鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鎌倉 源氏山周辺を散策する 前編<br /><br /><br />北鎌倉駅--(円覚寺)--(東慶寺)--浄智寺--源氏山--葛原岡神社--銭洗弁財天--昼食<br /><br />体育の日で天気も良いので、多くの人が、散策、参拝に来ていました。

鎌倉 源氏山周辺を散策する 前編

57いいね!

2015/10/12 - 2015/10/12

397位(同エリア7102件中)

0

55

umechan2

umechan2さん

鎌倉 源氏山周辺を散策する 前編


北鎌倉駅--(円覚寺)--(東慶寺)--浄智寺--源氏山--葛原岡神社--銭洗弁財天--昼食

体育の日で天気も良いので、多くの人が、散策、参拝に来ていました。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 円覚寺(09:30)<br /><br />紅葉の季節にはまだ早く、11月下旬からの所が多いです。

    円覚寺(09:30)

    紅葉の季節にはまだ早く、11月下旬からの所が多いです。

  • 東慶寺(09:38)

    東慶寺(09:38)

    東慶寺 寺・神社・教会

  • 浄智寺(09:43)<br />鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。<br />鎌倉五山第4位。<br />鎌倉・江の島七福神 布袋尊<br /><br />

    浄智寺(09:43)
    鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。
    鎌倉五山第4位。
    鎌倉・江の島七福神 布袋尊

    浄智寺 寺・神社・教会

  • 総門の手前に、鎌倉十井の一つ「甘露の井」がある。

    総門の手前に、鎌倉十井の一つ「甘露の井」がある。

  • 浄智寺 総門<br /><br />総門に掲げられた「宝所在近」という言葉。

    イチオシ

    浄智寺 総門

    総門に掲げられた「宝所在近」という言葉。

  • すり減った石段を上り、三門(山門)へ行く

    すり減った石段を上り、三門(山門)へ行く

  • 浄智寺 鐘楼門<br /><br />上層が鐘楼を兼ねている珍しい形式のもので、花頭窓をあしらった中国風の意匠が特徴である。<br /><br />拝観料 大人200円

    浄智寺 鐘楼門

    上層が鐘楼を兼ねている珍しい形式のもので、花頭窓をあしらった中国風の意匠が特徴である。

    拝観料 大人200円

  • タチヒガン(エドヒガン)<br /><br />4月上旬に開花する。花はやや小振りで薄紅色で美しい。

    タチヒガン(エドヒガン)

    4月上旬に開花する。花はやや小振りで薄紅色で美しい。

  • 浄智寺の棟門は、拝観の受付を入ってすぐの右手、書院や庫裏に向かうところにあります。「梅花樹下」と書かれた額があります。 <br /><br />美しい境内は国の史跡にも指定されています。

    浄智寺の棟門は、拝観の受付を入ってすぐの右手、書院や庫裏に向かうところにあります。「梅花樹下」と書かれた額があります。

    美しい境内は国の史跡にも指定されています。

  • 葵門と呼ばれ、扉に葵の紋がついており、上品さが感じられる門です。<br /><br />柿がなっていて季節を感じられます。<br /><br />

    イチオシ

    葵門と呼ばれ、扉に葵の紋がついており、上品さが感じられる門です。

    柿がなっていて季節を感じられます。

  • 境内のシュウメイギク

    イチオシ

    境内のシュウメイギク

  • 布袋尊へは、隋道をくぐっていく。

    布袋尊へは、隋道をくぐっていく。

  • 浄智寺 布袋尊<br /><br />境内奥の、洞穴の中に立っている布袋さまは、「鎌倉・江の島七福神めぐり」の布袋尊。<br />お腹をさするとご利益があると云われている。

    浄智寺 布袋尊

    境内奥の、洞穴の中に立っている布袋さまは、「鎌倉・江の島七福神めぐり」の布袋尊。
    お腹をさするとご利益があると云われている。

    浄智寺 寺・神社・教会

  • 浄智寺 布袋尊<br /><br />皆がおなかをなでるので、すり減って色が黒くなっています。

    浄智寺 布袋尊

    皆がおなかをなでるので、すり減って色が黒くなっています。

  • 横穴<br /><br />山の水をためて用水に使うため。かなり古い時代に掘ったものと思われます。<br />三十数年前まではコウモリの棲家になっていました。

    横穴

    山の水をためて用水に使うため。かなり古い時代に掘ったものと思われます。
    三十数年前まではコウモリの棲家になっていました。

  • 浄智寺庭園<br /><br />東国花の寺百ヶ寺の一つ

    浄智寺庭園

    東国花の寺百ヶ寺の一つ

  • ホトトギス

    ホトトギス

  • 浄智寺 庫裏

    浄智寺 庫裏

  • 浄智寺

    浄智寺

  • 浄智寺 観音菩薩像(南北朝時代の作)<br />

    浄智寺 観音菩薩像(南北朝時代の作)

  • 浄智寺 曇華殿(仏殿)

    浄智寺 曇華殿(仏殿)

  • 仏殿である曇華殿に安置されている本尊は、「三世仏坐像」という三人の仏様。<br />阿弥陀・釈迦・弥勒の三如来は、それぞれ過去・現在・未来の三世を表しています。

    仏殿である曇華殿に安置されている本尊は、「三世仏坐像」という三人の仏様。
    阿弥陀・釈迦・弥勒の三如来は、それぞれ過去・現在・未来の三世を表しています。

  • 浄智寺は30数年ぶりに来たのでとても新鮮でした。<br />鐘のある三門しか覚えていませんでした。<br /><br />浄智寺を出て塀沿いを歩いて行くと、

    浄智寺は30数年ぶりに来たのでとても新鮮でした。
    鐘のある三門しか覚えていませんでした。

    浄智寺を出て塀沿いを歩いて行くと、

  • 葛原岡 大仏ハイキングコースにつながる。(10:10)

    葛原岡 大仏ハイキングコースにつながる。(10:10)

    葛原岡 大仏ハイキングコース 公園・植物園

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース

    葛原岡 大仏ハイキングコース

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース<br /><br />ちょっと色づいている木々

    葛原岡 大仏ハイキングコース

    ちょっと色づいている木々

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース<br /><br />石段を上って行く

    葛原岡 大仏ハイキングコース

    石段を上って行く

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース<br /><br />このような山道をしばらくあるきます。

    葛原岡 大仏ハイキングコース

    このような山道をしばらくあるきます。

  • 葛原岡神社まであと200メートル

    葛原岡神社まであと200メートル

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース<br /><br />今度は下って行きます。

    葛原岡 大仏ハイキングコース

    今度は下って行きます。

  • 葛原岡 大仏ハイキングコース<br /><br />途中見晴らしの良い場所がありました。

    葛原岡 大仏ハイキングコース

    途中見晴らしの良い場所がありました。

  • 10時28分 源氏山公園に到着<br /><br />浄智寺より約20分ほどかかりました。

    10時28分 源氏山公園に到着

    浄智寺より約20分ほどかかりました。

  • 葛原岡神社<br /><br />後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社です。

    葛原岡神社

    後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社です。

    葛原岡神社 寺・神社・教会

  • 手水舎

    手水舎

  • 縁結びの石 男石と女石<br /><br />平成22年冬から縁むすびの神社としても有名です。<br />絵馬はハート型です。

    縁結びの石 男石と女石

    平成22年冬から縁むすびの神社としても有名です。
    絵馬はハート型です。

  • 本殿<br /><br />多くの若い女性がお参りしていました。<br />この人たちはカップルでお礼参り?

    本殿

    多くの若い女性がお参りしていました。
    この人たちはカップルでお礼参り?

  • 名物玉こんにゃく 100円<br /><br />なめらかでぷるんとしたこんにゃくで、中までタレがしっかり染み込んでいてとても美味しかったです。

    名物玉こんにゃく 100円

    なめらかでぷるんとしたこんにゃくで、中までタレがしっかり染み込んでいてとても美味しかったです。

  • 参道から富士山が見えました。(10:43)<br />

    参道から富士山が見えました。(10:43)

  • 日野俊基卿の墓

    日野俊基卿の墓

    日野俊基の墓 名所・史跡

  • 源氏山公園<br /><br />四阿の周りの木々

    源氏山公園

    四阿の周りの木々

  • 源氏山公園<br /><br />色づきかけてる木々があります。

    源氏山公園

    色づきかけてる木々があります。

  • 源氏山公園案内図

    源氏山公園案内図

  • 銭洗弁財天 宇賀福神社(10:52)<br /><br />公園より下ってきた道際には大きな鳥居があり、その奥の洞窟に多くの人が出入りしています。<br />休日なので人が多く、写真を撮るタイミングが難しいです。

    イチオシ

    地図を見る

    銭洗弁財天 宇賀福神社(10:52)

    公園より下ってきた道際には大きな鳥居があり、その奥の洞窟に多くの人が出入りしています。
    休日なので人が多く、写真を撮るタイミングが難しいです。

    銭洗弁財天宇賀福神社 寺・神社・教会

  • 銭洗弁財天 宇賀福神社<br /><br />源頼朝が、巳の日に見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。

    銭洗弁財天 宇賀福神社

    源頼朝が、巳の日に見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。

  • 鳥居をくぐって

    鳥居をくぐって

  • 売店<br /><br />弁天茶屋と七福茶屋

    売店

    弁天茶屋と七福茶屋

    七福茶屋 グルメ・レストラン

  • 銭洗弁財天 境内案内図

    銭洗弁財天 境内案内図

  • 手前におみくじコーナーがあります。

    手前におみくじコーナーがあります。

  • 銭洗弁財天 宇賀福神社 本社(本宮)<br /><br />祭神:市杵島姫命<br />

    銭洗弁財天 宇賀福神社 本社(本宮)

    祭神:市杵島姫命

  • 銭洗弁財天 宇賀福神社 奥宮<br /><br />

    銭洗弁財天 宇賀福神社 奥宮

  • この湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。<br />鎌倉五名水の一つです。

    イチオシ

    この湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。
    鎌倉五名水の一つです。

  • 銭洗弁財天 宇賀福神社 奥宮<br /><br />祭神:宇賀神(弁財天)

    銭洗弁財天 宇賀福神社 奥宮

    祭神:宇賀神(弁財天)

  • 狛犬と一条の滝

    狛犬と一条の滝

  • 下之水神宮

    下之水神宮

  • 昼食(11:15)<br /><br />ちょっと早いけれど、昼食にしました。<br /><br />後編に続く・・・・・

    昼食(11:15)

    ちょっと早いけれど、昼食にしました。

    後編に続く・・・・・

この旅行記のタグ

57いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP