堂(右側).
    1655〜57年頃の建造,木造一重,入母屋造,こけら葺,国重要文化財.
    高廊下の窓より撮影.
    大変珍しい防火建築物で延焼を防ぐ防火壁の役目も果たしていた.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺南西回廊.法堂南側に続く廻廊.<br />1748年建造,桁行折曲り延長三十五間,両下造,こけら葺,国重要文化財.<br />大伽藍をとり囲み左右対象をなす回廊.禅宗寺院最古である.<br />板戸と柱,腰板,こけら屋根の黒と障子,壁の白とのコントラストが美しい.

    瑞龍寺南西回廊.法堂南側に続く廻廊.
    1748年建造,桁行折曲り延長三十五間,両下造,こけら葺,国重要文化財.
    大伽藍をとり囲み左右対象をなす回廊.禅宗寺院最古である.
    板戸と柱,腰板,こけら屋根の黒と障子,壁の白とのコントラストが美しい.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺北回廊.大茶堂から山門まで伽藍の北側を囲う廻廊.<br />1661年頃及び1748年建造,桁行折曲り延長五十六間,両下造,鐘楼及び大庫裏付,北面西端番所附属,こけら葺,国重要文化財.<br />廻廊は周囲300mに及び,3棟に分かれて国の重要文化財に指定されている.<br />写真は内部,鐘楼付近にて.

    瑞龍寺北回廊.大茶堂から山門まで伽藍の北側を囲う廻廊.
    1661年頃及び1748年建造,桁行折曲り延長五十六間,両下造,鐘楼及び大庫裏付,北面西端番所附属,こけら葺,国重要文化財.
    廻廊は周囲300mに及び,3棟に分かれて国の重要文化財に指定されている.
    写真は内部,鐘楼付近にて.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺大庫裏.北回廊の中央付近に位置する.<br />伽藍整備時期に建造されるも明治維新の頃に撤去された.<br />1988(S63)年から1996(H8)年にかけ復元された.<br />廻廊の一部として国の重要文化財.

    瑞龍寺大庫裏.北回廊の中央付近に位置する.
    伽藍整備時期に建造されるも明治維新の頃に撤去された.
    1988(S63)年から1996(H8)年にかけ復元された.
    廻廊の一部として国の重要文化財.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺禅堂(僧堂).南側の回廊の中央付近に位置する.<br />ここを境に廻廊は南西廻廊と南東廻廊に分かれる.<br />1624年建造,木造一重,切妻造,こけら葺,正面向唐破風向拝付,背面・両側面庇附属,国重要文化財.

    瑞龍寺禅堂(僧堂).南側の回廊の中央付近に位置する.
    ここを境に廻廊は南西廻廊と南東廻廊に分かれる.
    1624年建造,木造一重,切妻造,こけら葺,正面向唐破風向拝付,背面・両側面庇附属,国重要文化財.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺禅堂(僧堂)の外観.<br />足場(シート)が掛かるのは南東回廊,修復工事中だった.

    瑞龍寺禅堂(僧堂)の外観.
    足場(シート)が掛かるのは南東回廊,修復工事中だった.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺石廟.南西回廊の裏側にある.<br />前田利家・利長親子,織田信長・信忠親子,信長側室の5人の廟(分骨廟).<br />ひっそりとしていた.富山県指定史跡.<br />瑞龍寺はここまで.

    瑞龍寺石廟.南西回廊の裏側にある.
    前田利家・利長親子,織田信長・信忠親子,信長側室の5人の廟(分骨廟).
    ひっそりとしていた.富山県指定史跡.
    瑞龍寺はここまで.

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 宿泊の高岡駅前のホテルにチェックインしたあとに市内散策.<br />ホテルの前にあったドラえもんキャラクターのモニュメント.<br />高岡はドラえもんの作者,藤子・F・不二雄の出身地である.

    宿泊の高岡駅前のホテルにチェックインしたあとに市内散策.
    ホテルの前にあったドラえもんキャラクターのモニュメント.
    高岡はドラえもんの作者,藤子・F・不二雄の出身地である.

    ドラえもんの散歩道 名所・史跡

  • 路面電車(万葉線).高岡市街を走る路面電車,路線はひとつ.<br />ドラえもんのフォルムの車体もあったようだが見ることはできなかった.

    路面電車(万葉線).高岡市街を走る路面電車,路線はひとつ.
    ドラえもんのフォルムの車体もあったようだが見ることはできなかった.

  • 国の重要伝統的建造物群保存地区の山町筋へ.<br />山町は高岡城下の旧北陸道沿いに発展した商人町で高岡御車山祭の「御車山」を保有する10か町のことを指す.明治の大火に建てられた土蔵造の建物が多く(42棟)残る.<br />写真は井本商店.屋根に突出する明かり取り?が目に止まった.

    国の重要伝統的建造物群保存地区の山町筋へ.
    山町は高岡城下の旧北陸道沿いに発展した商人町で高岡御車山祭の「御車山」を保有する10か町のことを指す.明治の大火に建てられた土蔵造の建物が多く(42棟)残る.
    写真は井本商店.屋根に突出する明かり取り?が目に止まった.

  • 井本商店の隣の土蔵造りのまち資料館.<br />明治以降綿布の卸売業を営んでいました高岡屈指の商家室崎家の住宅だった建物.高岡市指定文化財.<br />開館時間9:00〜16:30,入館料\200,毎週火曜休館.<br />既に閉館していた.

    井本商店の隣の土蔵造りのまち資料館.
    明治以降綿布の卸売業を営んでいました高岡屈指の商家室崎家の住宅だった建物.高岡市指定文化財.
    開館時間9:00〜16:30,入館料\200,毎週火曜休館.
    既に閉館していた.

    土蔵造りのまち資料館 名所・史跡

  • 山町筋の土蔵造の建屋(萩野佛壇店)

    山町筋の土蔵造の建屋(萩野佛壇店)

    山町筋 (土蔵造りの町並み) 名所・史跡

  • 菅野家住宅.高岡政財界の中心だった商家.<br />写真主屋は高岡大火後の1900年建造,土蔵造2階建,桟瓦葺,背面西方浴室及び便所附属,国重要文化財.土蔵も重文指定されている.<br />開館時間9:30〜16:00,入館料\200,毎週火曜休館.<br />ここも既に閉館後.

    菅野家住宅.高岡政財界の中心だった商家.
    写真主屋は高岡大火後の1900年建造,土蔵造2階建,桟瓦葺,背面西方浴室及び便所附属,国重要文化財.土蔵も重文指定されている.
    開館時間9:30〜16:00,入館料\200,毎週火曜休館.
    ここも既に閉館後.

    菅野家 名所・史跡

  • 菅野家住宅主屋の棟.箱棟となっていて雪割と鯱が見られる.

    菅野家住宅主屋の棟.箱棟となっていて雪割と鯱が見られる.

    菅野家 名所・史跡

  • 筏井家住宅.代々綿糸などの卸商を営んでいた商家.<br />主屋は1903(M36)年建造.<br />2階の窓には観音開きの土扉が付く.煉瓦造のうだつも特徴か.

    筏井家住宅.代々綿糸などの卸商を営んでいた商家.
    主屋は1903(M36)年建造.
    2階の窓には観音開きの土扉が付く.煉瓦造のうだつも特徴か.

  • 高岡駅から伸びる通りと山町筋の旧北陸道との交差点.<br />角には和菓子屋がある.1838年という老舗だ.

    高岡駅から伸びる通りと山町筋の旧北陸道との交差点.
    角には和菓子屋がある.1838年という老舗だ.

    大野屋 グルメ・レストラン

  • 塩崎家住宅.和菓子屋大野屋の向かいに建つ.<br />古くから地場産の銅器の卸売業を営んでいた旧家.<br />主屋は1909(M42)年建造.洋風の意匠の外観は隅切されているが,1934(S9)年の都市計画での通り拡幅のため行われたものである.<br />奥側(菅野家側)は土蔵造になっている.

    塩崎家住宅.和菓子屋大野屋の向かいに建つ.
    古くから地場産の銅器の卸売業を営んでいた旧家.
    主屋は1909(M42)年建造.洋風の意匠の外観は隅切されているが,1934(S9)年の都市計画での通り拡幅のため行われたものである.
    奥側(菅野家側)は土蔵造になっている.

  • 井波屋仏壇店.元はお茶屋さんだった模様.<br />1905(M38)年建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.<br />正面の2階部分にはテラスが設けられ,中央部は吹き抜け.<br />正面意匠に鋳物製の唐草模様で飾る大きなアーチ窓を有する.

    井波屋仏壇店.元はお茶屋さんだった模様.
    1905(M38)年建造,木造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.
    正面の2階部分にはテラスが設けられ,中央部は吹き抜け.
    正面意匠に鋳物製の唐草模様で飾る大きなアーチ窓を有する.

  • 富山銀行本店.山町筋にある一際目立つ赤レンガの建物.<br />1914(T3)年に高岡共立銀行本店として建てられた.<br />現役である.

    イチオシ

    地図を見る

    富山銀行本店.山町筋にある一際目立つ赤レンガの建物.
    1914(T3)年に高岡共立銀行本店として建てられた.
    現役である.

    赤レンガの銀行 (富山銀行本店) 名所・史跡

  • 山町筋の土蔵造の建屋(若森質店).<br />こちらのうだつにも煉瓦が見える.

    山町筋の土蔵造の建屋(若森質店).
    こちらのうだつにも煉瓦が見える.

  • 佐野家住宅主屋.<br />1900(M34)年建造,土蔵造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.<br />大型の土蔵造町家の好例で,保存状態も良い.<br />他に茶室・1番の蔵・2番の蔵・調度蔵・味噌蔵・防火壁が国登録有形文化財.

    佐野家住宅主屋.
    1900(M34)年建造,土蔵造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.
    大型の土蔵造町家の好例で,保存状態も良い.
    他に茶室・1番の蔵・2番の蔵・調度蔵・味噌蔵・防火壁が国登録有形文化財.

  • もうひとつの重伝建地区金屋町方面に向かうと高い煙突が目に入る.<br />旧南部鋳造所のキュポラと煙突である.<br />キュポラは1924(T13)年建造,鉄製の溶解炉で煉瓦・石造煙道が付く.<br />国登録有形文化財.<br />パチ屋の駐車場にあるのがなんとも.

    もうひとつの重伝建地区金屋町方面に向かうと高い煙突が目に入る.
    旧南部鋳造所のキュポラと煙突である.
    キュポラは1924(T13)年建造,鉄製の溶解炉で煉瓦・石造煙道が付く.
    国登録有形文化財.
    パチ屋の駐車場にあるのがなんとも.

    旧南部鋳造所のキューポラと煙突 名所・史跡

  • 続いて金屋町.加賀藩が奨励した鋳物作りで栄えた町である.<br />国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている.<br />夕方だいぶ遅くなっていたのでほとんど人通りは無かった.

    続いて金屋町.加賀藩が奨励した鋳物作りで栄えた町である.
    国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている.
    夕方だいぶ遅くなっていたのでほとんど人通りは無かった.

    金屋町(千本格子の家並み) 名所・史跡

  • 金屋町近くにある有礒正八幡宮へ.<br />1610年高岡城築城の際に,有磯宮と横田正八幡宮の二社が合祀された神社.<br />金屋町の氏神である石凝姥命を祀る.<br />境内拝観自由.

    金屋町近くにある有礒正八幡宮へ.
    1610年高岡城築城の際に,有磯宮と横田正八幡宮の二社が合祀された神社.
    金屋町の氏神である石凝姥命を祀る.
    境内拝観自由.

    有礒正八幡宮 寺・神社・教会

  • 有礒正八幡宮拝殿及び幣殿.<br />1935(S10)年建造,木造平屋建,八棟造,正面千鳥破風向拝付,銅板葺,国登録有形文化財.<br />ここの銅板葺の屋根は「有磯造り」と呼ばれる.<br />奥に続く釣殿と本殿(1883年建造)も国登録有形文化財.<br /><br />1日目はここまで.大衆居酒屋で楽天の日本シリーズを見ながら,のどぐろの刺身を食べた.田中将大が投げていたので勝ったと思い込み早々に寝てしまったら負けていた.そんなことを今でも思い出す.

    有礒正八幡宮拝殿及び幣殿.
    1935(S10)年建造,木造平屋建,八棟造,正面千鳥破風向拝付,銅板葺,国登録有形文化財.
    ここの銅板葺の屋根は「有磯造り」と呼ばれる.
    奥に続く釣殿と本殿(1883年建造)も国登録有形文化財.

    1日目はここまで.大衆居酒屋で楽天の日本シリーズを見ながら,のどぐろの刺身を食べた.田中将大が投げていたので勝ったと思い込み早々に寝てしまったら負けていた.そんなことを今でも思い出す.

    有礒正八幡宮 寺・神社・教会

  • 2日目のスタートは高岡市伏木古国府の勝興寺から.<br />参道正面に最初に見えてくるのが鼓堂.総門(移設されていた)の奥に建つ.<br />1733年建造,木造二重二階,入母屋造,桟瓦及び本瓦葺,国重要文化財.<br />太鼓堂とも呼ばれるが,太鼓は吊るされていない.<br />二重櫓式の外観となっている.傷みがだいぶ激しかった.<br />境内では平成32年度までの予定で修復工事が行われていたが,鼓堂はこの時点でまだ始まっていなかった.

    2日目のスタートは高岡市伏木古国府の勝興寺から.
    参道正面に最初に見えてくるのが鼓堂.総門(移設されていた)の奥に建つ.
    1733年建造,木造二重二階,入母屋造,桟瓦及び本瓦葺,国重要文化財.
    太鼓堂とも呼ばれるが,太鼓は吊るされていない.
    二重櫓式の外観となっている.傷みがだいぶ激しかった.
    境内では平成32年度までの予定で修復工事が行われていたが,鼓堂はこの時点でまだ始まっていなかった.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 勝興寺鼓堂と総門.奥の覆いの中に総門が移設されていた.<br />総門は1840年建造,一間高麗門,切妻造,本瓦葺,両脇築地塀附属,国重要文化財.修復工事の最後に手掛けられ本来の位置に戻される模様.

    勝興寺鼓堂と総門.奥の覆いの中に総門が移設されていた.
    総門は1840年建造,一間高麗門,切妻造,本瓦葺,両脇築地塀附属,国重要文化財.修復工事の最後に手掛けられ本来の位置に戻される模様.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 勝興寺唐門,修復中だったが本堂に行くのに潜ることができた.<br />1769年建造,四脚門,切妻造,前後唐破風造,銅板葺,国重要文化財.<br />1893(M26)年に京都興正寺からの移築.<br />寺の創建は1471年,蓮如が現南砺市に開かれた土山御坊が前身である.<br />現在地に移転したのは1584年.本尊は阿弥陀如来.

    勝興寺唐門,修復中だったが本堂に行くのに潜ることができた.
    1769年建造,四脚門,切妻造,前後唐破風造,銅板葺,国重要文化財.
    1893(M26)年に京都興正寺からの移築.
    寺の創建は1471年,蓮如が現南砺市に開かれた土山御坊が前身である.
    現在地に移転したのは1584年.本尊は阿弥陀如来.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 勝興寺唐門の彫刻.修復中だったが一部見ることができた.<br />訪問の翌年(2014年)に修復完了したようだ.<br />拝観時間9:00〜16:00,拝観料\300(境内多くが修復工事中のため割引されているようだ),無休,駐車場あり.<br />

    勝興寺唐門の彫刻.修復中だったが一部見ることができた.
    訪問の翌年(2014年)に修復完了したようだ.
    拝観時間9:00〜16:00,拝観料\300(境内多くが修復工事中のため割引されているようだ),無休,駐車場あり.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 勝興寺本堂.唐門奥正面に建つ.<br />1793年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,金属板葺,国重要文化財.<br />平成16年までの平成の大修復で現在の姿になった.<br />勝興寺は戦国時代,越中一向一揆の中心勢力であった.江戸時代には前田藩の庇護を受けている.

    イチオシ

    地図を見る

    勝興寺本堂.唐門奥正面に建つ.
    1793年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,金属板葺,国重要文化財.
    平成16年までの平成の大修復で現在の姿になった.
    勝興寺は戦国時代,越中一向一揆の中心勢力であった.江戸時代には前田藩の庇護を受けている.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 勝興寺経堂.本堂向かって左側に建つ.<br />1805年建造,木造一重裳階付,宝形造,桟瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.<br />平成32年度までの修復工事の対象建造物のようだが既に終わっていたようだ.<br /><br />境内には他に宝蔵・御霊屋・式台門・大広間及び式台・台所・書院及び奥書院・御内仏が国重要文化財に指定されているが,立入禁止区域内もしくは修復のための囲いの中で確認ができなかった.

    勝興寺経堂.本堂向かって左側に建つ.
    1805年建造,木造一重裳階付,宝形造,桟瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.
    平成32年度までの修復工事の対象建造物のようだが既に終わっていたようだ.

    境内には他に宝蔵・御霊屋・式台門・大広間及び式台・台所・書院及び奥書院・御内仏が国重要文化財に指定されているが,立入禁止区域内もしくは修復のための囲いの中で確認ができなかった.

    勝興寺 寺・神社・教会

  • 旧伏木測候所.勝興寺の参道沿いに建つ.<br />写真右は旧庁舎.1909(M42)年建造,木造平屋建,寄棟造,桟瓦葺,国登録有形文化財.<br />写真左は旧測風塔.1938(S13)年建造,鉄筋コンクリート造3階建,国登録有形文化財.<br />現在は高岡市伏木気象資料館として利用されている.<br />2016年6月現在休館中.

    旧伏木測候所.勝興寺の参道沿いに建つ.
    写真右は旧庁舎.1909(M42)年建造,木造平屋建,寄棟造,桟瓦葺,国登録有形文化財.
    写真左は旧測風塔.1938(S13)年建造,鉄筋コンクリート造3階建,国登録有形文化財.
    現在は高岡市伏木気象資料館として利用されている.
    2016年6月現在休館中.

    高岡市伏木気象資料館 美術館・博物館

  • 勝興寺から北西へ1kmちょっと進み高岡市伏木一宮の氣多神社へ.<br />創建は718年又は757年と伝わる.主祭神は大己貴命・奴奈加波比売命.<br />越中国一宮(4社ある).<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    勝興寺から北西へ1kmちょっと進み高岡市伏木一宮の氣多神社へ.
    創建は718年又は757年と伝わる.主祭神は大己貴命・奴奈加波比売命.
    越中国一宮(4社ある).
    境内拝観自由,駐車場あり.

    氣多神社 寺・神社・教会

  • 氣多神社拝殿.<br />切妻の建屋に袖塀が付いたように見える.

    氣多神社拝殿.
    切妻の建屋に袖塀が付いたように見える.

    氣多神社 寺・神社・教会

  • 氣多神社本殿.<br />室町後期の建造,三間社流造,向拝一間付,こけら葺,国重要文化財.<br />上杉謙信の兵火で焼失した後の1570年頃までに再建されたと考えられている.

    氣多神社本殿.
    室町後期の建造,三間社流造,向拝一間付,こけら葺,国重要文化財.
    上杉謙信の兵火で焼失した後の1570年頃までに再建されたと考えられている.

    氣多神社 寺・神社・教会

  • 富山湾沿いに国道415号を北上,4kmほど走り武田家住宅へ.<br />所在は高岡市太田.<br />武田家はこの界隈(太田村)の肝煎(名主)を務めた豪農.<br />武田信玄の弟の子孫とされている.<br />主屋は江戸後期の建造,木造平屋建一部2階建,寄棟造,茅及びこけら葺,国重要文化財.勝興寺本堂再建の余材で建てられたと伝わる.

    イチオシ

    地図を見る

    富山湾沿いに国道415号を北上,4kmほど走り武田家住宅へ.
    所在は高岡市太田.
    武田家はこの界隈(太田村)の肝煎(名主)を務めた豪農.
    武田信玄の弟の子孫とされている.
    主屋は江戸後期の建造,木造平屋建一部2階建,寄棟造,茅及びこけら葺,国重要文化財.勝興寺本堂再建の余材で建てられたと伝わる.

    武田家住宅 名所・史跡

  • 武田家住宅内部の様子,座敷だったかと.

    武田家住宅内部の様子,座敷だったかと.

    武田家住宅 名所・史跡

  • 武田家住宅内部の様子,居間.<br />自在鉤の燻され加減がよい.

    武田家住宅内部の様子,居間.
    自在鉤の燻され加減がよい.

    武田家住宅 名所・史跡

  • 武田家住宅内部の様子,天井.<br />立派な梁である.<br />こちらでも市の職員かボランティアの方が丁寧に説明してくれる.<br />入館時間9:00〜16:30,入館料\210,毎週火曜休館,駐車場あり.

    武田家住宅内部の様子,天井.
    立派な梁である.
    こちらでも市の職員かボランティアの方が丁寧に説明してくれる.
    入館時間9:00〜16:30,入館料\210,毎週火曜休館,駐車場あり.

    武田家住宅 名所・史跡

  • 武田家住宅.屋根大棟端部に付けられている角板.<br />「雲」の字のようだが.

    武田家住宅.屋根大棟端部に付けられている角板.
    「雲」の字のようだが.

    武田家住宅 名所・史跡

  • 武田家から北西へ7kmほど氷見市に入り,丸の内1-35の光禅寺.<br />700年近い歴史を持つ古刹である.前田家との縁も深い.<br />そして藤子不二雄Aこと安孫子素雄氏の生家である.

    武田家から北西へ7kmほど氷見市に入り,丸の内1-35の光禅寺.
    700年近い歴史を持つ古刹である.前田家との縁も深い.
    そして藤子不二雄Aこと安孫子素雄氏の生家である.

    光禅寺 寺・神社・教会

  • 光禅寺の石像.<br />藤子不二雄A氏生家ということで,喪黒福造・プロゴルファー猿・怪物くん・忍者ハットリくんの石像が境内にある.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    光禅寺の石像.
    藤子不二雄A氏生家ということで,喪黒福造・プロゴルファー猿・怪物くん・忍者ハットリくんの石像が境内にある.
    境内拝観自由,駐車場あり.

    光禅寺 寺・神社・教会

  • 光禅寺近くの商店街は忍者ハットリくんロードとして多くのハットリくんのキャラクターのモニュメントが設置されている.<br />主人公のハットリくん.

    光禅寺近くの商店街は忍者ハットリくんロードとして多くのハットリくんのキャラクターのモニュメントが設置されている.
    主人公のハットリくん.

    忍者ハットリくんロード (氷見市比美町商店街) 名所・史跡

  • こちらは獅子丸.

    こちらは獅子丸.

    忍者ハットリくんロード (氷見市比美町商店街) 名所・史跡

  • ケムマキ.声優は肝付兼太だったか.<br />ハットリくんのライバルの甲賀流忍者.

    ケムマキ.声優は肝付兼太だったか.
    ハットリくんのライバルの甲賀流忍者.

    忍者ハットリくんロード (氷見市比美町商店街) 名所・史跡

  • 影千代.ケムマキの弟子の忍者ネコ.<br /><br />富山県はここまでで能登半島に向かう.

    影千代.ケムマキの弟子の忍者ネコ.

    富山県はここまでで能登半島に向かう.

    忍者ハットリくんロード (氷見市比美町商店街) 名所・史跡

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP