本庄・上里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 埼玉県本庄市では毎年11月2日、3日に金鑚(かなさな)神社の秋季例大祭として本庄まつりが行われる。明治時代以前は、9月29日に行われていたが、明治5年(1872年)に太陽暦が採用されると、明治7年(1874年)頃から旧暦の9月29日に近い明治天皇の誕生日である11月3日(天長節、現在は文化の日)に行われるようになった。山車は10基あり、いずれも明治5年(1872年)から大正13年(1924年)までに建造されたものだ。山車には桃太郎、神功皇后、日本武尊、加藤清正などの人形を乗せている。この時期ならこうしたものだが、吉備(岡山)の民話の桃太郎の人形があるのは目を引いた。<br /> 「女、子供」と言うが、本庄まつりでは行列や山車の曳き手、お囃子などに子供から大人まで女性や女の子と男の子が多く参加している。さすがに、神興渡御で神輿の担ぎ手や山車の運行係りは男性であるが、これほど祭の参加者に子供と女性が目立つ祭も他では見たことがない。それだけにかわいらしさと華やかさがある祭である。<br /> 埼玉県では川越祭に似た感じの行列に見えるが、お嬢ちゃんたちの着物の柄が地味な町内もある。また、年齢で役割の異なるようで、また、それぞれの衣装も異なるようだ。特に、小さなお子さんの衣装が華やかなのは最近になってからのことかも知れない。<br />(表紙写真は行列前のお嬢ちゃんたち)

本庄まつり(1)

6いいね!

2004/11/03 - 2004/11/03

83位(同エリア129件中)

0

73

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 埼玉県本庄市では毎年11月2日、3日に金鑚(かなさな)神社の秋季例大祭として本庄まつりが行われる。明治時代以前は、9月29日に行われていたが、明治5年(1872年)に太陽暦が採用されると、明治7年(1874年)頃から旧暦の9月29日に近い明治天皇の誕生日である11月3日(天長節、現在は文化の日)に行われるようになった。山車は10基あり、いずれも明治5年(1872年)から大正13年(1924年)までに建造されたものだ。山車には桃太郎、神功皇后、日本武尊、加藤清正などの人形を乗せている。この時期ならこうしたものだが、吉備(岡山)の民話の桃太郎の人形があるのは目を引いた。
 「女、子供」と言うが、本庄まつりでは行列や山車の曳き手、お囃子などに子供から大人まで女性や女の子と男の子が多く参加している。さすがに、神興渡御で神輿の担ぎ手や山車の運行係りは男性であるが、これほど祭の参加者に子供と女性が目立つ祭も他では見たことがない。それだけにかわいらしさと華やかさがある祭である。
 埼玉県では川越祭に似た感じの行列に見えるが、お嬢ちゃんたちの着物の柄が地味な町内もある。また、年齢で役割の異なるようで、また、それぞれの衣装も異なるようだ。特に、小さなお子さんの衣装が華やかなのは最近になってからのことかも知れない。
(表紙写真は行列前のお嬢ちゃんたち)

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP