小矢部・福光・城端旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅行会社から送られてくるパンフレット誌を見ていると、富山県にある「船でしか行けない秘境の一軒宿」というのが目についた。<br /><br />家内に話すと、以前TVで観たことがあるとか。<br /><br />それじゃ、一度行ってみますか・・・。<br /><br />飛行機は、貯まったANAのマイル。<br />「大牧温泉観光旅館」宿泊は、楽天トラベルで一泊朝・夕食付き二人で43,200円(税込)です。<br />移動はレンタカーです。<br /><br />★2日目、あいにくの雨模様ですが、まず井波の「瑞泉寺」に行ったあと、同じく南砺市の城端地区に向かいます。<br /><br /> ①高岡の「瑞龍寺」参拝<br /> http://4travel.jp/travelogue/10948343<br /> ②「庄川水記念公園」~秘境の湯「大牧温泉」上陸<br /> http://4travel.jp/travelogue/10948689<br /> ③秘境の湯「大牧温泉」を堪能<br /> http://4travel.jp/travelogue/10948690<br /> ④木彫りの里「井波」散策<br /> http://4travel.jp/travelogue/10950317<br />★⑤「城端」エリアを観光<br /> ⑥世界遺産「五箇山」観光<br /><br /><br />

「船でしか行けない秘境の一軒宿:大牧温泉」に宿泊した富山の旅⑤~「城端」エリアを観光しました。曳山祭りには是非来てみたい・・・。

14いいね!

2014/11/08 - 2014/11/09

69位(同エリア159件中)

entetsu

entetsuさん

旅行会社から送られてくるパンフレット誌を見ていると、富山県にある「船でしか行けない秘境の一軒宿」というのが目についた。

家内に話すと、以前TVで観たことがあるとか。

それじゃ、一度行ってみますか・・・。

飛行機は、貯まったANAのマイル。
「大牧温泉観光旅館」宿泊は、楽天トラベルで一泊朝・夕食付き二人で43,200円(税込)です。
移動はレンタカーです。

★2日目、あいにくの雨模様ですが、まず井波の「瑞泉寺」に行ったあと、同じく南砺市の城端地区に向かいます。

 ①高岡の「瑞龍寺」参拝
 http://4travel.jp/travelogue/10948343
 ②「庄川水記念公園」~秘境の湯「大牧温泉」上陸
 http://4travel.jp/travelogue/10948689
 ③秘境の湯「大牧温泉」を堪能
 http://4travel.jp/travelogue/10948690
 ④木彫りの里「井波」散策
 http://4travel.jp/travelogue/10950317
★⑤「城端」エリアを観光
 ⑥世界遺産「五箇山」観光


旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 高瀬神社の参拝を済ませ、駐車場から近所のお宅を撮りました。<br /><br />これ、寺院でも神社でもなく普通のお宅です。<br />このように、富山には豪邸が沢山あります。<br />それは、富山空港を降り立ち、レンタカーで街を走ると一目です。<br /><br />総務省が今年7月29日に発表した2013年の住宅・土地統計調査で、富山県内の持ち家率は79・5%に上り全国1位。<br />持ち家率だけではなく、住宅1軒あたりの面積も147・77平方メートルで1位、一人あたりの居住室の畳数は17・04畳で2位だったそうです。<br /><br />なお、世帯当たり乗用車保有台数も全国で有数です。<br /><br />富山に縁も所縁もないのですが、癖になりそうです。<br />米が美味い、魚が美味い、平野は広い、人はいい・・・。<br />勿論、酒も美味い。<br /><br /><br />

    高瀬神社の参拝を済ませ、駐車場から近所のお宅を撮りました。

    これ、寺院でも神社でもなく普通のお宅です。
    このように、富山には豪邸が沢山あります。
    それは、富山空港を降り立ち、レンタカーで街を走ると一目です。

    総務省が今年7月29日に発表した2013年の住宅・土地統計調査で、富山県内の持ち家率は79・5%に上り全国1位。
    持ち家率だけではなく、住宅1軒あたりの面積も147・77平方メートルで1位、一人あたりの居住室の畳数は17・04畳で2位だったそうです。

    なお、世帯当たり乗用車保有台数も全国で有数です。

    富山に縁も所縁もないのですが、癖になりそうです。
    米が美味い、魚が美味い、平野は広い、人はいい・・・。
    勿論、酒も美味い。


  • 南砺市城端(じょうはな)に来ています。<br /><br />城端町は、2004年11月1日平成の大合併で、東礪波郡福野町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村、西礪波郡福光町と合併し南砺市になり現在に至ります。<br /><br />城端町は、中世荒木氏と呼ばれる一族が城端城を築城しこの地を支配しとされます。<br />荒木氏は、善徳寺を城端城に招き以後、善徳寺の門前町として発展します。<br />(ただ、今の善徳寺のある場所には城端城の遺構は発見されておらず、城がどこにあったかは不明だそうです)<br />江戸時代に入ると、城端は市場町として発展し、元禄6年(1693)には700軒近い家屋があったそうです。<br />特に絹織物製造は加賀藩下で保護され主要産業として発展し大きな富をもたらし多くの絹商人を輩出しました。<br />現在は道路の拡幅工事などで古い町並みは失われましたが、明治時代中期に建てられた蔵(現在は城端町史館)などで当時の繁栄を偲ぶことが出来、「越中の小京都」といわれています。 <br /><br />また「高岡」駅から「城端」駅に至るJR西日本の鉄道「城端線」の終点駅ともなっています。<br />「城端」駅からは、世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造り集落へのバスが発着しています。<br /><br />アニメーション制作会社P.A.WORKS(ピーエーワークス)の本社スタジオがあります。<br />アニメ作品「true tears」(トゥルー ティアーズ)は、城端を舞台とした高校生達の青春群像劇で、アニメの聖地巡りをする観光客も後を絶たないとか。<br /><br />

    南砺市城端(じょうはな)に来ています。

    城端町は、2004年11月1日平成の大合併で、東礪波郡福野町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村、西礪波郡福光町と合併し南砺市になり現在に至ります。

    城端町は、中世荒木氏と呼ばれる一族が城端城を築城しこの地を支配しとされます。
    荒木氏は、善徳寺を城端城に招き以後、善徳寺の門前町として発展します。
    (ただ、今の善徳寺のある場所には城端城の遺構は発見されておらず、城がどこにあったかは不明だそうです)
    江戸時代に入ると、城端は市場町として発展し、元禄6年(1693)には700軒近い家屋があったそうです。
    特に絹織物製造は加賀藩下で保護され主要産業として発展し大きな富をもたらし多くの絹商人を輩出しました。
    現在は道路の拡幅工事などで古い町並みは失われましたが、明治時代中期に建てられた蔵(現在は城端町史館)などで当時の繁栄を偲ぶことが出来、「越中の小京都」といわれています。

    また「高岡」駅から「城端」駅に至るJR西日本の鉄道「城端線」の終点駅ともなっています。
    「城端」駅からは、世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造り集落へのバスが発着しています。

    アニメーション制作会社P.A.WORKS(ピーエーワークス)の本社スタジオがあります。
    アニメ作品「true tears」(トゥルー ティアーズ)は、城端を舞台とした高校生達の青春群像劇で、アニメの聖地巡りをする観光客も後を絶たないとか。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • そのような「越中の小京都」、城端の一番特徴的なスポットを訪れます。<br /><br /><br />「城端曳山会館」と「城端町史館・蔵回廊」です。

    イチオシ

    地図を見る

    そのような「越中の小京都」、城端の一番特徴的なスポットを訪れます。


    「城端曳山会館」と「城端町史館・蔵回廊」です。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • 曳山というのですから、何かを引くんですね・・・。

    曳山というのですから、何かを引くんですね・・・。

  • 建物は表から見ると、それほど大きくはありません。<br />早速、入館してみます。

    建物は表から見ると、それほど大きくはありません。
    早速、入館してみます。

  • 「城端曳山会館」。<br /><br />入館料500円 (蔵回廊と共通入館券)です。<br /><br />また、年中無休で、開館時間は9時〜17時です。

    「城端曳山会館」。

    入館料500円 (蔵回廊と共通入館券)です。

    また、年中無休で、開館時間は9時〜17時です。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • チケットを買い会館の中に入ると、係の人が「ご説明しますよー」。<br /><br />もちろん、「お願いしまーす」。<br />この手のものは説明聞くに限ります(笑)。<br /><br />まず豪華な錦絵のようなものが展示されていました。<br />城端の曳山祭りの様子を描いたものだそうですが、さて、その城端曳山とは・・・?<br /><br />

    チケットを買い会館の中に入ると、係の人が「ご説明しますよー」。

    もちろん、「お願いしまーす」。
    この手のものは説明聞くに限ります(笑)。

    まず豪華な錦絵のようなものが展示されていました。
    城端の曳山祭りの様子を描いたものだそうですが、さて、その城端曳山とは・・・?

  • 「城端曳山祭」は、毎年5月4・5日の両日に行われる城端神明宮の祭礼です。<br /><br />門前町の面影が残る越中の小京都、城端の春を彩ります。<br />江戸時代の祭礼形式を現代に伝えるこの貴重な祭は、昭和56年富山県無形民俗文化財に指定され、平成14年には、国の重要無形民俗文化財に指定されました。<br /><br />

    「城端曳山祭」は、毎年5月4・5日の両日に行われる城端神明宮の祭礼です。

    門前町の面影が残る越中の小京都、城端の春を彩ります。
    江戸時代の祭礼形式を現代に伝えるこの貴重な祭は、昭和56年富山県無形民俗文化財に指定され、平成14年には、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • 解説してもらった内容を噛み砕いて説明すると、曳山祭りでは、<br />①獅子舞、剣鉾、8本の傘鉾、四神旗、6基の庵屋台(いおりやたい)、「ぎゅう山」といわれる曳山、4基の神輿、が連なって練り歩く。<br /><br />②城端の6つの町が、町ごとにそれぞれ趣向の違う傘鉾、庵屋台、曳山を有している。<br /><br />③庵屋台は、いずれも2層構造で高さ約3~3.5m、長さ約3m、幅約1.8m、重さ約300kgあり、上層には京都の茶屋や江戸の料亭、貴族の別邸など模した、外観、内部とも精巧な家屋の模型が乗せられている。<br />下層の回りは、水引き幕で囲い下層上部には木彫刻や欄間彫刻が施され、4本の足には車輪が付けられているが床はないので、中に入る若連中は庵屋台の移動に合わせて歩きながら演奏する。車輪が付けられる以前は、前後4人ずつで担いで移動していた。<br /><br />④ぎゅう山といわれる6基の曳山は、高さ5.5m~6.5m、長さ約4.5m~5.2、2層構造の入母屋作り軒唐破風屋根の屋台様式で高欄で囲まれた上層(神座)には御神像を供え一部の曳山にはからくり人形を配している。<br /><br />他地方の曳山にはあまり見られない特徴の一つとして、狭い路地をすり抜けるように進むため、家屋等にぶつからない様に屋根の軒が可動式になっており紐で操作し幅を縮めることができる。<br /><br />

    解説してもらった内容を噛み砕いて説明すると、曳山祭りでは、
    ①獅子舞、剣鉾、8本の傘鉾、四神旗、6基の庵屋台(いおりやたい)、「ぎゅう山」といわれる曳山、4基の神輿、が連なって練り歩く。

    ②城端の6つの町が、町ごとにそれぞれ趣向の違う傘鉾、庵屋台、曳山を有している。

    ③庵屋台は、いずれも2層構造で高さ約3~3.5m、長さ約3m、幅約1.8m、重さ約300kgあり、上層には京都の茶屋や江戸の料亭、貴族の別邸など模した、外観、内部とも精巧な家屋の模型が乗せられている。
    下層の回りは、水引き幕で囲い下層上部には木彫刻や欄間彫刻が施され、4本の足には車輪が付けられているが床はないので、中に入る若連中は庵屋台の移動に合わせて歩きながら演奏する。車輪が付けられる以前は、前後4人ずつで担いで移動していた。

    ④ぎゅう山といわれる6基の曳山は、高さ5.5m~6.5m、長さ約4.5m~5.2、2層構造の入母屋作り軒唐破風屋根の屋台様式で高欄で囲まれた上層(神座)には御神像を供え一部の曳山にはからくり人形を配している。

    他地方の曳山にはあまり見られない特徴の一つとして、狭い路地をすり抜けるように進むため、家屋等にぶつからない様に屋根の軒が可動式になっており紐で操作し幅を縮めることができる。

  • ・・・うーん、ちょっと解りにくいですか?<br /><br />それより、何故暗くなってるのか?<br /><br />それは、一定間隔で館内の照明が落ち、代わりに庵屋台や曳山の照明がついて、夜の雰囲気が楽しめるというもの。<br /><br />これは、西上町の庵屋台。<br />京都祇園の一力茶屋を模した庵となっています。<br /><br />このオレンジ色の水引幕の内側に、若連中が入って三味線、篠笛、太鼓で音律を奏で、庵唄が歌われます。

    ・・・うーん、ちょっと解りにくいですか?

    それより、何故暗くなってるのか?

    それは、一定間隔で館内の照明が落ち、代わりに庵屋台や曳山の照明がついて、夜の雰囲気が楽しめるというもの。

    これは、西上町の庵屋台。
    京都祇園の一力茶屋を模した庵となっています。

    このオレンジ色の水引幕の内側に、若連中が入って三味線、篠笛、太鼓で音律を奏で、庵唄が歌われます。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • 曳山祭では、先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、それに続く傘鉾が神霊をお迎えします。<br /><br />その後ろを、庵屋台、次いで曳山が続きます。<br />庵屋台の水引幕の内側には、若連中が入っていて、三味線、篠笛、太鼓で典雅な音律を奏でる祭り囃子、情緒溢れる庵唄が歌われます。<br /><br />京都祇園の一力茶屋や江戸吉原の料亭を模した庵屋台は、江戸時代の絢爛絵巻を現代に甦らせ、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山の姿は、華麗にして荘厳です。<br />

    イチオシ

    曳山祭では、先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、それに続く傘鉾が神霊をお迎えします。

    その後ろを、庵屋台、次いで曳山が続きます。
    庵屋台の水引幕の内側には、若連中が入っていて、三味線、篠笛、太鼓で典雅な音律を奏でる祭り囃子、情緒溢れる庵唄が歌われます。

    京都祇園の一力茶屋や江戸吉原の料亭を模した庵屋台は、江戸時代の絢爛絵巻を現代に甦らせ、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山の姿は、華麗にして荘厳です。

  • 夜は提灯に灯がともり、ゆらゆらと幻想的です。

    夜は提灯に灯がともり、ゆらゆらと幻想的です。

  • こちらは、大工町の曳山。<br /><br />千枚分銅(ふんどう)山とよばれます。

    こちらは、大工町の曳山。

    千枚分銅(ふんどう)山とよばれます。

  • 御神像は、「関羽」。<br /><br />中国の三国時代の名称で、後に英雄としてあがめられるようになりましたが、一方で算盤を発明したとの言い伝えもあり、商売の神様としても有名。<br /><br />関帝廟として、世界中の華僑がいる地域に祀られています。

    御神像は、「関羽」。

    中国の三国時代の名称で、後に英雄としてあがめられるようになりましたが、一方で算盤を発明したとの言い伝えもあり、商売の神様としても有名。

    関帝廟として、世界中の華僑がいる地域に祀られています。

  • 全国にある曳山の山車は、人が乗り込んで演奏する形式が多いですが、城端の曳山祭は、古い神迎え行列の形式を残したまま、現在まで伝わっていると考えられています。<br /><br />うーん、立派!

    イチオシ

    全国にある曳山の山車は、人が乗り込んで演奏する形式が多いですが、城端の曳山祭は、古い神迎え行列の形式を残したまま、現在まで伝わっていると考えられています。

    うーん、立派!

  • シャッター。<br /><br />ここから、祭りの時はこの会館に展示されている庵屋台や曳山などを出すのだそうです。<br /><br />「城端曳山会館」には、傘鉾、曳山・庵屋台などが、広い室内に常時展示されています。<br />全部で6つの町の内、3町分が展示されています。<br />残りの3町分は市内の別会場に保管してあり、毎年5月4・5日の祭りが終わった後、3町分を入替えるのだそうです。

    シャッター。

    ここから、祭りの時はこの会館に展示されている庵屋台や曳山などを出すのだそうです。

    「城端曳山会館」には、傘鉾、曳山・庵屋台などが、広い室内に常時展示されています。
    全部で6つの町の内、3町分が展示されています。
    残りの3町分は市内の別会場に保管してあり、毎年5月4・5日の祭りが終わった後、3町分を入替えるのだそうです。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • 大工町の庵屋台。<br />平安貴族在原業平の別荘を模した庵。<br /><br />かきつばたなどがあしらわれ、これも綺麗です。

    大工町の庵屋台。
    平安貴族在原業平の別荘を模した庵。

    かきつばたなどがあしらわれ、これも綺麗です。

  • 東上町の曳山。<br /><br />御神像は、「寿老人」。<br />七福神の一つで、長寿の神とされます。<br /><br />曳山の車輪の装飾も凄いですね。

    東上町の曳山。

    御神像は、「寿老人」。
    七福神の一つで、長寿の神とされます。

    曳山の車輪の装飾も凄いですね。

  • 城端の曳山祭りは、他の祭と趣が異なり、これらの行列がゆっくりとゆっくりと進みます。<br />DVDを観ましたが、ここのは「雅」そのもので、暴れたりぶつかったりしない。<br /><br />

    イチオシ

    城端の曳山祭りは、他の祭と趣が異なり、これらの行列がゆっくりとゆっくりと進みます。
    DVDを観ましたが、ここのは「雅」そのもので、暴れたりぶつかったりしない。

  • 正面からみると迫力も倍増します。

    正面からみると迫力も倍増します。

  • 曳山の車輪です。<br /><br />車輪にも漆や彫金などが施されています。<br />また、曳山を曳くと車輪からギューギューと軋り音がなるので「ぎゅう山」といわれますが、この音は車軸(心棒)と車軸受けの間に、鳴り板と呼ばれる油に浸した厚さ約3mmの檜の薄木を噛ませ、車軸にも油を塗り意図的に出すのだそうです。<br /><br />音が出る様子を実演してくれました。

    曳山の車輪です。

    車輪にも漆や彫金などが施されています。
    また、曳山を曳くと車輪からギューギューと軋り音がなるので「ぎゅう山」といわれますが、この音は車軸(心棒)と車軸受けの間に、鳴り板と呼ばれる油に浸した厚さ約3mmの檜の薄木を噛ませ、車軸にも油を塗り意図的に出すのだそうです。

    音が出る様子を実演してくれました。

  • 傘鉾は、金の鶴に岩波です。

    傘鉾は、金の鶴に岩波です。

  • 三つ巴も鮮やかです。

    三つ巴も鮮やかです。

  • 東上町の庵屋台です。<br /><br />江戸吉原の料亭を模した庵となっています。

    東上町の庵屋台です。

    江戸吉原の料亭を模した庵となっています。

  • 吉原の廓の様子が、精巧に再現されています。

    吉原の廓の様子が、精巧に再現されています。

  • ちょうど一周して来ました。<br /><br />右は、西上町の曳山で御神像は「恵比寿さん」です。<br />「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす福の神です。<br /><br />この館内にない町は、西下町は、御神像は古代中国の伝説上の聖王である「堯王」。庵屋台は、数寄屋造りの二階建、主屋、離れ二棟の料亭を模した庵。 <br /><br />東下町は、御神像は大黒天(大黒様)。庵屋台は、格子造りの構造で格調高い江戸情緒を漂わせている庵。 <br /><br />出丸町は、 御神像は「布袋」。 庵屋台は、庵と水引幕の間に、他の木彫刻のものと違った、簡略で風情のある寄せ造り物の欄間をはめこんでいるそうです。<br /><br />6町の庵屋台や曳山が集まった様を想像すると、一度来て観てみたい・・・、と思います。<br />特に、夜は幻想的でしょうね。

    ちょうど一周して来ました。

    右は、西上町の曳山で御神像は「恵比寿さん」です。
    「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす福の神です。

    この館内にない町は、西下町は、御神像は古代中国の伝説上の聖王である「堯王」。庵屋台は、数寄屋造りの二階建、主屋、離れ二棟の料亭を模した庵。

    東下町は、御神像は大黒天(大黒様)。庵屋台は、格子造りの構造で格調高い江戸情緒を漂わせている庵。

    出丸町は、 御神像は「布袋」。 庵屋台は、庵と水引幕の間に、他の木彫刻のものと違った、簡略で風情のある寄せ造り物の欄間をはめこんでいるそうです。

    6町の庵屋台や曳山が集まった様を想像すると、一度来て観てみたい・・・、と思います。
    特に、夜は幻想的でしょうね。

  • これは、曳山行列の先頭に立つ獅子舞です。

    これは、曳山行列の先頭に立つ獅子舞です。

  • 以上、ガイドしてくれた会館の係の方からの説明は、毎年5月5日のことです。<br /><br />獅子舞・神輿・傘鉾・剣鉾・曳山の行列は午前9時30分と午後1時頃街を巡行します。<br /><br />午後4時〜5時頃、通りの北端・出丸坂に到着すると、先頭から順に方向転換を始め、別名「ギュウ山」とも呼ばれ、車輪が独特の軋り音を響かせます。拍子木と掛け声を合図に、曳き手が一斉に曳山を動かし始め、見事転換が完了すると、見物客からは自然と拍手が沸き起こるのだそうです。<br /><br />午後7時頃になると、曳山・庵屋台に燈火がつけられます。<br />日中の絢爛豪華な雰囲気とは一味違う幻想的な佇まいを見せてくれるのだそうです。<br /><br />午後10時30分頃、提灯山となった曳山・庵屋台が、通りの南端・新町(城端庁舎前)に到着すると180度方向転換し、そこからは「帰り山」となってクライマックスを迎えるのだそうです。<br /><br />更にこの間、町民の間には「庵唄所望」という習慣があります。 <br />これは、祝儀を出して庵唄を自分の家で聴くことです。<br />所望した家では親戚知人を招き、簾を巻き上げて庵屋台を待ち受けます。そして、6カ町の庵屋台が次々に所望する家に横付けになり、各町の選定した歌詞を書いた短冊を渡し、庵唄を披露します。約50軒の所望宿を回るのだそうです。<br />

    以上、ガイドしてくれた会館の係の方からの説明は、毎年5月5日のことです。

    獅子舞・神輿・傘鉾・剣鉾・曳山の行列は午前9時30分と午後1時頃街を巡行します。

    午後4時〜5時頃、通りの北端・出丸坂に到着すると、先頭から順に方向転換を始め、別名「ギュウ山」とも呼ばれ、車輪が独特の軋り音を響かせます。拍子木と掛け声を合図に、曳き手が一斉に曳山を動かし始め、見事転換が完了すると、見物客からは自然と拍手が沸き起こるのだそうです。

    午後7時頃になると、曳山・庵屋台に燈火がつけられます。
    日中の絢爛豪華な雰囲気とは一味違う幻想的な佇まいを見せてくれるのだそうです。

    午後10時30分頃、提灯山となった曳山・庵屋台が、通りの南端・新町(城端庁舎前)に到着すると180度方向転換し、そこからは「帰り山」となってクライマックスを迎えるのだそうです。

    更にこの間、町民の間には「庵唄所望」という習慣があります。
    これは、祝儀を出して庵唄を自分の家で聴くことです。
    所望した家では親戚知人を招き、簾を巻き上げて庵屋台を待ち受けます。そして、6カ町の庵屋台が次々に所望する家に横付けになり、各町の選定した歌詞を書いた短冊を渡し、庵唄を披露します。約50軒の所望宿を回るのだそうです。

  • 5月4日は、宵祭りです。<br />「山宿」という習慣があって、6町それぞれに宵祭に御神像を飾って一般に公開する家が決められ、御神像を飾って一般に公開します。<br />最近は、公民館などを借りるお宅もあるらしいですが、この「山宿」は一生に一度回ってくるのだそうで、一家の一大イベントです。<br />日が暮れて、ライトアップされる山宿を順に見て回るのが町の風習となっています。 <br />この晩、山宿の主人は、新しい寝巻きに着替え、いざというときには御神像を担げるよう御神像に縄が結ばれていることを確認し、同じ部屋で床につくのだそうです。<br />近年は、山宿スタンプラリーを行い、6町のスタンプを集めると商品をプレゼントをするといった催しも行なわれているそうです。<br /><br />説明いただいた会館の係の方、大サービスで、笛まで吹いてくれました。<br /><br />この方は、若い頃は庵屋台に入って囃子をされ、その後は山宿の係になり、今でもこの開館に常駐され、生涯ずっと曳山に関わってこられています。<br /><br />

    イチオシ

    5月4日は、宵祭りです。
    「山宿」という習慣があって、6町それぞれに宵祭に御神像を飾って一般に公開する家が決められ、御神像を飾って一般に公開します。
    最近は、公民館などを借りるお宅もあるらしいですが、この「山宿」は一生に一度回ってくるのだそうで、一家の一大イベントです。
    日が暮れて、ライトアップされる山宿を順に見て回るのが町の風習となっています。
    この晩、山宿の主人は、新しい寝巻きに着替え、いざというときには御神像を担げるよう御神像に縄が結ばれていることを確認し、同じ部屋で床につくのだそうです。
    近年は、山宿スタンプラリーを行い、6町のスタンプを集めると商品をプレゼントをするといった催しも行なわれているそうです。

    説明いただいた会館の係の方、大サービスで、笛まで吹いてくれました。

    この方は、若い頃は庵屋台に入って囃子をされ、その後は山宿の係になり、今でもこの開館に常駐され、生涯ずっと曳山に関わってこられています。

  • なお文化庁は、「ユネスコ無形文化遺産」平成27年審査案件として、国指定重要無形民俗文化財のうち、32件の山・鉾・屋台行事を「山・鉾・屋台行事」として 一括提案することを決定済みです。<br /><br />富山県では、「高岡御車山祭」、「魚津のタテモン行事」、「城端神明宮祭の曳山行事」が提案されます。<br /><br />32件には、有名な所では「京都の祇園祭の山鉾」「博多の祇園山笠」「秩父祭の屋台行事」「川越祭りの山車」なども含まれているようです。<br /><br />是非、ユネスコ無形文化遺産登録へ!

    なお文化庁は、「ユネスコ無形文化遺産」平成27年審査案件として、国指定重要無形民俗文化財のうち、32件の山・鉾・屋台行事を「山・鉾・屋台行事」として 一括提案することを決定済みです。

    富山県では、「高岡御車山祭」、「魚津のタテモン行事」、「城端神明宮祭の曳山行事」が提案されます。

    32件には、有名な所では「京都の祇園祭の山鉾」「博多の祇園山笠」「秩父祭の屋台行事」「川越祭りの山車」なども含まれているようです。

    是非、ユネスコ無形文化遺産登録へ!

  • これは「城端曳山会館」隣接の施設で、「城端町史館 蔵回廊」。 <br /><br />入館料は、曳山会館入館料に含まれています。<br /><br />

    これは「城端曳山会館」隣接の施設で、「城端町史館 蔵回廊」。

    入館料は、曳山会館入館料に含まれています。

    土蔵群蔵回廊 美術館・博物館

    「城端曳山会館」に隣接、共通入館券で観賞できます by entetsuさん
  • 館内撮影禁止ですが、城端の豪商の土蔵群を利用した城端町史館になっています。<br /><br />城端の歴史に関する資料が常設展示され、土蔵造の伝統的建築様式を基本デザインした建物は、それ自体が展示物となっていました。

    館内撮影禁止ですが、城端の豪商の土蔵群を利用した城端町史館になっています。

    城端の歴史に関する資料が常設展示され、土蔵造の伝統的建築様式を基本デザインした建物は、それ自体が展示物となっていました。

  • うーん、ゆっくりDVDを観て、説明を聞いて・・・。<br />良かった〜。<br /><br />「混むんじゃないですか?」と聞くと、<br />「道路は混むけど、曳山はあまり混みませんよ。是非5月5日に来てください。」と、何度も何度も言われました。<br /><br />これは近いうち、一度5月GWに来ないといけないですね。<br /><br />

    うーん、ゆっくりDVDを観て、説明を聞いて・・・。
    良かった〜。

    「混むんじゃないですか?」と聞くと、
    「道路は混むけど、曳山はあまり混みませんよ。是非5月5日に来てください。」と、何度も何度も言われました。

    これは近いうち、一度5月GWに来ないといけないですね。

    城端曳山会館 美術館・博物館

    国の重要無形民俗文化財「城端曳山祭り」の様子がよく解ります by entetsuさん
  • これは、「城端別院善徳寺」の山門です。<br /><br />真宗大谷派の大刹で、開基は本願寺第八代連如上人です。<br />ご本尊は、行基作と伝えられる阿弥陀如来像で、宝物収蔵館には貴重な古文書や宝物が収蔵されています。<br /><br />江戸時代には加賀藩の庇護のもと、越中国の真宗寺院の触頭役(ふれがしらやく)として隆盛を来し、今日に至り、山門・本堂・太鼓楼・鐘楼の4つが県の文化財に指定されています。

    これは、「城端別院善徳寺」の山門です。

    真宗大谷派の大刹で、開基は本願寺第八代連如上人です。
    ご本尊は、行基作と伝えられる阿弥陀如来像で、宝物収蔵館には貴重な古文書や宝物が収蔵されています。

    江戸時代には加賀藩の庇護のもと、越中国の真宗寺院の触頭役(ふれがしらやく)として隆盛を来し、今日に至り、山門・本堂・太鼓楼・鐘楼の4つが県の文化財に指定されています。

    城端別院 善徳寺 寺・神社・教会

    本堂は修復工事中です。H27年までかかります。 by entetsuさん
  • 現在の山門は文化12(1815)年に再建されたそうです。

    現在の山門は文化12(1815)年に再建されたそうです。

  • 残念ながら本堂は、現在、大修復工事中です。<br /><br />北国新聞によると、本堂は宝暦9年(1759)の上棟以降、大規模修理が行われておらず、1932年以降、瓦屋根にふき替えられたことで大きな荷重がかかったとみられ、屋根を軽量の銅板にふき替えるとともに耐震工事も行い、2017年3月の完成を目指しているそうです。<br />

    残念ながら本堂は、現在、大修復工事中です。

    北国新聞によると、本堂は宝暦9年(1759)の上棟以降、大規模修理が行われておらず、1932年以降、瓦屋根にふき替えられたことで大きな荷重がかかったとみられ、屋根を軽量の銅板にふき替えるとともに耐震工事も行い、2017年3月の完成を目指しているそうです。

  • 杉の木、大木です。

    杉の木、大木です。

  • 鐘楼堂。

    鐘楼堂。

  • 境内配置図からみると、経堂と思われます。<br /><br />ユネスコ無形文化遺産に登録され、こちらの本堂修復が完成すると凄いことになりそうですね。

    境内配置図からみると、経堂と思われます。

    ユネスコ無形文化遺産に登録され、こちらの本堂修復が完成すると凄いことになりそうですね。

  • 城端の街並みです。

    城端の街並みです。

    城端曳山祭 祭り・イベント

    国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録申請中です by entetsuさん
  • ここを曳山が通ります。<br /><br />アニメ「true tears」(トゥルー ティアーズ)にも、ここが描かれているようです。

    ここを曳山が通ります。

    アニメ「true tears」(トゥルー ティアーズ)にも、ここが描かれているようです。

  • 建物には風情がありますね。<br /><br />先ほど内部を観てきた蔵回廊の外観です。<br />裏側に回って来たというわけですね。

    建物には風情がありますね。

    先ほど内部を観てきた蔵回廊の外観です。
    裏側に回って来たというわけですね。

  • 曳山の時、写真を撮る人はこの階段が一番のスポットだそうです。<br /><br />DVDを観ていた時、ここに10人ぐらいカメラ小僧がいました(笑)。

    曳山の時、写真を撮る人はこの階段が一番のスポットだそうです。

    DVDを観ていた時、ここに10人ぐらいカメラ小僧がいました(笑)。

  • 桂湯。<br /><br />元は銭湯だったらしいですが、今は土産物屋さんでした。<br />時代を感じますね。<br /><br />という訳で、南砺市城端の観光を終わりました。<br />この後、世界遺産「五箇山」に向かいます。<br /><br />⑥に続きます。<br />http://4travel.jp/travelogue/10950443

    桂湯。

    元は銭湯だったらしいですが、今は土産物屋さんでした。
    時代を感じますね。

    という訳で、南砺市城端の観光を終わりました。
    この後、世界遺産「五箇山」に向かいます。

    ⑥に続きます。
    http://4travel.jp/travelogue/10950443

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP