京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の旅は10年を超えましたが、年2回になって3年になります。<br />5月の新緑と11月の紅葉前の『特別公開』が目的です。<br />私の旅はゆっくりが目的の長期間滞在型なのですが、いつもゆっくり出来ず、悲しいかな頑張ってしまいます。<br />京都は美味しいものもたくさんあって、馴染みのお店はもちろん、新しいお店も見つけたくって、ちょっと精を出したりします。<br />初公開の神社仏閣には感謝の念でいっぱい、嬉しくてたまりません。<br />そんな私のパワー全開あり、のんびりしすぎもありの、一人旅お付き合いいただければ、幸いです。<br /><br />写真は天龍寺方丈から庭園を望む。<br /><br />文中、○は「秋の特別公開・特別展」<br />   ◎は「京都非公開文化財特別公開」

2013秋の京都12日間③ (9日目~12日目)

19いいね!

2013/11/03 - 2013/11/14

13601位(同エリア44145件中)

3

29

mzw

mzwさん

京都の旅は10年を超えましたが、年2回になって3年になります。
5月の新緑と11月の紅葉前の『特別公開』が目的です。
私の旅はゆっくりが目的の長期間滞在型なのですが、いつもゆっくり出来ず、悲しいかな頑張ってしまいます。
京都は美味しいものもたくさんあって、馴染みのお店はもちろん、新しいお店も見つけたくって、ちょっと精を出したりします。
初公開の神社仏閣には感謝の念でいっぱい、嬉しくてたまりません。
そんな私のパワー全開あり、のんびりしすぎもありの、一人旅お付き合いいただければ、幸いです。

写真は天龍寺方丈から庭園を望む。

文中、○は「秋の特別公開・特別展」
   ◎は「京都非公開文化財特別公開」

同行者
一人旅
交通手段
JALグループ JR特急
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 9日目(月)<br />私の旅の友②=「犬の眼鏡入れ」<br />自宅でも毎日愛用しているお気に入り。 彼(と思い込んでいる)は、海外へもお供します。 ホテルのルーム清掃の人は、口の開けている彼を見て、なんと思うのでしょうか。

    9日目(月)
    私の旅の友②=「犬の眼鏡入れ」
    自宅でも毎日愛用しているお気に入り。 彼(と思い込んでいる)は、海外へもお供します。 ホテルのルーム清掃の人は、口の開けている彼を見て、なんと思うのでしょうか。

  • 午前中は円山公園周辺散策。<br />→安養寺<br />最澄創建、慈円中興。<br />弁天堂横の吉水の井は慈円が閼伽の水とした名水。 堂の背後に高さ3?の鎌倉期の宝塔(重文)があります。

    午前中は円山公園周辺散策。
    →安養寺
    最澄創建、慈円中興。
    弁天堂横の吉水の井は慈円が閼伽の水とした名水。 堂の背後に高さ3?の鎌倉期の宝塔(重文)があります。

  • →芭蕉堂<br />江戸中期、松尾芭蕉を偲ぶために、加賀の俳人(タカクワ ランコウ)が営んだもの。<br />この地は芭蕉が敬愛した西行法師、道元禅師有縁の土地。

    →芭蕉堂
    江戸中期、松尾芭蕉を偲ぶために、加賀の俳人(タカクワ ランコウ)が営んだもの。
    この地は芭蕉が敬愛した西行法師、道元禅師有縁の土地。

  • →双林寺<br />桓武天皇が最澄のために建てたお寺。<br />西行、頓阿が止宿し、芭蕉も訪れた。<br />現在は本堂、地蔵堂と飛地境内の西行堂を残すのみ。

    →双林寺
    桓武天皇が最澄のために建てたお寺。
    西行、頓阿が止宿し、芭蕉も訪れた。
    現在は本堂、地蔵堂と飛地境内の西行堂を残すのみ。

  • →西行庵=母屋「浄妙庵」<br />西行法師が「蔡華園院」(西行草庵)を営んだところ。<br />明治期に再建。

    →西行庵=母屋「浄妙庵」
    西行法師が「蔡華園院」(西行草庵)を営んだところ。
    明治期に再建。

  • お昼は『常盤』で。<br />あげカレーうどんを。

    お昼は『常盤』で。
    あげカレーうどんを。

  • →山紫水明処<br />拝観予約(見学できる時期が限られています。往復はがきで申し込み。)を取って、訪れました。<br />国定史跡 「頼山陽書斎、山紫水明処」<br />河原町丸太町と鴨川の間にあります。<br />

    →山紫水明処
    拝観予約(見学できる時期が限られています。往復はがきで申し込み。)を取って、訪れました。
    国定史跡 「頼山陽書斎、山紫水明処」
    河原町丸太町と鴨川の間にあります。

  • 細い路地を通って門を入ると、敷地は狭く、小さい庭園と葛屋葺屋根の書斎兼茶室の建物があるだけです。<br />書斎の中で説明してくれる人が待っていました。 今回は私ともう一人東京から来ている男性との2名だけでした。<br />頼山陽の生い立ちから生涯、書斎の造りを丁寧に説明してもらいました。<br />彼のこだわりの結果(柱・天井・ガラス等すべて)がこの書斎なんだと、つくづく思いました。<br />東側の窓を開けて欄干に立つと、左手に比叡山、正面に大文字が見えます。お茶室は煎茶様のものです。

    細い路地を通って門を入ると、敷地は狭く、小さい庭園と葛屋葺屋根の書斎兼茶室の建物があるだけです。
    書斎の中で説明してくれる人が待っていました。 今回は私ともう一人東京から来ている男性との2名だけでした。
    頼山陽の生い立ちから生涯、書斎の造りを丁寧に説明してもらいました。
    彼のこだわりの結果(柱・天井・ガラス等すべて)がこの書斎なんだと、つくづく思いました。
    東側の窓を開けて欄干に立つと、左手に比叡山、正面に大文字が見えます。お茶室は煎茶様のものです。

  • 夜は毎回訪れる☆☆☆の『千花』。<br />今回も手の込んだ美味しいお料理をお腹いっぱいいただきました。<br />最近はいつ行っても半数くらい外国人の方が来ています。

    夜は毎回訪れる☆☆☆の『千花』。
    今回も手の込んだ美味しいお料理をお腹いっぱいいただきました。
    最近はいつ行っても半数くらい外国人の方が来ています。

  • 10日目(火)<br />今日は嵐山。 JR嵯峨線にて嵯峨嵐山へ。<br />→○弘源寺=天龍寺の塔頭<br />細川家九代が開基持之公。<br />本堂には京都四条派の竹内栖鳳とその一門「上村松園・徳岡神泉・小野竹喬」を初めとした文化勲章受章者ほか30数名の作品群が飾られています。<br />さながら美術館にでも行ったような興奮を、感じました。

    10日目(火)
    今日は嵐山。 JR嵯峨線にて嵯峨嵐山へ。
    →○弘源寺=天龍寺の塔頭
    細川家九代が開基持之公。
    本堂には京都四条派の竹内栖鳳とその一門「上村松園・徳岡神泉・小野竹喬」を初めとした文化勲章受章者ほか30数名の作品群が飾られています。
    さながら美術館にでも行ったような興奮を、感じました。

  • 嵐山を借景した枯山水庭園(写真が悪くて、嵐山が見えない)。

    嵐山を借景した枯山水庭園(写真が悪くて、嵐山が見えない)。

  • せっかくなので天龍寺の庭園も見ることに。 何年振りでしょう。<br />まず法堂で「雲龍図」を。 初めてです。<br />加山又造画伯の龍はシャープで力強いのですが、なぜか憎めない、愛らしい顔つきと思うのは、私だけでしょうか。<br />続いて庭園へ。<br />色づき始めとはどのくらいのことを言うのか、ちゃんと見て見ましょう。

    せっかくなので天龍寺の庭園も見ることに。 何年振りでしょう。
    まず法堂で「雲龍図」を。 初めてです。
    加山又造画伯の龍はシャープで力強いのですが、なぜか憎めない、愛らしい顔つきと思うのは、私だけでしょうか。
    続いて庭園へ。
    色づき始めとはどのくらいのことを言うのか、ちゃんと見て見ましょう。

  • お久しぶりの曹源池。 相変わらず、お美しい。<br />前に来た時(紅葉の真っ盛り、人の数に圧倒されました)は、この池の周りだけで充分に満足していたのですが、なんと拝観コースがあり、山側も歩くことが出来、新鮮。 色づき始めとは?納得です。

    お久しぶりの曹源池。 相変わらず、お美しい。
    前に来た時(紅葉の真っ盛り、人の数に圧倒されました)は、この池の周りだけで充分に満足していたのですが、なんと拝観コースがあり、山側も歩くことが出来、新鮮。 色づき始めとは?納得です。

  • 渡月橋に向かって歩き、お昼を食べに。<br />台風18号の影響も、すぐに克服されて、元気になっていて安心しました。

    渡月橋に向かって歩き、お昼を食べに。
    台風18号の影響も、すぐに克服されて、元気になっていて安心しました。

  • お昼はおそばの『よしむら』と決めていましたが、さすがですね、並びました。 30分近く待って、2階席テラス側に座れました。 渡月橋と桂川を目の前にして、「おろし山菜そば」をいただきました。 新そばで手打ちは美味しかった!です(いつもおうどんでおそばあんまり食べないし)。<br />

    お昼はおそばの『よしむら』と決めていましたが、さすがですね、並びました。 30分近く待って、2階席テラス側に座れました。 渡月橋と桂川を目の前にして、「おろし山菜そば」をいただきました。 新そばで手打ちは美味しかった!です(いつもおうどんでおそばあんまり食べないし)。

  • 渡月橋を渡って法輪寺へ向かいます。 本当は予定では大悲閣千光寺へ行くつもりだったのですが、朝からすっきりしない雨が降ったり止んだりで、寒いし、長時間歩くのには無理と判断、法輪寺へ。<br />ここは階段も130段くらいで問題なし、少し高いところなので、見晴らし良し。 多宝塔があり、渡月橋から見えたのはこれだったのだと納得。

    渡月橋を渡って法輪寺へ向かいます。 本当は予定では大悲閣千光寺へ行くつもりだったのですが、朝からすっきりしない雨が降ったり止んだりで、寒いし、長時間歩くのには無理と判断、法輪寺へ。
    ここは階段も130段くらいで問題なし、少し高いところなので、見晴らし良し。 多宝塔があり、渡月橋から見えたのはこれだったのだと納得。

  • 旅も終盤、食も終盤となれば、馴染みのお店にまた行きたい!(居心地の良いお店で、ゆったり美味しいお酒とお料理を楽しみたい)ので、また『蜂巣』。<br />このパターンは私の普通なので、ちゃんと初日に訪れた時に予約済み。<br />今夜は、「汐蒸し鮑」を塩でいただきました。 肝大好き!

    旅も終盤、食も終盤となれば、馴染みのお店にまた行きたい!(居心地の良いお店で、ゆったり美味しいお酒とお料理を楽しみたい)ので、また『蜂巣』。
    このパターンは私の普通なので、ちゃんと初日に訪れた時に予約済み。
    今夜は、「汐蒸し鮑」を塩でいただきました。 肝大好き!

  • 11日目(水)<br />今日は予備日。 予定は入れていません。 お買い物位かな。<br />なので、まず荷物造り。 長期滞在なので、衣類等荷物は宅配便を利用します。 着払いで送ることが出来るので、楽チンです。<br />札幌までは2日かかりますから、出発前日に送ります。 日持ちのするお土産もこの便に入れます。 特に重い夫へのお土産日本酒なども。<br />今回は天候に恵まれず、後半予定通りに行動できなかったこともありますが、今日は取り敢えず岡崎方面へ。 バスにて東天王町→泉屋博古館へ。<br />「木島櫻谷展−京都日本画の俊英」。 私の日本画に対する知識はほとんど皆無ですがここ数年興味が出てきて、チャンスがあれば見るようにしています。<br />動物画の優しい眼差しと毛並みの表現はすばらしいです。

    11日目(水)
    今日は予備日。 予定は入れていません。 お買い物位かな。
    なので、まず荷物造り。 長期滞在なので、衣類等荷物は宅配便を利用します。 着払いで送ることが出来るので、楽チンです。
    札幌までは2日かかりますから、出発前日に送ります。 日持ちのするお土産もこの便に入れます。 特に重い夫へのお土産日本酒なども。
    今回は天候に恵まれず、後半予定通りに行動できなかったこともありますが、今日は取り敢えず岡崎方面へ。 バスにて東天王町→泉屋博古館へ。
    「木島櫻谷展−京都日本画の俊英」。 私の日本画に対する知識はほとんど皆無ですがここ数年興味が出てきて、チャンスがあれば見るようにしています。
    動物画の優しい眼差しと毛並みの表現はすばらしいです。

  • →岡崎神社

    →岡崎神社

  • →○金戒光明時<br />南門から入りました。<br />山門=写真と方丈、庭園が特別公開で見ることが出来ます。<br />改修が10/25に終わったばかりの山門、釈迦三尊像と十二羅漢がならんでいます。 山門の天井には、全面に雲龍図が描かれています。 山門から南東方向を眺めると、知恩院・八坂の塔等が眺められる。

    →○金戒光明時
    南門から入りました。
    山門=写真と方丈、庭園が特別公開で見ることが出来ます。
    改修が10/25に終わったばかりの山門、釈迦三尊像と十二羅漢がならんでいます。 山門の天井には、全面に雲龍図が描かれています。 山門から南東方向を眺めると、知恩院・八坂の塔等が眺められる。

  • →天授庵=南禅寺塔頭<br />京都も滞在が10日もいると、この時期の木々の色づきが微妙に変化してくる様が感じ取れて、季節の移ろいを実感します。<br />色づいてきたこのお庭は東庭。

    →天授庵=南禅寺塔頭
    京都も滞在が10日もいると、この時期の木々の色づきが微妙に変化してくる様が感じ取れて、季節の移ろいを実感します。
    色づいてきたこのお庭は東庭。

  • こちらは南庭。<br />紅葉の色づきはまだ浅いけれど、いい感じです。

    こちらは南庭。
    紅葉の色づきはまだ浅いけれど、いい感じです。

  • お昼食べていなかったし、さっき寄った『奥丹』では豆腐売り切れで、断念。<br />もう遅い時間だけれど、やっぱり湯豆腐と、『順正』で。<br />

    お昼食べていなかったし、さっき寄った『奥丹』では豆腐売り切れで、断念。
    もう遅い時間だけれど、やっぱり湯豆腐と、『順正』で。

  • いったんホテルへ戻って、一休み。<br />今夜も2度目の『ももてる』へ。<br />珍しくお通しがあって、「壬生菜と豚肉のお吸い物」。 出汁のきいた、優しいお味で美味しいかったです。 またまた、私にはめずらしい日本酒飲んじゃいました!<br /><br /><br /> 

    いったんホテルへ戻って、一休み。
    今夜も2度目の『ももてる』へ。
    珍しくお通しがあって、「壬生菜と豚肉のお吸い物」。 出汁のきいた、優しいお味で美味しいかったです。 またまた、私にはめずらしい日本酒飲んじゃいました!


     

  • 12日目(木)<br />今日は最終日。<br />お土産を買いに行くお店が堀川通にあるので、時間もあるし久しぶりに西本願寺に寄る事にしました。<br />世界遺産の国宝唐門ははずせません。

    12日目(木)
    今日は最終日。
    お土産を買いに行くお店が堀川通にあるので、時間もあるし久しぶりに西本願寺に寄る事にしました。
    世界遺産の国宝唐門ははずせません。

  • 「縁側と廊下にある埋め木」<br />動・植物やモノをかたどった木によって節穴や亀裂が埋められています。 参拝する人たちを少しでも癒そうとする大工さんの心遣いを感じます。 結構たくさんあります。

    「縁側と廊下にある埋め木」
    動・植物やモノをかたどった木によって節穴や亀裂が埋められています。 参拝する人たちを少しでも癒そうとする大工さんの心遣いを感じます。 結構たくさんあります。

  • 御影堂前の天水受け(二つあります)の四隅を支える4人の「天の邪鬼(じゃく)」のひとつ。<br />建物にはさまざまな装飾があって、探し回るのも楽しい。

    御影堂前の天水受け(二つあります)の四隅を支える4人の「天の邪鬼(じゃく)」のひとつ。
    建物にはさまざまな装飾があって、探し回るのも楽しい。

  • →『都松庵』(堀川三条)は今回のお土産のメイン。 餡スイーツお店。 「あんdeクッキー」と「ぜんざいショコラ」を。<br />→続いて『ワイン・グロッサリー』(四条堀川)で「天使のラスク」を買いました。<br /><br />→『東洋亭』=写真<br />実はハンバーグ好き。 気になっていた東洋亭は、まだ11:30だと言うのに駅地下だからでしょうか行列です。 思っていた通り、『つばめグリル』そっくりでした。 

    →『都松庵』(堀川三条)は今回のお土産のメイン。 餡スイーツお店。 「あんdeクッキー」と「ぜんざいショコラ」を。
    →続いて『ワイン・グロッサリー』(四条堀川)で「天使のラスク」を買いました。

    →『東洋亭』=写真
    実はハンバーグ好き。 気になっていた東洋亭は、まだ11:30だと言うのに駅地下だからでしょうか行列です。 思っていた通り、『つばめグリル』そっくりでした。 

  • 夕方の関空。<br />今回の12日間の京都はお終い。 ちょっと長かったかも…。 また、来年新緑の時期に来れるかな?<br /><br />JAL2511 関空→札幌

    夕方の関空。
    今回の12日間の京都はお終い。 ちょっと長かったかも…。 また、来年新緑の時期に来れるかな?

    JAL2511 関空→札幌

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • ねいちゃさん 2014/03/08 11:34:34
    ご投票ありがとうございました。
    はじめまして、mzwさん。
    この度は「京の冬の旅編」にご訪問ならびにご投票感謝いたします。

    mzwさんも京都の旅をじっくり楽しんでおられるのですね。
    どの季節に行っても見所いっぱいある京都、
    私は地元民ですが、旅行者の方々の方がはるかに詳しいので
    いつも勉強させていただいております。

    他にも京都編色々載せておりますので
    またお暇な折にお寄り下さいませ。

    ちなみに、老婆心ながら・・・
    今戒光明時は金戒光明寺さんですね。

    ではでは、これからもよろしくお願いいたします。

    ねいちゃ

    mzw

    mzwさん からの返信 2014/03/08 14:22:56
    こちらこそ、 ご投票ありがとうございました。

    ねいちゃさん、はじめまして。

    誤字の指摘までいただいて、恐縮します。

    いくつか旅行記を拝見させていただきましたが、ゆったりと写真を撮られていて、素敵です。
    今年も京都へは、5月と11月に上洛する予定です。
    地元に住んでいると、旬の時期にでかれられて、季節の移ろいが楽しめるのでしょうね。

    これからも、よろしくお願いします。 

                           
                           MZW
  • pacorinさん 2014/01/10 11:22:04
    すごいです!
    MZWさん

    京都の旅行記拝見しました。
    すごく沢山の(しかもマニアックな)お寺に行かれていて驚きました。
    地元にいると決まったエリアにしか行かないので、くまなく活動されていてすごいなと思いました。

    フレンチレストランの「おがわ」、わたしも一度だけ行ったことがありますが上品で美味しいですよね♪

    pacorin

mzwさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP