帯広旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年のGW以来の北海道は、札幌に入り、帯広方面、富良野・美瑛を巡り、紅葉や花咲く丘、美味しいものなどなど充実した5日間(ほぼ4日間ですが)となりました。2日目は、札幌から帯広に移動です。

2015北海道 9月の旅~2日目~

8いいね!

2015/09/19 - 2015/09/23

689位(同エリア1040件中)

0

46

masaさん

今年のGW以来の北海道は、札幌に入り、帯広方面、富良野・美瑛を巡り、紅葉や花咲く丘、美味しいものなどなど充実した5日間(ほぼ4日間ですが)となりました。2日目は、札幌から帯広に移動です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.5
同行者
カップル・夫婦
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2日目の朝です。昨夜は1時過ぎに寝ましたが、6時に起きて朝食です。バイキング形式で、とりあえず洋食でほぼ一通り取ります。あまり北海道感が美味しいです。あ、ジンギスカンがあったけど、ちょっとお肉が固かったなあ。1回おかわりで、今度は和食といももちなどを食べました。

    2日目の朝です。昨夜は1時過ぎに寝ましたが、6時に起きて朝食です。バイキング形式で、とりあえず洋食でほぼ一通り取ります。あまり北海道感が美味しいです。あ、ジンギスカンがあったけど、ちょっとお肉が固かったなあ。1回おかわりで、今度は和食といももちなどを食べました。

    ホテルルートイン札幌中央 宿・ホテル

  • 最後にデザートとコーヒーです。ぜんざいにプチケーキ、オレンジ。ケーキが意外と美味しかったです。

    最後にデザートとコーヒーです。ぜんざいにプチケーキ、オレンジ。ケーキが意外と美味しかったです。

    ホテルルートイン札幌中央 宿・ホテル

  • ホテルを8時過ぎには出て、バスで帯広に向かうため、札幌ターミナルまで徒歩で行きます。

    ホテルを8時過ぎには出て、バスで帯広に向かうため、札幌ターミナルまで徒歩で行きます。

    ホテルルートイン札幌中央 宿・ホテル

  • 途中、すすきのの交差点のニッカの看板を眺めていきます。このあたりでは、市電を環状にさせる工事をやっていました。

    途中、すすきのの交差点のニッカの看板を眺めていきます。このあたりでは、市電を環状にさせる工事をやっていました。

    すすきの 名所・史跡

  • 狸小路から創成川のほとりを歩いて、テレビ塔が近くなってきました。バスターミナルはもうすぐです。

    狸小路から創成川のほとりを歩いて、テレビ塔が近くなってきました。バスターミナルはもうすぐです。

  • バスターミナルに着くと、しばらくしてバスがやってきました。この時間は1台増便で、1号車は3列シート、2号車は4列シートでした。

    バスターミナルに着くと、しばらくしてバスがやってきました。この時間は1台増便で、1号車は3列シート、2号車は4列シートでした。

    中央バス札幌ターミナル 乗り物

  • 出発後、大谷地駅のバスターミナルに寄り、たぶん札幌南ICから道央道に乗ったんだと思いますが、高速に乗ったあたりで寝てしまい、気がついたら夕張のあたりでした。<br />道央道から道東道に入り、夕張を過ぎると、占冠PAで10分ほど休憩です。駐車場には警備員が出て誘導してました。他のPAも混んでいて、駐車待ちしているところもありました。

    出発後、大谷地駅のバスターミナルに寄り、たぶん札幌南ICから道央道に乗ったんだと思いますが、高速に乗ったあたりで寝てしまい、気がついたら夕張のあたりでした。
    道央道から道東道に入り、夕張を過ぎると、占冠PAで10分ほど休憩です。駐車場には警備員が出て誘導してました。他のPAも混んでいて、駐車待ちしているところもありました。

    占冠パーキングエリア 道の駅

  • PAには農産物を売っている店もあって、夕顔を売っていました。ちょっと惹かれましたが、でかすぎて無理。。。

    PAには農産物を売っている店もあって、夕顔を売っていました。ちょっと惹かれましたが、でかすぎて無理。。。

    占冠パーキングエリア 道の駅

  • 夕張のあたりでは雨が降っていましたが、占冠では雨もやみ、十勝平野が見えてくる頃には、晴れてきました。<br />この写真では分かりにくいですが、山あいに緑の平野が見えて、清々しく、きれいな風景です。

    夕張のあたりでは雨が降っていましたが、占冠では雨もやみ、十勝平野が見えてくる頃には、晴れてきました。
    この写真では分かりにくいですが、山あいに緑の平野が見えて、清々しく、きれいな風景です。

  • バスは、音更帯広ICで道東道を降り、音更の街中を経由して、帯広に向かいます。<br />失礼ながら音更町のことは何も知らず、バスの通った木野大通のあたりは商業施設などもいっぱいあり、けっこう開けているのが驚きでした。また、この通りにはよつ葉乳業の工場もあります。

    バスは、音更帯広ICで道東道を降り、音更の街中を経由して、帯広に向かいます。
    失礼ながら音更町のことは何も知らず、バスの通った木野大通のあたりは商業施設などもいっぱいあり、けっこう開けているのが驚きでした。また、この通りにはよつ葉乳業の工場もあります。

    よつ葉乳業(株)十勝主管工場 名所・史跡

  • 十勝川を渡ると、帯広市に入り、帯広駅ももう間もなくです。

    十勝川を渡ると、帯広市に入り、帯広駅ももう間もなくです。

  • 帯広駅に到着。駅も駅前もきれいに整備されています。帯広は20年近く前かな、乗り換えで多少時間があり、駅構内で時間をつぶしただけなので、街中に出るのは初めてです。

    帯広駅に到着。駅も駅前もきれいに整備されています。帯広は20年近く前かな、乗り換えで多少時間があり、駅構内で時間をつぶしただけなので、街中に出るのは初めてです。

    帯広駅

  • 駅前すぐのところに行列を発見。なんだろうと見に行ったら、豚丼の「ぱんちょう」でした。ちょうどお昼だったとはいえ、すごい行列です。

    駅前すぐのところに行列を発見。なんだろうと見に行ったら、豚丼の「ぱんちょう」でした。ちょうどお昼だったとはいえ、すごい行列です。

    ぱんちょう グルメ・レストラン

  • とりあえずは、今日泊まるホテルに荷物を預けるため、ホテルに向かいます。

    とりあえずは、今日泊まるホテルに荷物を預けるため、ホテルに向かいます。

  • 今日泊まるホテルは、こちらの「ドーミーイン帯広」です。本当は中札内村のログハウスに泊まろうと考えていたのですが、うかうかしていたら予約がいっぱいになり、帯広駅周辺のホテルの中からこちらにしました。

    今日泊まるホテルは、こちらの「ドーミーイン帯広」です。本当は中札内村のログハウスに泊まろうと考えていたのですが、うかうかしていたら予約がいっぱいになり、帯広駅周辺のホテルの中からこちらにしました。

    天然温泉 白樺の湯 ドーミーイン帯広 宿・ホテル

  • チェックインして、荷物を部屋に入れておいていただくようお願いし、まずはお昼ご飯です。<br />ホテルまでの通りでも感じましたが、街中に人が少ない。

    チェックインして、荷物を部屋に入れておいていただくようお願いし、まずはお昼ご飯です。
    ホテルまでの通りでも感じましたが、街中に人が少ない。

    帯広広小路商店街 市場・商店街

  • さて、ホテルのすぐ近く、広小路というアーケードの通りにある「らーめんみすゞ」に入ります。<br />店内は、16席ほどありますが、小奇麗でラーメン屋という雰囲気ではないです。店の方もとてもよい感じです。

    さて、ホテルのすぐ近く、広小路というアーケードの通りにある「らーめんみすゞ」に入ります。
    店内は、16席ほどありますが、小奇麗でラーメン屋という雰囲気ではないです。店の方もとてもよい感じです。

    ラーメンみすゞ グルメ・レストラン

  • 注文したのは「みすヾら〜めん 正油」。正直、まったくお腹空いてませんでしたが、ピリ辛で美味しい。麺ともよく合っている気がします。この後のことも考えて、スープは少し残しましたが、あっという間に食べちゃいました。<br />メニューには「行者にんにくバターごはん」なんてのもあって、とても気になったんですが、今回はあきらめました。

    注文したのは「みすヾら〜めん 正油」。正直、まったくお腹空いてませんでしたが、ピリ辛で美味しい。麺ともよく合っている気がします。この後のことも考えて、スープは少し残しましたが、あっという間に食べちゃいました。
    メニューには「行者にんにくバターごはん」なんてのもあって、とても気になったんですが、今回はあきらめました。

    ラーメンみすゞ グルメ・レストラン

  • お昼の後は腹ごなしにぶらぶら歩きつつ、次の目的地へ向かいます。と、途中でとても雰囲気のよい建物がありました。建物には「六花亭サロン」とありますが、それ以外には特に何も出ていなかったので、帰ってから調べたら「六花亭サロンkyu」という大正元年築のものということでした。以前は、入場料を払って中に入れたようですが、現在は原則非公開のようで残念。

    お昼の後は腹ごなしにぶらぶら歩きつつ、次の目的地へ向かいます。と、途中でとても雰囲気のよい建物がありました。建物には「六花亭サロン」とありますが、それ以外には特に何も出ていなかったので、帰ってから調べたら「六花亭サロンkyu」という大正元年築のものということでした。以前は、入場料を払って中に入れたようですが、現在は原則非公開のようで残念。

  • 次の目的地は「高橋まんじゅう屋」です。<br />ここも行列ができていましたが、地元の方が多いみたいです。

    次の目的地は「高橋まんじゅう屋」です。
    ここも行列ができていましたが、地元の方が多いみたいです。

    高橋まんじゅう屋 グルメ・レストラン

  • ここには大判焼きを買いに来ました。待っている間に見ていると、家族で来て、大判焼きを10個、20個と買っていく人もいます。<br />この日はけっこう日差しが強く、外で待っていると暑いくらいでしたが、中の焼き台ではずっと絶え間なく焼き続けていて、とても暑そうです。

    ここには大判焼きを買いに来ました。待っている間に見ていると、家族で来て、大判焼きを10個、20個と買っていく人もいます。
    この日はけっこう日差しが強く、外で待っていると暑いくらいでしたが、中の焼き台ではずっと絶え間なく焼き続けていて、とても暑そうです。

    高橋まんじゅう屋 グルメ・レストラン

  • 無事に大判焼きを手に入れ、また駅方面に向かいます。<br />帯広には横丁のような飲み屋街のような一角がいくつもあります。今回は、先ほどの広小路よりも北側しか見て回りませんでしたが、現在はこうした横丁の周辺は繁華街という雰囲気でもなく、昔がどういう街だったのかすごく気になります。

    無事に大判焼きを手に入れ、また駅方面に向かいます。
    帯広には横丁のような飲み屋街のような一角がいくつもあります。今回は、先ほどの広小路よりも北側しか見て回りませんでしたが、現在はこうした横丁の周辺は繁華街という雰囲気でもなく、昔がどういう街だったのかすごく気になります。

  • ちょっと寂れた感じはしますが、けっこう店はやっているのでしょうか。

    ちょっと寂れた感じはしますが、けっこう店はやっているのでしょうか。

  • こちらは通りもきれいで、昔の看板が貼ってあったりして、雰囲気を作っているようです。

    こちらは通りもきれいで、昔の看板が貼ってあったりして、雰囲気を作っているようです。

  • こちらは残念ながら。。。<br />別のところでは、崩れかけのアパートが残っているだけのところもありました。

    こちらは残念ながら。。。
    別のところでは、崩れかけのアパートが残っているだけのところもありました。

  • 再び広小路に戻って、ベンチで先ほどの大判焼きをいただきます。<br />あんとチーズの2種類で、チーズには「チーズ」と焼印があります。大判焼きは久しぶりのせいか、小豆あんがシンプルながらほっこりと美味しい。

    再び広小路に戻って、ベンチで先ほどの大判焼きをいただきます。
    あんとチーズの2種類で、チーズには「チーズ」と焼印があります。大判焼きは久しぶりのせいか、小豆あんがシンプルながらほっこりと美味しい。

  • 続いて、六花亭本店へ。広小路からすぐのところにあります。エントランス部分もなかなかよい感じ。<br />中に入ると、お客さんがいっぱいでした。

    続いて、六花亭本店へ。広小路からすぐのところにあります。エントランス部分もなかなかよい感じ。
    中に入ると、お客さんがいっぱいでした。

    六花亭本店 グルメ・レストラン

  • ここでは通常の商品のほかにも、いろいろな種類のケーキもありました。<br />今回は、この「さくさくパイ」と、

    ここでは通常の商品のほかにも、いろいろな種類のケーキもありました。
    今回は、この「さくさくパイ」と、

    六花亭本店 グルメ・レストラン

  • 「雪こんチーズ」、それと「とかち帯広発」の3つを買いました。店内にはイートインスペースもあって、セルフのコーヒーも無料です。こちらも賑わっていましたが、ちょうど空いたテーブルがり、ここでいただきました。<br />

    「雪こんチーズ」、それと「とかち帯広発」の3つを買いました。店内にはイートインスペースもあって、セルフのコーヒーも無料です。こちらも賑わっていましたが、ちょうど空いたテーブルがり、ここでいただきました。

    六花亭本店 グルメ・レストラン

  • このほかにも行っておきたいスイーツの店があったのですが、時間もお腹も厳しく、次の帯広競馬場へ行きました。歩いて25分くらいだったかな。<br />競馬場の外には「とかちむら」という農産物や加工品、グルメ&スイーツの店が並ぶ一角があります。

    このほかにも行っておきたいスイーツの店があったのですが、時間もお腹も厳しく、次の帯広競馬場へ行きました。歩いて25分くらいだったかな。
    競馬場の外には「とかちむら」という農産物や加工品、グルメ&スイーツの店が並ぶ一角があります。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • 競馬場に入る前に、売っている野菜などを見て、一休みしていたら「豚丼アイス」なるものを発見。せっかくなので食べてみました。<br />アイスクリームの上に豚丼のたれ風のものが乗っかっていて、底には小さなあられが入っています。甘じょっぱくて、みたらしのような感じ。なかなかおもしろい。

    競馬場に入る前に、売っている野菜などを見て、一休みしていたら「豚丼アイス」なるものを発見。せっかくなので食べてみました。
    アイスクリームの上に豚丼のたれ風のものが乗っかっていて、底には小さなあられが入っています。甘じょっぱくて、みたらしのような感じ。なかなかおもしろい。

    とかちむら ショッピングモール

  • 競馬場へは、入場券を買って入ります。

    競馬場へは、入場券を買って入ります。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • 中に入ると、スタンドがあり、この中に発券・払戻、売店などがあります。家族連れ、観光客などで賑わっているかと思えば、本格的な方々が、モニターをじっと見つめる一室なども。<br />ビギナーコーナーでは買い方も教えてくれているみたいですが、とにかく人がいっぱいで近づけず。出走表を見ながら、なんとなく選んで、マークカードに記入し、自動発券機へ。

    中に入ると、スタンドがあり、この中に発券・払戻、売店などがあります。家族連れ、観光客などで賑わっているかと思えば、本格的な方々が、モニターをじっと見つめる一室なども。
    ビギナーコーナーでは買い方も教えてくれているみたいですが、とにかく人がいっぱいで近づけず。出走表を見ながら、なんとなく選んで、マークカードに記入し、自動発券機へ。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • しかし、書き方を間違っていたらしく、うまく買えませんが、おそらくそんな人は多いのでしょう、すかさず職員の人が声をかけてくれ、書き方を教えてくれました。<br />馬複で100円だけ買って、外に出ます。

    しかし、書き方を間違っていたらしく、うまく買えませんが、おそらくそんな人は多いのでしょう、すかさず職員の人が声をかけてくれ、書き方を教えてくれました。
    馬複で100円だけ買って、外に出ます。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • いよいよ出走。なかなかの迫力。

    いよいよ出走。なかなかの迫力。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • すぐに1つ目の障害があります。

    すぐに1つ目の障害があります。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • 決して速くはありませんが、なかなかの迫力で盛り上がります。

    決して速くはありませんが、なかなかの迫力で盛り上がります。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • ゴール前の2つ目の障害、ここを越える前に一休みしたり、坂で大きく遅れたりと駆け引きがけっこうおもしろい。

    ゴール前の2つ目の障害、ここを越える前に一休みしたり、坂で大きく遅れたりと駆け引きがけっこうおもしろい。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • そしてゴールへ。<br />

    そしてゴールへ。

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • 私の買ったのは見事に外れました〜

    私の買ったのは見事に外れました〜

    帯広競馬場(ばんえい十勝) 名所・史跡

  • せっかくなので、もう1レース。今度はパドックで見て、なんとなく決めましたが、結局かすりもせず。<br />ナイターもやっていたので見たい気もしましたが、夕方になって、日が落ちてくると風もあって寒くなってきたので、今回はここまで。

    せっかくなので、もう1レース。今度はパドックで見て、なんとなく決めましたが、結局かすりもせず。
    ナイターもやっていたので見たい気もしましたが、夕方になって、日が落ちてくると風もあって寒くなってきたので、今回はここまで。

  • 一度、ホテルに戻り、夕食に出ます。<br />事前に調べていた店は、あの横丁の一つにあったのですが、ここ3年ほどに行ったという記事が出てこなくて不安だったのですが、やはり閉めてしまったようでした。

    一度、ホテルに戻り、夕食に出ます。
    事前に調べていた店は、あの横丁の一つにあったのですが、ここ3年ほどに行ったという記事が出てこなくて不安だったのですが、やはり閉めてしまったようでした。

  • 仕方ないので、北の屋台にも行ってみましたが、ここはどの店も人がいっぱい。

    仕方ないので、北の屋台にも行ってみましたが、ここはどの店も人がいっぱい。

    北の屋台 名所・史跡

  • もう一つ気になっていた店にも電話して聞いたところ、いっぱい。<br />少しうろついて、こちらの「酒庵 おか田」に入りました。

    もう一つ気になっていた店にも電話して聞いたところ、いっぱい。
    少しうろついて、こちらの「酒庵 おか田」に入りました。

    おか田 グルメ・レストラン

  • サーモンハラスや、カスベホッペ唐あげ、刺身盛りなど、どれも美味しかったですが、この厚岸産のかきが大振りでぷりぷりで、なかなかよい店でした。

    サーモンハラスや、カスベホッペ唐あげ、刺身盛りなど、どれも美味しかったですが、この厚岸産のかきが大振りでぷりぷりで、なかなかよい店でした。

    おか田 グルメ・レストラン

  • ホテルに戻ってきました。<br />帯広駅前のホテルはモール温泉の大浴場のあるところが多く、ここも部屋にはシャワーしかありません。さっそく大浴場で疲れを癒し、風呂上りの1杯を飲んで、2日目も終了です。

    ホテルに戻ってきました。
    帯広駅前のホテルはモール温泉の大浴場のあるところが多く、ここも部屋にはシャワーしかありません。さっそく大浴場で疲れを癒し、風呂上りの1杯を飲んで、2日目も終了です。

    天然温泉 白樺の湯 ドーミーイン帯広 宿・ホテル

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP