木曽・塩尻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />2012年9月25日(火)<br /><br />名古屋駅前には、新しいビルが建っていた。<br /><br />新しいビルの外郭には曲線が目立ち、新鮮な印象は、この地の発展を想わせる。<br /><br /><br />プラハの「踊るビル」を思わせる、ダイナミックなものもある。<br /><br />いま開発中の大阪・梅田北のビルは、これに比べれば躍動感に劣る。<br /><br /><br />多治見、中津川と、岐阜県の二駅に停まり、特急信濃9号は木曽路に入った。<br /><br />若々しく銀色に光るススキの穂が、風に揺れながら秋の到来を告げている。<br /><br /><br />寝覚ノ床に代表される木曽川の渓谷は、昔の美しさを維持していた。<br /><br />始めてこの線を通ったのは、何年ごろだったろうか?<br /><br />若かったころ、蒸気機関車の煙と闘い、トンネルのたびに窓を開閉しながら愛でたこの景色の感動は、いまも胸深くに残っている。<br /><br /><br />木曽福島は、高齢のタクシードライバーがハンドルを握りながら唄ってくれた正調木曽節の、故郷愛を込めた朗々たる音調が、心の底に懐かしい余韻を留めている。<br /><br />帰途の立ち寄りが楽しみだ。<br /><br /><br />鳥居峠のトンネルを挟んで、薮原、奈良井と、特急「しなの」は中山道の宿場沿いに走る。<br /><br />宿場町の余韻を少しでも多く楽しもうと、窓外の景色に集中する。<br /><br /><br />塩尻は、名古屋からやって来た中央西線と、東京からやって来た中央東線の、合流点だ。<br /><br />中央線は、関東と関西を結ぶ幹線鉄道として、工事が始められた。<br /><br /><br />海沿いの東海道は、外国艦隊から攻撃され易いと考えられたからだ。<br /><br />しかし工事半ばから、幹線鉄道の重点が東海道に切り替えられる。<br /><br /><br />塩尻と聞けば、塩嶺トンネルを思い出す。<br /><br />1966年、私が国鉄建設局線増課総括補佐に着任直後、初めて手掛けたプロジェクトだったからである。<br /><br /><br />地元としては線路の変更による利害の対立が厳しく、調停には県知事を煩わせた。<br /><br />決定後も用地買収がうまく進まず、開業したのは1983年だった。<br /><br /><br />このトンネルのお陰で、東京から松本までの距離は16キロも短縮された。<br /><br />19世紀末に計画された中央線は、諏訪湖畔から松本と反対方向の南に走り、辰野を経由していた。<br /><br /><br />片勾配で長さ6キロものトンネルは、当時の技術レベルを越えており、その上静岡・糸魚川構造線なる大断層を横切っている。<br /><br />また完成しても、連続急勾配トンネル内の蒸気機関車運転は、機関士の人力を越えていた。<br /><br />これが数十年前では迂回ルートによらざるを得なかった理由だった。<br /><br /><br />(2012.10.14)<br /><br />

秋の信州路を楽しむ【2】中央東線−飽きることのない車窓風景

1いいね!

2012/09/25 - 2012/09/25

1108位(同エリア1214件中)

0

0

ソフィ

ソフィさん


2012年9月25日(火)

名古屋駅前には、新しいビルが建っていた。

新しいビルの外郭には曲線が目立ち、新鮮な印象は、この地の発展を想わせる。


プラハの「踊るビル」を思わせる、ダイナミックなものもある。

いま開発中の大阪・梅田北のビルは、これに比べれば躍動感に劣る。


多治見、中津川と、岐阜県の二駅に停まり、特急信濃9号は木曽路に入った。

若々しく銀色に光るススキの穂が、風に揺れながら秋の到来を告げている。


寝覚ノ床に代表される木曽川の渓谷は、昔の美しさを維持していた。

始めてこの線を通ったのは、何年ごろだったろうか?

若かったころ、蒸気機関車の煙と闘い、トンネルのたびに窓を開閉しながら愛でたこの景色の感動は、いまも胸深くに残っている。


木曽福島は、高齢のタクシードライバーがハンドルを握りながら唄ってくれた正調木曽節の、故郷愛を込めた朗々たる音調が、心の底に懐かしい余韻を留めている。

帰途の立ち寄りが楽しみだ。


鳥居峠のトンネルを挟んで、薮原、奈良井と、特急「しなの」は中山道の宿場沿いに走る。

宿場町の余韻を少しでも多く楽しもうと、窓外の景色に集中する。


塩尻は、名古屋からやって来た中央西線と、東京からやって来た中央東線の、合流点だ。

中央線は、関東と関西を結ぶ幹線鉄道として、工事が始められた。


海沿いの東海道は、外国艦隊から攻撃され易いと考えられたからだ。

しかし工事半ばから、幹線鉄道の重点が東海道に切り替えられる。


塩尻と聞けば、塩嶺トンネルを思い出す。

1966年、私が国鉄建設局線増課総括補佐に着任直後、初めて手掛けたプロジェクトだったからである。


地元としては線路の変更による利害の対立が厳しく、調停には県知事を煩わせた。

決定後も用地買収がうまく進まず、開業したのは1983年だった。


このトンネルのお陰で、東京から松本までの距離は16キロも短縮された。

19世紀末に計画された中央線は、諏訪湖畔から松本と反対方向の南に走り、辰野を経由していた。


片勾配で長さ6キロものトンネルは、当時の技術レベルを越えており、その上静岡・糸魚川構造線なる大断層を横切っている。

また完成しても、連続急勾配トンネル内の蒸気機関車運転は、機関士の人力を越えていた。

これが数十年前では迂回ルートによらざるを得なかった理由だった。


(2012.10.14)

交通手段
JR特急
旅行の手配内容
個別手配

PR

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP