水原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
まぼろしの首都「水原華城」見学後編です。周囲5.7Km西側部分です。Wikipediaよりコピーです。【18世紀末に李氏朝鮮第22代国王・正祖が老論派の陰謀により非命に倒れた父(思悼世子)の墓を、楊州から水原の顕隆園(隆陵)に移し、その周囲に城壁や塔、楼閣や城門を築いて防護を固めた。これが華城である。当時の朝鮮の城塞建設技術の粋を集め、そこに西洋の技術をも合わせたのは、設計を行った朝鮮後期の実学者・丁若?緝の功績であった。華城建築には、1794年より1796年まで2年を越える月日と37万人の労力が投入された。華城は老論を排除し実学を重視した正祖の理想都市であり、一時は華城への遷都も検討されたが、華城完成直後に正祖が死亡したため遷都は見送られた。以下略】行った気になる「しんちゃんさんの旅行記」「水原華城」ごゆっくりご覧下さい。<br /><br />

613 水原華城(スウォンファソン)「城郭都市」(城塞都市)見学 後編  韓国一人旅

3いいね!

2012/06/17 - 2012/06/23

321位(同エリア483件中)

0

60

しんちゃん

しんちゃんさん

まぼろしの首都「水原華城」見学後編です。周囲5.7Km西側部分です。Wikipediaよりコピーです。【18世紀末に李氏朝鮮第22代国王・正祖が老論派の陰謀により非命に倒れた父(思悼世子)の墓を、楊州から水原の顕隆園(隆陵)に移し、その周囲に城壁や塔、楼閣や城門を築いて防護を固めた。これが華城である。当時の朝鮮の城塞建設技術の粋を集め、そこに西洋の技術をも合わせたのは、設計を行った朝鮮後期の実学者・丁若?緝の功績であった。華城建築には、1794年より1796年まで2年を越える月日と37万人の労力が投入された。華城は老論を排除し実学を重視した正祖の理想都市であり、一時は華城への遷都も検討されたが、華城完成直後に正祖が死亡したため遷都は見送られた。以下略】行った気になる「しんちゃんさんの旅行記」「水原華城」ごゆっくりご覧下さい。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今回の見学は左側の赤い部分です。(Wikipediaより地図をコピー加工しました)

    今回の見学は左側の赤い部分です。(Wikipediaより地図をコピー加工しました)

  • 「北西敵台」【敵台は城門を攻撃する敵を退ける為に城門の左右にある雉城のうえに建てた施設で、四大門のうち、長安門と八達門の両側に設置された。長安門の西側に位置された北西敵台の高さは城壁と同じで、外側に三つの懸眼を開け、煉瓦で積んだ垣根に銃穴を開けた。】<br />

    「北西敵台」【敵台は城門を攻撃する敵を退ける為に城門の左右にある雉城のうえに建てた施設で、四大門のうち、長安門と八達門の両側に設置された。長安門の西側に位置された北西敵台の高さは城壁と同じで、外側に三つの懸眼を開け、煉瓦で積んだ垣根に銃穴を開けた。】

  • 「北西敵台」より北側の「長安門」を眺める。

    「北西敵台」より北側の「長安門」を眺める。

  • 「北西砲楼」説明版からです。【北西砲楼は華誠にある5ヶ所の砲楼のうち、北西側の華西門と長安門の間に位置されていて、1794年(正祖18)9月24日に完工された。砲楼は敵<br />が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。屋根の形が内側は切り妻屋根で、外側は寄せ棟屋根になったのが特徴である。】

    「北西砲楼」説明版からです。【北西砲楼は華誠にある5ヶ所の砲楼のうち、北西側の華西門と長安門の間に位置されていて、1794年(正祖18)9月24日に完工された。砲楼は敵
    が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。屋根の形が内側は切り妻屋根で、外側は寄せ棟屋根になったのが特徴である。】

  • この辺は“黒旗組”のテレトリーです。

    この辺は“黒旗組”のテレトリーです。

  • 「北西砲楼」

    「北西砲楼」

  • 「北舗楼」城壁外側にて6・7組ほど韓国将棋をしていた。<br />

    「北舗楼」城壁外側にて6・7組ほど韓国将棋をしていた。

  • 「北舗楼」説明版からです。【舗楼は城郭を突出させて造った雉城の上に建てられた楼閣で、見張り台と軍事待機所のような所である。北舗楼は華城にある5ケ所の舗楼の一<br />つで、1795年(正祖19)2月20日に完工された。長安門と華府門の中間に位置され、隣の北西砲楼と共に城壁に近付く敵を攻撃できるようになっている。】<br />

    「北舗楼」説明版からです。【舗楼は城郭を突出させて造った雉城の上に建てられた楼閣で、見張り台と軍事待機所のような所である。北舗楼は華城にある5ケ所の舗楼の一
    つで、1795年(正祖19)2月20日に完工された。長安門と華府門の中間に位置され、隣の北西砲楼と共に城壁に近付く敵を攻撃できるようになっている。】

  • この辺から白旗組のテレトリーです。さて、しんちゃんが察する所、白旗は部隊名「長安衛前部頭局」といい西側担当。黒旗は「長安衛左部」北側担当。青旗は「蒼龍衛右部」東側担当。 赤旗は「蒼龍衛中部」南側担当。ではないかと思いますが、果たして合っているのだろうか。所々にあった石碑に名前が書いてあった。また行って確かめなければならないかな?

    この辺から白旗組のテレトリーです。さて、しんちゃんが察する所、白旗は部隊名「長安衛前部頭局」といい西側担当。黒旗は「長安衛左部」北側担当。青旗は「蒼龍衛右部」東側担当。 赤旗は「蒼龍衛中部」南側担当。ではないかと思いますが、果たして合っているのだろうか。所々にあった石碑に名前が書いてあった。また行って確かめなければならないかな?

  • 「北西空心敦*」説明版からです。【 宝物 第1710号(2011.3.3)空心敦の動きを探り、攻撃する目的の施設で、水原華城でしか見られない施設である。華城には西北空心敦、南空心敦、東北空心敦の3つの空心敦があった。1796年3月10目完工された西北空心敦は下部の雉城は石材で、上部の壁は煉瓦で築きあげられた。中が空いている内部は戦闘時に便利な構造である。全体が3階建て、内部の階段を使用して上り下りしていた。1797年1月華城を訪れた正祖大王は西北空心敦を見て、“我が国で初めて造ったものだ。思う存分に見ておきなさい。”と大変満足されたと伝えられる。独創的な建築方法と効果的な材料活用の白眉、西北空心敦は朝鮮時代城郭の優秀性を確認できる貴重な資料として、歴史的、学術的、建築的な価値を認められ、宝物として指定された。】敦は土偏に敦

    「北西空心敦*」説明版からです。【 宝物 第1710号(2011.3.3)空心敦の動きを探り、攻撃する目的の施設で、水原華城でしか見られない施設である。華城には西北空心敦、南空心敦、東北空心敦の3つの空心敦があった。1796年3月10目完工された西北空心敦は下部の雉城は石材で、上部の壁は煉瓦で築きあげられた。中が空いている内部は戦闘時に便利な構造である。全体が3階建て、内部の階段を使用して上り下りしていた。1797年1月華城を訪れた正祖大王は西北空心敦を見て、“我が国で初めて造ったものだ。思う存分に見ておきなさい。”と大変満足されたと伝えられる。独創的な建築方法と効果的な材料活用の白眉、西北空心敦は朝鮮時代城郭の優秀性を確認できる貴重な資料として、歴史的、学術的、建築的な価値を認められ、宝物として指定された。】敦は土偏に敦

  • 「華西門」説明版からです。【華西門は華城の四大門のうち西側の城門で、1795年7月21日工事が始まってから1796年1月8日に完工された。華城の西側の南陽湾、西海岸方面へ繋がる通路で、築城当時の建物で韓国の宝物第403号に指定されている。扁額は初代華城留守である蔡済恭が書いたもので、城門の石積みの内側には工事を担当した人々の名前が刻まれていて朝鮮時代の建築実名制があった事がわかる。】

    「華西門」説明版からです。【華西門は華城の四大門のうち西側の城門で、1795年7月21日工事が始まってから1796年1月8日に完工された。華城の西側の南陽湾、西海岸方面へ繋がる通路で、築城当時の建物で韓国の宝物第403号に指定されている。扁額は初代華城留守である蔡済恭が書いたもので、城門の石積みの内側には工事を担当した人々の名前が刻まれていて朝鮮時代の建築実名制があった事がわかる。】

  • 「華西門」華西門の前部の半月形の甕城(おうじょう)。【城門を守るための小さな城)を設け、防御効果を2倍に強化しています。】韓国旅行「コネスト」の説明からです。<br />

    「華西門」華西門の前部の半月形の甕城(おうじょう)。【城門を守るための小さな城)を設け、防御効果を2倍に強化しています。】韓国旅行「コネスト」の説明からです。

  • 城外に下りて見ました。「北西空心敦」と右側は「華西門」

    城外に下りて見ました。「北西空心敦」と右側は「華西門」

  • 「華西門」

    「華西門」

  • 「華西門」

    「華西門」

  • いよいよ、八達山へ登ります。

    いよいよ、八達山へ登ります。

  • 「北西角楼」説明版からです。【角楼は城郭の比較的に高い所に位置され、城郭の周辺を監視したり休んだりする所で、非常時には各々軍事指揮所の役割をする所である。西北角楼は華城にある4ケ所の角楼の一つで、孰加山と向い合う所に位置され、華西門一帯の軍事を指揮するために造られた。一階にはオンドル部屋が設けられ、兵士が不寝番に立つようになっている。】

    「北西角楼」説明版からです。【角楼は城郭の比較的に高い所に位置され、城郭の周辺を監視したり休んだりする所で、非常時には各々軍事指揮所の役割をする所である。西北角楼は華城にある4ケ所の角楼の一つで、孰加山と向い合う所に位置され、華西門一帯の軍事を指揮するために造られた。一階にはオンドル部屋が設けられ、兵士が不寝番に立つようになっている。】

  • 北西角楼から西一雉を見る

    北西角楼から西一雉を見る

  • 北西角楼にて休憩中のカップル。シート、枕、お水、お弁当持参

    北西角楼にて休憩中のカップル。シート、枕、お水、お弁当持参

  • 井戸端会議のおばさん方

    井戸端会議のおばさん方

  • 西側の町並み

    西側の町並み

  • 「西一雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雄城と言われる。西一雉は西北角楼と西砲楼の間に位置され<br />ている。】

    「西一雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雄城と言われる。西一雉は西北角楼と西砲楼の間に位置され
    ている。】

  • 八達山頂上方向へ向かいます。

    八達山頂上方向へ向かいます。

  • 「西砲楼」説明版からです。【西砲楼は華城にある5ケ所の砲楼のうち、西北角楼と西将台の間に位置されていて、1796年(正祖20)5月30日に完工された。砲楼は敵が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。華城の軍事指揮本部である西将台が近くにあって、5ケ所の砲楼のうち、より重武装された所である】

    「西砲楼」説明版からです。【西砲楼は華城にある5ケ所の砲楼のうち、西北角楼と西将台の間に位置されていて、1796年(正祖20)5月30日に完工された。砲楼は敵が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。華城の軍事指揮本部である西将台が近くにあって、5ケ所の砲楼のうち、より重武装された所である】

  • 「西二雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。西二雉は西将台と西砲楼の間に位置されている。】

    「西二雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。西二雉は西将台と西砲楼の間に位置されている。】

  • 「西二雉」いつの間にか、松が育ってしまいました。戦争時は邪魔な松の木でしょう!

    「西二雉」いつの間にか、松が育ってしまいました。戦争時は邪魔な松の木でしょう!

  • 胸突き八丁、800mはありませんが・・・

    胸突き八丁、800mはありませんが・・・

  • 標識の頭にご注目!お洒落でしょ。

    標識の頭にご注目!お洒落でしょ。

  • 「西弩台」説明版からです。【弩台は弩(一度に沢山の矢を射る弓の一つ)を射るために高く積んだ施設で、華城には西弩台と東北弩台の2ヵ所が設けられている。西弩台は八達山の頂に位置して四方を見下ろす事ができる。正八角の平面長と煉瓦で積んだ。】

    「西弩台」説明版からです。【弩台は弩(一度に沢山の矢を射る弓の一つ)を射るために高く積んだ施設で、華城には西弩台と東北弩台の2ヵ所が設けられている。西弩台は八達山の頂に位置して四方を見下ろす事ができる。正八角の平面長と煉瓦で積んだ。】

  • 「西将台」(華城将台)説明版からです。【将台とは城内一帯を見下しながら華城に駐屯していた壮勇営外営の兵士を指揮した指揮所で、西将台と東将台の2ケ所かある。西将台は八達山の頂上にあり、「華城将台」という扁額は正祖大王が自らお書かれたものである。 1794年8月11日基礎工事が始まってから9月29日に完工された。正祖大王は1795年*閏2月12日顕隆園(隆陵)の参拝を終えて西将台に登って城を守備、攻撃する昼間訓練と夜間訓練を自ら指揮した。】*は王でなく玉

    「西将台」(華城将台)説明版からです。【将台とは城内一帯を見下しながら華城に駐屯していた壮勇営外営の兵士を指揮した指揮所で、西将台と東将台の2ケ所かある。西将台は八達山の頂上にあり、「華城将台」という扁額は正祖大王が自らお書かれたものである。 1794年8月11日基礎工事が始まってから9月29日に完工された。正祖大王は1795年*閏2月12日顕隆園(隆陵)の参拝を終えて西将台に登って城を守備、攻撃する昼間訓練と夜間訓練を自ら指揮した。】*は王でなく玉

  • 「西将台」(華城将台)「西弩台」の上から撮影

    「西将台」(華城将台)「西弩台」の上から撮影

  • 扁額

    扁額

  • 眼下に「華城行宮」(ファソンヘングン)水原華城の中心にある王の別邸。韓国の行宮の中でももっとも規模が大きく、美しいそうです。【1789年(正祖13年)水原が新しい町で開設された後、八達山の東麓に建立された。当時は水原府の官庁と行宮として使われていたが、1794年(正祖18年)ー1796年に渡る華城築城期間に拡大した規模で完成された。】いただいたパンフレットからです。

    眼下に「華城行宮」(ファソンヘングン)水原華城の中心にある王の別邸。韓国の行宮の中でももっとも規模が大きく、美しいそうです。【1789年(正祖13年)水原が新しい町で開設された後、八達山の東麓に建立された。当時は水原府の官庁と行宮として使われていたが、1794年(正祖18年)ー1796年に渡る華城築城期間に拡大した規模で完成された。】いただいたパンフレットからです。

  • 「西暗門」説明版からです。【暗門とは城郭の折れ曲がった所や樹木が茂ってよく見えない所や奥まった所に設置されていて、人々と家畜が往来したり、軍需品を搬入するための秘密の通路で、華城には5ケ所の暗門が設けられている。西暗門は自然地形を巧妙に利用して、暗門に近付かないと暗門があるかどうか分からないくらいである.1796年(正祖20)6月18日完工された。】

    「西暗門」説明版からです。【暗門とは城郭の折れ曲がった所や樹木が茂ってよく見えない所や奥まった所に設置されていて、人々と家畜が往来したり、軍需品を搬入するための秘密の通路で、華城には5ケ所の暗門が設けられている。西暗門は自然地形を巧妙に利用して、暗門に近付かないと暗門があるかどうか分からないくらいである.1796年(正祖20)6月18日完工された。】

  • 「西暗門」

    「西暗門」

  • 「孝園鐘閣」(ヒョウォンチョンガッ)1人から2人まで、1000ウォン(約80円)で一人3回鐘を突くことが出来ます。2人から4人まで、2000ウォン(約160円)です。しんちゃんの訳があっていればですが・・・

    「孝園鐘閣」(ヒョウォンチョンガッ)1人から2人まで、1000ウォン(約80円)で一人3回鐘を突くことが出来ます。2人から4人まで、2000ウォン(約160円)です。しんちゃんの訳があっていればですが・・・

  • 撞木(しゅもく)(鐘を突く棒)が重くて、鐘より遠くに運ぶことができませんでした。それでも思いっきり3回程突いてきました。説明版からです。【ご案内 「考園(ヒョウォン)の鐘」は孝の精神を広め、家族の健康と国の平安を祈願する水原(スウォン)市民の願いを込めて作られた鐘です。鐘を打つ際には身だしなみを整え、親への孝を顧みる貴重なひと時をお過ごし下さい。  ‐孝園の鐘 公開時間:毎日10:00〜18:00- 第1の鐘:親の恩恵を思い、孝について考え 第2の鐘:家族の健康と和合を願い 第3の鐘:自己の発展と念願成就を祈願。】

    撞木(しゅもく)(鐘を突く棒)が重くて、鐘より遠くに運ぶことができませんでした。それでも思いっきり3回程突いてきました。説明版からです。【ご案内 「考園(ヒョウォン)の鐘」は孝の精神を広め、家族の健康と国の平安を祈願する水原(スウォン)市民の願いを込めて作られた鐘です。鐘を打つ際には身だしなみを整え、親への孝を顧みる貴重なひと時をお過ごし下さい。  ‐孝園の鐘 公開時間:毎日10:00〜18:00- 第1の鐘:親の恩恵を思い、孝について考え 第2の鐘:家族の健康と和合を願い 第3の鐘:自己の発展と念願成就を祈願。】

  • 「西舖楼」説明版からです。【舗楼は城郭を突出させて造った雉城の上に建てられた楼閣で、見張り台と軍事待機所のような所である。西舗楼は華城にある5ケ所の舗楼の一つで、1796年(正祖20)8月18日に完工された。西暗門が敵にばれて攻撃を受けるのを対備して設けられた。】

    「西舖楼」説明版からです。【舗楼は城郭を突出させて造った雉城の上に建てられた楼閣で、見張り台と軍事待機所のような所である。西舗楼は華城にある5ケ所の舗楼の一つで、1796年(正祖20)8月18日に完工された。西暗門が敵にばれて攻撃を受けるのを対備して設けられた。】

  • いよいよ、下りになりました。

    いよいよ、下りになりました。

  • 城壁外の観光案内所

    城壁外の観光案内所

  • 「西三雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥<br />のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。西三雉は西舗楼と西南暗門の間に位置されている。】

    「西三雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の雉城がある。雉は鳥
    のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。西三雉は西舗楼と西南暗門の間に位置されている。】

  • 「西三雉」内部。この辺までが白旗組の警備エリアの模様でした。

    「西三雉」内部。この辺までが白旗組の警備エリアの模様でした。

  • 「西南暗門」(ソナンアンムン)【八達山を登り切って最初に出会う本格的な建造物。普段は家畜や食料を運搬する為の通路として使われ、戦時には軍需品調達のための秘密通路として使われました。】西南暗門は赤旗組が警備です。<br /><br />

    「西南暗門」(ソナンアンムン)【八達山を登り切って最初に出会う本格的な建造物。普段は家畜や食料を運搬する為の通路として使われ、戦時には軍需品調達のための秘密通路として使われました。】西南暗門は赤旗組が警備です。

  • 西南暗門から南側の「西南角楼」を眺める。

    西南暗門から南側の「西南角楼」を眺める。

  • 最後の下りになりました。

    最後の下りになりました。

  • 「南砲楼」説明版からです。【南砲楼は華城にある5ヶ所の砲楼のうち、八達門と西南暗門の間に位置されていて、1796年(正視20)7月9日に完工された。砲楼は敵が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。八達門の周囲の城壁と華陽螻、甬道を守備するために設置された。】

    「南砲楼」説明版からです。【南砲楼は華城にある5ヶ所の砲楼のうち、八達門と西南暗門の間に位置されていて、1796年(正視20)7月9日に完工された。砲楼は敵が城壁に近付くのを防ぐため、火砲を隠しておいていつでも攻撃できるように造った建物で、雉城の発展された形である。八達門の周囲の城壁と華陽螻、甬道を守備するために設置された。】

  • 「南砲楼」

    「南砲楼」

  • 「南砲楼」

    「南砲楼」

  • 最後の下りの城壁

    最後の下りの城壁

  • 「南雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の短城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。南雉は八達門と南砲楼の間に位置されている。】

    「南雉」説明版からです。【雉城とは一定の距離ごとに城壁を突出させて城壁によじ登る敵を攻撃するために設置した施設で、華城には10ケ所の短城がある。雉は鳥のきじの事で、自分の身を隠して周囲の動静をよく探る癖を持っているので、そこから名を取って雉城と言われる。南雉は八達門と南砲楼の間に位置されている。】

  • 18時10分下山しました。歩くこと3時間20分。一周を制覇しました。宿を予約していないため急いでソウルに戻ります。

    18時10分下山しました。歩くこと3時間20分。一周を制覇しました。宿を予約していないため急いでソウルに戻ります。

  • ゆっくりする時間がなくなりました。カルビはしばらくお預けになりました。水原駅まで歩こうと思いましたが、1/3歩いたが、暑くて足が“棒状態”のためバスにしました。1200ウォン(約100円)かかりました。

    ゆっくりする時間がなくなりました。カルビはしばらくお預けになりました。水原駅まで歩こうと思いましたが、1/3歩いたが、暑くて足が“棒状態”のためバスにしました。1200ウォン(約100円)かかりました。

  • ソウルに戻り「景福宮」駅近くのゲストハウス「新大元旅館」(シンデウォンヨグァン)に宿泊しました。「地球の歩き方」より探しました。一人旅の女性が数組宿泊していた。本当に地下鉄駅出口より数十メートル。まさかこんなに近いとは思わず数百m以上遠くに行き、通りがかりの方に聞いたら電話してくれて宿のおばさんが迎えにきてくれました。また宿泊したい宿です。

    ソウルに戻り「景福宮」駅近くのゲストハウス「新大元旅館」(シンデウォンヨグァン)に宿泊しました。「地球の歩き方」より探しました。一人旅の女性が数組宿泊していた。本当に地下鉄駅出口より数十メートル。まさかこんなに近いとは思わず数百m以上遠くに行き、通りがかりの方に聞いたら電話してくれて宿のおばさんが迎えにきてくれました。また宿泊したい宿です。

  • 夕食です。「新大元旅館」の真向かいの焼肉屋さんでした。閉店間際でしたがOKでした。食器片付け中ですが丁寧に対応されました。8000ウォンだった様な気がする。

    夕食です。「新大元旅館」の真向かいの焼肉屋さんでした。閉店間際でしたがOKでした。食器片付け中ですが丁寧に対応されました。8000ウォンだった様な気がする。

  • 焼肉はサンチェに巻いて食べます。

    焼肉はサンチェに巻いて食べます。

  • 小鉢もメリューに入っていてます。今夜も飲んで食べて満足。「おやすみなさい」―江華島観光へ続く―

    小鉢もメリューに入っていてます。今夜も飲んで食べて満足。「おやすみなさい」―江華島観光へ続く―

  • 次の朝撮影した地下鉄「景福宮」駅、4番出口です。ここから数十メートルに宿泊した宿「新大元旅館」があります。

    次の朝撮影した地下鉄「景福宮」駅、4番出口です。ここから数十メートルに宿泊した宿「新大元旅館」があります。

  • 「地下鉄4番出口」先ほどの写真の右側奥に宿泊した「新大元旅館」(シンデウォンヨグァン)が見えます。駅出口からこんなに近い宿泊先は、いままでにありませんでした。エスカレーターが無いため、大荷物はちょっと大変かも!

    「地下鉄4番出口」先ほどの写真の右側奥に宿泊した「新大元旅館」(シンデウォンヨグァン)が見えます。駅出口からこんなに近い宿泊先は、いままでにありませんでした。エスカレーターが無いため、大荷物はちょっと大変かも!

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 59円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP