心斎橋・淀屋橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
芭蕉終焉の地の石柱が建つ御堂筋の緑地帯と道路を挟んで建つ南御堂は、道路の面して窓の無い、五階建て程もあ大きなビルが建っており、「南御堂 御堂会館」の電飾看板がなければ、ホテルかと思うような建物の脇を潜ると、正面奥に本堂がある。<br /><br />本堂の南側に釣鐘堂がありその横は白砂に石を配した庭園で、周囲を鉄の鎖が囲んでいる。<br /><br />芭蕉の句碑は、その一角の黄葉の銀杏と緑の芭蕉の木陰に建っている。<br /><br />丁度そこに若き僧侶の方が通りかかり、入園していいか尋ねたところ、快諾して案内して下さっただけでなく、わざわざ事務所に引き返し、「南御堂と芭蕉」と云う、難波別院発行の小冊子を取ってきてくださった。<br /><br />その最初のページに芭蕉の句碑についての次のような文がある。<br /><br />「なお御堂の句碑は天保十四年(1843年)芭蕉百五十回忌記念に建てられたのであろう。<br /><br />建碑者は天保の俳人たちである。<br /><br />最初御堂境内にあった。<br /><br />それが御堂筋の拡張で境内を切り取られたので、昭和十年(1935年)道路の緑地帯に移され、その後自動車の交通が激しくなったため昭和三十七年再び御堂の境内に移された。」<br /><br />”獅子吼園”と称する南御堂の庭園に建つ芭蕉句碑<br />   <br />    旅に病で ゆめは枯野をかけまはる  ばせを<br /><br />碑の背側には「胡華庵超然・紫雪庵宗保・呉松庵古齊」と刻されている。

奥の細道を訪ねて;付録2・芭蕉最期の行程を辿る旅 3.芭蕉の終焉の地 その4芭蕉の”旅に病んで・・”の句碑が建つ南御堂

6いいね!

2013/11/30 - 2013/11/30

1320位(同エリア1776件中)

WT信

WT信さん

芭蕉終焉の地の石柱が建つ御堂筋の緑地帯と道路を挟んで建つ南御堂は、道路の面して窓の無い、五階建て程もあ大きなビルが建っており、「南御堂 御堂会館」の電飾看板がなければ、ホテルかと思うような建物の脇を潜ると、正面奥に本堂がある。

本堂の南側に釣鐘堂がありその横は白砂に石を配した庭園で、周囲を鉄の鎖が囲んでいる。

芭蕉の句碑は、その一角の黄葉の銀杏と緑の芭蕉の木陰に建っている。

丁度そこに若き僧侶の方が通りかかり、入園していいか尋ねたところ、快諾して案内して下さっただけでなく、わざわざ事務所に引き返し、「南御堂と芭蕉」と云う、難波別院発行の小冊子を取ってきてくださった。

その最初のページに芭蕉の句碑についての次のような文がある。

「なお御堂の句碑は天保十四年(1843年)芭蕉百五十回忌記念に建てられたのであろう。

建碑者は天保の俳人たちである。

最初御堂境内にあった。

それが御堂筋の拡張で境内を切り取られたので、昭和十年(1935年)道路の緑地帯に移され、その後自動車の交通が激しくなったため昭和三十七年再び御堂の境内に移された。」

”獅子吼園”と称する南御堂の庭園に建つ芭蕉句碑
   
    旅に病で ゆめは枯野をかけまはる  ばせを

碑の背側には「胡華庵超然・紫雪庵宗保・呉松庵古齊」と刻されている。

同行者
友人
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP