仙台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新寺地区にある寺院のうち、①阿弥陀寺②龍泉院③成覚寺④愚鈍院⑤妙心院⑥松音寺⑦大林寺⑧善導寺・・・ここまでがその1、以下その2・・・⑨徳泉寺⑩金勝寺⑪政岡墓所⑫洞林禅寺⑬林香院⑭孝勝寺⑮正楽寺⑯光寿院の紹介です。<br />紹介の順序は順路とは関係ありません。

仙台新名所物語(エピソード16:新寺地区寺院回廊1)

6いいね!

2014/04/27 - 2014/04/27

1940位(同エリア2970件中)

0

30

青柳トラベル

青柳トラベルさん

新寺地区にある寺院のうち、①阿弥陀寺②龍泉院③成覚寺④愚鈍院⑤妙心院⑥松音寺⑦大林寺⑧善導寺・・・ここまでがその1、以下その2・・・⑨徳泉寺⑩金勝寺⑪政岡墓所⑫洞林禅寺⑬林香院⑭孝勝寺⑮正楽寺⑯光寿院の紹介です。
紹介の順序は順路とは関係ありません。

PR

  • 阿弥陀寺門標<br />法王山正覚院と号する時宗の寺。神奈川県藤沢の清浄光寺の末寺。<br />建治3年(1277)、時宗開祖の一遍上人が奥州をまわった折、伊達政依(まさより)によって福島の伊達郡梁川町に開基。のち米沢を経て2代藩主伊達忠宗の時に現在地に移った。<br />

    阿弥陀寺門標
    法王山正覚院と号する時宗の寺。神奈川県藤沢の清浄光寺の末寺。
    建治3年(1277)、時宗開祖の一遍上人が奥州をまわった折、伊達政依(まさより)によって福島の伊達郡梁川町に開基。のち米沢を経て2代藩主伊達忠宗の時に現在地に移った。

  • 観音堂は享保元年(1716)の建立、本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の承久3年(1221)と銘がある県の指定文化財。仙台三十三観音十七番札所。

    観音堂は享保元年(1716)の建立、本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の承久3年(1221)と銘がある県の指定文化財。仙台三十三観音十七番札所。

  • 龍泉院門標<br />曹洞宗、円通山。現在は太白区宮沢の宗禅寺の末寺だが、江戸時代は天台宗定禅寺の末寺だった。<br />奥州藤原秀衡の創建ともいわれる古刹(歴史の古い寺)で旧仙台城大手門の下(現仙台国際センター付近)にあったが、永正13年(1516)に曹洞宗に変わり,慶長7年(1602)仙台城築城で現在地に移されている。<br />門前にある六地蔵は創建地にあったもので、幕末に「六道の辻」と呼ばれていた清水小路北目町通交差点付近に移され、のちに現在地に移転された。

    龍泉院門標
    曹洞宗、円通山。現在は太白区宮沢の宗禅寺の末寺だが、江戸時代は天台宗定禅寺の末寺だった。
    奥州藤原秀衡の創建ともいわれる古刹(歴史の古い寺)で旧仙台城大手門の下(現仙台国際センター付近)にあったが、永正13年(1516)に曹洞宗に変わり,慶長7年(1602)仙台城築城で現在地に移されている。
    門前にある六地蔵は創建地にあったもので、幕末に「六道の辻」と呼ばれていた清水小路北目町通交差点付近に移され、のちに現在地に移転された。

  • 「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂がある。

    「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂がある。

  • 「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂。

    「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂。

  • 同じく、「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂。

    同じく、「仙台」の地名の起こりともいわれる千躰仏を祀る千躰仏堂。

  • 成覚寺門標<br />十劫山(じゅうごうさん)大乗院、浄土宗の寺。愚鈍院と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。<br />室町時代に福島の伊達郡で開山し、伊達家とともに米沢、岩出山から慶長5年(1600)仙台の現在地に移る。<br />室町時代作の清海曼陀羅図(せいかいまんだらず)は県の指定文化財。<br />江戸時代の人気力士、玉垣額之助(文化11年、1814没)の墓がある。

    成覚寺門標
    十劫山(じゅうごうさん)大乗院、浄土宗の寺。愚鈍院と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。
    室町時代に福島の伊達郡で開山し、伊達家とともに米沢、岩出山から慶長5年(1600)仙台の現在地に移る。
    室町時代作の清海曼陀羅図(せいかいまんだらず)は県の指定文化財。
    江戸時代の人気力士、玉垣額之助(文化11年、1814没)の墓がある。

  • 成覚寺山門<br />山門は榴岡にある三沢初子の墓所にあった霊屋門が明治初年に移されたもので、市の指定文化財になっている。

    成覚寺山門
    山門は榴岡にある三沢初子の墓所にあった霊屋門が明治初年に移されたもので、市の指定文化財になっている。

  • 縁起

    縁起

  • 観音堂は仙台三十三観音十六番札所。行基作といわれる平安時代の木造聖観音像は県の指定文化財。

    観音堂は仙台三十三観音十六番札所。行基作といわれる平安時代の木造聖観音像は県の指定文化財。

  • 愚鈍院山門<br />五劫山悟慎寺(ごこうさんごしんじ)愚鈍院といい、浄土宗の寺。成覚寺と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。<br />政宗の知遇を受けた呑茶(どんちゃ)和尚により慶長7年(1602)開山し、元和3年(1617)に南町通東端から現在地に移った。境内にある古塚は、新寺小路の古名で古墳時代の遺跡と思われる八ッ塚のひとつという。

    愚鈍院山門
    五劫山悟慎寺(ごこうさんごしんじ)愚鈍院といい、浄土宗の寺。成覚寺と同じく福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺。
    政宗の知遇を受けた呑茶(どんちゃ)和尚により慶長7年(1602)開山し、元和3年(1617)に南町通東端から現在地に移った。境内にある古塚は、新寺小路の古名で古墳時代の遺跡と思われる八ッ塚のひとつという。

  • 仙台市保存樹木のコツブガヤの木。

    仙台市保存樹木のコツブガヤの木。

  • 推定樹齢250年、普通のカヤの木よりも実が小さく葉も短い。

    推定樹齢250年、普通のカヤの木よりも実が小さく葉も短い。

  • 呑茶和尚ゆかりの観音像は桜塚観音と呼ばれ、仙台三十三観音十五番札所。

    呑茶和尚ゆかりの観音像は桜塚観音と呼ばれ、仙台三十三観音十五番札所。

  • 妙心院山門<br />曹洞宗、稲荷(とうか)山。松音寺の末寺。<br />政宗の母、保春院が天正3年(1586)に政宗の乳母喜多子のために山形の長井に開基。岩出山を経て現在地に移った。<br />2度の火災と区画整理で、本堂や山門などは新しく建てられた。院内の稲荷堂は昔から多くの人々の信仰を集めている。<br />。

    妙心院山門
    曹洞宗、稲荷(とうか)山。松音寺の末寺。
    政宗の母、保春院が天正3年(1586)に政宗の乳母喜多子のために山形の長井に開基。岩出山を経て現在地に移った。
    2度の火災と区画整理で、本堂や山門などは新しく建てられた。院内の稲荷堂は昔から多くの人々の信仰を集めている。

  • 寛政7年(1795)の銘が彫られた松尾芭蕉の蓑衣塚。芭蕉が仙台の真播東安宅に滞在の際、持ち歩いていた蓑衣が破れては困るというので預かったもの。のちに芭蕉が大坂で亡くなったためにその蓑衣を埋めて供養した塚である。

    寛政7年(1795)の銘が彫られた松尾芭蕉の蓑衣塚。芭蕉が仙台の真播東安宅に滞在の際、持ち歩いていた蓑衣が破れては困るというので預かったもの。のちに芭蕉が大坂で亡くなったためにその蓑衣を埋めて供養した塚である。

  • 松音寺門標<br />号は五峰山。曹洞宗で、寛正年間(1460〜66)に福島の伊達郡松蔵に伊達家の祖先、尚宗の手により開山された。<br />尚宗の隠居先の伊具郡丸森に移り、仙台開府で慶長7年(1602)に現在の連坊小路小学校の付近に移った。江戸から明治にかけて3度の火災にあい,明治21年(1888)に長泉寺を併合して長泉寺の敷地に移転している。昌伝庵(荒町)、泰心院(南鍛冶町)、輪王寺(北山)とともに仙台城下の曹洞宗四大寺のひとつで、御盃返上格。36の末寺を有していた。<br />創建時の松音寺の南には龍興院という寺があったが明治になり廃寺となって松音寺に併合された。龍興院の開山は大永年間(1521〜25)とも天正年間(1573〜92)ともいわれる。南に通じる参道跡には竹駒神社があったらしい。<br />長享元年(1487)に亡くなった十二世伊達成宗、政宗の次男宗綱の墓がある。<br />江戸時代の女性文学者、只野真葛(まくず)と俳人、遠藤曰人(あつじん)の墓がある。第3代仙台市長,早川智寛の顕彰碑がある。<br />

    松音寺門標
    号は五峰山。曹洞宗で、寛正年間(1460〜66)に福島の伊達郡松蔵に伊達家の祖先、尚宗の手により開山された。
    尚宗の隠居先の伊具郡丸森に移り、仙台開府で慶長7年(1602)に現在の連坊小路小学校の付近に移った。江戸から明治にかけて3度の火災にあい,明治21年(1888)に長泉寺を併合して長泉寺の敷地に移転している。昌伝庵(荒町)、泰心院(南鍛冶町)、輪王寺(北山)とともに仙台城下の曹洞宗四大寺のひとつで、御盃返上格。36の末寺を有していた。
    創建時の松音寺の南には龍興院という寺があったが明治になり廃寺となって松音寺に併合された。龍興院の開山は大永年間(1521〜25)とも天正年間(1573〜92)ともいわれる。南に通じる参道跡には竹駒神社があったらしい。
    長享元年(1487)に亡くなった十二世伊達成宗、政宗の次男宗綱の墓がある。
    江戸時代の女性文学者、只野真葛(まくず)と俳人、遠藤曰人(あつじん)の墓がある。第3代仙台市長,早川智寛の顕彰碑がある。

  • 松音寺山門<br />山門は若林城(政宗隠居所)の正門だったもの。

    松音寺山門
    山門は若林城(政宗隠居所)の正門だったもの。

  • 観音堂は仙台三十三観音二十三番札所。観音堂にある如意輪観音は、現在宮城県仙台二華中・高等学校となっている地にあった真言宗遍照寺のもの。遍照寺は明治期に廃寺となり、観音像が松音寺に移された。

    観音堂は仙台三十三観音二十三番札所。観音堂にある如意輪観音は、現在宮城県仙台二華中・高等学校となっている地にあった真言宗遍照寺のもの。遍照寺は明治期に廃寺となり、観音像が松音寺に移された。

  • 大林寺門標<br />曹洞宗、森城(しんじょう)山。北山輪王寺の末寺。天文元年(1533)伊達郡(現・福島県)で開山。米沢、岩出山を経て現在地に移った。<br />近くにあった西福寺が明治維新で荒廃。富山県に移転の際に堂などがこの寺に移され、檀家も引き受けられている。また、八ッ塚古墳のひとつが境内にあった。連坊小路小学校は明治19年(1886)この寺の境内で開校している。<br />

    大林寺門標
    曹洞宗、森城(しんじょう)山。北山輪王寺の末寺。天文元年(1533)伊達郡(現・福島県)で開山。米沢、岩出山を経て現在地に移った。
    近くにあった西福寺が明治維新で荒廃。富山県に移転の際に堂などがこの寺に移され、檀家も引き受けられている。また、八ッ塚古墳のひとつが境内にあった。連坊小路小学校は明治19年(1886)この寺の境内で開校している。

  • 仙台出身の詩人、土井晩翠の菩提寺。

    仙台出身の詩人、土井晩翠の菩提寺。

  • 観音堂は仙台三十三観音十四番札所。

    観音堂は仙台三十三観音十四番札所。

  • 山門前には土井晩翠の歌碑が立っている。

    山門前には土井晩翠の歌碑が立っている。

  • 同じく、晩翠の歌碑。

    同じく、晩翠の歌碑。

  • 仙台市保存樹木のカヤの木。 推定樹齢250年。

    仙台市保存樹木のカヤの木。 推定樹齢250年。

  • 善導寺門標<br />浄土宗、得生山。増上寺の末寺。天正5年(1577)に米沢で開山、岩出山を経て仙台大町に移り慶長15年(1610)頃に現在地に移転。<br /><br />

    善導寺門標
    浄土宗、得生山。増上寺の末寺。天正5年(1577)に米沢で開山、岩出山を経て仙台大町に移り慶長15年(1610)頃に現在地に移転。

  • 善導寺縁起

    善導寺縁起

  • 史跡案内標識

    史跡案内標識

  • 刀匠本郷国包(くにかん)の墓。初代から13代までの墓が並んでおり、市の指定文化財。

    刀匠本郷国包(くにかん)の墓。初代から13代までの墓が並んでおり、市の指定文化財。

  • 2代藩主伊達忠宗の側室で3代藩主綱宗の母、得生院(左大臣櫛笥隆致くしげたかちかの娘,貝姫)の墓。(標識がないので?。)

    2代藩主伊達忠宗の側室で3代藩主綱宗の母、得生院(左大臣櫛笥隆致くしげたかちかの娘,貝姫)の墓。(標識がないので?。)

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP