瀬戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 日本近現代の陶磁器の紹介です。昨年夏の見学の折、時間が足りなくて撮影できなかった展示品等です。

2012早春、愛知県陶磁資料館(3/7):日本近現代の陶磁器、有田・伊万里様式

15いいね!

2012/03/24 - 2012/03/24

104位(同エリア287件中)

旅行記グループ 2012早春、愛知県陶磁資料館

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

 日本近現代の陶磁器の紹介です。昨年夏の見学の折、時間が足りなくて撮影できなかった展示品等です。

交通手段
自家用車

PR

  • 青手花文平鉢<br />有田・古九谷様式<br />17世紀(江戸時代初期)<br />

    青手花文平鉢
    有田・古九谷様式
    17世紀(江戸時代初期)

  • 染付泊船文大鉢<br />有田・伊万里様式<br />17世紀(江戸時代初期)<br />

    染付泊船文大鉢
    有田・伊万里様式
    17世紀(江戸時代初期)

  • 染付牡丹獅子文大瓶<br />有田<br />17世紀(江戸時代初期)<br />

    染付牡丹獅子文大瓶
    有田
    17世紀(江戸時代初期)

  • 色絵・染付シュロ葉文皿、草紙文皿<br />鍋島藩窯<br />江戸時代(1690〜1710年代/1700〜1730年代)

    色絵・染付シュロ葉文皿、草紙文皿
    鍋島藩窯
    江戸時代(1690〜1710年代/1700〜1730年代)

  • 色絵・染付草紙文皿<br />鍋島藩窯<br />江戸時代(1700〜1730年代)

    色絵・染付草紙文皿
    鍋島藩窯
    江戸時代(1700〜1730年代)

  • 色絵・龍虎図輪花皿<br />鍋島藩窯<br />江戸時代中期(17〜18世紀)

    色絵・龍虎図輪花皿
    鍋島藩窯
    江戸時代中期(17〜18世紀)

  • 色絵獅子<br />有田・柿右衛門様式<br />江戸時代中期(18世紀)

    色絵獅子
    有田・柿右衛門様式
    江戸時代中期(18世紀)

  • 色絵獅子<br />有田・柿右衛門様式<br />江戸時代中期(18世紀)

    色絵獅子
    有田・柿右衛門様式
    江戸時代中期(18世紀)

  • 色絵獅子<br />有田・柿右衛門様式<br />江戸時代中期(18世紀)

    色絵獅子
    有田・柿右衛門様式
    江戸時代中期(18世紀)

  • 染付・唐草文甕<br />亀山窯(長崎市)<br />江戸時代(天保11年:1840年)<br /><br />天草の陶石を使った初期の磁器作品とされます。

    染付・唐草文甕
    亀山窯(長崎市)
    江戸時代(天保11年:1840年)

    天草の陶石を使った初期の磁器作品とされます。

  • 染付山水菊花貼付文花生<br />平戸・三川内焼(佐世保)<br />江戸時代後期(19世紀)

    染付山水菊花貼付文花生
    平戸・三川内焼(佐世保)
    江戸時代後期(19世紀)

  • 金襴手文房具図花生<br />薩摩焼<br />江戸時代後期(19世紀)

    金襴手文房具図花生
    薩摩焼
    江戸時代後期(19世紀)

  • 交趾釉地図文稜皿<br />源内焼(香川県)<br />江戸時代中期(18世紀)

    交趾釉地図文稜皿
    源内焼(香川県)
    江戸時代中期(18世紀)

  • 色絵雲錦手蓋物<br />讃窯・仁阿弥道八<br />江戸時代(天保3〜4年/1783〜1834年)<br /><br />讃窯は、高松藩(香川県大内町)の御用窯です。

    色絵雲錦手蓋物
    讃窯・仁阿弥道八
    江戸時代(天保3〜4年/1783〜1834年)

    讃窯は、高松藩(香川県大内町)の御用窯です。

  • 蕪に鶉香炉<br />備前焼<br />江戸時代後期(19世紀)

    蕪に鶉香炉
    備前焼
    江戸時代後期(19世紀)

  • 色絵秋草文瓶<br />京都・寶山<br />江戸時代中期(18世紀)

    色絵秋草文瓶
    京都・寶山
    江戸時代中期(18世紀)

  • 赤地金襴手花生<br />湖東焼(滋賀県彦根市)<br />江戸時代後期(19世紀)

    赤地金襴手花生
    湖東焼(滋賀県彦根市)
    江戸時代後期(19世紀)

  • 交趾写鉢<br />男山焼<br />江戸時代・嘉永年間(1848〜1854年)<br /><br />男山焼は、紀州藩の保護を受けた半官半民の窯です。

    交趾写鉢
    男山焼
    江戸時代・嘉永年間(1848〜1854年)

    男山焼は、紀州藩の保護を受けた半官半民の窯です。

  • 鉢<br />江戸時代(?)<br /><br />銘板を撮影できませんでした。陽刻の文様を持つ、鼎足を持つ鉢です。近畿地方で焼かれた江戸時代の作品でしょう。


    江戸時代(?)

    銘板を撮影できませんでした。陽刻の文様を持つ、鼎足を持つ鉢です。近畿地方で焼かれた江戸時代の作品でしょう。

  • 青磁鴨香合<br />三田焼・欽古堂亀祐<br />江戸時代後期(19世紀)

    青磁鴨香合
    三田焼・欽古堂亀祐
    江戸時代後期(19世紀)

  • 染付尾上鐘水注<br />東山焼(兵庫県姫路市)<br />江戸時代後期(19世紀)

    染付尾上鐘水注
    東山焼(兵庫県姫路市)
    江戸時代後期(19世紀)

  • 織部葉形大鉢<br />加藤春岱・瀬戸<br />江戸時代後期(19世紀)

    織部葉形大鉢
    加藤春岱・瀬戸
    江戸時代後期(19世紀)

  • 手鉢<br />常滑焼・赤井陶然<br />江戸時代後期(19世紀)

    手鉢
    常滑焼・赤井陶然
    江戸時代後期(19世紀)

  • 色絵雲錦手片口鉢<br />犬山焼<br />江戸時代後期(19世紀)

    色絵雲錦手片口鉢
    犬山焼
    江戸時代後期(19世紀)

  • 鉄絵窓抜花文大皿<br />瀬戸焼<br />江戸時代後期(19世紀)

    鉄絵窓抜花文大皿
    瀬戸焼
    江戸時代後期(19世紀)

  • 祥瑞写手桶水指<br />瀬戸焼・加藤民吉<br />江戸時代後期(19世紀)<br /><br />加藤民吉は瀬戸の磁祖と呼ばれます。今から約200年前に、瀬戸で初めて磁器の生産に成功した人です。

    祥瑞写手桶水指
    瀬戸焼・加藤民吉
    江戸時代後期(19世紀)

    加藤民吉は瀬戸の磁祖と呼ばれます。今から約200年前に、瀬戸で初めて磁器の生産に成功した人です。

  • 染付山水図水指<br />瀬戸焼・伝加藤忠治<br />江戸時代後期(19世紀)

    染付山水図水指
    瀬戸焼・伝加藤忠治
    江戸時代後期(19世紀)

  • 染付草花文象耳花瓶一対<br />瀬戸焼・川本枡吉<br />明治時代前期(19世紀)<br /><br />輸出された物が、近年里帰りしたとされます。

    染付草花文象耳花瓶一対
    瀬戸焼・川本枡吉
    明治時代前期(19世紀)

    輸出された物が、近年里帰りしたとされます。

  • 染付草花文象耳花瓶一対<br />瀬戸焼・川本枡吉<br />明治時代前期(19世紀)<br /><br />輸出された物が、近年里帰りしたとされます。

    染付草花文象耳花瓶一対
    瀬戸焼・川本枡吉
    明治時代前期(19世紀)

    輸出された物が、近年里帰りしたとされます。

  • 色絵龍虎文高卓<br />九谷焼・粟生屋源右衛門<br />江戸時代後期(19世紀)

    色絵龍虎文高卓
    九谷焼・粟生屋源右衛門
    江戸時代後期(19世紀)

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP