
2011/10/01 - 2011/10/01
688位(同エリア3716件中)
molmさん
つい最近まで知りませんでしたが、10/1は日本酒の日だそうです。
「酒」という字は「酉」にサンズイが付いていますが、酌・酔・酩・醪・醸など
「酉」が共通しています。
「酉」は干支で10番目になり、かつ日本酒の仕込みが10月から始めること
に由来して、10月の最初の日;10/1が日本酒の日になったのだとか。
参考ページ
http://www.sakejapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=27
2011年5月10日に「第弐回 京都日本酒ドロップキック」が実施されましたが
(旅行記 http://4travel.jp/traveler/molm/album/10563813/)
今回はその「秋の陣」として開催されたわけです。
更に前回とは異なり、今回は「京都市・京都の日本酒振興プロジェクト」が
主催し、京都酒造組合・伏見酒造組合が共催、タウン誌「Leaf」が事務局を
承る組織形態です。
参考ページ http://www.kyoto-sake.com/event/118
チラシのPDF
http://pre.kyoto-sake.com/pdf/dropkick.pdf
京都市が絡むことでパワーアップし、開会イベントには京都市長も出席
されたそうで、蔵元は全て京都市内、飲食店・蔵元が各20店参加。
土曜日開催、早い店は15:30開店、しかも天候に恵まれたので多くの方が
来られると予想して今回も参戦して参りましたので、ご案内致します。
では、ご覧になってやってください。
PR
-
2011年5月の開催は事前にTシャツ購入でしたが、
今回はタオル(手ぬぐい?)でした。
価格は1,000円で売上の一部は東日本大震災の
義援金になります。
開催当日に各店で見せるようにして入店すると、
500円のチャージ料金で肴が付き、最初の1杯が
無料になります。
つまり1ショット&肴を500円で頂ける仕組み。
もちろんハシゴしてもらうのも可能。
事前購入なら、参加飲食店で直接orウェブサイト
にて入手できました。 -
こちらが当日受付の新風館(烏丸姉小路南東角)です。
事前にタオル購入されなかった人、新風館に立ち寄り
イベントを知った方などが説明を受けたり、タオルを
購入されていました。
今回の蔵元は全て京都市内で、佐々木酒造(上京区)・
松井酒造(左京区)・羽田酒造(右京区京北町)を除き、
全て伏見区です。 -
参加20店の地図になります。
①~⑩の店をご案内します。(敬称略)
① 馳走いなせや × 北川本家
京都市中京区三条柳馬場上ル油屋町93
TEL/FAX.075-255-7250
② 魚戸いなせや × 京姫酒造
京都市中京区柳馬場六角下ル井筒屋町421
TEL:075‐708-7319
③ 旬 炭火焼 んまい × 黄桜
京都市中京区烏丸通六角東入る堂の前町231
イヌイビル1F TEL:075-255-1406
④ 楽酒菜 まゆめ × 齋藤酒造
京都市中京区新町通三条下ル三条町327
TEL/FAX:075-241-9966
⑤ KEN蔵 × 招徳酒造
京都市中京区衣棚押小路下ル下妙覚寺町192-1
オクトピア御池1F TEL:075-255-4718
⑥ チドリアシ × 月桂冠
京都市中京区堀川御池西入大文字町233-6
TEL:075-841-8881
⑦ 薄伽梵 × 平和酒造
京都市中京区富小路通三条下ル朝倉536
富小路マンション1F TEL:075-222-0607
⑧ 加夢居 × 宝酒造
京都市中京区六角通東洞院東入ル南東角
ロイヤルプラザ2F TEL:075-211-6122
⑨ 情熱食彩 京色 × キンシ正宗
京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町192-1
TEL:075-344-7348
⑩ SOU(宗) × 鶴正酒造
京都市中京区西洞院通錦小路下る蟷螂山町460
TEL:075-256-0701
①~③は系列店です。 -
⑪~⑳のご案内です。(敬称略)
この写真の営業時間は開催当日のみになります。
通常営業とは異なりますので、ご注意ください。
⑪ イル・カッペッロ × 山本勘蔵商店
京都市中京区室町通三条下ル烏帽子屋町485
TEL:075-251-1211
⑫ ビストロセプト × 玉乃光酒造
京都市中京区東洞院六角下ル御射山町285
TEL:075-708-5503
⑬ 露地もん × 増田徳兵衛商店
京都市中京区新町御池下ル西側神明町71
TEL:075-212-9393
⑭ 閻魔堂 × 豊澤本店
京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町230
TEL:075-352-8005
⑮ ともんち × 松井酒造
京都市下京区綾小路通富小路東入ル塩屋町72
グランシャトレー1F TEL:075-344-6264
⑯ 京アポロ × 佐々木酒造
京都市中京区六角通高倉西入ル勝屋町178
TEL:075-212-2233
⑰ アポロプラス × 羽田酒造
京都市中京区三条堺町東入ル舛屋町67
NEOS三条 TEL:075-253-6605
⑱ 京・泰山木 × 松本酒造
京都市中京区西洞院通蛸薬師東北角
TEL:075-231-3736
⑲ ごはんや × 山本本家
京都市中京区烏丸通三条東入ル南側
烏丸アネックスB1 TEL:075-252-6546
⑳ 長者庵孫助 × 都鶴酒造
京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町87
TEL:075-255-0889
⑪と⑫、⑬と⑭、⑯と⑰は各々系列店です。 -
今回は全て京都市内の蔵元と述べましたが、
組合せについては完全抽選だったそうです。
偶然にも、KEN蔵 × 招徳酒造は前回と同一。
同日に大阪市内で「日本酒ゴーアラウンド2011」が
開催されていましたが、大阪・京都の両方体験を
されている方がいましたね。
次からは参加店舗の外観です。
大半が夜のみの営業ですが、写真の見栄えにより
昼間〜夕方に撮影しましたので、開店前or休憩中の
様子になることをご理解くださいませ。 -
① 馳走いなせや
京都市中京区三条柳馬場上ル油屋町93
TEL/FAX:075-255-7250
11:30~14:00 17:00~23:00(LO22:30)
http://homepage3.nifty.com/chisouinaseya/
協賛蔵元 北川本家
http://www.tomio-sake.co.jp/馳走いなせや グルメ・レストラン
-
② 魚戸いなせや
京都市中京区柳馬場六角下ル井筒屋町421
TEL:075-708-7319
18:00~26:00 日曜定休
http://www.sushi-gyoko.com/
協賛蔵元 京姫酒造
http://www.fushimi.or.jp/brewery/kyouhime.html -
③ 旬 炭火焼 んまい
京都市中京区烏丸通六角東入ル堂の前町231
イヌイビル1F TEL:075-255-1406
17:00~25:00 不定休
http://www.unmai.jp/index.html
協賛蔵元 黄桜
http://kizakura.co.jp/ja/酒と焼鳥 坊屋 グルメ・レストラン
-
④ 楽酒菜 まゆめ
京都市中京区新町通三条下ル三条町327
TEL/FAX:075-241-9966
18:00~26:00 不定休
協賛蔵元 齋藤酒造
http://www.eikun.com/ -
⑤ Ken蔵
京都市中京区衣棚押小路下ル下妙覚寺町192-1
オクトピア御池1F TEL:075-255-4718
18:00~25:00 日曜定休
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kenzo_koi
協賛蔵元 招徳酒造
http://www.shoutoku.co.jp/ -
⑥ チドリアシ
京都市中京区堀川御池西入大文字町233-6
TEL:075-841-8881
18:00~24:00 不定休
協賛蔵元 月桂冠
http://www.gekkeikan.co.jp/チドリアシ グルメ・レストラン
-
⑦ 薄伽梵(ばかぼん)
京都市中京区富小路通三条下ル朝倉536
富小路マンション1F TEL:075-222-0607
18:00~25:00(L.O.24:30) 不定休
http://bakabonbon.com/
協賛蔵元 平和酒造
http://www.fushimi.or.jp/brewery/heiwa.html -
⑧ 加夢居
京都市中京区六角通東洞院東入ル南東角
ロイヤルプラザ2F TEL:075-211-6122
17:00~23:30(L.O.23:00) 日祝定休
協賛蔵元 宝酒造
http://www.takarashuzo.co.jp/加夢居 グルメ・レストラン
-
⑨ 情熱食彩 京色
京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町192-1
TEL:075-344-7348
17:00~24:00(L.O.23:30) 不定休
http://www.kyosyoku.com/
協賛蔵元 キンシ正宗
http://www.kinshimasamune.com/情熱食彩 京色 グルメ・レストラン
-
⑩ SOU(宗)
京都市中京区西洞院通錦小路下る蟷螂山町460
TEL:075-256-0701
17:30~25:00(L.O.24:00) 火曜定休
http://kyoto-sou.com/
協賛蔵元 鶴正酒造
http://www.fushimi.or.jp/brewery/tsurumasa.html -
⑪ イル・カッペッロ
京都市中京区室町通三条下ル烏帽子屋町485
TEL:075-251-1211
11:30~14:30 17:30~23:00 水曜定休
協賛蔵元 山本勘蔵商店
http://www.fushimi.or.jp/brewery/kanzo.html -
⑫ ビストロセプト
京都市中京区東洞院六角下ル御射山町285
TEL:075-708-5503
11:30~14:00 17:30~22:30 水曜定休
http://ameblo.jp/bistro-sept/
協賛蔵元 玉乃光酒造
http://www.tamanohikari.co.jp/ -
⑬ 露地もん
京都市中京区新町御池下ル西側神明町71
TEL:075-212-9393
月~土17:30~24:00 日祝17:00~23:00
協賛蔵元 増田徳兵衛商店
http://www.tsukinokatsura.co.jp/露地もん グルメ・レストラン
-
⑭ 閻魔堂
京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町230
TEL:075-352-8005
月~土17:30~24:00 日祝17:00~23:00
協賛蔵元 豊澤本店
http://homepage2.nifty.com/housyuku/ -
⑮ ともんち
京都府京都市下京区綾小路通富小路東入ル塩屋町72
グランシャトレー1F TEL:075-344-6264
18:00~24:00 日曜定休
協賛蔵元 松井酒造
http://matsuishuzo.com/?mode=f1 -
⑯ 京アポロ
京都市中京区六角通高倉西入ル勝屋町178
TEL&FAX:075-212-2233
17:00~24:00
http://www.kyo-apollo.jp/
佐々木酒造
http://www.e385.net/jurakudai/ -
⑰ アポロプラス
京都市中京区三条堺町東入ル舛屋町67
NEOS三条 TEL&FAX:075-253-6605
17:00~24:00
http://www.kyo-apollo.jp/
協賛蔵元 羽田酒造
http://www.hanedashuzo.co.jp/アポロプラス グルメ・レストラン
-
⑱ 京・泰山木
京都市中京区西洞院通蛸薬師東北角生須町424-2
TEL:075-231-3736
ショップ10:00~18:00 食事17:30~23:00 不定休
協賛蔵元 松本酒造
http://momonoshizuku.com/ -
⑲ ごはんや
京都市中京区烏丸通三条東入ル南側
烏丸アネックスB1 TEL:075-252-6546
11:30~14:00 17:30~23:00 日曜定休
http://www.kyoto-gohanya.com/
協賛蔵元 山本本家
http://www.yamamotohonke.jp/ -
⑳ 長者庵孫助
京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町87
TEL:075-255-0889
17:30~23:00 火曜定休
http://www.magosuke.org/
協賛蔵元 都鶴酒造
http://www.miyakotsuru.co.jp/ -
日本酒が殆ど飲めない私の対策として、
・各店で日本酒を少ない目に注いでもらう
・水を携帯し移動中に飲む
・途中で他の店に入り休憩する
を実行しました。
次からは当日の様子です。(13店訪問)
訪問順に掲載します。 -
⑦ 薄伽梵
イベント当日は15:30~オープンした8店舗の
うちの1店。
16時前に到着したのに、半分以上の席が埋まって
いました。 -
アテは鶏ハムと水菜の和風ジェノベーゼ。
バジルソースにオイルとビネガーでしょうか。
平和酒造
http://www.fushimi.or.jp/brewery/heiwa.html -
② 魚戸いなせや
系列の馳走いなせや程の席数はないものの、
やはり活気ある店です。馳走いなせや グルメ・レストラン
-
ここは海鮮系を得意としており、仕込みが
しやすい太巻でした。
ここの店長が思いっきり注ごうとしたので、
制止する攻防がありましたが。
日本酒は山田錦をベースにした吟醸。
京姫酒造
http://www.fushimi.or.jp/brewery/kyouhime.html -
⑰ アポロプラス
時間帯が16時過ぎだったので、まだ客は少数。
初参加もあり、店長と話していると、客が沢山
来てくれるか心配されていました。
(かなりアテを仕込んだそうなので)
まぁそれも杞憂でしたが。
系列の京アポロがすぐさま満席になったようで。アポロプラス グルメ・レストラン
-
アテも3種盛で、左からポテトサラダ・鰯生姜煮・
紫ずきんの枝豆です。
京野菜の一つである紫ずきんは主に府内亀岡市より
北で栽培されており、市場価格は普通の枝豆の倍は
します。
房の中身はもちろん紫色ですよ。
羽田酒造では日本酒の他に同じ水でビールも醸造
されています。
軽めですが、日本の一般的なビールにない味わい。
http://www.hanedashuzo.co.jp/ -
気合の入ったアテの会話をしていると、店長
お勧めの餃子(400円)を追加注文。
小龍包のように中から汁が出てきたのには驚き
ましたが、意外なことにアッサリ。 -
⑯ 京アポロ
系列のアポロプラスにいた際に、満席と連絡が
あり、急いで行くことに。
本当に満席でした。
店が集中しているエリアとはいえ、18時前で
参加店の中で最も席数が多いんですが。 -
系列店同士は同じ3種盛でした。
左からキュウリのピリ辛和え・サンマのたたき・
タコわさび。
個人的にサンマのたたきは本日のベストアテでした。
これは日本酒によく合います。
(飲めないくせにね)
佐々木酒造は俳優:佐々木蔵之介氏の実家で有名。
(ご本人出演のドラマ名で酒出したりしてます)
この日は後継者の弟さんが来られていました。
日本酒は主力の聚楽第。
http://www.e385.net/jurakudai/ -
⑫ ビストロセプト
今回はフレンチ初参加のため、最も楽しみだった店。
フレンチに日本酒が合うのかを確かめるために。
実はイル・カッペッロと共に親会社が酒の販売店らしい。 -
アテはフレンチらしく左から京都ぽーくのリエット・
パテドカンパーニュ。
このリエットは大のお気に入りで、ベストアテ争い
した逸品。
日本酒も京都で受けの良い玉乃光。
http://www.tamanohikari.co.jp/ -
⑪ イル・カッペッロ
フレンチの次はイタリアンにしました。
実は別メニュー(有料)で魚の和風煮つけも
あったそうですが。
キッチンがオープンになっていることもあり、
アテを追加注文してゆったりされている客も
見かけました。 -
サラミに生ハム。
特に生ハムは美味しく、意外と日本酒に合う。
蔵元の方に捕まり、このおじいちゃんがまぁ
よくしゃべるしゃべる。
オープニングイベントに参加して飲んだら
酔っぱらったみたいですが。
山本勘蔵商店
http://www.fushimi.or.jp/brewery/kanzo.html -
⑬ 露地もん
ここは外観・店内の雰囲気が良く、観光客が
撮影する姿を頻繁に見かけます。
座敷は通常客対象にしていた(靴が混乱する恐れで)
影響か、並びましたね。
もちろん雰囲気も良かったから、長居する客も多く
いたこともありましたが。露地もん グルメ・レストラン
-
アテは多種に亘り、選択できないものの色々と
ありました。
私はサンマの南蛮漬け。
増田徳兵衛商店の社長は5月でも見かけましたが
相変わらずダンディ。
http://www.tsukinokatsura.co.jp/ -
ここの店に入る前に一旦別店で小休止。
ミルクティーを飲み、胃を落ち着かせました。
さて続きに行きますか。
⑥ チドリアシ
普段は靴を脱ぐ店ですが、この日はシートを
敷いて土足対応にしていました。
カウンターもビールケースと板で高くして
立ち飲み席に。チドリアシ グルメ・レストラン
-
アテのパッケージに名刺を挟み込んでおり、
アピール万全。
ピクルスに穴子寿司でしたが、ピクルスが特に
美味しかったですね。
酒は有名な月桂冠。
http://www.gekkeikan.co.jp/ -
追加で漁師さんの平天(300円)を追加。
これも日本酒によく合う。
(飲めないくせにね) -
⑱ 京・泰山木
中央卸売市場で乾物・珍味の店だったらしく、
満を持して2011年8月にオープン。
昼間は珍味の販売もされています。
居酒屋は夜のみ。 -
アテも珍味系4種盛で、イカのウニ和え・鴨・
穴子の煮つけ?・煮凝りっぽいの?
言うまでもなく、日本酒や焼酎系のアテです。
松本酒造はHPもユニーク。
http://momonoshizuku.com/ -
次の店へ移動している最中、四条烏丸を通過したら
COCON烏丸ビル内に「伏見の清酒」バーが開店。
2011年10月1日〜2011年12月10日の限定オープン。
http://www.kyoto-sake.com/event/414 -
ビルに入ったら日本酒がズラリ。
毎週水曜はレディースデイ、木曜金曜は蔵元デイ。
立ち飲み席のみです。
おっと、次の店に移動せねば。 -
⑭ 閻魔堂
風格のある町家は奥行きがあり、カウンターも
重みがありましたね。 -
アテは湯葉と水菜の和え物。
酒が残ったので、追加注文を。
出された酒「豊祝」は創業者の一句により命名。
「稲美のり 國も豊よ 祝ひ酒」
豊澤本店
http://homepage2.nifty.com/housyuku/ -
追加したのが手羽先(280円)。
下味がしっかりしてましたね。 -
⑮ ともんち
店名は「とも」ん家という店主さんの名前より。
良いアテを求めて京都府外へも探し求めるとか。
緊急対応として臨時屋外席も設けてましたね。 -
アテは豆腐とツナですが、この豆腐は昔ながらの
作り方を求めて滋賀県から仕入れているとか。
松井酒造は何度か前を通りかかったことがあり、
現在は建て替えたマンションの1階で酒造りを。
蔵元の若女将が健気に説明されてました。
追加で出された水も酒造り用の水だとか。
http://matsuishuzo.com/ -
⑨ 情熱食彩 京色
寺町四条にあるので、家賃が相当高いと想像でき、
それでもリーズナブルな価格(特に酒類)で提供
しているのは努力されているのでしょう。
ある店員の「マジっすか」の連発には笑いましたが。情熱食彩 京色 グルメ・レストラン
-
アテは胡麻豆腐にイクラを添えて。
この胡麻豆腐は自家製なんだとか。
キンシ正宗の若手社員もアピールしてましたよ。
(研修を兼ねているのか?)
http://www.kinshimasamune.com/ -
ここはアテが安かったので、思わず追加注文。
(この日は特別価格だったとか)
ブルスケッタ(300円)はシンプルな味付けながら、
胃にスッと入っていきました。 -
冷酒ばかり飲んでたら温かいものが欲しくなり
きつねそば(300円)を。
ちゃんと1玉入ってましたね。
さすがに普段は300円では出さないらしいです。 -
何か甘いものが欲しくなり、二度目の休憩。
ある店に入って生姜と黒糖のブリュレを。
さてあと2軒行こうと思った矢先、⑳長者庵孫助が
閉店時間になり断念。
お腹も一杯になり、次がラスト。 -
⑲ ごはんや
ここは10年ほど前まで近くで働いていたためか
ランチで通っていました。
ごはんやだけにご飯がたらふく食べられます。
久しぶり(5年ぶり)に伺うと、カウンターに
日本酒を並べていたのは当時と変わりませんね。 -
ここはアテがお惣菜系。
ホタテ・茄子・蒟蒻と酒にもご飯にも合うものを。
閉店間際だったこともあり、皆さん落ち着いて
飲んでいらしてました。
山本本家の日本酒は原酒で勝負。
http://www.yamamotohonke.jp/ -
本当にお腹一杯になりましたが、何とか悪酔いせず
持ちこたえることができました。
実は私、日本酒・焼酎が殆ど飲めません。
かつて日本酒をコップ1杯一気飲みしただけで吐いた
ことがありますし、焼酎を水で20倍に薄めても酒が
入っているとわかるほどです。
それでも参戦したのは、このイベントの心意気を
感じたためです。
飲めないのは勿体ないかもしれませんが、5月同様
イベントの盛り上がりを確かめたかった気持ちがあり
また日本人として日本酒が衰退しないしないような
取り組みに少しでも参加すべき考えもありました。
今回は周辺にも触れこみ、自らも本イベントの良さを
アピールする意味合いでも旅行記を作成しました。
府外からの参加者も多く、中には旅行中で偶然知り
当日飛び込んだ方もいるようですね。
個人的にも気になる飲食店や酒蔵もありましたので、
改めて伺ってみたくなりました。
今後も継続されることを期待します。
ご覧いただき、ありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (4)
-
- morino296さん 2011/10/06 07:47:05
- 初めまして
- molmさん
おはようございます。
初めまして、奈良コミュから飛んできました、morino296(森のフクロウ)と申します。
「日本酒ドロップキック」凄い企画ですね。
日本酒も一時、焼酎に押され気味だったようですが、最近はまた人気復活だそうですね。
京都には、日本酒の酒蔵も多く楽しめますね。
今回紹介されているお店で、私が行ったことのあるのは、? KEN蔵、? 京アポロ の2店ですが、
他のお店も行ってみたいですね。
molmさんは、日本酒がほとんど飲めないにもかかわらず、よくこれだけのお店を回られましたね。
各お店で飲まれた日本酒は少量でも、これだけ沢山のお店を回られれば、飲まれた量は相当多くなりましたね。
阪神淡路大震災では灘の酒蔵が被害を受けましたが見事に復活したと聞きますが、
3月の東日本大震災で壊滅的な被害を受けた東北の酒蔵も、是非、復活して欲しいものです。
ドロップキック参戦の旅行記、楽しませていただきました。
morino296
- molmさん からの返信 2011/10/08 14:33:20
- RE: 初めまして
- morino296さん、こちらこそ。
奈良コミュは87王子からのお誘いでコソッと参加しました。
近江路コミュで面識あるもんで。
さて、日本酒ドロップキックですが、まずはネーミングにやれれました。
仰る通り日本酒も焼酎に押され気味ですが、海外の受けだけでなく国内の
回帰も必要だったのでしょう。
人気につながれば良いですね。
今回は13軒も回ることができましたが、前回と比べ時間の融通があった
ことも大きく影響しています。
5月の際は平日で18時スタートだったものの、今回は土曜で早い店は
15:30オープン。
しかも5月の時は仕事の都合で19時前が1軒目でしたし、余裕を持てた
今回とは異なりますね。
行かれたことのある?京アポロは肴にも注力していたと言えるでしょう。
系列店の?アポロプラスとともに、個人的には株が上がりましたから。
日本酒摂取量は13軒回っても500mlくらいだと思われます。
少ない所ではヤクOト半分以下でしたし。
それに時間的余裕に加え、移動中はひたすら水を飲んでいましたから。
5月同様、今回も震災で被害を受けた酒造組合に寄付されます。
日本酒業界全体の復興を期待しつつ、ご挨拶とさせて頂きます。
また、お時間がありましたら、他の旅行記でもご覧になってやってください。
molm
-
- わんぱく大将さん 2011/10/03 00:44:50
- おお、来ましたか
- molmさん
お久しぶりです。 今日は、朝から、バルセロナ、航空ショーをやってて。
行くかな? と考えたのですが、昨日の山歩きが、きいたようでした。
さてさて、ドロップキック秋編。 まっとりました。
酒もいいですが、あても、なかなか、手を抜かず。
店先をみせていただくのも勉強。 流石、京都は、その街にあった、昔ながらの町家もそのまま使えるというのが、強みですなあ。
大将
- molmさん からの返信 2011/10/03 01:06:51
- RE: 今回も頑張りました(笑)
- 大将さん、今回は我ながらよく13軒もハシゴできたもんです。
山歩きほどではありませんが、地図の辺りを2周しているので、
7〜8kmほど徒歩移動しています。
5月の開催とは異なり、今回は京都市とタウン誌が絡んでいる点。
日本酒を京都ブランドの一環として盛り上げていくことは勿論、
多少は人を引き付ける題材になりつつあります。
これまでの最大の功労者:馳走いなせやの社長(大将と呼ばれてます)
を最大級に賛辞させてもらわないといけません。
最近の京都は、町家残し〜の、リーズナブルになり〜のと、
利用しやすくなっています。
私は13軒で打ち止めでしたが、20軒達成者もいると聞いています。
また来年も参加できたらいいんですが。(日程次第?)
飲み食いした金より帰りのタクシーが痛かった molm
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
61