慶州旅行記(ブログ) 一覧に戻る
29ヶ所目の世界遺産はまたも韓国。慶州にある「石窟庵と仏国寺」に行ってきました。今回はそのうち前半の仏国寺についてレポートしたいと思います。

【世界遺産見聞録029-01】石窟庵と仏国寺:仏国寺

1いいね!

2011/09/25 - 2011/09/25

583位(同エリア636件中)

0

45

ごんぶと

ごんぶとさん

29ヶ所目の世界遺産はまたも韓国。慶州にある「石窟庵と仏国寺」に行ってきました。今回はそのうち前半の仏国寺についてレポートしたいと思います。

PR

  • 釜山からKTXで約30分!本当に近いですね。

    釜山からKTXで約30分!本当に近いですね。

  • 新慶州駅は2010年11月にできたばかり。ということで、近代的なデザインの外観となっていました。

    新慶州駅は2010年11月にできたばかり。ということで、近代的なデザインの外観となっていました。

  • さっそく駅前から路線バスに乗り込みます。<br />こちらが時刻表。

    さっそく駅前から路線バスに乗り込みます。
    こちらが時刻表。

  • 50番線で、旅の起点となる「慶州駅」へ向かいました。

    50番線で、旅の起点となる「慶州駅」へ向かいました。

  • 慶州駅は…なんというか歴史を感じます。

    慶州駅は…なんというか歴史を感じます。

  • そして駅前交差点にあるバス停から11番線に乗り込み、仏国寺へ。

    そして駅前交差点にあるバス停から11番線に乗り込み、仏国寺へ。

  • 路線バスはいつもドキドキするけど…<br />今回は無事に到着できました。

    路線バスはいつもドキドキするけど…
    今回は無事に到着できました。

  • 左手に世界遺産マークがあります。<br />ここで間違いなさそうです。

    左手に世界遺産マークがあります。
    ここで間違いなさそうです。

  • ●Seokguram Grotto and Bulguksa Temple <br />登録区分 文化遺産 <br />登録基準 文化遺産(1),(4) <br />登録年 1995年 <br />

    ●Seokguram Grotto and Bulguksa Temple
    登録区分 文化遺産
    登録基準 文化遺産(1),(4)
    登録年 1995年

  • 正門には大きく「仏国寺」の文字。

    正門には大きく「仏国寺」の文字。

  • 足を進めると石橋が。

    足を進めると石橋が。

  • 天王門をくぐります。

    天王門をくぐります。

  • 韓国の建造物は皆この色使いですね。

    韓国の建造物は皆この色使いですね。

  • 仏法を守護する四天王の前を通過することになります。<br />身がひきしまりますね。奥が広目天、手前が多門天。

    仏法を守護する四天王の前を通過することになります。
    身がひきしまりますね。奥が広目天、手前が多門天。

  • 像の配色も日本とは異なるセンスを感じます。<br />手前が持国天、奥が増長天。

    像の配色も日本とは異なるセンスを感じます。
    手前が持国天、奥が増長天。

  • さらに石橋を渡ると…

    さらに石橋を渡ると…

  • 紫霞門を発見!

    紫霞門を発見!

  • 紫霞門の前にかかる石橋は、青雲橋・白雲橋と呼ばれています。

    紫霞門の前にかかる石橋は、青雲橋・白雲橋と呼ばれています。

  • 上段の16段が白雲橋、下段の17段が青雲橋、合わせて33段。仏教で33は「未だ仏の境地に達せず」という意味があるのだとか。

    上段の16段が白雲橋、下段の17段が青雲橋、合わせて33段。仏教で33は「未だ仏の境地に達せず」という意味があるのだとか。

  • 751年の創建時代から存在すると言われる国宝です。(国宝23号)

    751年の創建時代から存在すると言われる国宝です。(国宝23号)

  • こちらは安養門と蓮華橋・七宝橋。<br /><br />青雲橋・白雲橋と構造は同じだけど、規模は小さめ。<br />これも国宝です。(国宝22号)

    こちらは安養門と蓮華橋・七宝橋。

    青雲橋・白雲橋と構造は同じだけど、規模は小さめ。
    これも国宝です。(国宝22号)

  • 手を清め、伽藍へ向かいましょう。

    手を清め、伽藍へ向かいましょう。

  • 少し坂を登ります。<br />石垣で固めた盛土の上に伽藍が配置されているんです。

    少し坂を登ります。
    石垣で固めた盛土の上に伽藍が配置されているんです。

  • おおっ!<br />いきなり「多宝塔」が眼前に飛び込んできました!!<br /><br />751年(新羅時代)に作られたと言われる貴重な塔!!

    おおっ!
    いきなり「多宝塔」が眼前に飛び込んできました!!

    751年(新羅時代)に作られたと言われる貴重な塔!!

  • 高さ10.4mで結構大きいです。四面に階段、四本の柱で支えられている独特な形状をした塔で、国宝にも指定されています。(国宝20号)<br /><br />日本植民地時代に補修されたのですが、その過程で内部の遺物が行方不明に。また石段部分にあった4匹の獅子像も、3匹が奪われてしまったのだとか…。

    高さ10.4mで結構大きいです。四面に階段、四本の柱で支えられている独特な形状をした塔で、国宝にも指定されています。(国宝20号)

    日本植民地時代に補修されたのですが、その過程で内部の遺物が行方不明に。また石段部分にあった4匹の獅子像も、3匹が奪われてしまったのだとか…。

  • そして!多宝塔の向こうに見えていたのが「大雄殿」。<br />仏国寺の本殿です。

    そして!多宝塔の向こうに見えていたのが「大雄殿」。
    仏国寺の本殿です。

  • 創建は681年。<br />1765年に再建されたものだそうです。

    創建は681年。
    1765年に再建されたものだそうです。

  • 多宝塔と対をなすように建てられている手前の塔は「釈迦塔」。(国宝21号)<br /><br />これが典型的な新羅仏塔の形なのだとか。1966年の復元修理中に、塔の中から世界最古レベルの木版印刷物「無垢浄光大陀羅尼経(国宝126号)」が見つかったことでも有名です。

    多宝塔と対をなすように建てられている手前の塔は「釈迦塔」。(国宝21号)

    これが典型的な新羅仏塔の形なのだとか。1966年の復元修理中に、塔の中から世界最古レベルの木版印刷物「無垢浄光大陀羅尼経(国宝126号)」が見つかったことでも有名です。

  • 伽藍は、回廊により大きく3つの区域に分けられていますが、ここは大雄殿を中心とする釈迦如来の彼岸世界というだけあり、荘厳な雰囲気が漂っていました。

    伽藍は、回廊により大きく3つの区域に分けられていますが、ここは大雄殿を中心とする釈迦如来の彼岸世界というだけあり、荘厳な雰囲気が漂っていました。

  • 大雄殿の側面はこのようになってます。

    大雄殿の側面はこのようになってます。

  • 天気にも恵まれて良かった(*^o^*)

    天気にも恵まれて良かった(*^o^*)

  • 大雄殿の裏手には無説殿が建っています。無説殿は仏国寺の中で最も創建が早く、講義を行っていた場所だそうです。

    大雄殿の裏手には無説殿が建っています。無説殿は仏国寺の中で最も創建が早く、講義を行っていた場所だそうです。

  • お次は無説殿の裏手にある毘盧殿へ。

    お次は無説殿の裏手にある毘盧殿へ。

  • 1973年の補修工事の時に復元された毘盧殿。本尊として国宝26号に指定されている金銅毘盧遮那仏座像が配置されています。

    1973年の補修工事の時に復元された毘盧殿。本尊として国宝26号に指定されている金銅毘盧遮那仏座像が配置されています。

  • ここが3エリアの1つ、毘盧殿を中心とする毘盧遮那仏の蓮華蔵世界です。

    ここが3エリアの1つ、毘盧殿を中心とする毘盧遮那仏の蓮華蔵世界です。

  • 毘盧殿の脇には高麗時代初期に建てられたものと推定される舎利塔もありました。

    毘盧殿の脇には高麗時代初期に建てられたものと推定される舎利塔もありました。

  • そして無説殿の裏手から長く急な階段を上っていくと…

    そして無説殿の裏手から長く急な階段を上っていくと…

  • 観音菩薩が祀られる観音殿!

    観音菩薩が祀られる観音殿!

  • 隣の毘盧殿に比べ高い位置にあるのは、浄土・補陀洛迦山を表したものだそうです。

    隣の毘盧殿に比べ高い位置にあるのは、浄土・補陀洛迦山を表したものだそうです。

  • こちらは羅漢殿。<br />中央に釈迦牟尼像、両側に提和竭羅菩薩像、弥勒菩薩像が並んでいます。

    こちらは羅漢殿。
    中央に釈迦牟尼像、両側に提和竭羅菩薩像、弥勒菩薩像が並んでいます。

  • そして最後のエリア!極楽殿を中心とする阿弥陀仏の極楽世界!<br /><br />阿弥陀如来が安置される極楽殿。文禄の役で焼失したものの、1750年に修復し、更に1925年に再建したものです。

    そして最後のエリア!極楽殿を中心とする阿弥陀仏の極楽世界!

    阿弥陀如来が安置される極楽殿。文禄の役で焼失したものの、1750年に修復し、更に1925年に再建したものです。

  • こんな風景も。

    こんな風景も。

  • 鐘楼もありました。

    鐘楼もありました。

  • ということで、韓国を代表する寺院・仏国寺はこれにて完!

    ということで、韓国を代表する寺院・仏国寺はこれにて完!

  • つづきは別エントリーの石窟庵で。

    つづきは別エントリーの石窟庵で。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 59円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP