上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は歴史のお勉強です。<br />「洛中洛外図」、教科書で習ったような習わなかったような?<br />言葉は知っていたのですが、・・・?<br />いつものように女房にひっぱられて国立博物館に行って来ました。<br /><br />女房 (#^∀^)゛o゛今は笑ってるけど怒りますヨ?<br />女房の旅行記 (洛中洛外図) はコチラ<br />http://4travel.jp/travelogue/10825531<br /><br />平安京に都が遷り、政治と文化の中心となった京都の中心部と郊外の景観を俯瞰して描いたものが「洛中洛外図屏風」です。<br />屏風の横長画面に京都のパノラマが広がって四季が巡り、京都御所 公家の屋敷 寺社 名所に暮らす人々の生活を描きだした風俗画です。<br /><br />国立博物館 平成館 特別展<br />場内に入るとすぐに4面画面プロジェクターで「洛中洛外図屏風」舟木本の超拡大画面が細部にわたって映し出されます。まず、主な見所を学習し次に実物をじっくり見て下さい。と云う趣向です。<br /><br />プロジェクター展示されていたのは<br />重文「洛中洛外図屏風」舟木本 江戸時代 17世紀 岩佐又兵衛 筆<br />鴨川の流れで左右の画面をつなぎ、右隻右端に豊臣秀吉建造の「方広寺大仏殿」左隻左端に徳川家康建造の「二条城」を対峙させている7mの大画面です。<br />豊国神社のにぎわい、三十三間堂、八坂神社、四条河原町の人形浄瑠璃 遊女歌舞伎、六条三筋の遊郭、三条大橋、祇園祭の神輿渡御、母衣武者、芸能者 等が人々の生活と熱気が描かれています。<br /><br />国宝「洛中洛外図屏風」上杉本 室町時代 16世紀 狩野永徳 筆<br />権力者の屋敷、寺社、名所、季節の行事、京都のランドマークが多く描かれ墨書きされた場所の名称235ヶ所、人物約2500人。<br />右隻に鞍馬寺、雪の金閣、渡月橋、太秦広隆寺、細川邸、将軍邸、<br />左隻に清水寺、八坂神社、知恩院、南禅寺、祇園祭神輿 山鉾巡航、御所 が細密描写に描かれています。<br /><br />重文「洛中洛外図屏風」歴博乙本 室町時代 16世紀<br />右隻に大徳寺、金閣寺、龍安寺、天竜寺、将軍邸、細川邸<br />左隻に清水寺、三十三間堂、京都御所、五重塔の東寺 等が描かれていますが、登場人物も少なく1000人程で、人々は小さく街路は判別がしにくいです。金雲が画面の大部分を占め、寺院や屋敷名所は雲間から垣間見えると云う感じです。<br /><br />重文「洛中洛外図屏風」勝興寺本 江戸時代 17世紀<br />右隻に豊国神社、方広寺大仏殿、三十三間堂、清水寺、建仁寺、八坂神社、知恩院、南禅寺、そして大きく御所が描かれています。<br />左隻には京都所司代屋敷、西本願寺、北野天満宮、大きく二条城が描かれています。<br />かなり艶やかな屏風ですが、歌舞伎小屋、見世物など遊楽 風俗 時世の場面は無く、貴族の邸宅等は綿密に描かれています。<br /><br />これだけの能書きを並べ立てたのですが、残念ながら写真撮影は不可でした。゚:;。+゚(ノω・、)゚+。::゚。(x_x;)シュン<br /><br />最大限楽しむ為には、ぜひ単眼鏡でご覧になる事をお勧めします。<br /><br />「龍安寺 石庭」の 四季 を4K (フルハイビジョンの4倍の解像度) 撮影された映像を合成、実際には10Kの解像度にしてを3台のプロジェクターで16mのスクリーンに投影された動画が本当に綺麗でした。<br /><br />明治の廃仏毀釈の時代に散逸した龍安寺方丈の襖絵18面がニューヨーク メトロポリタン美術館からの里帰り展示。<br /><br />二条城の 二の丸御殿 黒書院 一の間、二の間、全69面の障壁画 と 大広間を飾っていた「松鷹図」(狩野探幽 作) 15面を展示。<br />江戸時代寛永3年 1626年<br /><br />一般展示ではフラッシュを使用しなければ写真を撮ってもよい物も有ります。で、一番気に入っている「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)の写真が今回の一押しです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

京都 洛中洛外図 町のにぎわい、天下人の夢

211いいね!

2013/10/22 - 2013/10/22

26位(同エリア4325件中)

5

19

はる

はるさん

この旅行記のスケジュール

2013/10/22

この旅行記スケジュールを元に

今日は歴史のお勉強です。
「洛中洛外図」、教科書で習ったような習わなかったような?
言葉は知っていたのですが、・・・?
いつものように女房にひっぱられて国立博物館に行って来ました。

女房 (#^∀^)゛o゛今は笑ってるけど怒りますヨ?
女房の旅行記 (洛中洛外図) はコチラ
http://4travel.jp/travelogue/10825531

平安京に都が遷り、政治と文化の中心となった京都の中心部と郊外の景観を俯瞰して描いたものが「洛中洛外図屏風」です。
屏風の横長画面に京都のパノラマが広がって四季が巡り、京都御所 公家の屋敷 寺社 名所に暮らす人々の生活を描きだした風俗画です。

国立博物館 平成館 特別展
場内に入るとすぐに4面画面プロジェクターで「洛中洛外図屏風」舟木本の超拡大画面が細部にわたって映し出されます。まず、主な見所を学習し次に実物をじっくり見て下さい。と云う趣向です。

プロジェクター展示されていたのは
重文「洛中洛外図屏風」舟木本 江戸時代 17世紀 岩佐又兵衛 筆
鴨川の流れで左右の画面をつなぎ、右隻右端に豊臣秀吉建造の「方広寺大仏殿」左隻左端に徳川家康建造の「二条城」を対峙させている7mの大画面です。
豊国神社のにぎわい、三十三間堂、八坂神社、四条河原町の人形浄瑠璃 遊女歌舞伎、六条三筋の遊郭、三条大橋、祇園祭の神輿渡御、母衣武者、芸能者 等が人々の生活と熱気が描かれています。

国宝「洛中洛外図屏風」上杉本 室町時代 16世紀 狩野永徳 筆
権力者の屋敷、寺社、名所、季節の行事、京都のランドマークが多く描かれ墨書きされた場所の名称235ヶ所、人物約2500人。
右隻に鞍馬寺、雪の金閣、渡月橋、太秦広隆寺、細川邸、将軍邸、
左隻に清水寺、八坂神社、知恩院、南禅寺、祇園祭神輿 山鉾巡航、御所 が細密描写に描かれています。

重文「洛中洛外図屏風」歴博乙本 室町時代 16世紀
右隻に大徳寺、金閣寺、龍安寺、天竜寺、将軍邸、細川邸
左隻に清水寺、三十三間堂、京都御所、五重塔の東寺 等が描かれていますが、登場人物も少なく1000人程で、人々は小さく街路は判別がしにくいです。金雲が画面の大部分を占め、寺院や屋敷名所は雲間から垣間見えると云う感じです。

重文「洛中洛外図屏風」勝興寺本 江戸時代 17世紀
右隻に豊国神社、方広寺大仏殿、三十三間堂、清水寺、建仁寺、八坂神社、知恩院、南禅寺、そして大きく御所が描かれています。
左隻には京都所司代屋敷、西本願寺、北野天満宮、大きく二条城が描かれています。
かなり艶やかな屏風ですが、歌舞伎小屋、見世物など遊楽 風俗 時世の場面は無く、貴族の邸宅等は綿密に描かれています。

これだけの能書きを並べ立てたのですが、残念ながら写真撮影は不可でした。゚:;。+゚(ノω・、)゚+。::゚。(x_x;)シュン

最大限楽しむ為には、ぜひ単眼鏡でご覧になる事をお勧めします。

「龍安寺 石庭」の 四季 を4K (フルハイビジョンの4倍の解像度) 撮影された映像を合成、実際には10Kの解像度にしてを3台のプロジェクターで16mのスクリーンに投影された動画が本当に綺麗でした。

明治の廃仏毀釈の時代に散逸した龍安寺方丈の襖絵18面がニューヨーク メトロポリタン美術館からの里帰り展示。

二条城の 二の丸御殿 黒書院 一の間、二の間、全69面の障壁画 と 大広間を飾っていた「松鷹図」(狩野探幽 作) 15面を展示。
江戸時代寛永3年 1626年

一般展示ではフラッシュを使用しなければ写真を撮ってもよい物も有ります。で、一番気に入っている「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)の写真が今回の一押しです。





旅行の満足度
4.0
  • 「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)<br /><br />切っ先を じぃ〜 っと、見つめていると吸込まれるような気分になります。<br />これが一番気に入っています。<br />

    「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)

    切っ先を じぃ〜 っと、見つめていると吸込まれるような気分になります。
    これが一番気に入っています。

  • 「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)<br /><br />伯耆安綱は平安時代を代表する刀工。<br />童子切の号は賊退治の名刀が酒呑童子伝説と結びついたとか?<br />天下五剣の一つ。<br />

    「国宝」太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)

    伯耆安綱は平安時代を代表する刀工。
    童子切の号は賊退治の名刀が酒呑童子伝説と結びついたとか?
    天下五剣の一つ。

  • 上野恩賜公園案内図

    上野恩賜公園案内図

  • 蜀山人の碑<br /><br />「一めんの花は碁盤の上野山 黒門前にかかるしら雲」<br /><br />蜀山人は幕臣でしたが狂歌の分野では三大家と評されていました。<br />

    蜀山人の碑

    「一めんの花は碁盤の上野山 黒門前にかかるしら雲」

    蜀山人は幕臣でしたが狂歌の分野では三大家と評されていました。

  • 上野公園内「寛永寺 清水観音堂」に「月の松」が150年ぶりに復活しました。<br />独特の枝ぶりが特徴の月の松。江戸時代から庶民に親しまれており、江戸名所を描いた歌川広重の連作浮世絵シリーズ「名所江戸百景」に「上野山内月のまつ」「上野清水堂不忍ノ池」の2枚に描かれています。<br />形が、月のような円形をしているところから「月の松」と呼ばれました。画面いっぱいに月の松を描き、その円形の中に遠く本郷台の町並みを覗かせるという奇抜な構図をとりました。右下にあるのが中島弁財天です。<br />

    上野公園内「寛永寺 清水観音堂」に「月の松」が150年ぶりに復活しました。
    独特の枝ぶりが特徴の月の松。江戸時代から庶民に親しまれており、江戸名所を描いた歌川広重の連作浮世絵シリーズ「名所江戸百景」に「上野山内月のまつ」「上野清水堂不忍ノ池」の2枚に描かれています。
    形が、月のような円形をしているところから「月の松」と呼ばれました。画面いっぱいに月の松を描き、その円形の中に遠く本郷台の町並みを覗かせるという奇抜な構図をとりました。右下にあるのが中島弁財天です。

  • 寛永寺 清水観音堂<br /><br />清水観音堂は京都の清水寺を模して1631(寛永8)年に建立。安産祈願や人形供養の寺院として知られています。

    寛永寺 清水観音堂

    清水観音堂は京都の清水寺を模して1631(寛永8)年に建立。安産祈願や人形供養の寺院として知られています。

  • 正岡子規記念球場<br /><br />正岡子規は明治の初めに日本に紹介された野球を愛好し、明治19年から23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいたそうです。<br />子規は俳句や短歌、随筆小説に描いて野球の普及に寄与しました。<br />ベースボールを野球、また打者、走者、直球などの訳語は子規が創作しました。

    正岡子規記念球場

    正岡子規は明治の初めに日本に紹介された野球を愛好し、明治19年から23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいたそうです。
    子規は俳句や短歌、随筆小説に描いて野球の普及に寄与しました。
    ベースボールを野球、また打者、走者、直球などの訳語は子規が創作しました。

  • 上野恩賜公園開園式典130周年を記念して「正岡子規記念球場」の愛称が付きました。

    上野恩賜公園開園式典130周年を記念して「正岡子規記念球場」の愛称が付きました。

  • 野口英世銅像

    野口英世銅像

  • 国立博物館

    国立博物館

  • 森鴎外<br /><br />帝室博物館を統括する総長として執務しました。

    森鴎外

    帝室博物館を統括する総長として執務しました。

  • 国宝 重文 でつづる天下人の都<br /><br />日本テレビ開局60年 特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」<br /><br />

    国宝 重文 でつづる天下人の都

    日本テレビ開局60年 特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」

  • 「洛中洛外図屏風」の展示が前期後期に分けての展示でした。<br /> 後期展示の為、写真だけでした「洛中洛外図屏風」の説明を少しします。<br /><br />重文「洛中洛外図屏風」歴博甲本 (後期展示の為、写真展示)<br />現在最古の洛中洛外図屏風です。<br />この屏風を向かい合わせに置き、中央に座って見る人は京都を一望するようだと云われていますとの事。<br /><br />重文「洛中洛外図屏風」福岡市博本 (後期展示の為、写真展示)<br />腰屏風という小ぶりな作品です。<br />他の多くの作品と違い一筋の通りを大きく取り上げ繁盛する商店、往来の人々が描かれています。<br /><br />重文「洛中洛外図屏風」池田本 (後期展示の為、写真展示)<br />登場人物は3000人以上。<br />かなり高い位置から京都を眺めている画面です。

    「洛中洛外図屏風」の展示が前期後期に分けての展示でした。
    後期展示の為、写真だけでした「洛中洛外図屏風」の説明を少しします。

    重文「洛中洛外図屏風」歴博甲本 (後期展示の為、写真展示)
    現在最古の洛中洛外図屏風です。
    この屏風を向かい合わせに置き、中央に座って見る人は京都を一望するようだと云われていますとの事。

    重文「洛中洛外図屏風」福岡市博本 (後期展示の為、写真展示)
    腰屏風という小ぶりな作品です。
    他の多くの作品と違い一筋の通りを大きく取り上げ繁盛する商店、往来の人々が描かれています。

    重文「洛中洛外図屏風」池田本 (後期展示の為、写真展示)
    登場人物は3000人以上。
    かなり高い位置から京都を眺めている画面です。

  • 二条城の 二の丸御殿 黒書院 一の間、二の間、全69面の障壁画 と 大広間を飾っていた「松鷹図」15面を展示されていたのですが、写真撮影不可の為、12年前に撮影した二条城の写真です。<br /><br />教科書的 (学校で習ったのは) には<br />徳川慶喜大政奉還をした場所となっていますが、<br />実際には「諮問」した場所が二条城であり、その翌々日、徳川慶喜が御所へ参内し勅許を得た瞬間が「大政奉還」が成就した瞬間となります。<br /><br />徳川慶喜はどんな気持ちだったのでしょう?<br /><br />松鷹図を背にして書院を見渡しますと様々なシーンを思いうかべる事ができます。<br />

    二条城の 二の丸御殿 黒書院 一の間、二の間、全69面の障壁画 と 大広間を飾っていた「松鷹図」15面を展示されていたのですが、写真撮影不可の為、12年前に撮影した二条城の写真です。

    教科書的 (学校で習ったのは) には
    徳川慶喜大政奉還をした場所となっていますが、
    実際には「諮問」した場所が二条城であり、その翌々日、徳川慶喜が御所へ参内し勅許を得た瞬間が「大政奉還」が成就した瞬間となります。

    徳川慶喜はどんな気持ちだったのでしょう?

    松鷹図を背にして書院を見渡しますと様々なシーンを思いうかべる事ができます。

  • 重文 地蔵菩薩立像 (木造 平安時代 12世紀 京都浄瑠璃寺)<br /><br />平安時代後期の作、優雅綺麗な地蔵菩薩です。<br />彩色が残っています。<br />地蔵菩薩 は はる の守り本尊です。

    重文 地蔵菩薩立像 (木造 平安時代 12世紀 京都浄瑠璃寺)

    平安時代後期の作、優雅綺麗な地蔵菩薩です。
    彩色が残っています。
    地蔵菩薩 は はる の守り本尊です。

  • 横山大観 十六羅漢<br /><br />

    横山大観 十六羅漢

  • 転合庵(てんごうあん)<br /><br />本館からの眺めです。<br /><br />小堀遠州が八条宮から茶入「於大名(おだいみょう)」を賜った際に、その披露のために京都伏見の六地蔵に建てたのが転合庵です。<br />茶入とともに1963年に博物館に寄贈されました。<br />本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室が有り、四季折々の花や紅葉に彩られ、珍しい樹木や野草が植えられているのも特徴です。5代将軍徳川綱吉が法隆寺に献納した 五重塔や、石碑や燈籠などが庭園には遺されています。<br />庭園内にある茶室は、茶会・句会等に有料にて利用可。(要事前申込)<br /><br />今年の秋の庭園開放:2013年10月26日(土)〜12月8日(日)  10:00〜16:00

    転合庵(てんごうあん)

    本館からの眺めです。

    小堀遠州が八条宮から茶入「於大名(おだいみょう)」を賜った際に、その披露のために京都伏見の六地蔵に建てたのが転合庵です。
    茶入とともに1963年に博物館に寄贈されました。
    本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室が有り、四季折々の花や紅葉に彩られ、珍しい樹木や野草が植えられているのも特徴です。5代将軍徳川綱吉が法隆寺に献納した 五重塔や、石碑や燈籠などが庭園には遺されています。
    庭園内にある茶室は、茶会・句会等に有料にて利用可。(要事前申込)

    今年の秋の庭園開放:2013年10月26日(土)〜12月8日(日) 10:00〜16:00

  • 本館(日本館)の前に有るシンボル「ユリノキ」<br /><br />チュ−リップに似た花が咲きます。<br />樹齢140年 (明治8、9年頃渡来した30粒の種子から育った苗木の1本が明治14年 現在地に植えられたそうです。以来東京国立博物館は ユリノキの博物館 と云われるとか)

    本館(日本館)の前に有るシンボル「ユリノキ」

    チュ−リップに似た花が咲きます。
    樹齢140年 (明治8、9年頃渡来した30粒の種子から育った苗木の1本が明治14年 現在地に植えられたそうです。以来東京国立博物館は ユリノキの博物館 と云われるとか)

この旅行記のタグ

211いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • 一歩人さん 2013/11/28 17:51:40
    ふ、ふ、刀は、剣先ではなく、曇紋が命とか。
    はるさんへ

    ふ、ふ、国立博物館で京都ですよね。

    ふ、ふ、剣先へ吸い込まれますよね。

    東京ゲートブリッジでも、橋の下の海へ行きそうでした。

    不思議な、魔力でしょうか。

    こうした図屏風は、雲間でさまざまな風俗をうつし出して興味はつきません。

    最近では、三越さんの広告とか、東京スカイツリーの待合室の壁面とか、

    俯瞰図が注目されています。

    空撮のDVDがある今、よりリアルですが。

    ふ、ふ、図書館で、ゼンリンの地図はコピー制限があるとか。

    ありがとうございました。失礼しま〜す♪

    はる

    はるさん からの返信 2013/11/28 23:25:30
    RE: ふ、ふ、刀は、剣先ではなく、曇紋が命とか。
    一歩人さん こんばんは。

    訪問有り難うございます。

    うぅ〜ん。京都です。

    展示の仕方で受ける印象がこうも違うのか?と感心!
    黒書院は想像力をかき立ててくれます。

    一歩人さん の書き込みにも うぅ〜ん です。

    はる
  • fuzzさん 2013/10/28 07:20:10
    ご訪問&投票していただき、ありがとうございます。
    はるさん、おはようございます。

    グアム旅行記を見ていただいて、ありがとうございます。

    国立博物館の旅行記を拝見させて頂きました。
    歴史のある美術品の鑑賞は、芸術の秋にピッタリですね。

    これからもお互いに楽しい旅行がたくさん出来ますように。
    (*゚▽゚*)

    はる

    はるさん からの返信 2013/10/29 08:50:22
    RE: ご訪問&投票していただき、ありがとうございます。
    fuzzさん お早うございます。

    はる はグァムには行った事ありませんが、旅行楽しく拝見させていただきました。

    旅行って、天候、トラブルも含めてが旅行だと思います。
    私達の旅行は珍道中そのものです。その時その時の思い 対処が旅の感想思い出になるのでしょう。

    写真に登場されるご主人の人となりが好ましいです。ご夫婦の良さが伝わって来ます。

    震災では大変苦労されましたが、旅行記を拝読して、無事乗り越えられ方だと確信しております。
    東京に住んでいますので被災はしていませんが、被災当日は茨城にいまして「ア、地震だ」と感じた時、仕込みの最中でした。舞台の上の照明器具、反響版がぶつかりゴンゴンなっています。慌てて会館の外、駐車場に避難すると上を通っている送電線がブンブン唸り揺れている状態です。少し落ち着いて楽屋のテレビを点けるととんでも無い事がおこっていました。(当然コンサートは中止。急遽帰る事になったのですが高速道路は通行止め、一般道は大渋滞)
    頑張って下さい。としか言いようがありませんが、これからも楽しい旅行をなさって多くの思い出作りをして下さい。

    はる

    fuzz

    fuzzさん からの返信 2013/10/29 22:28:09
    こんばんは(*゚▽゚*)
    はるさん、お優しいお言葉ありがとうございます。

    はるさん、岩手にいらしたのですね。
    ありがとうございます。

    色々ありましたね。もう少しで3年になるのですね。
    月日が過ぎるのは早いものです。
    まだ最近のことのようです。

    京都の紅葉のお写真、とても素敵でした。
    あ、ベネチアでの奥様のお着物のお写真もすごくイーですね。

    私も着物を着て出かけてみたいですが、苦しくて。
    同級会に着て行ったら褒められたものの、飲食ができず。
    大和撫子には、ほど遠いfuzzです。


はるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP