湖東三山・多賀・東近江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年も春の青春18きっぷのシーズンがやって参りました(*^_^*)<br />ここ数年小生パターンと化しています。<br />夏は暑くて表に出るのが嫌で、冬は寒くて表に出るのが嫌(&gt;_&lt;) という大変わがままな小生にとって、春先は何とか表に出られる唯一の18きっぷのシーズン <br />但し、毎年花粉に悩まされながらですが・・<br /><br />栄えある2012年春の一発目は滋賀県の五個荘に決定!(^^)!

中年男子☆青春18きっぷで出掛けよう 2012春♪  「近江商人発祥の地・五個荘を散策(*^_^*)」

15いいね!

2012/03/02 - 2012/03/02

325位(同エリア596件中)

0

31

kotetsupatapata

kotetsupatapataさん

今年も春の青春18きっぷのシーズンがやって参りました(*^_^*)
ここ数年小生パターンと化しています。
夏は暑くて表に出るのが嫌で、冬は寒くて表に出るのが嫌(>_<) という大変わがままな小生にとって、春先は何とか表に出られる唯一の18きっぷのシーズン 
但し、毎年花粉に悩まされながらですが・・

栄えある2012年春の一発目は滋賀県の五個荘に決定!(^^)!

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 本日は朝から生憎の雨模様・・<br />出掛けるかどうしようか迷ったのですが、天気予報では本降りではなく、シトシト降りだというので、出掛けました。<br /><br />いつもの如く金山&大垣で乗り換えて米原へ<br /><br />今回利用したのは、近江鉄道の「近江の雛パス」です。<br />鉄道1日乗車券と最寄駅からのバス、並びに各施設の割引券が付いています。<br /><br /><br />

    本日は朝から生憎の雨模様・・
    出掛けるかどうしようか迷ったのですが、天気予報では本降りではなく、シトシト降りだというので、出掛けました。

    いつもの如く金山&大垣で乗り換えて米原へ

    今回利用したのは、近江鉄道の「近江の雛パス」です。
    鉄道1日乗車券と最寄駅からのバス、並びに各施設の割引券が付いています。


  • 五個荘までは約40分の電車の旅

    五個荘までは約40分の電車の旅

  • 五箇荘駅に到着です。 無人駅です。。<br />それはどうでもいいのですが、駅に簡単なパンフレットがあるだけで、どうやって目指す近江商人の街並みに行くのか分かりません。<br /><br />曲がりなりにも観光地の玄関口の駅なのですから、もう少し案内とか欲しい所です。 まあほとんどの人は電車ではなく、車で訪れるから列車で来る人の事は、ないがしろにしているのでしょうかね〜<br /><br />

    五箇荘駅に到着です。 無人駅です。。
    それはどうでもいいのですが、駅に簡単なパンフレットがあるだけで、どうやって目指す近江商人の街並みに行くのか分かりません。

    曲がりなりにも観光地の玄関口の駅なのですから、もう少し案内とか欲しい所です。 まあほとんどの人は電車ではなく、車で訪れるから列車で来る人の事は、ないがしろにしているのでしょうかね〜

  • 結構な雨降りになりました・・<br /><br />靴も濡れてグチョグチョに(T_T)

    結構な雨降りになりました・・

    靴も濡れてグチョグチョに(T_T)

  • 五個荘金堂町は古代条里制が見られるなど古くから開けていた地域で、推古天皇29年(621)には聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いたとされ地名の由来になっています。<br />当初は農家主体の町でしたが江戸時代後期になると、所謂近江商人が発生し、呉服や絹織物を手懸け関東にまで進出する豪商も現れ五個荘商人とまで呼ばれるようになりました。<br />昭和3年に編纂された「神崎郡志稿」では大正13年に五個荘金堂町には外村興左衛門・外村宇兵衛・外村市郎兵衛・塚本喜左衛門・中江勝次郎など19名の商家が存在したとされます。<br />五個荘金堂町は一般的な町屋形式ではなく宅邸形式の豪商建築が建ち並ぶ町並みで、現在でも白壁や船板塀、蔵屋敷などが残り当時の名残が随所に見られます。

    五個荘金堂町は古代条里制が見られるなど古くから開けていた地域で、推古天皇29年(621)には聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いたとされ地名の由来になっています。
    当初は農家主体の町でしたが江戸時代後期になると、所謂近江商人が発生し、呉服や絹織物を手懸け関東にまで進出する豪商も現れ五個荘商人とまで呼ばれるようになりました。
    昭和3年に編纂された「神崎郡志稿」では大正13年に五個荘金堂町には外村興左衛門・外村宇兵衛・外村市郎兵衛・塚本喜左衛門・中江勝次郎など19名の商家が存在したとされます。
    五個荘金堂町は一般的な町屋形式ではなく宅邸形式の豪商建築が建ち並ぶ町並みで、現在でも白壁や船板塀、蔵屋敷などが残り当時の名残が随所に見られます。

  • 立派な鳥居のある神社です

    立派な鳥居のある神社です

  • 観光の拠点「ぷらざ三方よし」に着きました。<br />なんだかんだでここまで駅から30分かかりました。<br /><br />パンフレットも充実してます。 レンタサイクルもあるようですが、この雨ではさすがにちょっと・・<br />というか、そのレンタサイクルは駅に置く方が利用する人が多いのでは・・<br /><br />どうも昨年訪れた信楽もですが、滋賀県の観光って若干ピントがずれている気がします。 観光業にあまり力を入れていないのかな〜<br /><br />「近江商人」って外に出て活躍していた人々ですから、意外にも地元の人は商買下手なのかしら?  なんて辛口な事言ってみたり( 一一)

    観光の拠点「ぷらざ三方よし」に着きました。
    なんだかんだでここまで駅から30分かかりました。

    パンフレットも充実してます。 レンタサイクルもあるようですが、この雨ではさすがにちょっと・・
    というか、そのレンタサイクルは駅に置く方が利用する人が多いのでは・・

    どうも昨年訪れた信楽もですが、滋賀県の観光って若干ピントがずれている気がします。 観光業にあまり力を入れていないのかな〜

    「近江商人」って外に出て活躍していた人々ですから、意外にも地元の人は商買下手なのかしら?  なんて辛口な事言ってみたり( 一一)

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br /><br />近江商人 「三方よし」・・<br />近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼を得ることが何より大切であった。そのための心得として説かれたのが、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」である。取引は、当事者だけでなく、世間の為にもなるものでなければならないことを強調した。

    ★五個荘 金堂の街並み★

    近江商人 「三方よし」・・
    近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼を得ることが何より大切であった。そのための心得として説かれたのが、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」である。取引は、当事者だけでなく、世間の為にもなるものでなければならないことを強調した。

  • ★五個荘 金堂の街並み★

    ★五個荘 金堂の街並み★

  • ★五個荘 金堂の街並み★

    ★五個荘 金堂の街並み★

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br /><br />街のパンフレット等で必ず出てくる曲がり角です

    ★五個荘 金堂の街並み★

    街のパンフレット等で必ず出てくる曲がり角です

  • お昼時です。<br />金堂の町中には食べる箇所が非常に少ないのですが、今回はこちら古い民家を改築したであろう「めんめんたなか」という店にしました。<br />なかなかいい雰囲気で期待が持てそうです(*^_^*)

    お昼時です。
    金堂の町中には食べる箇所が非常に少ないのですが、今回はこちら古い民家を改築したであろう「めんめんたなか」という店にしました。
    なかなかいい雰囲気で期待が持てそうです(*^_^*)

  • 今日のおススメ「ひなセット」 1000円也です。<br />雛祭りの時期らしく、うどんにちらし寿司がセットになってます。<br /><br />うどんは美味しかったのですが、ちらし寿司はいたってフツーでした。<br /><br />でも一つだけいえるのは・・  量が少ない( 一一)<br />自他共に認める少食の小生にして、全く足りませんでした<br /><br />1000円も出したんだから、もう少し食わせろよ〜(&gt;_&lt;)

    今日のおススメ「ひなセット」 1000円也です。
    雛祭りの時期らしく、うどんにちらし寿司がセットになってます。

    うどんは美味しかったのですが、ちらし寿司はいたってフツーでした。

    でも一つだけいえるのは・・  量が少ない( 一一)
    自他共に認める少食の小生にして、全く足りませんでした

    1000円も出したんだから、もう少し食わせろよ〜(>_<)

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 中江準五郎邸<br /><br />昭和初期、朝鮮半島や中国で三中井百貨店を築いた中江家4兄弟の末弟の準五郎の本宅。明治38年(1905)、朝鮮大邱に三中井呉服店を創業し、昭和9年(1934)に株式会社三中井百貨店となる。戦前まで、本宅を金堂に置き、朝鮮半島・中国で約20店舗を経営した。

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 中江準五郎邸

    昭和初期、朝鮮半島や中国で三中井百貨店を築いた中江家4兄弟の末弟の準五郎の本宅。明治38年(1905)、朝鮮大邱に三中井呉服店を創業し、昭和9年(1934)に株式会社三中井百貨店となる。戦前まで、本宅を金堂に置き、朝鮮半島・中国で約20店舗を経営した。

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 中江準五郎邸<br />

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 中江準五郎邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 中江準五郎邸<br />

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 中江準五郎邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★

    ★五個荘 金堂の街並み★

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />  近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
      近江商人屋敷 外村宇兵衛邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 外村繁邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 外村繁邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 外村繁邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 外村繁邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 外村繁邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 外村繁邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br />   近江商人屋敷 外村繁邸

    ★五個荘 金堂の街並み★
       近江商人屋敷 外村繁邸

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br /><br />趣のある静かな街並みです。

    ★五個荘 金堂の街並み★

    趣のある静かな街並みです。

  • ★五個荘 金堂の街並み★<br /><br />いかにも五個荘の街並みといった感がする白壁に船板塀の民家です

    ★五個荘 金堂の街並み★

    いかにも五個荘の街並みといった感がする白壁に船板塀の民家です

  • 本当はもう一つの近江商人の発祥の地・日野にも行ってみたかったのですが、やはり雨降りの日はテンションが↓↓になってしまい、近江八幡経由で早々に帰りました。<br />

    本当はもう一つの近江商人の発祥の地・日野にも行ってみたかったのですが、やはり雨降りの日はテンションが↓↓になってしまい、近江八幡経由で早々に帰りました。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP