出雲市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年は引っ越したのをきっかけに、熊野、伊勢、京都に出かけ、とにかく神社をめぐった一年となりました。ならば最後にやはりここにも行きたい!ということでずっと行きたかった出雲へ。<br /><br />私は新幹線と在来線乗り継ぎか、車で大阪まで行き飛行機(名古屋からは直行便がないので・・泣)のルートがいいと思ったのですが、なぜか連れが車で行く!と言いはり車で行くことに・・・(結果としては思ったよりかなり遠かったらしいですw)<br /><br />でも車で行ったおかげで離れた場所にある神社にも行くことができたので良かったです。

出雲の神様を訪ね歩く旅

17いいね!

2012/11/21 - 2012/11/23

663位(同エリア2177件中)

0

33

jati

jatiさん

今年は引っ越したのをきっかけに、熊野、伊勢、京都に出かけ、とにかく神社をめぐった一年となりました。ならば最後にやはりここにも行きたい!ということでずっと行きたかった出雲へ。

私は新幹線と在来線乗り継ぎか、車で大阪まで行き飛行機(名古屋からは直行便がないので・・泣)のルートがいいと思ったのですが、なぜか連れが車で行く!と言いはり車で行くことに・・・(結果としては思ったよりかなり遠かったらしいですw)

でも車で行ったおかげで離れた場所にある神社にも行くことができたので良かったです。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 出雲までなんと車で7時間かかってしまいました!(名古屋から大阪まで行くのに途中で分岐点をまちがえ阪神国道に出てしまったり、その後山陰方面にいくのにも分岐点を間違えたりしたのでかなり時間をロス)<br /><br />やっと出雲大社前に到着。

    出雲までなんと車で7時間かかってしまいました!(名古屋から大阪まで行くのに途中で分岐点をまちがえ阪神国道に出てしまったり、その後山陰方面にいくのにも分岐点を間違えたりしたのでかなり時間をロス)

    やっと出雲大社前に到着。

  • ここは本殿に向かって参道が下り坂という珍しい作りです。

    ここは本殿に向かって参道が下り坂という珍しい作りです。

  • 下り終わったところには祓橋という太鼓橋があり、その後の参道は真ん中が神様の通る場所で、その両側には松並木が。

    下り終わったところには祓橋という太鼓橋があり、その後の参道は真ん中が神様の通る場所で、その両側には松並木が。

  • 只今60年に一度の遷宮の最中なので、仮本殿にお参りしました。

    只今60年に一度の遷宮の最中なので、仮本殿にお参りしました。

  • そしてこちらは11月の神在月(その時日本中の神様が出雲に集まるので出雲以外では神無月だそう)に集まった神様がお泊りになるという十九社。

    そしてこちらは11月の神在月(その時日本中の神様が出雲に集まるので出雲以外では神無月だそう)に集まった神様がお泊りになるという十九社。

  • おみくじが結ばれて真っ白になった樹。

    おみくじが結ばれて真っ白になった樹。

  • 御本殿はこのような感じで遷宮の最中でした。

    御本殿はこのような感じで遷宮の最中でした。

  • そしてこちらが神楽殿のしめなわ。記念に神楽殿でおはらいをしていただきました。

    そしてこちらが神楽殿のしめなわ。記念に神楽殿でおはらいをしていただきました。

  • 御本殿の前にはこのような昔の柱の跡が。

    御本殿の前にはこのような昔の柱の跡が。

  • 大社側から鳥居越しに門前を望む。門前町もいろいろお店があって賑わっていました。竹内まりやさんのご実家の旅館もすぐ目の前でした。

    大社側から鳥居越しに門前を望む。門前町もいろいろお店があって賑わっていました。竹内まりやさんのご実家の旅館もすぐ目の前でした。

  • 食事をとって少しゆっくりした後は、日の入りに合わせて日御崎神社へ。赤いお社が印象的です。<br /><br />

    食事をとって少しゆっくりした後は、日の入りに合わせて日御崎神社へ。赤いお社が印象的です。

  • お参りしている間に日の入りの時間がやってきました。

    お参りしている間に日の入りの時間がやってきました。

  • ここの夕日は素晴らしかったです。ちょうど釣り船が帰ってきて、なんだか日曜ロードショー?のタイトルバックのような風景に。

    イチオシ

    ここの夕日は素晴らしかったです。ちょうど釣り船が帰ってきて、なんだか日曜ロードショー?のタイトルバックのような風景に。

  • 車がないと一時間に一本のバス便、バスを待つ場所もない(お店がバス停の前にありますが終バス前に閉店していた)のでちょっとつらいところですが、でも出雲に来たら必見の夕日だとおもいます。

    車がないと一時間に一本のバス便、バスを待つ場所もない(お店がバス停の前にありますが終バス前に閉店していた)のでちょっとつらいところですが、でも出雲に来たら必見の夕日だとおもいます。

  • その後、この日の宿泊地出雲ツインリーブスホテルへ。こちらは出雲市駅に隣接していて近くにはデパート、コンビニなどもありとても便利。そしてサービスもさりげないけどちゃんと気を配ってくださっていて、室内も私好み。大満足のステイとなりました。

    イチオシ

    その後、この日の宿泊地出雲ツインリーブスホテルへ。こちらは出雲市駅に隣接していて近くにはデパート、コンビニなどもありとても便利。そしてサービスもさりげないけどちゃんと気を配ってくださっていて、室内も私好み。大満足のステイとなりました。

  • さて翌日はちょっと離れたところにある神社を回ることに。まず向かったのは須佐神社。名前のとおり須佐之男命をおまつりした神社です。<br />

    イチオシ

    さて翌日はちょっと離れたところにある神社を回ることに。まず向かったのは須佐神社。名前のとおり須佐之男命をおまつりした神社です。

  • ちょうどお神楽をやっており、境内では草もちの販売や、大根汁を参拝者にふるまっていてとてもいい雰囲気でした。

    ちょうどお神楽をやっており、境内では草もちの販売や、大根汁を参拝者にふるまっていてとてもいい雰囲気でした。

  • すごくおいしかった大根汁。地元の方たちがとても温かい雰囲気でした。

    すごくおいしかった大根汁。地元の方たちがとても温かい雰囲気でした。

  • お神楽。見ごたえがありました。

    お神楽。見ごたえがありました。

  • こちらが御本殿。そして御本殿のうらの大杉はパワースポットとして有名だそうです。

    こちらが御本殿。そして御本殿のうらの大杉はパワースポットとして有名だそうです。

  • 厩もありました。(馬はいませんでしたが・・・)<br /><br />出雲で一番印象に残っている神社です。

    厩もありました。(馬はいませんでしたが・・・)

    出雲で一番印象に残っている神社です。

  • 須佐神社のあとは須我神社へ。こちらは和歌発祥の地とされるお宮。

    須佐神社のあとは須我神社へ。こちらは和歌発祥の地とされるお宮。

  • 須我神社。

    須我神社。

  • そして次に訪れたのは熊野大社。こちらは出雲大社の新嘗祭の時につかう杵、臼を出雲大社の宮司が借りるために訪れるお宮だそう。こちらも見るからに歴史を感じる落ち着いたとても素敵な神社でした。

    そして次に訪れたのは熊野大社。こちらは出雲大社の新嘗祭の時につかう杵、臼を出雲大社の宮司が借りるために訪れるお宮だそう。こちらも見るからに歴史を感じる落ち着いたとても素敵な神社でした。

  • こちらにその臼、杵が。

    こちらにその臼、杵が。

  • そして次は八重垣神社へ。こちらは若い女性が大勢いらしていて華やか。雰囲気が全然違いました。

    そして次は八重垣神社へ。こちらは若い女性が大勢いらしていて華やか。雰囲気が全然違いました。

  • そして最後に訪れたのは神魂神社(かもす神社)。

    そして最後に訪れたのは神魂神社(かもす神社)。

  • こちらの本殿は現存する最古の大社造だそうです。

    こちらの本殿は現存する最古の大社造だそうです。

  • 境内は紅葉もとてもきれいでした。

    境内は紅葉もとてもきれいでした。

  • 出雲は出雲大社ももちろん素晴らしいのですが、こういう離れた場所にある神社の方がより歴史を感じることができた気がします。お勧めです。

    出雲は出雲大社ももちろん素晴らしいのですが、こういう離れた場所にある神社の方がより歴史を感じることができた気がします。お勧めです。

この旅行記のタグ

関連タグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP