京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
弘法大師の命日にあたる21日、東寺では毎月「弘法さん」とよばれる骨董市がたちます。<br /><br />縁日に参詣すると大きな功徳あるといわれているそうです。<br /><br />また、名神高速道路の京都南IC近くには、金土日の週三日しか営業していない蕎麦工房「膳」があります。<br /><br />ちょうどこの日は、弘法さんの日であるとともに、「膳」の蕎麦も食べることができることから、東寺の弘法さんを観てから約5Km南に行って蕎麦を食することにしました。<br /><br />【写真は、弘法さん(骨董市)です。】

京都・東寺21日は弘法さん、そして「膳」での蕎麦

51いいね!

2014/02/21 - 2014/02/21

353位(同エリア3747件中)

2

48

のーとくん

のーとくんさん

弘法大師の命日にあたる21日、東寺では毎月「弘法さん」とよばれる骨董市がたちます。

縁日に参詣すると大きな功徳あるといわれているそうです。

また、名神高速道路の京都南IC近くには、金土日の週三日しか営業していない蕎麦工房「膳」があります。

ちょうどこの日は、弘法さんの日であるとともに、「膳」の蕎麦も食べることができることから、東寺の弘法さんを観てから約5Km南に行って蕎麦を食することにしました。

【写真は、弘法さん(骨董市)です。】

PR

  • 東寺の五重塔です。<br />京都南ICから大宮通りを北上してきました。<br />弘法さんの日は、東寺の駐車場が利用できないので、この九条大宮交差点のちょっと南にあるコインパーキングに車を停めました。

    東寺の五重塔です。
    京都南ICから大宮通りを北上してきました。
    弘法さんの日は、東寺の駐車場が利用できないので、この九条大宮交差点のちょっと南にあるコインパーキングに車を停めました。

  • 南大門から入っていきます。<br />この南大門の外側から、露店がでています。

    南大門から入っていきます。
    この南大門の外側から、露店がでています。

  • 南大門の正面は、金堂です。<br />人出はこれからのようです。

    南大門の正面は、金堂です。
    人出はこれからのようです。

  • 金堂の前の燈籠です。

    金堂の前の燈籠です。

  • 金堂の前で、ご本尊の薬師如来にご挨拶。

    金堂の前で、ご本尊の薬師如来にご挨拶。

  • 五重塔、金堂からは斜め後ろになります。

    五重塔、金堂からは斜め後ろになります。

  • 「His Master’s Voice」のニッパーを置いてある露店があります。

    「His Master’s Voice」のニッパーを置いてある露店があります。

  • 大師像です。<br />前には花がたくさん飾られているなど、お参りする人が絶えません。

    大師像です。
    前には花がたくさん飾られているなど、お参りする人が絶えません。

  • 大師像から鎮守八幡宮をまわり込んで、八幡宮の正面に出ます。<br />そこでは、護摩焚きが始まろうとしています。

    大師像から鎮守八幡宮をまわり込んで、八幡宮の正面に出ます。
    そこでは、護摩焚きが始まろうとしています。

  • 露店の向こうに、講堂が見えます。

    露店の向こうに、講堂が見えます。

  • 道具を扱う露店があります。

    道具を扱う露店があります。

  • 勅旨門だと思います。

    勅旨門だと思います。

  • 客殿だと思います。

    客殿だと思います。

  • 御影堂の方に入っていきます。<br />御影堂の前は、願いの場所になっています。

    御影堂の方に入っていきます。
    御影堂の前は、願いの場所になっています。

  • そのうちの一つ、撫亀さんです。

    そのうちの一つ、撫亀さんです。

  • ちいさな大師像です。

    ちいさな大師像です。

  • 御影堂でも、護摩焚きが始まっています。<br />ここも願いを護摩木に託します。

    御影堂でも、護摩焚きが始まっています。
    ここも願いを護摩木に託します。

  • 三面大黒天です。<br />大黒天、毘沙門天、弁財天の三体が合体した天神です。<br />弘法大師作の像として伝えられています。

    三面大黒天です。
    大黒天、毘沙門天、弁財天の三体が合体した天神です。
    弘法大師作の像として伝えられています。

  • 壬生通りに出る、西門です。

    壬生通りに出る、西門です。

  • 御影堂の反対側です。<br />空海の住まいだった御影堂、いまは国宝です。<br />

    御影堂の反対側です。
    空海の住まいだった御影堂、いまは国宝です。

  • 御影堂では、法要が営まれています。

    御影堂では、法要が営まれています。

  • 露店のあるところに戻ります。<br />真言宗、高野槇が売られています。

    露店のあるところに戻ります。
    真言宗、高野槇が売られています。

  • 北大門から櫛笥小路(くしげこうじ)に出ます。<br />北大門には、着物の露店がでています。

    北大門から櫛笥小路(くしげこうじ)に出ます。
    北大門には、着物の露店がでています。

  • 陶器の露店です。

    陶器の露店です。

  • 櫛笥小路にある、観智院です。<br />宮本武蔵もよく訪れ、宮本武蔵の水墨画が残っています。

    櫛笥小路にある、観智院です。
    宮本武蔵もよく訪れ、宮本武蔵の水墨画が残っています。

  • 櫛笥小路、新幹線が見えます。

    櫛笥小路、新幹線が見えます。

  • 古典的なマンガを置いている露店もあります。

    古典的なマンガを置いている露店もあります。

  • 北総門を一回出て、再び入っていきます。<br />タクシーで、ここに来る人を結構見かけます。

    北総門を一回出て、再び入っていきます。
    タクシーで、ここに来る人を結構見かけます。

  • 北総門の横にある不動如来さまです。

    北総門の横にある不動如来さまです。

  • 櫛笥小路を北大門のところまで戻ってきました。

    櫛笥小路を北大門のところまで戻ってきました。

  • 北大門のわきにある、コーヒー露店で、コーヒーブレイク。<br />京天然水という幕がかかっていました。

    北大門のわきにある、コーヒー露店で、コーヒーブレイク。
    京天然水という幕がかかっていました。

  • 北大門から再び入ります。<br />そこの正面には食堂があります。<br />ここから東に向かいます。

    北大門から再び入ります。
    そこの正面には食堂があります。
    ここから東に向かいます。

  • 慶賀門から一回出て、そこからまた境内に入ります。

    慶賀門から一回出て、そこからまた境内に入ります。

  • その慶賀門からの風景です。

    その慶賀門からの風景です。

  • 食堂を通り過ぎ、振り返って撮ります。

    食堂を通り過ぎ、振り返って撮ります。

  • 講堂と金堂の屋根。

    講堂と金堂の屋根。

  • 金堂の前に帰ってきました。

    金堂の前に帰ってきました。

  • いかにもお寺に出している露店ですね。

    いかにもお寺に出している露店ですね。

  • 南大門から、金堂にご挨拶。

    南大門から、金堂にご挨拶。

  • 五重塔にもご挨拶。

    五重塔にもご挨拶。

  • 九条大宮の交差点に戻ってきました。<br />どんどん人が、弘法さんのほうに行きます。<br />ここからコインパーキングへ。

    九条大宮の交差点に戻ってきました。
    どんどん人が、弘法さんのほうに行きます。
    ここからコインパーキングへ。

  • 蕎麦工房「膳」です。<br />

    蕎麦工房「膳」です。

  • 駐車場に車を停めている間に、暖簾がかかりました。

    駐車場に車を停めている間に、暖簾がかかりました。

  • 店内にある鉄細工です。<br />滋賀の鉄工所の隣にある教室に、ご主人が通われているのだそうです。

    店内にある鉄細工です。
    滋賀の鉄工所の隣にある教室に、ご主人が通われているのだそうです。

  • テーブルの上の小物も、その作品です。

    テーブルの上の小物も、その作品です。

  • 蕎麦が出てきました。<br />まずは普通挽きの蕎麦、半分です。

    蕎麦が出てきました。
    まずは普通挽きの蕎麦、半分です。

  • そのあと粗挽きの半分が出てきます。<br />とても美味しい蕎麦です。<br />出汁も美味しい。

    そのあと粗挽きの半分が出てきます。
    とても美味しい蕎麦です。
    出汁も美味しい。

  • そば湯は、右の器に出てきます。<br />左は出汁です。<br />手前の小皿は蕎麦の実で、そば湯を飲みながら食べます。<br />いや、美味しい蕎麦屋を見つけました。<br />これから「京の冬の旅」の妙心寺に行くことにします。<br /><br />(おしまい)

    そば湯は、右の器に出てきます。
    左は出汁です。
    手前の小皿は蕎麦の実で、そば湯を飲みながら食べます。
    いや、美味しい蕎麦屋を見つけました。
    これから「京の冬の旅」の妙心寺に行くことにします。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

51いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • hiro3さん 2014/02/22 14:10:41
    お蕎麦にきゅんきゅん!
    のーとくんさん、こんにちは。

    蕎麦工房「膳」さん、イイですね。
    開店時間のハードルが高いお店で、駐車場のハードルも高い?
    入るところが狭くて、角度が付いているので、駐車場も空いていてと思いながら頭を突っ込みます(笑)

    開店時間に合わせて行くのがベストでしょうね。売り切れゴメンで、なくなるのも心配ですしね。

    いつも楽しみに見せていただいています。

             hiro3




    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2014/02/23 20:37:14
    RE: お蕎麦にきゅんきゅん!
    hiro3さん

    こんばんは。
    書き込みありがとうございます。

    > 蕎麦工房「膳」さん、イイですね。

    はい、美味しいし、よかったです。

    > 開店時間のハードルが高いお店で、駐車場のハードルも高い?
    > 入るところが狭くて、角度が付いているので、駐車場も空いていてと思いながら頭を突っ込みます(笑)

    そうですね。
    なかなか行くタイミングが合いませんでした。
    そして、車での最後のアプローチは、細い道で気を使いますね。
    左折で入るのは厳しいので、通り過ぎてUターンして、右折で入りました。

    > 開店時間に合わせて行くのがベストでしょうね。売り切れゴメンで、なくなるのも心配ですしね。

    はい、この時も開店時間直前にいけて、よかったです。

    > いつも楽しみに見せていただいています。
    >
    hiro3さん、ありがとうございます。
    これからもよろしくお願いいたします。

    のーとくん

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP