弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
稔町にある弘前学院大学内にある「外国人宣教師館」へ向かいました。<br />大学の門を入るとすぐ右手にありました。<br />大学本部へ電話すると、暫くして鍵を開けに来てくれました。内部も、外観も綺麗に保存してありました。<br />この後、弘前大学の傍を通りかかった時に、写真で見たのと同じ景色を見掛け、直ぐに駐車場を探して、旧弘前高校外国人教師館に辿り付くことが出来ました。車を駐車したところが赤煉瓦倉庫でした。<br />ホテルへ戻って、夕方の町を歩いていたら、偶然、弘前昇天教会を見つけました。

弘前市内にある明治・大正の建築 (3) 青森  14

5いいね!

2012/05/31 - 2012/05/31

998位(同エリア1409件中)

0

47

belledune

belleduneさん

稔町にある弘前学院大学内にある「外国人宣教師館」へ向かいました。
大学の門を入るとすぐ右手にありました。
大学本部へ電話すると、暫くして鍵を開けに来てくれました。内部も、外観も綺麗に保存してありました。
この後、弘前大学の傍を通りかかった時に、写真で見たのと同じ景色を見掛け、直ぐに駐車場を探して、旧弘前高校外国人教師館に辿り付くことが出来ました。車を駐車したところが赤煉瓦倉庫でした。
ホテルへ戻って、夕方の町を歩いていたら、偶然、弘前昇天教会を見つけました。

同行者
一人旅
交通手段
レンタカー JALグループ 徒歩

PR

  • 明治24年以来、校長、宣教師がアメリカから派遣され、当初、日本家屋に住んでいましたが、不自由に違いないということで、建てられたのが、この館です。

    明治24年以来、校長、宣教師がアメリカから派遣され、当初、日本家屋に住んでいましたが、不自由に違いないということで、建てられたのが、この館です。

  • 建設資金は米国婦人伝道協会からと推測されています。この建物の設計・施工はクリスチャン棟梁の桜庭駒五郎です。全体の統一感、細部の意匠に優れています。<br />木造建築面積は、158655?、2階建て、屋根寄棟造り、東面下屋とも鉄板葺きですが、建設当初は柾葺きでした。消耗率が大きい葺き材なので、葺き替え時に鉄板を重ねたものと推定されます。<br />また、建設当初は、外壁は淡黄白色、付け柱、窓枠、胴蛇腹などの建物の輪郭部は茶系色だったが、その後緑色に塗られました。この頃、グリーンハウスと呼ばれていた由縁です。しかし、昭和30年頃には、修理前までに見られた外壁全面を茶系色に統一されました。

    建設資金は米国婦人伝道協会からと推測されています。この建物の設計・施工はクリスチャン棟梁の桜庭駒五郎です。全体の統一感、細部の意匠に優れています。
    木造建築面積は、158655?、2階建て、屋根寄棟造り、東面下屋とも鉄板葺きですが、建設当初は柾葺きでした。消耗率が大きい葺き材なので、葺き替え時に鉄板を重ねたものと推定されます。
    また、建設当初は、外壁は淡黄白色、付け柱、窓枠、胴蛇腹などの建物の輪郭部は茶系色だったが、その後緑色に塗られました。この頃、グリーンハウスと呼ばれていた由縁です。しかし、昭和30年頃には、修理前までに見られた外壁全面を茶系色に統一されました。

  • イギリス積みの煉瓦積み煙突で、各室集合煙突となっています。<br />塔屋の屋根は鋳鉄製突針飾り付き。

    イギリス積みの煉瓦積み煙突で、各室集合煙突となっています。
    塔屋の屋根は鋳鉄製突針飾り付き。

  • 玄関

    玄関

  • 玄関ドアにある郵便受け

    玄関ドアにある郵便受け

  • 玄関を入って直ぐのところにスイングドアがありました。

    玄関を入って直ぐのところにスイングドアがありました。

  • この窓の桟も素敵ですね。

    この窓の桟も素敵ですね。

  • 八角形の応接間<br />各室の大壁、蛇腹、天井とも建設当初は、白漆喰塗りでしたが、その後、模様替えを行なっています。1〜2回の白ペイント刷毛塗りとなっています。<br />窓上蛇腹は、アンカンサス紋様の彫塑付。窓は上げ下げ窓。

    八角形の応接間
    各室の大壁、蛇腹、天井とも建設当初は、白漆喰塗りでしたが、その後、模様替えを行なっています。1〜2回の白ペイント刷毛塗りとなっています。
    窓上蛇腹は、アンカンサス紋様の彫塑付。窓は上げ下げ窓。

  • この階段は狭いので、もう一方の広い階段を使うように言われました。

    この階段は狭いので、もう一方の広い階段を使うように言われました。

  • 2階へ

    2階へ

  • 2階の応接間

    2階の応接間

  • 窓の桟も1,2階とも統一されています。

    窓の桟も1,2階とも統一されています。

  • 階段の木製手摺りの彫が巧みです。

    階段の木製手摺りの彫が巧みです。

  • 弘前銘醸煉瓦倉庫 富田3丁目7−1<br />大正7年建設<br />酒造として建築された赤煉瓦倉庫で、当初あった8棟のうち4棟は今なお倉庫として使用されています。<br />

    弘前銘醸煉瓦倉庫 富田3丁目7−1
    大正7年建設
    酒造として建築された赤煉瓦倉庫で、当初あった8棟のうち4棟は今なお倉庫として使用されています。

  • 駐車場を少し探して、運よくこの倉庫の裏側にスーパーがありましたので、その駐車場に停めて、帰りに買い物をちゃんとしました。

    駐車場を少し探して、運よくこの倉庫の裏側にスーパーがありましたので、その駐車場に停めて、帰りに買い物をちゃんとしました。

  • 弘前大学傍にある旧弘前高等学校外国人教師館 文京町1<br />大正14年に堀江佐吉の下で、副棟梁をしていた川元重次郎によって建てられました。<br />煉瓦積み基礎、窓、外壁に洋風建築の意匠が多く取り入れられています。<br />閉館5分前に辿りつきましたので、内部はざっと見学してきました。

    弘前大学傍にある旧弘前高等学校外国人教師館 文京町1
    大正14年に堀江佐吉の下で、副棟梁をしていた川元重次郎によって建てられました。
    煉瓦積み基礎、窓、外壁に洋風建築の意匠が多く取り入れられています。
    閉館5分前に辿りつきましたので、内部はざっと見学してきました。

  • 狭い階段を上がって、

    狭い階段を上がって、

  • 2階はねぶた祭りの展示が沢山ありました。<br />窓の桟が面白いですね。

    2階はねぶた祭りの展示が沢山ありました。
    窓の桟が面白いですね。

  • こちらの窓も良いですね。

    こちらの窓も良いですね。

  • 1階に展示したあった当時の暖炉

    1階に展示したあった当時の暖炉

  • 現在の地へ移築される直前の玄関正面

    現在の地へ移築される直前の玄関正面

  • 弘前聖公会昇天教会は、イギリス国教会の伝統を引くプロテスタント系の教会です。<br />明治29年に弘前に宣教が始まり、大正10年、宣教師シャーリー・M・ガーナーで、施工は林緑です。<br />煉瓦造りの平屋で、ゴシック様式に纏められています。

    弘前聖公会昇天教会は、イギリス国教会の伝統を引くプロテスタント系の教会です。
    明治29年に弘前に宣教が始まり、大正10年、宣教師シャーリー・M・ガーナーで、施工は林緑です。
    煉瓦造りの平屋で、ゴシック様式に纏められています。

  • 三つ葉飾りのアーチにある聖鐘が朝夕、時を告げています。

    三つ葉飾りのアーチにある聖鐘が朝夕、時を告げています。

  • 朝のミニチュアの弘前昇天教会

    朝のミニチュアの弘前昇天教会

  • 夕暮れのミニチュア

    夕暮れのミニチュア

  • 実際では、見ることができない後面をミニチュアでじっくりと。

    実際では、見ることができない後面をミニチュアでじっくりと。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP