奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良の旧市街、元興寺の旧境内を中心とした一帯を、「ならまち」と呼びます<br /><br />その歴史は古く、奈良時代にはじまり・・・今では江戸末期から明治時代の格子のある町屋の面影を伝える町<br /><br />昔ながらの落ち着いた風情と懐かしさ感じさせる、奥深い魅力たたえる町です<br /><br />この辺りは奈良時代の平城京の区画のうち東部に突き出た外京と呼ばれた場所・・・神社・仏閣も多く、ひっそりとした迷路のような小路を地図片手に、様々な歴史ある場所に出会えるでしょう

日帰りならまち散策

7いいね!

2015/07/19 - 2015/07/19

3313位(同エリア5428件中)

0

7

てつきち

てつきちさん

奈良の旧市街、元興寺の旧境内を中心とした一帯を、「ならまち」と呼びます

その歴史は古く、奈良時代にはじまり・・・今では江戸末期から明治時代の格子のある町屋の面影を伝える町

昔ながらの落ち着いた風情と懐かしさ感じさせる、奥深い魅力たたえる町です

この辺りは奈良時代の平城京の区画のうち東部に突き出た外京と呼ばれた場所・・・神社・仏閣も多く、ひっそりとした迷路のような小路を地図片手に、様々な歴史ある場所に出会えるでしょう

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
3.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 奈良町からくりおもちゃ館・・・奈良町の伝統的な町屋の空間で、4半世紀にわたって、江戸時代のからくりおもちゃを研究してきた鎌田道隆奈良名誉教授の研究室から寄贈された618点にも及ぶおもちゃ<br /><br />この復元されたおもちゃを係員の方の指導のもと、実際に手にとって遊ぶことができます

    奈良町からくりおもちゃ館・・・奈良町の伝統的な町屋の空間で、4半世紀にわたって、江戸時代のからくりおもちゃを研究してきた鎌田道隆奈良名誉教授の研究室から寄贈された618点にも及ぶおもちゃ

    この復元されたおもちゃを係員の方の指導のもと、実際に手にとって遊ぶことができます

    奈良町からくりおもちゃ館 名所・史跡

    素朴に楽しめます by てつきちさん
  • 吉野葛 佐久良さん<br /><br />出来立ての葛餅や葛きり、または葛を使ったスイーツ<br /><br />おいしいお茶といただけます<br /><br />店内の雰囲気もどこか懐かしキュートで、ほっこりした時間過ごせます<br /><br />店頭では吉野葛の販売もあり、隣接したショップでは、ふきんや手ぬぐいなど和テイストなキュートで手に取ってみたくなる小物のデスプレイ楽しめます

    吉野葛 佐久良さん

    出来立ての葛餅や葛きり、または葛を使ったスイーツ

    おいしいお茶といただけます

    店内の雰囲気もどこか懐かしキュートで、ほっこりした時間過ごせます

    店頭では吉野葛の販売もあり、隣接したショップでは、ふきんや手ぬぐいなど和テイストなキュートで手に取ってみたくなる小物のデスプレイ楽しめます

    吉野葛 佐久良 グルメ・レストラン

    出来立ての葛餅や葛きり楽しめます by てつきちさん
  • 奈良の奈良漬専門店・・・あしびやさん<br /><br />いろんなタイプのお漬物置いてあって、奥のレストランでいただくこともできます<br /><br />お漬物のデスプレイもかわいらしく、試食もできます

    奈良の奈良漬専門店・・・あしびやさん

    いろんなタイプのお漬物置いてあって、奥のレストランでいただくこともできます

    お漬物のデスプレイもかわいらしく、試食もできます

  • 奈良町にぎわいの家・・・奈良町に生まれて100年<br /><br />二十四節季から季節を楽しむ、町屋の良さを味わう、体感型施設<br /><br />町屋発・奈良の暮らし・・・二十四節気(旧暦できめ細かく季節を読み取るために使われていたもの、太陽の動きをもとに一年を二十四等分しtqもので、今でも「春分」「秋分」はおなじみ)とともにめぐる時間がいとおしい場所です

    奈良町にぎわいの家・・・奈良町に生まれて100年

    二十四節季から季節を楽しむ、町屋の良さを味わう、体感型施設

    町屋発・奈良の暮らし・・・二十四節気(旧暦できめ細かく季節を読み取るために使われていたもの、太陽の動きをもとに一年を二十四等分しtqもので、今でも「春分」「秋分」はおなじみ)とともにめぐる時間がいとおしい場所です

  • 菊岡漢方薬・・・元歴元年から続く、創業八百余年続く漢方薬専門薬局<br /><br />昔ながらの漢方薬に使用される生薬原料や器具の展示見られます<br /><br />漢方薬の説明も丁寧にしていただけて、漢方茶の試飲もできます

    菊岡漢方薬・・・元歴元年から続く、創業八百余年続く漢方薬専門薬局

    昔ながらの漢方薬に使用される生薬原料や器具の展示見られます

    漢方薬の説明も丁寧にしていただけて、漢方茶の試飲もできます

    菊岡漢方薬 専門店

  • 砂糖傳 増尾商店・・・安政元年創業 160年の歴史を持つ砂糖商<br /><br />昔ながらの製法で作られ、最近マクロビオテックで話題の「御門米飴」や「奈良こんふぇいと」や希少な奈良産の「奈良はちみつ」、定番の和三盆や黒糖などもあり、ほとんど試食できます

    砂糖傳 増尾商店・・・安政元年創業 160年の歴史を持つ砂糖商

    昔ながらの製法で作られ、最近マクロビオテックで話題の「御門米飴」や「奈良こんふぇいと」や希少な奈良産の「奈良はちみつ」、定番の和三盆や黒糖などもあり、ほとんど試食できます

    砂糖傳 増尾商店 グルメ・レストラン

    創業安政元年の160年の歴史を持つ砂糖商 by てつきちさん
  • 奈良市ならまち格子の家・・・奈良町の伝統な町屋(主屋、中庭、離れ、蔵)を再現<br /><br />当時の暮らしの知恵と工夫を見学できます<br /><br />格子の持つ意味や町屋作りの知恵がいっぱい詰まった施設で、ならまちの情報提供の場、観光客や市民の憩いの場としての役割も果たしています

    奈良市ならまち格子の家・・・奈良町の伝統な町屋(主屋、中庭、離れ、蔵)を再現

    当時の暮らしの知恵と工夫を見学できます

    格子の持つ意味や町屋作りの知恵がいっぱい詰まった施設で、ならまちの情報提供の場、観光客や市民の憩いの場としての役割も果たしています

    奈良市ならまち格子の家 名所・史跡

    ならまちの伝統的な町屋再現、昔の生活様式体感 by てつきちさん

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP