小諸・御代田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「小諸城(小諸城址懐古園)」に行ってきました。<br />「日本100名城」と「日本さくら名所100選」に選ばれてます。<br />「天守台」では「柵(フェンス)」がなく「心臓の弱い方」は立入禁止です。

小諸城

24いいね!

2013/03/08 - 2013/03/08

156位(同エリア860件中)

0

45

川上

川上さん

「小諸城(小諸城址懐古園)」に行ってきました。
「日本100名城」と「日本さくら名所100選」に選ばれてます。
「天守台」では「柵(フェンス)」がなく「心臓の弱い方」は立入禁止です。

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
交通
3.5

PR

  • 今日は 「篠ノ井駅」 からスタートです。<br /><br /><br />「しなの鉄道(第三セクター)」 で向かいます。

    今日は 「篠ノ井駅」 からスタートです。


    「しなの鉄道(第三セクター)」 で向かいます。

  • 「ビックリ」 な電車のデザイン。

    「ビックリ」 な電車のデザイン。

  • 「小諸駅」 のホームです。<br /><br /><br />ここにも 「アニメ」 が・・・<br /><br />

    「小諸駅」 のホームです。


    ここにも 「アニメ」 が・・・

  • 「小諸駅」 の構内です。

    「小諸駅」 の構内です。

  • 「上田方面」 を一枚。

    「上田方面」 を一枚。

  • 「小諸駅」 の外観です。

    「小諸駅」 の外観です。

  • 「小諸駅周辺案内図」 です。<br /><br /><br />「小諸城」 は 「小諸駅」 に隣接してます。

    「小諸駅周辺案内図」 です。


    「小諸城」 は 「小諸駅」 に隣接してます。

  • 「小諸城」 です。<br /><br /><br />市営公園の 「小諸城址懐古園」 として整備されてます。

    「小諸城」 です。


    市営公園の 「小諸城址懐古園」 として整備されてます。

  • 一番の見どころ 「三の門(重要文化財)」 から入場します。

    一番の見どころ 「三の門(重要文化財)」 から入場します。

  • 「扁額(看板)」 には 「懐古園」 の文字。<br /><br /><br />「徳川家達(徳川宗家16代)」 の筆だそうです。<br /><br /><br />「廃城後」 は 「懐古園」 と名付けられました。<br /><br /><br />「懐古園」 は 「公園の父」 と呼ばれる 「本多静六」 の設計です。<br /><br /><br /><br /><br />

    「扁額(看板)」 には 「懐古園」 の文字。


    「徳川家達(徳川宗家16代)」 の筆だそうです。


    「廃城後」 は 「懐古園」 と名付けられました。


    「懐古園」 は 「公園の父」 と呼ばれる 「本多静六」 の設計です。




  • 「三の門」 は 「1615年」 に 「初代小諸藩主」 の 「仙石秀久」 によって築ずかれました。<br /><br /><br />現存の 「三の門」 は 「1765年」 の再建です。

    「三の門」 は 「1615年」 に 「初代小諸藩主」 の 「仙石秀久」 によって築ずかれました。


    現存の 「三の門」 は 「1765年」 の再建です。

  • 「三の門」 の説明。

    「三の門」 の説明。

  • 「小諸城址懐古園」 の案内図。<br /><br /><br />中規模な公園。

    「小諸城址懐古園」 の案内図。


    中規模な公園。

  • ここにも 「アニメ」 が・・・

    ここにも 「アニメ」 が・・・

  • 「あの夏で待ってる」 という 「王道的ラブコメ」 らしい。<br /><br /><br />「舞台」 がここ 「小諸市」 だそうで、「懐古園」 も出てきます。

    「あの夏で待ってる」 という 「王道的ラブコメ」 らしい。


    「舞台」 がここ 「小諸市」 だそうで、「懐古園」 も出てきます。

  • 「園内散策」 と 「動物園」 で 「300円」 。<br /><br /><br />「記念館」 などが付いて 「500円」 。

    「園内散策」 と 「動物園」 で 「300円」 。


    「記念館」 などが付いて 「500円」 。

  • この辺りは 「昭和59年」 に 「復元」 された石垣です。

    この辺りは 「昭和59年」 に 「復元」 された石垣です。

  • 「二の丸跡」 へ向かいます。

    「二の丸跡」 へ向かいます。

  • 「二の丸跡」 です。<br /><br /><br />「徳川秀忠(2代将軍)」 が 「関ヶ原の戦い」 に赴く際に・・・と書かれてます(後半の書いてる文字がわかりません)。<br /><br /><br />恐らく泊まった?

    「二の丸跡」 です。


    「徳川秀忠(2代将軍)」 が 「関ヶ原の戦い」 に赴く際に・・・と書かれてます(後半の書いてる文字がわかりません)。


    恐らく泊まった?

  • その後 「徳川秀忠」 は 「関ヶ原」 に赴くんですが、「真田軍」 との 「第二次上田合戦」 によって 「関ヶ原の戦い」 に間に合いませんでした。

    その後 「徳川秀忠」 は 「関ヶ原」 に赴くんですが、「真田軍」 との 「第二次上田合戦」 によって 「関ヶ原の戦い」 に間に合いませんでした。

  • 「北の丸跡」 です。<br /><br /><br />「弓道場」 があります。

    「北の丸跡」 です。


    「弓道場」 があります。

  • 「懐古園稲荷神社」 です。

    「懐古園稲荷神社」 です。

  • 「黒門橋」 。<br /><br /><br />ここを渡れば 「本丸跡」 です。

    「黒門橋」 。


    ここを渡れば 「本丸跡」 です。

  • 橋を渡ると 「黒門跡」 です。

    橋を渡ると 「黒門跡」 です。

  • 現在残っている城跡は 「山本勘介」 の 「縄張り(配置)」 と言われてます(諸説あり)。<br /><br /><br />「1552年」 に 「武田軍」 が入城し 「約30年間」 支配しました。 

    現在残っている城跡は 「山本勘介」 の 「縄張り(配置)」 と言われてます(諸説あり)。


    「1552年」 に 「武田軍」 が入城し 「約30年間」 支配しました。 

  • 「本丸跡」 には 「懐古神社」 があります。<br /><br /><br />

    「本丸跡」 には 「懐古神社」 があります。


  • 「武田家」 が滅亡した後は、「織田→豊臣→徳川」 と領有してきました。<br /><br /><br />写真は 「拝殿」 です。

    「武田家」 が滅亡した後は、「織田→豊臣→徳川」 と領有してきました。


    写真は 「拝殿」 です。

  • 「豊臣時代」 になると 「小諸」 には 「仙石秀久」 封ぜられました。<br /><br /><br />「江戸時代」 にも 「仙石秀久」 が 「初代藩主」 となりました。 <br /><br /><br />※ その後 「仙石家」 は 「上田藩」 へ移封。

    「豊臣時代」 になると 「小諸」 には 「仙石秀久」 封ぜられました。


    「江戸時代」 にも 「仙石秀久」 が 「初代藩主」 となりました。 


    ※ その後 「仙石家」 は 「上田藩」 へ移封。

  • 「本丸」 には 「藤村記念館」 がありました。

    「本丸」 には 「藤村記念館」 がありました。

  • 「天守台」 です。<br /><br /><br />「小諸」 は 「中山道」 は通ってはいませんが、「要衝」 でした。<br /><br />

    「天守台」 です。


    「小諸」 は 「中山道」 は通ってはいませんが、「要衝」 でした。

  • 「武器庫」 です。

    「武器庫」 です。

  • 「水の手展望台」 からの眺めです。<br /><br /><br />「千曲川」 が流れてます。

    「水の手展望台」 からの眺めです。


    「千曲川」 が流れてます。

  • 「天守台」 付近の 「石垣」 です。

    「天守台」 付近の 「石垣」 です。

  • 「石垣」 は 「築城当時」 のものらしいです。<br /><br /><br />

    「石垣」 は 「築城当時」 のものらしいです。


  • 「天守台」 に登れるようです。

    「天守台」 に登れるようです。

  • 「酒気帯び」 及び 「心臓の弱い方」 は 「天守台」 に登れません。<br /><br /><br />後でこの意味がわかりました。

    「酒気帯び」 及び 「心臓の弱い方」 は 「天守台」 に登れません。


    後でこの意味がわかりました。

  • 「転落防止」 の 「柵(フェンス)」 がありません。

    「転落防止」 の 「柵(フェンス)」 がありません。

  • 「真下」 を覗いてみました。<br /><br /><br />これは、なかなかできない体験です。

    「真下」 を覗いてみました。


    これは、なかなかできない体験です。

  • 「柵(フェンス)」 のない状態で 「天守台」 へ向かいます。<br /><br /><br />落ちると 「大けが」 でしょう。

    「柵(フェンス)」 のない状態で 「天守台」 へ向かいます。


    落ちると 「大けが」 でしょう。

  • 登ると 「天守台」 です。

    登ると 「天守台」 です。

  • それほど広くない敷地です。<br /><br /><br />「天守閣」 は大きくなかったことが伺えます。

    それほど広くない敷地です。


    「天守閣」 は大きくなかったことが伺えます。

  • ここでも 「真下」 を覗きます。<br /><br />

    ここでも 「真下」 を覗きます。

  • 広場は 「馬場」 という模様。<br /><br /><br />「ソメイヨシノ」 が多く植えられてます。

    広場は 「馬場」 という模様。


    「ソメイヨシノ」 が多く植えられてます。

  • 「小諸八重紅桜」 です。<br /><br /><br />「日本さくら名所100選」 に選定されてます。<br /><br /><br />また、「紅葉」 でも有名なんだそうです。

    「小諸八重紅桜」 です。


    「日本さくら名所100選」 に選定されてます。


    また、「紅葉」 でも有名なんだそうです。

  • 最後に 「山本勘介」 が愛用したとされる 「鏡石」 です。

    最後に 「山本勘介」 が愛用したとされる 「鏡石」 です。

この旅行記のタグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP