長岡京・向日旅行記(ブログ) 一覧に戻る
午前中、東福寺の紅葉を楽しんだ後、午後からは、長岡京市の光明寺を訪れる。 <br /><br />光明寺は何度も訪れているが、薬医門付近の「もみじ参道」の紅葉は素晴らしい!<br />光明寺の「もみじ参道」は、紅葉のこの時季、一方通行となる。<br /><br />・光明寺<br /> 西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実こと蓮生法師の開基とされています。法然上人が念仏の教えを最初に説いた、「浄土門根元地」ともいわれています。境内の参道両側にある紅葉が晩秋には、鮮やかに紅葉するのが有名です。【長岡京市観光協会のHPより】<br /><br />・拝観料 500円(紅葉時期のみ)  <br />  *紅葉時期は一般車の駐車場はなし。<br /><br />・光明寺のHP http://www.komyo-ji.or.jp/

京都・光明寺の紅葉

108いいね!

2011/12/03 - 2011/12/03

21位(同エリア506件中)

4

27

punchms

punchmsさん

午前中、東福寺の紅葉を楽しんだ後、午後からは、長岡京市の光明寺を訪れる。 

光明寺は何度も訪れているが、薬医門付近の「もみじ参道」の紅葉は素晴らしい!
光明寺の「もみじ参道」は、紅葉のこの時季、一方通行となる。

・光明寺
 西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実こと蓮生法師の開基とされています。法然上人が念仏の教えを最初に説いた、「浄土門根元地」ともいわれています。境内の参道両側にある紅葉が晩秋には、鮮やかに紅葉するのが有名です。【長岡京市観光協会のHPより】

・拝観料 500円(紅葉時期のみ)  
  *紅葉時期は一般車の駐車場はなし。

・光明寺のHP http://www.komyo-ji.or.jp/

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 総門。<br />

    総門。

  • 東行逆馬の碑。 <br /><br />右側は、表参道。<br />左側は、もみじ参道。<br />

    東行逆馬の碑。 

    右側は、表参道。
    左側は、もみじ参道。

  • 表参道。<br />

    表参道。

  • 表参道にて。<br />

    表参道にて。

  • 御影堂近くにて。<br />

    御影堂近くにて。

  • 御影堂近くにて。<br />

    御影堂近くにて。

  • 御影堂近くにて。<br />

    御影堂近くにて。

  • 御影堂近くにて。<br />

    御影堂近くにて。

  • 勢至堂。<br />

    勢至堂。

  • 釈迦堂近くにて<br />

    釈迦堂近くにて

  • 信楽庭(しんぎょうてい)。<br />

    信楽庭(しんぎょうてい)。

  • 勅使門。 <br /><br />この奥は、信楽庭(しんぎょうてい)<br />

    勅使門。 

    この奥は、信楽庭(しんぎょうてい)

  • 玄関近くにて<br />

    玄関近くにて

  • 玄関近くにて<br />

    玄関近くにて

  • 玄関近くにて<br />

    玄関近くにて

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道にて。<br />

    もみじ参道にて。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • 薬医門。<br />

    薬医門。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

  • もみじ参道。<br />

    もみじ参道。

この旅行記のタグ

108いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • イロコさん 2012/01/19 20:04:00
    光明寺の紅葉、きれいですね
     12月になっても効用がきれいですね。
    私はちょっと早い11月13日頃に京都に行きました。
    ですからほとんど紅葉は見られなかったです。
     光明寺はまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
    できたら2週間くらい紅葉三昧の旅をして見たいなと思っています。
    それと桜を愛でて2週間くらい滞在したいですね。

    punchms

    punchmsさん からの返信 2012/01/20 12:32:20
    RE: 光明寺の紅葉、きれいですね
    イロコ 様

    掲示板への書き込み、有難う御座います。 

    11月13日・14日に京都を訪ねられたのですね。 
    京都の紅葉の見頃には、少し、早かったかもしれません。 

    京都には古い寺院が多数あり、春にはサクラ、秋には紅葉と、
    季節それぞれに楽しめます。 

    京都府長岡京市にある光明寺は紅葉で有名で、カレンダー等にも登場します。 
    もみじ参道の薬医門周辺は、JR東海の「そうだ 京都、行こう」のCMに登場したそうです。
    京都府下に住んでいるので、このCMは見たことがありませんが・・・ 

    イロコさんは、中国へ何度も出掛けられているのですね。 
    イロコさんも訪ねられた「黄龍」「九寨溝」って、素晴らしいですね。
    私も死ぬまでには、是非、訪れたい場所のひとつです。

    これからも、よろしく、お願いします。

             punchmsより

    イロコ

    イロコさん からの返信 2012/01/20 19:53:42
    お返事ありがとうございます
     お返事ありがとうございます。
    今回もまたまた失敗をしてしまいました。
    パソコンの変換をしなくて「紅葉」がへんてこな字になって
    要るのに気が付きました。
    思い込みとそそっかしいのでどうも申し訳ありませんでした。

     黄龍と九寨溝はとても良かったです。
    最初標高4000メートル級の所に行って高山病になったら
    どうしようと心配でした。
     友人が富士山の8合目で高山病になって頂上まで上がれなかったという
    話を聞いていたので余計に心配でした。
     高い所ではゆっくり動いたり、深呼吸をすれば大丈夫でした。
    5月はまだ水量が少ないと思いますので、黄龍の棚池みたいな所に
    十分水がないと思われます。
     高山植物の多い7月や紅葉シーズンがいいかも知れませんね。
    あんまり遅いと雪が降るのでちょっと恐いかもしれません。
    バスでの移動時、このままバスが道から外れたら
    コロンコロンと下まで落ちるな・・・と思ってしまいましたね。
     是非行って見て下さいね。

     またお邪魔させていただきます。

    punchms

    punchmsさん からの返信 2012/01/22 19:50:59
    アドバイス、有難う御座います
    イロコ 様


    黄龍と九寨溝についてのアドバイス、有難う御座います。 

    ここを訪れるなら、高山植物の多い7月か紅葉の時季にしたいと考えました。 

    それにしても。標高4000mはキツイですね! 
    高齢者にとっては、高山病が心配になります。 

    でも、それ以上に、黄龍や九寨溝には、見て余りあるものがあると考えます。

    そして、イロコさんが2010年に行かれた時より、年月が経過すれば、
    目覚しい発展し続ける中国なら、道路事情も改善が期待出来るのでは・・・ 
     
               punchms より

punchmsさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP