京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅行雑誌には必ず載っている、有名なあぶり餅屋のかざりやさんと一和さん。関西人なのに一度も食べたことがありませんでした。今回、二店同時にいただき満足です。ハッとするほど鮮やかな朱色の楼門を持つ、今宮神社は女子の大好きな縁結びで有名です。紅葉前の空いている京都を1人旅で満喫しました。2013年初秋の旅、京都のお好きな方は是非ご覧ください。

そうだ京都行こう 今宮神社~大徳寺

18いいね!

2013/09/26 - 2013/09/28

14260位(同エリア44040件中)

0

33

オカンカン

オカンカンさん

旅行雑誌には必ず載っている、有名なあぶり餅屋のかざりやさんと一和さん。関西人なのに一度も食べたことがありませんでした。今回、二店同時にいただき満足です。ハッとするほど鮮やかな朱色の楼門を持つ、今宮神社は女子の大好きな縁結びで有名です。紅葉前の空いている京都を1人旅で満喫しました。2013年初秋の旅、京都のお好きな方は是非ご覧ください。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5

PR

  • 今宮神社は庶民の神社であるが、その規模は大きい。境内には摂社の疫神社やたくさんの末社があります。

    今宮神社は庶民の神社であるが、その規模は大きい。境内には摂社の疫神社やたくさんの末社があります。

  • 京都の八百屋の娘であった五代将軍綱吉の母、桂昌院(本名、お玉)が娘時代よく参っていたという伝説から『玉の輿』ということわざが生まれたともいわれている。

    京都の八百屋の娘であった五代将軍綱吉の母、桂昌院(本名、お玉)が娘時代よく参っていたという伝説から『玉の輿』ということわざが生まれたともいわれている。

  • 疫神社の祭礼である『やすらい祭』は京都の三大奇祭の1つ(あと2つは太秦の牛祭と鞍馬の火祭) 4月の第2日曜日に行われ、社殿前で大きな花傘を中心に練り衆が踊り、かつて大流行した疫病を退散させる。この花傘に入ると一年は無病息災で過ごせると言われています。<br />

    疫神社の祭礼である『やすらい祭』は京都の三大奇祭の1つ(あと2つは太秦の牛祭と鞍馬の火祭) 4月の第2日曜日に行われ、社殿前で大きな花傘を中心に練り衆が踊り、かつて大流行した疫病を退散させる。この花傘に入ると一年は無病息災で過ごせると言われています。

  • 今宮神社は縁結びの神様でもあるそうですが、最近はどこも縁結びの末社がありますね。それだけ需要が多いのでしょうね。<br />

    今宮神社は縁結びの神様でもあるそうですが、最近はどこも縁結びの末社がありますね。それだけ需要が多いのでしょうね。

  • 境内には『阿呆賢』(あほかし)さんと呼ばれる不思議な霊石があります。この石を手の平で3度叩いて持ち上げ、次に願い事を心の中で唱えながら、3度手の平で撫ぜ再び石を持ち上げて、最初に持ち上げた時よりも軽く感じれば願いは叶うと言われています。

    境内には『阿呆賢』(あほかし)さんと呼ばれる不思議な霊石があります。この石を手の平で3度叩いて持ち上げ、次に願い事を心の中で唱えながら、3度手の平で撫ぜ再び石を持ち上げて、最初に持ち上げた時よりも軽く感じれば願いは叶うと言われています。

  • 又、この石にはもう1つのご利益があり、体の悪い所を治すよう祈りつつ石を撫ぜ、撫ぜた手で悪い所をさすれば健康回復が早まると言われています。私もひざの痛みが和らぎますように〜とお祈りしました。

    又、この石にはもう1つのご利益があり、体の悪い所を治すよう祈りつつ石を撫ぜ、撫ぜた手で悪い所をさすれば健康回復が早まると言われています。私もひざの痛みが和らぎますように〜とお祈りしました。

  • 境内では結婚式の撮影をしているカップルがいました。京都の神社仏閣は絵になるのかよく見かけます。

    境内では結婚式の撮影をしているカップルがいました。京都の神社仏閣は絵になるのかよく見かけます。

  • 今宮神社の門前に向かい合って建つ、あぶり餅屋の一和さんとかざりやさん。京都の観光本には必ず載っている超有名店の二軒。<br />

    今宮神社の門前に向かい合って建つ、あぶり餅屋の一和さんとかざりやさん。京都の観光本には必ず載っている超有名店の二軒。

  • Wikipediaによるとあぶり餅とは・・・・きな粉をまぶした親指大の餅を、竹串に刺し炭火であぶった後、白味噌のタレをぬった餅菓子。または串に刺してあぶったおかきや煎餅の事。<br />平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、今宮神社参道で応仁の乱や飢饉の時、庶民に振舞ったとされる。

    Wikipediaによるとあぶり餅とは・・・・きな粉をまぶした親指大の餅を、竹串に刺し炭火であぶった後、白味噌のタレをぬった餅菓子。または串に刺してあぶったおかきや煎餅の事。
    平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、今宮神社参道で応仁の乱や飢饉の時、庶民に振舞ったとされる。

  • こちらがかざりやさん

    こちらがかざりやさん

  • ずっと食べたかったので、どちらか1つなんて選べません。それで両方初めて食べました。そう関西人っていつでも行けると思うから、案外食べてないと思いますよ。<br />

    ずっと食べたかったので、どちらか1つなんて選べません。それで両方初めて食べました。そう関西人っていつでも行けると思うから、案外食べてないと思いますよ。

  • こちらが一和(一文字和助)さん<br />

    こちらが一和(一文字和助)さん

  • かざりやさんも一和さんも両方共、美味しいとしか言えません。あえて感想を言うならかざりやさんは柔らかくて味噌の甘味が心地よい。一和さんはさっぱりしていて、焦げ具合が香ばしい。<br />

    かざりやさんも一和さんも両方共、美味しいとしか言えません。あえて感想を言うならかざりやさんは柔らかくて味噌の甘味が心地よい。一和さんはさっぱりしていて、焦げ具合が香ばしい。

  • 一和さんの屋根には鐘馗(しょうき)さん(家の守り神)<br />

    一和さんの屋根には鐘馗(しょうき)さん(家の守り神)

  • 今宮神社のすくそばには大きな参道が…後醍醐天皇の時代、京都五山(きょうとござん 寺の格)で南禅寺とともに五山の上とまで言われる、格式を持っていた大徳寺、広大な敷地を有する臨済宗の寺があります。

    今宮神社のすくそばには大きな参道が…後醍醐天皇の時代、京都五山(きょうとござん 寺の格)で南禅寺とともに五山の上とまで言われる、格式を持っていた大徳寺、広大な敷地を有する臨済宗の寺があります。

  • このあたりを紫野(むらさきの)と言い、平安時代は天皇や貴人の遊猟地で、紫を染める紫草が栽培されていたと言う誠に麗しい地名です。

    このあたりを紫野(むらさきの)と言い、平安時代は天皇や貴人の遊猟地で、紫を染める紫草が栽培されていたと言う誠に麗しい地名です。

  • 寺は衰勢を繰り返し、応仁の乱後、一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が住持となる。『このはしわたるべからず』のとんちの一休さん。一休さんは父が後小松天皇、母が南朝系の藤原氏の出自であることから疎まれて、6歳で安国寺の侍童となります。TVアニメで放送されていたのはこの頃ですね。<br />

    寺は衰勢を繰り返し、応仁の乱後、一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が住持となる。『このはしわたるべからず』のとんちの一休さん。一休さんは父が後小松天皇、母が南朝系の藤原氏の出自であることから疎まれて、6歳で安国寺の侍童となります。TVアニメで放送されていたのはこの頃ですね。

  • 成人してからは各地を転々として、混乱の世を流転しつつ、その個性で人々を魅了していきます。住持でありながら大徳寺に住むことはなく、田辺市の酬恩庵から通ったと言われています。寺の法堂(はっとう)

    成人してからは各地を転々として、混乱の世を流転しつつ、その個性で人々を魅了していきます。住持でありながら大徳寺に住むことはなく、田辺市の酬恩庵から通ったと言われています。寺の法堂(はっとう)

  • 大徳寺は織田信長の葬儀が行なわれた事でも有名ですが、千利休の帰依を受け茶道の関わりが深く、俗に『大徳寺の茶面』と称されています。利休は大徳寺の三門『楼門』を造替しますが、雪駄履きの本人の木像を楼上に安置します。これが問題に・・・・三門は誰もが参詣の際にくぐる・・・雪駄履きの利休の下を主君である秀吉がくぐるののは、利休の慢心であるとして切腹を命じられてしまいます。今もある三門『金毛閣』です。

    大徳寺は織田信長の葬儀が行なわれた事でも有名ですが、千利休の帰依を受け茶道の関わりが深く、俗に『大徳寺の茶面』と称されています。利休は大徳寺の三門『楼門』を造替しますが、雪駄履きの本人の木像を楼上に安置します。これが問題に・・・・三門は誰もが参詣の際にくぐる・・・雪駄履きの利休の下を主君である秀吉がくぐるののは、利休の慢心であるとして切腹を命じられてしまいます。今もある三門『金毛閣』です。

  • ・・・とまあ様々なエピソードに事欠かない大徳寺は訪れる人も多いのですが、決して観光寺院ではありません。散歩で禅利の佇いを味わう事は謝絶していませんが、それ以上の自由を一般人には許していません。法堂、方丈、庫裏(くり、台所)等、全て拝観謝絶です。臨済宗の厳しい戒律故か俗化を拒んでいるようです。ただ4つの塔頭(たっちゅう)だけは常時見学可なので、その1つ龍源院に向かいます。

    ・・・とまあ様々なエピソードに事欠かない大徳寺は訪れる人も多いのですが、決して観光寺院ではありません。散歩で禅利の佇いを味わう事は謝絶していませんが、それ以上の自由を一般人には許していません。法堂、方丈、庫裏(くり、台所)等、全て拝観謝絶です。臨済宗の厳しい戒律故か俗化を拒んでいるようです。ただ4つの塔頭(たっちゅう)だけは常時見学可なので、その1つ龍源院に向かいます。

  • 龍源院は大徳寺の塔頭(たっちゅう)←簡単に言うと高僧が隠居してから住む子院・・・ここの4つの枯山水の庭が大好きです。さあ入ってみましょう。<br />

    龍源院は大徳寺の塔頭(たっちゅう)←簡単に言うと高僧が隠居してから住む子院・・・ここの4つの枯山水の庭が大好きです。さあ入ってみましょう。

  • 門を入るとよく手入れされた植木に心癒されます。

    門を入るとよく手入れされた植木に心癒されます。

  • 秀吉が家康と一戦交えたと言う碁盤

    秀吉が家康と一戦交えたと言う碁盤

  • 聚楽第の礎石を配した阿吽の庭<br />

    聚楽第の礎石を配した阿吽の庭

  • 開祖堂、開祖の塔所、一重入母屋造、檜皮葺、昭和に造られた唐様。

    開祖堂、開祖の塔所、一重入母屋造、檜皮葺、昭和に造られた唐様。

  • 中国の鎭州城の南を流れる河を模している。この距離では全部入らないのが惜しい。<br />

    中国の鎭州城の南を流れる河を模している。この距離では全部入らないのが惜しい。

  • 日本一小さい坪庭、東滴壺。<br />

    日本一小さい坪庭、東滴壺。

  • ものすごく狭い空間に無駄のないビジュアル、禅味の粋を凝らしています。一滴の水が集まって谷川となり、やがて大河へ・・・<br />

    ものすごく狭い空間に無駄のないビジュアル、禅味の粋を凝らしています。一滴の水が集まって谷川となり、やがて大河へ・・・

  • 龍吟庭<br />三尊石組みからなる枯山水庭園、杉苔は海を石組みが陸地を表しています。

    龍吟庭
    三尊石組みからなる枯山水庭園、杉苔は海を石組みが陸地を表しています。

  • 白砂と石組みの一枝坦・・・正方形の土地に白砂と大小の石組みを配した蓬莱山形式の庭・・・庭の中央右寄りの巨石が蓬莱山、右端の石組みが鶴島、苔山が亀島、白砂が大海を表しています。

    白砂と石組みの一枝坦・・・正方形の土地に白砂と大小の石組みを配した蓬莱山形式の庭・・・庭の中央右寄りの巨石が蓬莱山、右端の石組みが鶴島、苔山が亀島、白砂が大海を表しています。

  • 枯山水庭は時間を忘れいつまでも見ていたい衝動に駆られます。殆どの枯山水庭園は決して広くない・・・そこが落ち着く、日本人の心の琴線にぴったりはまる何かがあるのでしょう。

    枯山水庭は時間を忘れいつまでも見ていたい衝動に駆られます。殆どの枯山水庭園は決して広くない・・・そこが落ち着く、日本人の心の琴線にぴったりはまる何かがあるのでしょう。

  • 方丈の中は撮影可です。<br />

    方丈の中は撮影可です。

  • 龍源院の名の由来となった龍。方丈や表門など、創建当時の様子をよく表していますね。若い頃は色彩豊かな洋画に心惹かれたりしたのですが、今は水墨画や無彩色に近い枯山水の庭など…単色の世界感、日本の芸術性は素晴らしいと思います。<br />

    龍源院の名の由来となった龍。方丈や表門など、創建当時の様子をよく表していますね。若い頃は色彩豊かな洋画に心惹かれたりしたのですが、今は水墨画や無彩色に近い枯山水の庭など…単色の世界感、日本の芸術性は素晴らしいと思います。

この旅行記のタグ

関連タグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP