
2012/08/09 - 2012/08/18
11位(同エリア56件中)
豚のしっぽさん
- 豚のしっぽさんTOP
- 旅行記730冊
- クチコミ1113件
- Q&A回答4件
- 1,935,876アクセス
- フォロワー159人
「ゆくさ、おじゃったもした」
(ようこそいらっしゃいました)
鹿児島県 甑島(こしきじま)は、上甑島・中甑島・下甑島の三島からなります
上甑島 ⇒ トンボロと四つの池
中甑島 ⇒ カノコユリの咲く島
下甑島 ⇒ 断崖、奇岩の景勝地
一言で説明するなら、こんな感じかな?
上甑と中甑が繋がったのは平成5年のことです
中甑と下甑をつなぐ橋は、現在工事中 完成は7年後
シッポの田舎。甑島
なぁ~んにもございません
そこにあるのは、美しい島の風景だけ!
人も自然も とっても優しい甑島を紹介します
-
甑島は三島合わせても118.68 km
淡路島の1/5 琵琶湖の1/6 ですよ?
ちなみに小豆島(153.30km?)よりも小さい島です
島根県の隠岐の島(242.95km?)のちょうど半分弱ぐらい
人口は。。。比べ物にならないぐらい少ない
(;一_一) -
島に滞在8日目
初盆の行事も終え、明日は島を離れます
最終日 ☆ご褒美の観光 *^∀^*♪♪☆ -
◇■長目の浜■◇
甑島を代表する景勝地
写真奥から
なまこ池・貝池・鍬崎池
大小3つの池と海を隔てる砂洲が4?にも及びます -
なまこ池
-
貝池 と 鍬崎池
-
第2代薩摩藩主・島津久光が
「眺めの浜」と、
その景観を褒めたことが、名称の由来です -
全景を見下ろすなら
長目の浜展望所 田ノ尻展望所へ (b^-゜) -
◇◆なまこ池◆◇
名前のように“なまこ”が獲れます
手前1,5m深さの所にいる「なまこ」を
竹の尖端を裂いて
鋏のようになまこを挟んでゲット
(子供の頃の遊び) -
◇◆貝池◆◇
地質学上、研究者の間では有名なんですよ -
3億年前のバクテリアが生息
この中に、貴重なバックテリア君達が住んでるの
バルト海沿岸と貝池にしか生息していない
クロマチウムという珍しい原始微生物 -
車4台ほど停めれるスペース
私の後ろが なまこ池
カメラ目線方向、目の前に 貝池
どちらも汽水湖です
(海水と淡水が混じり合った湖) -
以上
「なまこ池」「貝池」「鍬崎池」
【甑四湖】と呼ばれている内の
3湖の案内でした♪
こちらの池から 海へ出れますので
行ってみましょう? -
◇■長目の浜・・・玉石海岸■◇ -
イカの骨 (コウイカ)
夏休みの宿題 工作に毎回大活躍♪
あとね
当時飼っていたセキセイインコ
コレを砕いて餌に混ぜてあげてました
(カルシウム補充に最適) -
道路も随分整備されてきました
-
アハ(^_^;)
とは言うものの まだ70%ぐらいだそうです
この先 工事中
迂回して旧道を行きます -
□◆田野尻展望所◆□
先ほどとは反対方向から 長目の浜を展望 -
こちらが昔からある展望所
甑島の景勝地として
ここからの景色が よく紹介されています
(最高の夕日がみれます)
右 長目の浜
左 東シナ海 -
海と池が底で繋がって
潮が出入りしているそうです
湖ですが口にすると しょっぱい^_^;
やっぱり底で繋がってるのは事実ですね
(左シナ海・長目の浜・右なまこ池) -
またまた移動して来ました
-
先程紹介した甑三湖
こちらの一湖
甑島有数のビュースポットと言われる
「甑四湖」です -
◇◆須口池◆◇
甑四湖 それぞれ生息する生物が違います
-
湾曲に富んだ海岸沿いにあり
海との浜境が小粒の石で出来ているので
海水が通りにくく、湖水のほとんどが淡水です
ウナギやボラが生息 -
綺麗な海を横目に
次に参りまぁ?す
上甑と言えば四つも池のほかに
有名な物が!! -
上甑島の北東にある里町は
トンボロの町として知られています -
トンボロ(tombolo)とはイタリア語なんですよ!
ふふふ(#^.^#) 田舎なのに オシャレでしょ
そんなお洒落な(笑)トンボロを見るには
ヘゴ自生北限地帯を通って行きます -
「シッポは こけぇ おいもんど」
(ここにおりますよ?) -
ちょっと地味ですが 甑島の風力発電
里港を望む高台にあります
確か、日本で初めて設置された場所って
聞いたような。。。(曖昧な記憶^_^;) -
トンボロを眺められる
ビュースポットにご案内しま?す
車で山の中へ入って行かなきゃ。。。見れないの -
見えました〜(^▽°)/
トンボロです!!!! -
【トンボロ】
日本語で言うと陸繋砂洲。
大きな陸地と島が繋がると
その島のことを陸繋島と呼びますが
その繋がった砂洲(礫)の部分を
トンボロ(陸繋砂洲) -
神奈川県の「江の島」
福岡県の志賀島の「海の中道」もそうなんですよ
里町のトンボロは
広いところでは横幅が1kmほどあり
この上に民家が集中しています。
トンボロとしては 日本一♪ -
島の海は 透明度の高い海です
-
トンボロの町 里町へ
-
だんだん畑
-
里町の地図
黄色の矢印 ⇒ トンボロです
赤色の矢印 ⇒ 市の浦キャンプ場
黄色☆NO1 ⇒ 長目の浜展望所
黄色☆NO2 ⇒ 田ノ尻展望所
黄緑ライン ⇒ 長目の浜
1・2・3・4 ⇒ なまこ池・貝池・鍬崎池・須口池 -
中甑には 七つの村が存在します
里町は その1つで
串木野からフェリーが着く港です
島の玄関ですね(^_-)-☆ -
中学校
島には高校がないので
卒業したら みんな島をでます -
甑島列島は、年間を通じて風が強い地域であり
先人達は寄り添うように家々を密集させ
風を流しやすいとされる平屋で寄せ棟の家を建て
その周りを高い玉石垣と生け垣で囲いました。
玉石垣は、自然とともに生きてきた人々の
暮らしや島の歴史を物語る景観であり
「たましいの石垣」とも言えます。
近年は、交通事情や改築などにより
玉石垣は姿を消そうとしていますが
厳しい自然と共にある島の暮らしを象徴する
美しい玉石の町並みは引き継がれています -
上甑 里港 -
1日先に島を離れる従兄姉を見送りに
島と本土を結ぶ唯一の足であるフェリー
このフェリーには課題多しなのが
島民の現実問題です -
お盆のこの時季
従兄は朝の4時半に起きて港に並びにいきました
(窓口か開くのは8時)
帰りのチケットをゲットするためにです
帰省客で多くなるこの時期ぐらい
増便して欲しいものです -
甑島では高校進学時に島を離れるため
親の負担と子供たちの不安は大きいのです。
週末気軽に帰れるよう
現在の学割よりも割引率をもっと高くできたらと要望
帰省で利用する島の高校生は無料にしてあげたら
きっと週末、家族に会いに帰れるのにと。。。
ほんの一例 様々な課題が山積み状態 -
従兄を見送った後 ドライブ再開
(港の待合室に居る時 地震が。。。)
(一瞬ドキドキ) -
□◆市の浦キャンプ場◆□ -
甑の自然を満喫するなら
キャンプがお勧め (*^-^)b
バンガロー・テントサイト・シャワー休憩室
炊事道具・敷物・シーカヤック有り -
真っ青な海を臨む爽快なロケーション
-
青い空と 白い波が
海で溶けて1つになってる?*^∀^*♪♪ -
集落から集落への移動は
ひと山超えて? -
遠目木山
この辺りは ヘゴの北限地
周りは原生林です
観光本には載っていないビュースポットへ♪
ただし木の枝が道路におおいかぶさる様に
好き放題に伸びてるので
良いお車だと 傷がつくかもです -
甑島をご存じの方ですと
甑島と言えば 長目の浜の風景が有名なのですが
実はココからの景色が 密かにお勧め!(b^ー°) -
高台からの眺め
甑大明神橋と鹿の子大橋 -
甑大明神橋
上甑島と中甑島をつなぐ
甑島の代表的な橋です -
手前の島は 中甑
遠くに薄くそびえ立つ大きな島々が 下甑 -
ね(^_-)-☆
お勧めな理由が分かったでしょ?
中甑島?下甑島
そして代表的な2つの橋
手前は江石の集落
1か所で甑3島全部見渡せるのですよ? -
写真上 中甑島
写真下 上甑島
目の前にあるのに行けなかった島
こんなに近いのです
-
◇◆レクリエーション村◆◇
バンガロー・テントサイト・ゴーカートが有ります
テニスコートも♪ -
甑島周辺の海は魚の宝庫
-
釣り桟橋では
大海原を目前に本格的な釣りが楽しめますよ -
綺麗でしょー
島の海は 本当に、透明度の高い海です -
手前は釣り場
向こうは海水浴場 -
遠くに見えています
上甑(左)中甑(右)を繋ぐ橋が。。。 -
甑大明神橋
-
海上遊歩道
-
海上遊歩道
-
さらに車を走らせて
上甑の終点
道路はここで、行き止まりです -
桑之浦
上甑の最後の部落 かんな
30世帯程 -
浦内港は、本マグロの養殖地
-
島には7つの村が有って。。。
今では、こんな立派な道もでき
車で簡単に村を行き来できるようになりました
-
私にとっての島での生活は
子供の頃の 夏休みの1か月間だけですが…
両親はお盆明けには帰ります
でも、私は毎年一人居残り希望
今思えば、9歳頃から
既にシッポの1人旅が芽生えていたのかも(b^-゜)
-
従兄達と過ごす
島での遊びが楽しかったのです
その従兄弟から教えてもらいました
自分たちが小学生の頃、まだ道が開けてなく
端の村の子たちは、船で里まで行き
そこから2時間歩いて小学校へ
なので10時頃学校に着き
午後2時間目が終わったら、帰らされたそうです
だけど時化(シケ)たら船が出ないので
歩いて(一山越えて)学校まで1日かけて往復したそうです
上級生〜下級生 みんな一緒に
そういう時は おにぎり持参で
学校に着くまでに、途中の山でお昼だそうです
学校着いたら、挨拶して・・・
また帰宅の途へ
それなら(船が出ない時は)学校休めばいいのに
って、私が言うと・・・
当時の子供たちは、
それはそれで遠足気分で楽しんでたそうです
それが勉強より大切な学び場でもあったと。。。 -
□◆甑大明神橋◆□
-
この橋が完成して
上甑と中甑が繋がったのは、つい最近の事
平成5年
島民の長年の悲願。。。だったのです -
橋が完成した夏
みんなで島に帰りました
母だけではなく、島民の方達が喜びました
こんなに短時間で! 簡単に! 楽に!
-
目の前に見えてるのに遠い島
中甑島へは
(船で)遠足でしか行った事がないそうです -
この岩が 甑大明神です
分かりづらいですが、、、鳥居も映ってますよ -
ゆ~くり走行してもらいました
-
それでも橋を二つ渡って島に入るのに
2分かからないなんて!
有り難いですね〜 便利ですね〜 -
鹿の子大橋を望める展望所へ♪
てくてく -
◇◆鹿の子大橋展望所◆◇ -
≪鹿の子大橋≫
甑大明神橋、そして鹿の子大橋
この二つの橋の完成で 二島が一つの島へ! -
鹿の子大橋 -
海岸に下りてみましょ?
-
てくてく
-
対岸が上甑島
海岸線の白い建物の辺りが 中甑の港です
スーパーの2Fで あおさラーメン食べた所ですよ
-
上甑島から見る位置関係
赤が 甑大明神橋
黄が 鹿の子大橋 -
-
-
平良(中甑島 唯一の村)は
つい最近、甑大明神橋がかかるまでは
「離島」でした
目の前の上甑村とは
異なった島弁・行事があるのです -
港をアップ
甑大明神に沈む夕日を見るビュースポット -
-
□◆帽子山展望所◆□ -
-
中甑島には 村が一つ
平良です -
平良(たいら)
-
の前の島は上甑
遥か遠くに薄っすらと 鹿児島本土が!!! -
コンデジ頑張れ!!!
最大のズームで・・・
鹿児島本土☆ -
滞在8日めにして 本土が見えました♪
トリミングして 更にアップ
薩摩川内の原発が写ってますよ? -
今年の4月から
フェリー・高速船は
各島に一港だけの寄港となり -
フェリーが行き交う風景も
里港だけになっちゃいました -
中甑島
こちらの島には村が1つだけです
(橋を渡ったすぐのところ)
なので正直言って平良村の先には
なぁ?にもございません
展望台の辺りぐらいまでは
整備された道路ができてるのですが・・・ -
途中から道路も無くなり・・・
こんな道を進みます
でも、中甑島の外れまで
どうしても行って。。。
この目で見たいものがあるのです!! -
私は初めて見ました!
従兄も。
そして、じっちゃんも初めて見る景色です
あれが下甑島なんだ?(゜o゜)
『なんちゃならん!!!』
↓↓
(言葉にならないほど感動するの意味) -
鹿島町と藺牟田瀬戸架橋工事が見えます
ここは波が高い所なんで安全に!
甑島がひとつになるのは。。。
7年後の予定です
♪行ってみたいなぁ?しもこしき?♪
【Dr.コトー診療所】の
モデルとなられた先生がおられます -
下甑島の鹿島港に
1日2便のフェリーが入港 -
じっちゃんは この景色を見て
「あ〜よ〜 あ〜よ〜」 の連呼でした
驚いた時に発する言葉です。
「うわあ〜!」みたいなもんかな。 -
どんな橋が完成するんだろう?
7年後が楽しみだわ〜♪
中甑島へは 当時船で遠足に
でも、下甑島へは
親戚一同誰も訪れた者はいません
(写真は中甑側です) -
遠足で訪れた平良港
-
橋を渡って上甑へ帰ります
-
最後の晩餐は 盛り上がりすぎて
異国の会話に着いて行けないシッポでした
お酒が入ると 島弁が行きかい????
しょーじゅーば のんよがが(焼酎を飲めるか)
んーにゃ もーのめーえん (いいえ、もう飲めない)
昔話に華が咲き。。。
といぎやんしこどっさい あーゆ
(とりきれないほどたくさんある)
えっ?えっ? いま なんてゆーたん?
さんげんし??
とうけらころぼー???
話題は昔の運動会のようで。。。
さんげんし⇒たけうま
とうけらころぼー⇒輪ころがし
いちいち聞かないと分かりませ?ん(-"-)
写真の整理が出来ず、沢山の掲載となり
私自身がもう、しっちゃかめっちゃかデス
そんな旅行記を最後までお付き合い頂き
お疲れさまでございました(^_^;)
本当に本当に有難うございました m(__)m
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 田舎に帰ろう甑島
34
110