木曽・塩尻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
◆翌月の7月5日にひるブラ(NHK)に登場!<br /><br />多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と言われ木曽路十一宿の中でも最も標高が高い所に位置していました。難所の鳥居峠が控えている為、どうしてもこちらで一泊と言う事になったのでしょうか・・<br /><br />1843年の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2155人だったそうです。<br /><br />木曽路らしい木の香りがする宿場町、馬篭や妻籠と並び木曽路の三大宿と言われていますが、他の二つの宿場町と比べ街の中を地元、住民の方の車が通ったりすることもあり実際、人が住んで生活していると言う所では一番ではないでしょうか。<br /><br />

ぶら~り♪ 「おひさま」の信濃路(初夏の中山道 奈良井宿)

234いいね!

2011/06/19 - 2011/06/19

11位(同エリア1217件中)

12

56

comeva

comevaさん

◆翌月の7月5日にひるブラ(NHK)に登場!

多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と言われ木曽路十一宿の中でも最も標高が高い所に位置していました。難所の鳥居峠が控えている為、どうしてもこちらで一泊と言う事になったのでしょうか・・

1843年の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2155人だったそうです。

木曽路らしい木の香りがする宿場町、馬篭や妻籠と並び木曽路の三大宿と言われていますが、他の二つの宿場町と比べ街の中を地元、住民の方の車が通ったりすることもあり実際、人が住んで生活していると言う所では一番ではないでしょうか。

PR

  • ○旧中山道杉並木<br /><br />胸高直径50cm以上の杉が17本<br /><br />奈良井駅のほぼ正面、高台に位置するこの場所は江戸時代に定められた中山道で杉並木が旧街道の面影をよく伝えています。<br /><br />この先には二百地蔵が・・・

    ○旧中山道杉並木

    胸高直径50cm以上の杉が17本

    奈良井駅のほぼ正面、高台に位置するこの場所は江戸時代に定められた中山道で杉並木が旧街道の面影をよく伝えています。

    この先には二百地蔵が・・・

  • ○二百地蔵<br /><br />聖観音をはじめ千手観音・如意輪観音などの観音像が200体近く合わせまつられていると言うこちらは明治初期の国道開削・鉄道敷設の折に奈良井宿周辺から集められたと言われています。<br />地蔵と名付けられていますが、実際は地蔵様より観音様の方が多いと言われています。<br /><br />★「おひさま」では須藤陽子が親友の2人(筒井育子&相馬真知子)と松本へ行く時の待ち合わせ場所となっていました。<br /><br />

    ○二百地蔵

    聖観音をはじめ千手観音・如意輪観音などの観音像が200体近く合わせまつられていると言うこちらは明治初期の国道開削・鉄道敷設の折に奈良井宿周辺から集められたと言われています。
    地蔵と名付けられていますが、実際は地蔵様より観音様の方が多いと言われています。

    ★「おひさま」では須藤陽子が親友の2人(筒井育子&相馬真知子)と松本へ行く時の待ち合わせ場所となっていました。

  • 町を散策する前に現在の時間を確認しておきましょう<br /><br />

    町を散策する前に現在の時間を確認しておきましょう

  • メインの中村邸が9時に開館と言う事ですのでそれまで宿場町をゆっくり見て周る事にします。<br /><br />さすがにこの時間帯に観光している人はいないようです。<br /><br />町は手前から下町、中町、上町と別れていて「おひさま」のロケは主に一番奥の上町だったと聞いています。<br /><br />先に進んでみましょう

    メインの中村邸が9時に開館と言う事ですのでそれまで宿場町をゆっくり見て周る事にします。

    さすがにこの時間帯に観光している人はいないようです。

    町は手前から下町、中町、上町と別れていて「おひさま」のロケは主に一番奥の上町だったと聞いています。

    先に進んでみましょう

  • 9時過ぎ店がオープン!(松屋茶房)

    9時過ぎ店がオープン!(松屋茶房)

  • 民宿 いかりや町田<br /><br />ペットと一緒に泊れるって本当でしょうか?<br />詳しくは↓<br /><br />いかりや町田<br />電話0264−34−3202<br />

    民宿 いかりや町田

    ペットと一緒に泊れるって本当でしょうか?
    詳しくは↓

    いかりや町田
    電話0264−34−3202

  • 杉の森酒蔵<br /><br />創業寛政5年(1793年)から 218年間、木曽の地酒を守り続けています。

    杉の森酒蔵

    創業寛政5年(1793年)から 218年間、木曽の地酒を守り続けています。

  • 杉の森ブランドのシンボルにもなっている特大の杉玉は創業以来、終戦の一時期を除いて絶やしたことがありません。

    杉の森ブランドのシンボルにもなっている特大の杉玉は創業以来、終戦の一時期を除いて絶やしたことがありません。

  • ○水場<br /><br />水場は街道の山側にあり、各町内や町の重要な場所に6箇所配置しています。<br /><br />水を飲んだり洗物をしたり、又、建物が密着している中、水場は僅かながら空間を空ける事が出来るため、火災の延焼防止にもなっていたようです。

    ○水場

    水場は街道の山側にあり、各町内や町の重要な場所に6箇所配置しています。

    水を飲んだり洗物をしたり、又、建物が密着している中、水場は僅かながら空間を空ける事が出来るため、火災の延焼防止にもなっていたようです。

  • 松坂屋<br />

    松坂屋

  • 千本格子と出梁造が特徴的な奈良井宿(写真は中町)<br /><br /><br />※出梁造<br />建物の大部分は木造中二階建で、二階が一階よりも1尺5寸(45cm)程前にせり出した建築様式です。<br /><br />

    千本格子と出梁造が特徴的な奈良井宿(写真は中町)


    ※出梁造
    建物の大部分は木造中二階建で、二階が一階よりも1尺5寸(45cm)程前にせり出した建築様式です。

  • 喫茶 たなかや

    喫茶 たなかや

  • 御宿 伊勢屋

    御宿 伊勢屋

  • 「旅館 ゑちごや」の旅籠行燈<br /><br />寛政年間より二百余年の旅籠です。<br /><br />一日二組限定だとか・・<br /><br />電話0264−34−3011 <br />

    「旅館 ゑちごや」の旅籠行燈

    寛政年間より二百余年の旅籠です。

    一日二組限定だとか・・

    電話0264−34−3011 

  • 喫茶 つちや

    喫茶 つちや

  • 宝来屋<br /><br />土産屋さんのようです。

    宝来屋

    土産屋さんのようです。

  • 上問屋史料館<br /><br />1602年から明治維新に宿場制度が廃止されるまで270年間奈良井宿の問屋をつとめ天保年間からは庄屋も兼務。<br />明治13年6月26日明治天皇が御巡幸の際御在所となり、そのお部屋は一番奥の上段の間であった今もその当時のまま保存されております。

    上問屋史料館

    1602年から明治維新に宿場制度が廃止されるまで270年間奈良井宿の問屋をつとめ天保年間からは庄屋も兼務。
    明治13年6月26日明治天皇が御巡幸の際御在所となり、そのお部屋は一番奥の上段の間であった今もその当時のまま保存されております。

  • 花筏(はないかだ)<br /><br />

    花筏(はないかだ)

  • 笑顔いちばん

    笑顔いちばん

  • おひさまってあたたかい

    おひさまってあたたかい

  • 「観光案内所」で資料や散策マップ等を手に入れると良いでしょう。

    「観光案内所」で資料や散策マップ等を手に入れると良いでしょう。

  • こちらの方言でしょうか?

    こちらの方言でしょうか?

  • 和みますね。

    和みますね。

  • ○鍵の手<br /><br />★「おひさま」では主にここから先の上町でロケが行われています。<br /><br />こちらの鍵の手でも陽子の家の前の設定になっていて①幼少の陽子が郵便屋さんに手紙を渡す。②学校の行き帰りのシーン③夜、川原さんのハーモニカに合わせ「月の砂漠」を歌う④兄と川原さんに学校に行く時に見送られる。⑤タケオ君に真知子と育子を紹介する。⑥タケオ君の母、ハルに呼び止められる等数多くのシーンに登場!

    ○鍵の手

    ★「おひさま」では主にここから先の上町でロケが行われています。

    こちらの鍵の手でも陽子の家の前の設定になっていて①幼少の陽子が郵便屋さんに手紙を渡す。②学校の行き帰りのシーン③夜、川原さんのハーモニカに合わせ「月の砂漠」を歌う④兄と川原さんに学校に行く時に見送られる。⑤タケオ君に真知子と育子を紹介する。⑥タケオ君の母、ハルに呼び止められる等数多くのシーンに登場!

  • ○中村邸(資料館)<br />大庄屋だった中村邸、奈良井宿の町屋建築の典型として昭和60年に塩尻市指定有形文化財に指定されています。 <br /><br />入場料金<br />大人(高校生以上) 300円<br />団体(20名以上) 240円<br /><br />開館時間<br />4月〜11月 9時〜17時(入場は16時30分まで)<br />12月〜3月 9時〜16時(入場は15時30分まで)<br /><br />詳しくはこちらで↓<br />電話0264−34−2655<br /><br />★「おひさま」では陽子達が学校帰りに寄道をする飴屋として登場!<br /><br />観光客からは「飴」売ってますか?とよく言われるらしいんですが、実際の中村邸は櫛問屋でした。

    ○中村邸(資料館)
    大庄屋だった中村邸、奈良井宿の町屋建築の典型として昭和60年に塩尻市指定有形文化財に指定されています。

    入場料金
    大人(高校生以上) 300円
    団体(20名以上) 240円

    開館時間
    4月〜11月 9時〜17時(入場は16時30分まで)
    12月〜3月 9時〜16時(入場は15時30分まで)

    詳しくはこちらで↓
    電話0264−34−2655

    ★「おひさま」では陽子達が学校帰りに寄道をする飴屋として登場!

    観光客からは「飴」売ってますか?とよく言われるらしいんですが、実際の中村邸は櫛問屋でした。

  • 「鎧庇(よろいびさし)」はこの奈良井宿独特の特徴での侍の着ける鎧に似ている所からそう呼ばれています。<br /><br />※盗難防止の鎧庇<br />泥棒がこの鎧庇に手足をかけ体重をかけようものなら吊金具で吊られた庇が壊れ落ちる仕組みになっています。<br /><br />

    「鎧庇(よろいびさし)」はこの奈良井宿独特の特徴での侍の着ける鎧に似ている所からそう呼ばれています。

    ※盗難防止の鎧庇
    泥棒がこの鎧庇に手足をかけ体重をかけようものなら吊金具で吊られた庇が壊れ落ちる仕組みになっています。

  • 中村邸1階(正面は中庭)中庭の奥には蔵があり櫛問屋当時の櫛が展示されていました。<br /><br />撮影不可と言う事でしたが、当日は特別に2〜3枚ならと言う事で撮らさせて頂きました。<br /><br />2階に上がってみましょう。

    中村邸1階(正面は中庭)中庭の奥には蔵があり櫛問屋当時の櫛が展示されていました。

    撮影不可と言う事でしたが、当日は特別に2〜3枚ならと言う事で撮らさせて頂きました。

    2階に上がってみましょう。

  • 2階には茶室があり、その2階からの鎧庇(左)のある景色を一枚。

    2階には茶室があり、その2階からの鎧庇(左)のある景色を一枚。

  • ★病院前で戦地に向かう兵隊さんを見送ると言ったシーンがありましたが、それが中村邸の斜め向かいのこちらの場所だと思います(元芦沢病院前)

    ★病院前で戦地に向かう兵隊さんを見送ると言ったシーンがありましたが、それが中村邸の斜め向かいのこちらの場所だと思います(元芦沢病院前)

  • ★登下校の陽子達が毎日歩いている場所がこちらの上町です。

    ★登下校の陽子達が毎日歩いている場所がこちらの上町です。

  • 伝統的建造物群保存地区と言う事で町の通りには電柱がありませんが、ロケにはわざわざ電柱を設けて撮影されたようです。

    伝統的建造物群保存地区と言う事で町の通りには電柱がありませんが、ロケにはわざわざ電柱を設けて撮影されたようです。

  • 徳利屋 10時オープン<br />江戸時代からの歴史ある建物で脇本陣を勤めた事もあり、明治時代には藤村や幸田露伴などの文豪も泊っていたと言う旅籠でした。現在は郷土館を併設している食事処。<br /><br />昼にはまだかなり早いですが、朝食もまだでしたのでこちらですませることにしました。(10時のおやつ?と言ったところでしょうか)

    徳利屋 10時オープン
    江戸時代からの歴史ある建物で脇本陣を勤めた事もあり、明治時代には藤村や幸田露伴などの文豪も泊っていたと言う旅籠でした。現在は郷土館を併設している食事処。

    昼にはまだかなり早いですが、朝食もまだでしたのでこちらですませることにしました。(10時のおやつ?と言ったところでしょうか)

  • 『季節の手打ちそば付 五平餅定食』1680円

    『季節の手打ちそば付 五平餅定食』1680円

  • 身欠きニシン

    身欠きニシン

  • 三種の五平餅(くるみ、黒ゴマ、山椒味噌ダレ)

    三種の五平餅(くるみ、黒ゴマ、山椒味噌ダレ)

  • 手打ちそば

    手打ちそば

  • 鬼無里/いろは堂のおやき<br /><br />Wife好物のお土産も忘れず買って帰りました

    鬼無里/いろは堂のおやき

    Wife好物のお土産も忘れず買って帰りました

この旅行記のタグ

関連タグ

234いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • 野宿さん 2011/07/13 22:59:28
    奈良井宿
    私は来週、学生時代のクラスメイトが持っている美ヶ原の別荘で、8名が集まるクラス会に参加するするんですが、行く途中馬篭妻籠奈良井各宿に寄る予定にしてました。                         
    グッドタイミングの旅行記、参考にさせていただきます。

    だけど最近、旅行記UP億劫になりサボってます。

    時間が無いのも有りますが ・ ・ ・

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/07/15 03:46:20
    RE: 奈良井宿
    > 私は来週、学生時代のクラスメイトが持っている美ヶ原の別荘で、8名が集まるクラス会に参加するするんですが、行く途中馬篭妻籠奈良井各宿に寄る予定にしてました。                         
    > グッドタイミングの旅行記、参考にさせていただきます。
    >
    > だけど最近、旅行記UP億劫になりサボってます。
    >
    > 時間が無いのも有りますが ・ ・ ・

    野宿さん こんばんは。
    暑中お見舞い申し上げます。
    梅雨が明けて暑い日が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか?美ヶ原などは涼しいでしょうね。

    ネタ切れと言うのもあり私も今年に限っては例年ほど飛び回る事が出来ていません。それでも気候に合わせて少しづつエンジンがかかって来ました。

    この後は無理せず暑さを凌げる屋内型の美術館めぐりや夜型のプランを検討中です。

    夏の木曽路の宿&クラス会(別荘)の旅行記も首をなが〜くして楽しみにしてます♪

    野宿

    野宿さん からの返信 2011/07/15 21:50:40
    RE: 奈良井宿
    すんません UPたぶん無理です・・・

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/07/16 13:18:40
    RE: RE: 奈良井宿
    > すんません UPたぶん無理です・・・

    野宿さん こんにちは。
    御丁寧に有り難うございます!
    こちらこそ御無理を言いました。

    存分にクラス会を楽しんで来て下さい。


  • Yattokame!さん 2011/07/04 02:37:51
    静かな街並み
    comevaさん

    こんばんは。

    奈良井宿の早朝は、観光客のいない静かな街並みが見られるのですね。現代人の姿がないと江戸時代にタイプスリップしたかのように感じられます。

    comevaさんの信州の旅行記を拝見して、信州は歴史があり味わい深い街並みと豊かな自然が見事に調和していて、日本の原風景のような景色がいろいろあるのだなと再確認しました。これまであまり行くことのなかった信州ですが、東京からはそれほど遠くないですし、comevaさんの旅行記を参考に少しずつ訪問してみようと思います。

    Yattokame!

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/07/04 20:50:51
    RE: 静かな街並み
    > comevaさん
    > こんばんは。
    > 奈良井宿の早朝は、観光客のいない静かな街並みが見られるのですね。現代人の姿がないと江戸時代にタイプスリップしたかのように感じられます。
    > comevaさんの信州の旅行記を拝見して、信州は歴史があり味わい深い街並みと豊かな自然が見事に調和していて、日本の原風景のような景色がいろいろあるのだなと再確認しました。これまであまり行くことのなかった信州ですが、東京からはそれほど遠くないですし、comevaさんの旅行記を参考に少しずつ訪問してみようと思います。
    > Yattokame!

    Yattokame!さん こんばんは。
    東京へ住んでいらして信州に行かれていないのは個人的な見解もあると思いますが、本当にもったいないと思います。

    奈良井宿の町の中は電柱もありませんし、おっしゃる通り江戸時代にタイムスリップしたかのように感じられる所だと思います。
    ただ今回のようにTVドラマ等の影響で観光客が増え過ぎ観光化が進む事は良い事かも知れませんが、正直、懸念しております。

    これを機会に、自然豊かな信濃路へYattokame!さんも是非お出かけ下さい!




  • 豚のしっぽさん 2011/07/03 13:32:02
    歩いてみたいな^^*
    こんにちは^^/

    奈良井宿。。。いいですね〜

    時計を外して

    の〜んびり歩きたいです!! 

    時間を気にせず、、、ひとつひとつ目に着いた物の前で立ち止りながら♪



      シッポ

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/07/04 20:12:41
    RE: 歩いてみたいな^^*
    > こんにちは^^/
    > 奈良井宿。。。いいですね〜
    > 時計を外して
    > の〜んびり歩きたいです!! 
    > 時間を気にせず、、、ひとつひとつ目に着いた物の前で立ち止りながら♪
    >   シッポ

    豚のシッポさん こんばんは。
    生活感のある奈良井宿、良いですねえ〜

    その地元の方達によって工夫された数々の飾りが楽しくて・・
    また訪れる機会がありましたら是非ゆっくり時間を気にせず見て周って下さい。

    個人的にも好きな宿場町です。

  • DHCさん 2011/06/29 15:36:41
    comevaさんこんにちは、私のブログを評価して下さってありがとうございます。
    初夏の信濃路素朴でいいですね、何かタイムスリップした様な感じです、私は27日にハワイ旅行から帰ってきたばかりで日本の蒸し暑さに参っています、この暑さに少し慣れたらブログ作成したいと考えていますが今のところ何時になるかめどが立ちません、暑いと言う言葉しか出ません。

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/06/30 02:40:47
    RE: comevaさんこんにちは、私のブログを評価して下さってありがとうございます。
    > 初夏の信濃路素朴でいいですね、何かタイムスリップした様な感じです、私は27日にハワイ旅行から帰ってきたばかりで日本の蒸し暑さに参っています、この暑さに少し慣れたらブログ作成したいと考えていますが今のところ何時になるかめどが立ちません、暑いと言う言葉しか出ません。

    DHCさん こんばんは。
    ハワイ旅行お疲れ様でした。
    ハワイは暑いですが、日本に比べてカラッとしてますのでまだ凌げますでしょうか・・・

    ブログの方も又楽しみにしております。
    では

  • わんぱく大将さん 2011/06/29 07:43:48
    見えているようで、見ていない
    comevaさん

    う〜ん、朝ドら、毎朝、見てるようで、これはわからないと言うところもありましたね。  しかし、風情があっていいところですね。
    それと、添えてある言葉。”笑顔一番”。はい、私の名前も、スペイン語で“笑う”と言う意味です。

     大将

    comeva

    comevaさん からの返信 2011/06/29 22:49:11
    RE: 見えているようで、見ていない
    > comevaさん
    >
    > う〜ん、朝ドら、毎朝、見てるようで、これはわからないと言うところもありましたね。  しかし、風情があっていいところですね。
    > それと、添えてある言葉。”笑顔一番”。はい、私の名前も、スペイン語で“笑う”と言う意味です。
    >
    >  大将

    大将さん こんばんは。
    スペイン語で“笑う”と言う意味、早速調べてみました(レイール?^^;)

    ロケ地は実際訪れた私でもあまりピーンと来てなくて・・・
    でも個人的には奈良井の町並みは風情があり又生活感があって好きですね。
    雰囲気良いですよ。

    又機会があれば訪れたいと思います。



comevaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP