東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
銀閣寺の観光を終え、出町柳駅の方向にブラブラと歩いていたら、百萬遍知恩寺で”てづくり市”をしており、たくさんの人が出入りしているのをみかけ、私たちも行ってみることにしました。<br /><br /><br />★ molmさんが実に丁寧にまとめていらっしゃいます。<br />http://4travel.jp/traveler/molm/album/10427007/

毎月15日のてづくり市 「百萬遍知恩寺」

31いいね!

2010/05/15 - 2010/05/15

1334位(同エリア6701件中)

6

18

みにくま

みにくまさん

銀閣寺の観光を終え、出町柳駅の方向にブラブラと歩いていたら、百萬遍知恩寺で”てづくり市”をしており、たくさんの人が出入りしているのをみかけ、私たちも行ってみることにしました。


★ molmさんが実に丁寧にまとめていらっしゃいます。
http://4travel.jp/traveler/molm/album/10427007/

PR

  • 百萬遍知恩寺<br /><br />浄土宗七大本山の一つで、百萬遍の名前で知られている「浄土宗大本山百萬遍知恩寺」は、浄土宗をお開きになった法然上人が約800年前に都の人々にお念佛の教えを説かれた、「賀茂の河原屋」が前身となっております。<br /><br />法然上人がお亡くなりになった後、その弟子で知恩寺の二世勢観房源智上人が師の亡き後ここに住し法然上人の御影堂を建立し恩を知るお寺「知恩寺」とした。<br />元弘元年(1331)、京に疫病が流行し、当山第八世善阿上人は、後醍醐天皇の命を受け、疫病退散の為に弥陀宝号(南無阿弥陀仏のお念佛)を呪する事、百万遍を修する。その効ありて天皇より「百萬遍」の号を賜りました。<br /><br />応仁の乱、天文法華の乱や、度々の大火にて焼失し、寛文二年(1662)現在の地へ移転された。<br />阿弥陀堂・釈迦堂・御影堂や七堂伽藍がそろい、特に御影堂は総欅造りの荘厳なものです。

    百萬遍知恩寺

    浄土宗七大本山の一つで、百萬遍の名前で知られている「浄土宗大本山百萬遍知恩寺」は、浄土宗をお開きになった法然上人が約800年前に都の人々にお念佛の教えを説かれた、「賀茂の河原屋」が前身となっております。

    法然上人がお亡くなりになった後、その弟子で知恩寺の二世勢観房源智上人が師の亡き後ここに住し法然上人の御影堂を建立し恩を知るお寺「知恩寺」とした。
    元弘元年(1331)、京に疫病が流行し、当山第八世善阿上人は、後醍醐天皇の命を受け、疫病退散の為に弥陀宝号(南無阿弥陀仏のお念佛)を呪する事、百万遍を修する。その効ありて天皇より「百萬遍」の号を賜りました。

    応仁の乱、天文法華の乱や、度々の大火にて焼失し、寛文二年(1662)現在の地へ移転された。
    阿弥陀堂・釈迦堂・御影堂や七堂伽藍がそろい、特に御影堂は総欅造りの荘厳なものです。

  • 正門<br /><br />普段は訪れる人も少なく、ひっそりとしているそうですが、この日はとても多くの人で賑わいます。<br />

    正門

    普段は訪れる人も少なく、ひっそりとしているそうですが、この日はとても多くの人で賑わいます。

  • てづくり市<br /><br />毎月15日御影堂前の境内を中心に約350店の手作りフリーマーケットが開催されています。<br />(雨天決行)<br /><br />午前9時頃から午後4時まで老若男女約1万人が御来客、大層な賑わいをみせてます。<br /><br />

    てづくり市

    毎月15日御影堂前の境内を中心に約350店の手作りフリーマーケットが開催されています。
    (雨天決行)

    午前9時頃から午後4時まで老若男女約1万人が御来客、大層な賑わいをみせてます。

  • てづくり市<br /><br />「素人さんが創った手づくりの作品を発表する場」青空個展会場として京都市在住の臼井さんと榎本さんが企画し1986年に始まりました。<br /><br />手づくりの物でないと出店出来ないと、謳っているように、仕入れてきた物は原則的に販売が出来ません。初期は「編み物教室」「陶芸教室」「レザークラフト教室」などの文化教室の皆様にお声掛けして集まって頂きました。その事から京都に幾つか在る、他のフリーマーケットやガレージセールとは一線を画した手作りマーケットになり、お客さんのとても多いフリーマーケットになっています。<br />

    てづくり市

    「素人さんが創った手づくりの作品を発表する場」青空個展会場として京都市在住の臼井さんと榎本さんが企画し1986年に始まりました。

    手づくりの物でないと出店出来ないと、謳っているように、仕入れてきた物は原則的に販売が出来ません。初期は「編み物教室」「陶芸教室」「レザークラフト教室」などの文化教室の皆様にお声掛けして集まって頂きました。その事から京都に幾つか在る、他のフリーマーケットやガレージセールとは一線を画した手作りマーケットになり、お客さんのとても多いフリーマーケットになっています。

  • てづくり市<br /><br />

    てづくり市

  • てづくり市<br />

    てづくり市

  • てづくり市<br /><br />フリーマーケットや屋台などとは全然違う商品のラインナップ。<br /><br />それもそのはず、全部手作りなのです。<br /><br />

    てづくり市

    フリーマーケットや屋台などとは全然違う商品のラインナップ。

    それもそのはず、全部手作りなのです。

  • てづくり市<br />

    てづくり市

  • てづくり市<br /><br />手作りで値段もかなり安めなのが魅力。<br />さらに、材料にこだわったもの、身体にいい物など、それぞれに工夫を凝らしてあります。<br />

    てづくり市

    手作りで値段もかなり安めなのが魅力。
    さらに、材料にこだわったもの、身体にいい物など、それぞれに工夫を凝らしてあります。

  • てづくり市<br />御影堂<br /><br />てづくり市と御影堂と飛行機雲。<br />

    てづくり市
    御影堂

    てづくり市と御影堂と飛行機雲。

  • 路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”<br /><br />あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書きます。<br /><br />なんだこりゃ〜おもしろそー!<br />

    路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”

    あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書きます。

    なんだこりゃ〜おもしろそー!

  • 路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”<br /><br />私も書いてもらったので、ちょっと紹介しましょう。<br /><br /><br />◆ プロフィール ◆<br /><br />本名 吉井 隆将(よしい たかまさ)<br />1976年11月28日生 O型 いて座<br /><br />2003年から筆と墨を使った「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます。」という書き下ろしパフォーマンスで関西を中心に路上やイベントで活動中。<br />延べ1万人以上の人に言葉を贈っています。<br /><br />また「ミーハイユー」というグループを仲間と立ち上げ、環境改善やサンゴ礁の保護、再生にも力を入れて活動中。<br /><br />ブログ http://aho-taisyo.seesaa.net/<br />

    路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”

    私も書いてもらったので、ちょっと紹介しましょう。


    ◆ プロフィール ◆

    本名 吉井 隆将(よしい たかまさ)
    1976年11月28日生 O型 いて座

    2003年から筆と墨を使った「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます。」という書き下ろしパフォーマンスで関西を中心に路上やイベントで活動中。
    延べ1万人以上の人に言葉を贈っています。

    また「ミーハイユー」というグループを仲間と立ち上げ、環境改善やサンゴ礁の保護、再生にも力を入れて活動中。

    ブログ http://aho-taisyo.seesaa.net/

  • 路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”<br /><br />「 ○○が 魂を込めれば<br />命が 宿る<br />たくさんの 魂を、こめて<br />命を 実感して 」<br /><br /><br />こんなメッセージをいただきました(*^_^*)<br /><br />今回は本名で書いてもらいましたが、次回はみにくま君の名前と顔を見て書いてもらおう。<br />

    路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”

    「 ○○が 魂を込めれば
    命が 宿る
    たくさんの 魂を、こめて
    命を 実感して 」


    こんなメッセージをいただきました(*^_^*)

    今回は本名で書いてもらいましたが、次回はみにくま君の名前と顔を見て書いてもらおう。

  • てづくり市<br />

    てづくり市

  • てづくり市<br /><br />布製品・木製品・装飾品・鉄細工など、本当にいろいろなものが並んでいます。<br />

    てづくり市

    布製品・木製品・装飾品・鉄細工など、本当にいろいろなものが並んでいます。

  • てづくり市<br /><br />市は御影堂前だけでなく、両サイドから後方まで伸びていました。<br />

    てづくり市

    市は御影堂前だけでなく、両サイドから後方まで伸びていました。

  • てづくり市<br /><br />御影堂前から正門方向を撮影。<br />ここが市のメインストリートになります。<br />

    てづくり市

    御影堂前から正門方向を撮影。
    ここが市のメインストリートになります。

  • てづくり市<br /><br />◎ おしまい<br /><br />面白かった〜。<br />特に吟遊詩人の太っちょ大将に会えたのが良かった。<br />関西地区で活動しているそうなので、またどこかで会えたらいいな。<br /><br />てづくり市も本当に個性的なものが多くて、見ていて楽しかったです。<br />

    てづくり市

    ◎ おしまい

    面白かった〜。
    特に吟遊詩人の太っちょ大将に会えたのが良かった。
    関西地区で活動しているそうなので、またどこかで会えたらいいな。

    てづくり市も本当に個性的なものが多くて、見ていて楽しかったです。

この旅行記のタグ

関連タグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • koikeiさん 2010/05/19 20:53:18
    ニアミスのようです。
    こんばんは!
    みにくま様、いつもご訪問ありがとうございます。

    5月15日、お昼ごろに手作り市にいました。
    みにくまさんが回られたのは午前中それともお昼を過ぎてからだったのでしょうか?
    私が回った時は写真から感じられる込み具合よりもはるかに多かったように思います。裏の方まで人でいっぱいで見るだけでも疲れました。「人に酔ったね。」という声が聞こえて、全くだ〜と思ったものです。

    残念ながら

    「路上詩人大将”書き下ろしパフォーマンス”
    あなたの目を見てインスピレーションで言葉を書きます。」

    を見逃していました。
    そういえば言葉の書いてある木製の額には見覚えがありますので、この前は間違いなく通っているかと思います。でもそのようなパフォーマンスをしていらしたとは思ってもいませんでした。

    いろいろあるんですね。
    みにくまさんは、さすが目の付けどころが違います。

         koikei

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/05/19 21:09:54
    RE: ニアミスのようです。

    koikeiさん、こんばんは〜。

    あらま〜(^_^;)
    私たちがてづくり市に行ったのは、もう店を畳み始めようかな〜なんて雰囲気が漂い始めた3時40分くらいのことでした。

    最初にここを通りかかった時は、もっと凄い人がいて、タクシーの運ちゃんに「中に入っても人で身動きとれないよ」なんて脅されました(^_^;)

    なので、人の数もぐっと減ったいい時間に行ったみたいです。

    詩人大将は、一目見た瞬間に好きになりました。
    太っちょのお兄さんなんですけど、その雰囲気がすごく柔らかくて、友達になりたい感じの人でした。

    てづくり市は、今までに見たことのある屋台やフリーマーケットとは出品されているものなどが、全然違うので楽しいですね。
    次も機会がありましたら、面白い店を探したいと思います。


    では〜(^O^)/
  • molmさん 2010/05/16 00:40:47
    手づくり市に行かれてたんですね〜
    みにくまさん、葵祭とセットで京都へ来られたんでしょうか?
    5/15は気候も良く土曜日のため例月よりも多かったですね。(もう常連なもんで…)
    私も伺いましたが、あまりの多さに1時間もしないうちに去ってしまいました。
    宜しければ手づくり市を旅行記で纏めていますので、ご参考にどうぞ。
    http://4travel.jp/traveler/molm/album/10427007/

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/05/16 10:53:15
    RE: 手づくり市に行かれてたんですね〜

    molmさん、こんにちは〜。

    せっかくの葵祭の日に京都に行っていたのですが、なんと葵祭だということを当日まで気づかずにいて出遅れてしまい、行けませんでした(+_+)
    なので、銀閣寺と手づくり市のセットなんですよー(^_^;)

    おぉ〜すっごく詳しくまとめてらっしゃいますね〜。
    ちょっとTBさせていただいちゃおうかな(*^_^*)

    私たちは初めて行ったので、あまりにも人がいっぱいで驚きました。
    近くの下鴨神社での葵祭の方から人が流れてきたのかな〜と考え、今日は特別人が多かったんだ、と勝手に納得していました。

    そういえば、詩人大将いました?
    ふとっちょのお兄さんで、即席の詩を書いてくれました。
    なんか分からないですけど、あの人好きなんですよねー。


    では〜(^O^)/

    molm

    molmさん からの返信 2010/05/16 21:47:37
    RE: 手づくり市に行かれてたんですね〜
    みにくまさん、旅行記の冒頭で銀閣寺と明記してあるのに、葵祭なんて失礼しました。 f(--;

    5/15の多さは天候と土曜日の影響が大きいでしょうね。
    もちろん葵祭の影響もありますが。
    2010年は伺ったのが3回目ですが、本年最多です。
    曜日・天候の条件が合えば、11月が最も多いかも。
    何と言っても各店のレベルの高さに驚かされます。

    詩人大将さんは今まで見かけたことがないかも。
    ただ、同じような書のスタイルの方は、かつておられましたよ。
    何せ毎回300店以上も出ますもんで。 (^^;

    私の百万遍手づくり市ルポのTBは大歓迎です。
    こちらである程度わかるように出展位置まで示しているので、ご参考になるのでは。^^)/

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/05/17 10:11:50
    RE: RE: 手づくり市に行かれてたんですね〜

    molmさん、こんにちは〜。

    いえいえ〜。
    葵祭のことを前日から知っていたら、確実にそちらに行っていたと思います。
    気付いたのが当日の昼前なんて・・・。

    11月は紅葉で京都の人口が爆発的に増えますからね〜。
    もしかしたら、桜の4月も凄かったのではないでしょうか。

    詩人大将はさんは、常連さんではないのかもしれませんね〜。
    ほうほう!同じようなスタイルの人がいらっしゃったと!
    私、似顔絵系はいくらでも見たことがありますが、作詩系は初めて見たのでちょっと驚きました。
    またどこかで会えないかな〜と楽しみにしています。

    出店位置って、毎回ある程度固定なんだ〜。
    それにしても、地図を使った位置の視覚的な表示は画期的です。
    私も近いことを頭の中で考えてはいたのですが、画像処理技術が無いので諦めていました^^;

    いちおう、TBを送らせていただきましたので、よろしくお願いします。


    では〜!

みにくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP