橿原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2015年4月。大阪から日帰りで奈良、橿原へ行ってきました。目玉は橿原神宮になりますが周囲の街の散策をしてきました。利用した交通手段は近鉄橿原線、立ち寄った場所は平城宮跡(奈良市)、橿原市、田原本町です。

2015年4月 橿原日帰り

12いいね!

2015/04/18 - 2015/04/18

272位(同エリア527件中)

0

17

Reis

Reisさん

2015年4月。大阪から日帰りで奈良、橿原へ行ってきました。目玉は橿原神宮になりますが周囲の街の散策をしてきました。利用した交通手段は近鉄橿原線、立ち寄った場所は平城宮跡(奈良市)、橿原市、田原本町です。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 2015年4月18日土曜日。私は大阪、八尾市のビジネスホテルに滞在していました。ちょうど仕事が休みなので日帰りでどこかに出かけてみようと思い橿原神宮に決めました。特に強い希望があったわけではなく近鉄沿線で行きやすそうな場所ということで決めたのです。<br /><br />八尾からは近鉄を利用。布施で奈良行の電車に乗り換えて大和西大寺駅で下車。平城宮跡を目指します。<br /><br />

    2015年4月18日土曜日。私は大阪、八尾市のビジネスホテルに滞在していました。ちょうど仕事が休みなので日帰りでどこかに出かけてみようと思い橿原神宮に決めました。特に強い希望があったわけではなく近鉄沿線で行きやすそうな場所ということで決めたのです。

    八尾からは近鉄を利用。布施で奈良行の電車に乗り換えて大和西大寺駅で下車。平城宮跡を目指します。

    大和西大寺駅

  •  大和西大寺駅から徒歩約15分。公園のような広い敷地に入ります。このあたりが平城宮跡です。遠くには立派な建物が見えてきました。2010年に復原された大極殿です。

     大和西大寺駅から徒歩約15分。公園のような広い敷地に入ります。このあたりが平城宮跡です。遠くには立派な建物が見えてきました。2010年に復原された大極殿です。

    第一次大極殿 名所・史跡

  •  平城宮跡は何もない広大な敷地ですが歩道はしっかり整備されていて歩きやすく周辺にも緑が多く気持ちの良いところです。しかし、この日は4月下旬ですがやや蒸し暑く感じました。

     平城宮跡は何もない広大な敷地ですが歩道はしっかり整備されていて歩きやすく周辺にも緑が多く気持ちの良いところです。しかし、この日は4月下旬ですがやや蒸し暑く感じました。

    平城宮跡 名所・史跡

  • 再び大和西大寺駅に戻り、ここから近鉄橿原線に乗り橿原神宮を目指します。ちょうど橿原神宮前行の普通電車があったのでこれに乗ってのんびりと行くことに決めました。

    再び大和西大寺駅に戻り、ここから近鉄橿原線に乗り橿原神宮を目指します。ちょうど橿原神宮前行の普通電車があったのでこれに乗ってのんびりと行くことに決めました。

    大和西大寺駅

  • 終点の橿原神宮前駅で電車を降り、駅から徒歩で橿原神宮を目指します。<br />駅から閑散とした参道を5分ほど歩くと大きな鳥居が見えてきました。一の鳥居です。この先、砂利の敷かれた広い参道は真っ白に見え周囲の木々の緑と青空とのコントラストが美しく見えました。

    終点の橿原神宮前駅で電車を降り、駅から徒歩で橿原神宮を目指します。
    駅から閑散とした参道を5分ほど歩くと大きな鳥居が見えてきました。一の鳥居です。この先、砂利の敷かれた広い参道は真っ白に見え周囲の木々の緑と青空とのコントラストが美しく見えました。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 参道の先にある深田池です。池にたくさん紙のようなものが浮かべてありましたが何だったのかわかりませんでした。

    参道の先にある深田池です。池にたくさん紙のようなものが浮かべてありましたが何だったのかわかりませんでした。

    深田池 自然・景勝地

  • 外拝殿から内拝殿を臨みます。外拝殿から先へは立ち入りできませんのでここから参拝します。

    外拝殿から内拝殿を臨みます。外拝殿から先へは立ち入りできませんのでここから参拝します。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  境内にはなかなか趣のある木があります。当日はちょうど春の神武祭というイベントが開催されるため、ライトアップショーなどの準備が行われている最中でした。<br /> さて、参拝を済ませたら市街地へ戻ります。遅めのランチを撮りたかったのですが橿原神宮前駅周辺には開いている店がなく駅西口の通りをしばらく歩き、ようやく「よろづ」という定食屋を見つけました。

     境内にはなかなか趣のある木があります。当日はちょうど春の神武祭というイベントが開催されるため、ライトアップショーなどの準備が行われている最中でした。
     さて、参拝を済ませたら市街地へ戻ります。遅めのランチを撮りたかったのですが橿原神宮前駅周辺には開いている店がなく駅西口の通りをしばらく歩き、ようやく「よろづ」という定食屋を見つけました。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 昼食を済ませたら橿原神宮前駅へと戻り、近鉄電車で2駅ほど引き換えし八木西口という小さな駅で途中下車しました。次に向かうのは橿原市今井町です。<br /><br />写真は蘇武橋という橋でここを渡った先から今井町の古い街並みが広がっています。

    昼食を済ませたら橿原神宮前駅へと戻り、近鉄電車で2駅ほど引き換えし八木西口という小さな駅で途中下車しました。次に向かうのは橿原市今井町です。

    写真は蘇武橋という橋でここを渡った先から今井町の古い街並みが広がっています。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  •  今井町は「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けている地区で、歴史のある建物がずらりと並んでいます。まさに江戸時代の街並みがそのまま残っているような佇まいです。時折、観光客のグループが通り過ぎますが、とても静かな街並みでした。

     今井町は「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けている地区で、歴史のある建物がずらりと並んでいます。まさに江戸時代の街並みがそのまま残っているような佇まいです。時折、観光客のグループが通り過ぎますが、とても静かな街並みでした。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  •  ここに住む人たちの生活もしっかりと感じられる街並みです。このような歴史的な街並みを維持していくことはここに暮らす人たちにとっても大変なことだと思います。

     ここに住む人たちの生活もしっかりと感じられる街並みです。このような歴史的な街並みを維持していくことはここに暮らす人たちにとっても大変なことだと思います。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  •  猫がのんびりと日向に佇んでいる様子を見ているとこちらも気持ちがなごんできます。なぜでしょう。

     猫がのんびりと日向に佇んでいる様子を見ているとこちらも気持ちがなごんできます。なぜでしょう。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  • 今井町から歩いて橿原の市街地へ戻ってきました。近鉄の八木西口駅から東側は橿原市の中心で狭い通りに自動車が渋滞していてのんびり散策をする気分ではありません。少し路地に入るとこんな景色が広がります。低いガードはJR桜井線(万葉まほろば線)の線路です。<br /> 

    今井町から歩いて橿原の市街地へ戻ってきました。近鉄の八木西口駅から東側は橿原市の中心で狭い通りに自動車が渋滞していてのんびり散策をする気分ではありません。少し路地に入るとこんな景色が広がります。低いガードはJR桜井線(万葉まほろば線)の線路です。
     

  • 橿原市役所の前を通ります。この建物も年季が入った感じで良い雰囲気です。

    橿原市役所の前を通ります。この建物も年季が入った感じで良い雰囲気です。

  •  橿原市役所から近い大和八木駅から再び近鉄橿原線に乗り、田原本で途中下車しました。住所は奈良県奈良県磯城郡田原本町になります。<br /> 駅周辺を散策してみることにします。駅前からは古い商店街が続いています。通りは狭く少々歩きにくい気がします。幸い自動車が常に行き交っているわけではありません。商店街を歩いていくと一か所だけアーケードがある不思議な光景を目にします。最初からこの形だったのか、あるいは周囲を取り払った結果こうなったのかなどはわかりません。

     橿原市役所から近い大和八木駅から再び近鉄橿原線に乗り、田原本で途中下車しました。住所は奈良県奈良県磯城郡田原本町になります。
     駅周辺を散策してみることにします。駅前からは古い商店街が続いています。通りは狭く少々歩きにくい気がします。幸い自動車が常に行き交っているわけではありません。商店街を歩いていくと一か所だけアーケードがある不思議な光景を目にします。最初からこの形だったのか、あるいは周囲を取り払った結果こうなったのかなどはわかりません。

  •  駅周辺の商店街は昭和の街並みを再現したかのようなレトロな雰囲気です。残念ながら人の気配は少なく活気が感じられません。

     駅周辺の商店街は昭和の街並みを再現したかのようなレトロな雰囲気です。残念ながら人の気配は少なく活気が感じられません。

  •  こちらの洋菓子屋さんの建物も相当年季が入った感じがして魅力的に映ります。田原本駅のすぐ目の前です。<br /><br /> 何の変哲もない田原本の駅周辺をぶらぶらと歩いているうちにさすがに疲れができてきました。どこかでコーヒーでも飲み一休みしたら当日の宿泊先、八尾に戻ることにします。とても地味な日帰り旅行でしたが、見知らぬ土地を歩くと新しく知ることも多くそれなりに楽しめました。<br /><br />終わり

     こちらの洋菓子屋さんの建物も相当年季が入った感じがして魅力的に映ります。田原本駅のすぐ目の前です。

     何の変哲もない田原本の駅周辺をぶらぶらと歩いているうちにさすがに疲れができてきました。どこかでコーヒーでも飲み一休みしたら当日の宿泊先、八尾に戻ることにします。とても地味な日帰り旅行でしたが、見知らぬ土地を歩くと新しく知ることも多くそれなりに楽しめました。

    終わり

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP