横浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 横浜市中区には神奈川県庁や横浜市庁舎があり、官庁街でもある。幕末には横浜港が開港し、日本開国の地でもある。それまでは、道標には横浜方面には「弘明寺道」と記され、横浜市内では最古の創建を誇る弘明寺観音が旅人に知られていたのであろう。しかし、幕末に横浜港が開港すると「横浜道」と記された道標も立てられ始められた。<br /> 文明開化の時代にはその中心であったが、大正12年(1923年)に起こった関東大震災ではこの時期に建てられたレンガ建築の建物などは悉く倒壊し、瓦礫となった。そうした跡地にはその後、史跡碑が建てられるというになった。中区内にはそうした史跡碑が多くある。また、「‥発祥の地」の由来を持つ碑も多くあるが、ここでは史跡碑だけを巡ることにする。<br />(表紙写真は「国歌 君が代由緒地」石碑)

横浜市中区史跡碑巡り

3いいね!

2012/11/27 - 2013/06/01

7822位(同エリア9584件中)

0

25

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 横浜市中区には神奈川県庁や横浜市庁舎があり、官庁街でもある。幕末には横浜港が開港し、日本開国の地でもある。それまでは、道標には横浜方面には「弘明寺道」と記され、横浜市内では最古の創建を誇る弘明寺観音が旅人に知られていたのであろう。しかし、幕末に横浜港が開港すると「横浜道」と記された道標も立てられ始められた。
 文明開化の時代にはその中心であったが、大正12年(1923年)に起こった関東大震災ではこの時期に建てられたレンガ建築の建物などは悉く倒壊し、瓦礫となった。そうした跡地にはその後、史跡碑が建てられるというになった。中区内にはそうした史跡碑が多くある。また、「‥発祥の地」の由来を持つ碑も多くあるが、ここでは史跡碑だけを巡ることにする。
(表紙写真は「国歌 君が代由緒地」石碑)

PR

  • 「横浜市地域史跡 吉田橋関門跡」プレート(羽衣町1)。<br />安政6年(1859年)、外国人殺傷事件に対する警備が目的で東海道から横浜へ入る道に設置された関門跡であり、明治4年(1871年)に廃止された。関内、関外の呼び方の元となった。

    「横浜市地域史跡 吉田橋関門跡」プレート(羽衣町1)。
    安政6年(1859年)、外国人殺傷事件に対する警備が目的で東海道から横浜へ入る道に設置された関門跡であり、明治4年(1871年)に廃止された。関内、関外の呼び方の元となった。

  • 「史跡 吉田橋関門跡」石碑(昭和29年(1954年)銘)(羽衣町1)。

    「史跡 吉田橋関門跡」石碑(昭和29年(1954年)銘)(羽衣町1)。

  • 「横浜天主堂跡」(山下町)。文久2年(1862年)、近代日本最初の教会である天主堂が建設された地。現在の山手カトリック教会の前身。<br />創建100年を記念して昭和37年(1962年)に、横浜天主堂遺跡顕彰委員会によりキリスト像が建立された。

    「横浜天主堂跡」(山下町)。文久2年(1862年)、近代日本最初の教会である天主堂が建設された地。現在の山手カトリック教会の前身。
    創建100年を記念して昭和37年(1962年)に、横浜天主堂遺跡顕彰委員会によりキリスト像が建立された。

  • 「横浜天主堂跡」石碑(山下町)。

    「横浜天主堂跡」石碑(山下町)。

  • 「横浜市地域史跡 横浜天主堂跡」レリーフ(山下町)。

    「横浜市地域史跡 横浜天主堂跡」レリーフ(山下町)。

  • 「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」(昭和62年(1987年)建立)(馬車道)。<br />下岡蓮杖は文久2年(1862年)野毛に写真店を開いた。

    「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」(昭和62年(1987年)建立)(馬車道)。
    下岡蓮杖は文久2年(1862年)野毛に写真店を開いた。

  • 「日本写真の開 祖写真師 下岡蓮杖」プレート(馬車道)。

    「日本写真の開 祖写真師 下岡蓮杖」プレート(馬車道)。

  • 「史跡 英一番館跡」石碑(山下町)。<br />安政6年6月(1858年7月)に横浜が開港した年に、イギリス人が居留地一番館(現山下町1番地)において貿易を始めた。

    「史跡 英一番館跡」石碑(山下町)。
    安政6年6月(1858年7月)に横浜が開港した年に、イギリス人が居留地一番館(現山下町1番地)において貿易を始めた。

  • 「英一番館跡」レリーフ(山下町)。

    「英一番館跡」レリーフ(山下町)。

  • 開港広場(日本大通)。

    開港広場(日本大通)。

  • 「日米和親条約調印の地」碑(日本大通)。<br />安政元年(1854年)2月から3月にかけて、 日米代表が横浜村の海岸(現在の神奈川県庁付近)で会見し、和親条約を結んだ。この開港広場は日米和親条約締結の地ではないが、後世になって「日米和親条約調印の地」碑や「日米和親条約締結の地」プレート、「横浜市地域史跡 日米和親条約締結の地」標柱が建てられた。

    「日米和親条約調印の地」碑(日本大通)。
    安政元年(1854年)2月から3月にかけて、 日米代表が横浜村の海岸(現在の神奈川県庁付近)で会見し、和親条約を結んだ。この開港広場は日米和親条約締結の地ではないが、後世になって「日米和親条約調印の地」碑や「日米和親条約締結の地」プレート、「横浜市地域史跡 日米和親条約締結の地」標柱が建てられた。

  • 「日米和親条約締結の地」プレート(日本大通)。

    「日米和親条約締結の地」プレート(日本大通)。

  • 「横浜市地域史跡 日米和親条約締結の地」標柱(日本大通)。

    「横浜市地域史跡 日米和親条約締結の地」標柱(日本大通)。

  • 「ヘボン博士邸跡」看板。<br /><br />「ヘボン博士邸跡<br /> 開港とともに来日した宣教師の1人で神奈川成仏寺に3年仮寓、文久2年(1862)冬、横浜居留地39番に移転、幕末明治初期の日本文化の開拓に力をつくした。聖書のほんやく、和英辞典のへんさん、医術の普及などがそれである。昭和24年(1949)10月記念碑が邸跡に建てられた。」

    「ヘボン博士邸跡」看板。

    「ヘボン博士邸跡
     開港とともに来日した宣教師の1人で神奈川成仏寺に3年仮寓、文久2年(1862)冬、横浜居留地39番に移転、幕末明治初期の日本文化の開拓に力をつくした。聖書のほんやく、和英辞典のへんさん、医術の普及などがそれである。昭和24年(1949)10月記念碑が邸跡に建てられた。」

  • ヘボン博士邸跡記念碑(山下町)。<br /><br />横浜居留地39番にあたる。文久2年(1862年)に神奈川宿にある成仏寺から移ってきた。<br />住居、施療所、礼拝堂兼教室が建てられた。

    ヘボン博士邸跡記念碑(山下町)。

    横浜居留地39番にあたる。文久2年(1862年)に神奈川宿にある成仏寺から移ってきた。
    住居、施療所、礼拝堂兼教室が建てられた。

  • 「TVK}碑(山下町)。テレビ神奈川がこの地に昭和47年(1972年)に開局し、平成16年(2004年)に関内に移った。

    「TVK}碑(山下町)。テレビ神奈川がこの地に昭和47年(1972年)に開局し、平成16年(2004年)に関内に移った。

  • 「横浜為替会社設立の碑」(平成22年(2010年)銘)(本町3)。<br /><br />横浜銀行が、前身となる横浜興信銀行の設立から90周年を迎えたのを記念して設立した。<br /><br /> 横浜興信銀行は、第1次世界大戦後の恐慌を受けて破綻した地元最大の普通銀行「七十四銀行」の処理を目的に大正9年(1920年)12月16日に設立された。その後、国内唯一の洋銀券(ドル紙幣)を発行していた明治2年(1869年)設立の金融会社「横浜為替会社」を起源とする第二国立銀行など、さまざまな金融機関との統合を重ねて県内唯一の地銀となり、戦後の昭和22年(1957年)に横浜銀行へ改称している。

    「横浜為替会社設立の碑」(平成22年(2010年)銘)(本町3)。

    横浜銀行が、前身となる横浜興信銀行の設立から90周年を迎えたのを記念して設立した。

     横浜興信銀行は、第1次世界大戦後の恐慌を受けて破綻した地元最大の普通銀行「七十四銀行」の処理を目的に大正9年(1920年)12月16日に設立された。その後、国内唯一の洋銀券(ドル紙幣)を発行していた明治2年(1869年)設立の金融会社「横浜為替会社」を起源とする第二国立銀行など、さまざまな金融機関との統合を重ねて県内唯一の地銀となり、戦後の昭和22年(1957年)に横浜銀行へ改称している。

  • モニュメント(海岸通2)。

    モニュメント(海岸通2)。

  • 「三菱倉庫株式会社支店事務所・倉庫跡地」プレート(海岸通2)。<br /><br />「三菱倉庫株式会社は、昭和4年当敷地に支店事務所および近代的倉庫を建て、横浜地区営業の拠点とした。倉庫は当港唯一の綿花取扱施設として、永く横浜港の発展に寄与した。」

    「三菱倉庫株式会社支店事務所・倉庫跡地」プレート(海岸通2)。

    「三菱倉庫株式会社は、昭和4年当敷地に支店事務所および近代的倉庫を建て、横浜地区営業の拠点とした。倉庫は当港唯一の綿花取扱施設として、永く横浜港の発展に寄与した。」

  • 「セント・ジョセフ・カレッジ」プレート(山手町)。<br />セント・ジョセフ・カレッジ(Saint Joseph College)はカトリック教会のマリア会によって、明治34年(1901年)に幼稚園から高校までを備えた英語教育主体のインターナショナルスクールとして横浜市山手町に開校された歴史ある学校であったが、平成12年(2000年)に廃校になった。<br />今では、大規模マンション「コルティーレ山手町」となっている。

    「セント・ジョセフ・カレッジ」プレート(山手町)。
    セント・ジョセフ・カレッジ(Saint Joseph College)はカトリック教会のマリア会によって、明治34年(1901年)に幼稚園から高校までを備えた英語教育主体のインターナショナルスクールとして横浜市山手町に開校された歴史ある学校であったが、平成12年(2000年)に廃校になった。
    今では、大規模マンション「コルティーレ山手町」となっている。

  • キリン園公園に建つ「麒麟麦酒開源記念碑」(千代崎町1)。<br />明治3年(1870年)に米国人コープランドが「スプリング・バレー・ブルワリー」醸造所をこの地に設立し、日本で初めて産業として継続的にビールの醸造・販売を開始した。<br />コープランドはその功績から「日本ビール産業の祖」と呼ばれている。<br /><br />公園の入口近くには「文化遺蹟 日本最初の麦酒工場」石碑(昭和37年(1962年)銘)も建っている。<br /><br />また、北方小学校(中区諏訪町。北方町は本牧町の北側、千代崎町の東側にある)の西側を南北に通る道がビヤ坂と呼ばれ、その道路は「ビアサケ通り」ちしてその名を残し、その歴史を今に伝えている。<br />

    キリン園公園に建つ「麒麟麦酒開源記念碑」(千代崎町1)。
    明治3年(1870年)に米国人コープランドが「スプリング・バレー・ブルワリー」醸造所をこの地に設立し、日本で初めて産業として継続的にビールの醸造・販売を開始した。
    コープランドはその功績から「日本ビール産業の祖」と呼ばれている。

    公園の入口近くには「文化遺蹟 日本最初の麦酒工場」石碑(昭和37年(1962年)銘)も建っている。

    また、北方小学校(中区諏訪町。北方町は本牧町の北側、千代崎町の東側にある)の西側を南北に通る道がビヤ坂と呼ばれ、その道路は「ビアサケ通り」ちしてその名を残し、その歴史を今に伝えている。

  • 山手ヘボン邸跡門柱のブロンズレリーフ(山手町)。<br />ヘボン博士が明治15年(1882年)から明治25年(1892年)に妻の病気を理由に帰国するまでの10年間居住した邸宅跡である。 山下町から山手町に移って旧・新約聖書の和訳に専念した。

    山手ヘボン邸跡門柱のブロンズレリーフ(山手町)。
    ヘボン博士が明治15年(1882年)から明治25年(1892年)に妻の病気を理由に帰国するまでの10年間居住した邸宅跡である。 山下町から山手町に移って旧・新約聖書の和訳に専念した。

  • 「国歌 君が代由緒地」石碑(妙香寺門前(妙香寺台))。

    「国歌 君が代由緒地」石碑(妙香寺門前(妙香寺台))。

  • 「金星太陽面経過観測地点」碑。フェリス女学院。<br />明治7年(1874年)12月9日にメキシコ観測隊と日本水路寮の吉田大尉らが野毛山(第1観測点)と山手(第2観測点)において金星が太陽面を通過する経過時間が観測された。

    「金星太陽面経過観測地点」碑。フェリス女学院。
    明治7年(1874年)12月9日にメキシコ観測隊と日本水路寮の吉田大尉らが野毛山(第1観測点)と山手(第2観測点)において金星が太陽面を通過する経過時間が観測された。

  • 「金星太陽面経過観測記念碑」。

    「金星太陽面経過観測記念碑」。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP