温泉津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
◆どこか昔懐かしい町並み 島根県大田市<br /><br /><温泉津(ゆのつ)温泉街>と<世界遺産石見銀山><br /> 石見銀山は島根県大田市のど真ん中にあります。石見銀山の石見は”いわみ”と読みます。温泉津(ゆのつ)と並んで誤読の多い地名です。<br /><br />■温泉津温泉街<br /> どこか昔懐かしい感じがする温泉街。2箇所ある源泉が温泉津温泉の特徴です。<br /> また、もう1つの特徴が石州瓦と呼ばれる独特の赤瓦と渋い光沢の黒瓦でデザインされています。<br /><br />■やきものの里登り窯<br /> 温泉津焼を産んだ全国でも最大級の15段という巨大な登り窯。現在、温泉津には3軒の窯元があり、毎年春と秋の2回開催される「やきもの祭」では、稼動する中では日本最大級といわれる登り窯に昔と同じ手法で炎が燃え上がります。<br /><br />■石見銀山<br /> 石見銀山は日本の歴史上最大の銀山として名を広めています。一説によると1309年に最初の石見銀山が発見されたとあります。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)といいます。HPより。<br /><br />■大森銀山重要伝統的建造物群保存地区<br /> 代官所から南へ約1kmにわたって続く町並みは、銀山経営の中枢として、また石見銀山御料約4万8千石の政治・経済の中心として大きく栄えました。<br /> 街道沿いには代官所へ出仕した地役人宅や商いで賑わった町屋、公事宿をつとめた郷宿などが軒を並べて残されています。<br /> 一般的に武家住宅は街道に面して門・土塀・庭などを設け、建物は敷地奥に建てられており、町屋は街道に面して軒を並べて建てられています。<br /> 建築様式は武家住宅と町屋では大きな違いがありますが、身分や職種による町割りがなされず、武家・商家の旧宅や、社寺などが混在してよく残っており、変化に富んだ景観が特徴です。<br /> かつてたくさんの人で賑わった町並みは、周囲の自然に包み込まれるようにひっそりと残されています。<br />

ひとり旅 [716] どこか昔懐かしい町並み<温泉津(ゆのつ)温泉街>と<世界遺産石見銀山>島根県大田市

43いいね!

2010/04/22 - 2010/04/22

20位(同エリア102件中)

4

72

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

◆どこか昔懐かしい町並み 島根県大田市

<温泉津(ゆのつ)温泉街>と<世界遺産石見銀山>
 石見銀山は島根県大田市のど真ん中にあります。石見銀山の石見は”いわみ”と読みます。温泉津(ゆのつ)と並んで誤読の多い地名です。

■温泉津温泉街
 どこか昔懐かしい感じがする温泉街。2箇所ある源泉が温泉津温泉の特徴です。
 また、もう1つの特徴が石州瓦と呼ばれる独特の赤瓦と渋い光沢の黒瓦でデザインされています。

■やきものの里登り窯
 温泉津焼を産んだ全国でも最大級の15段という巨大な登り窯。現在、温泉津には3軒の窯元があり、毎年春と秋の2回開催される「やきもの祭」では、稼動する中では日本最大級といわれる登り窯に昔と同じ手法で炎が燃え上がります。

■石見銀山
 石見銀山は日本の歴史上最大の銀山として名を広めています。一説によると1309年に最初の石見銀山が発見されたとあります。銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)といいます。HPより。

■大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
 代官所から南へ約1kmにわたって続く町並みは、銀山経営の中枢として、また石見銀山御料約4万8千石の政治・経済の中心として大きく栄えました。
 街道沿いには代官所へ出仕した地役人宅や商いで賑わった町屋、公事宿をつとめた郷宿などが軒を並べて残されています。
 一般的に武家住宅は街道に面して門・土塀・庭などを設け、建物は敷地奥に建てられており、町屋は街道に面して軒を並べて建てられています。
 建築様式は武家住宅と町屋では大きな違いがありますが、身分や職種による町割りがなされず、武家・商家の旧宅や、社寺などが混在してよく残っており、変化に富んだ景観が特徴です。
 かつてたくさんの人で賑わった町並みは、周囲の自然に包み込まれるようにひっそりと残されています。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> どこか昔懐かしい感じがする温泉津温泉街へ行ってまいりました。<br /> 広島からでも温泉津近くまで高速道路がつながり2時間少々で着きます。

    ■温泉津温泉街

     どこか昔懐かしい感じがする温泉津温泉街へ行ってまいりました。
     広島からでも温泉津近くまで高速道路がつながり2時間少々で着きます。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> 温泉津町温泉津地区は、中世から続く温泉のある港町で、石見銀山の外港として発展してきました。

    ■温泉津温泉街

     温泉津町温泉津地区は、中世から続く温泉のある港町で、石見銀山の外港として発展してきました。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> また、「町」として成立し繁栄してきたのは、山陰地方屈指の良港である温泉津湊を擁していたからでもあります。

    ■温泉津温泉街

     また、「町」として成立し繁栄してきたのは、山陰地方屈指の良港である温泉津湊を擁していたからでもあります。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> さらに、江戸時代には幕府直轄領となり地銭免除地とされたことも、繁栄の重要な要因でした。<br />

    ■温泉津温泉街

     さらに、江戸時代には幕府直轄領となり地銭免除地とされたことも、繁栄の重要な要因でした。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> しかし、こうした地理的、政治的状況だけでなく、温泉津の歴史に欠くことが出来ないのが温泉の存在です。

    ■温泉津温泉街

     しかし、こうした地理的、政治的状況だけでなく、温泉津の歴史に欠くことが出来ないのが温泉の存在です。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> ドラえもんの石像が…。

    ■温泉津温泉街

     ドラえもんの石像が…。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・温泉せんべい<br /> 「温泉津」の地名のもととなった温泉は、湯量も少なく、けっして規模の大きなものではないのですが、10世紀以来の歴史と伝える温泉は、古くから多くの湯治客を迎え入れ、温泉津の名を全国に広げ、町を特色付けてきたことは確かです。

    ■温泉津温泉街

    ・温泉せんべい
     「温泉津」の地名のもととなった温泉は、湯量も少なく、けっして規模の大きなものではないのですが、10世紀以来の歴史と伝える温泉は、古くから多くの湯治客を迎え入れ、温泉津の名を全国に広げ、町を特色付けてきたことは確かです。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・龍御前神社<br /> 石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めました。<br />

    ■温泉津温泉街

    ・龍御前神社
     石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めました。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・龍御前神社<br /> 温泉街を見下ろす岩山にあり、背後の岩は龍が大きく口を開けた様に見えます。

    ■温泉津温泉街

    ・龍御前神社
     温泉街を見下ろす岩山にあり、背後の岩は龍が大きく口を開けた様に見えます。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> 「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読みます。文字通り、温泉と津(港)の町です。

    ■温泉津温泉街

     「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読みます。文字通り、温泉と津(港)の町です。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> 石見銀山が衰微し、江戸幕府が倒れ、また、近代に入って鉄道網や自動車の発達により海運業が打撃を受けて、温泉津の経済は歴史の大きなうねりの中で幾度かの盛衰を経験しましたが、温泉だけはこの千年の間、変わることなく湯を出し続け、温泉津の町に大きく貢献してきました。

    ■温泉津温泉街

     石見銀山が衰微し、江戸幕府が倒れ、また、近代に入って鉄道網や自動車の発達により海運業が打撃を受けて、温泉津の経済は歴史の大きなうねりの中で幾度かの盛衰を経験しましたが、温泉だけはこの千年の間、変わることなく湯を出し続け、温泉津の町に大きく貢献してきました。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・元湯温泉<br /> 元湯温泉は、温泉津村草創とも言える老舗で、約1300年という長い歴史を持っています。

    ■温泉津温泉街

    ・元湯温泉
     元湯温泉は、温泉津村草創とも言える老舗で、約1300年という長い歴史を持っています。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> 古い建屋ですが、アルミサッシがはめられています。

    ■温泉津温泉街

     古い建屋ですが、アルミサッシがはめられています。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・妙好人浅原才市の像<br /> 元湯の前に広がる石だたみの広場、その中央にあるのが妙好人浅原才市の像。<br /> 浄土真宗の代表的な妙好人のお一人。島根県大田市温泉津町大字小浜生まれの下駄職人だったそうです。<br /><br /> 

    ■温泉津温泉街

    ・妙好人浅原才市の像
     元湯の前に広がる石だたみの広場、その中央にあるのが妙好人浅原才市の像。
     浄土真宗の代表的な妙好人のお一人。島根県大田市温泉津町大字小浜生まれの下駄職人だったそうです。

     

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・妙好人浅原才市の像<br /> 頭にはえた角が存在感をアピールする。その遺徳をしたって、参拝にくる人も少なくありません。

    ■温泉津温泉街

    ・妙好人浅原才市の像
     頭にはえた角が存在感をアピールする。その遺徳をしたって、参拝にくる人も少なくありません。

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> 現在では、温泉とその周辺に建っ旅館群によって成り立つ温泉街が、この地区の主要な経済的基盤となっています。<br />

    ■温泉津温泉街

     現在では、温泉とその周辺に建っ旅館群によって成り立つ温泉街が、この地区の主要な経済的基盤となっています。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・薬師湯<br /> 島根で唯一、全国に僅か12箇所しかない最高評価の「オール5」で認定された薬効豊な天然温泉は、万病に効くと評判です。<br />

    ■温泉津温泉街

    ・薬師湯
     島根で唯一、全国に僅か12箇所しかない最高評価の「オール5」で認定された薬効豊な天然温泉は、万病に効くと評判です。

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・薬師湯<br /> なんじゃらホイ?

    ■温泉津温泉街

    ・薬師湯
     なんじゃらホイ?

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・薬師湯<br />

    ■温泉津温泉街

    ・薬師湯

  • ■温泉津温泉街<br /><br />・薬師湯<br />

    ■温泉津温泉街

    ・薬師湯

  • ■温泉津温泉街<br />

    ■温泉津温泉街

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> かえる ^^)

    ■温泉津温泉街

     かえる ^^)

  • ■温泉津温泉街<br /><br /> みぎ・・おおもり<br /> ひだり・・ゆのつ ?

    ■温泉津温泉街

     みぎ・・おおもり
     ひだり・・ゆのつ ?

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> 温泉街の東側の丘に位置する「やきものの里」では二基の登り窯を見ることができます。

    ■温泉津

    ・やきものの里
     温泉街の東側の丘に位置する「やきものの里」では二基の登り窯を見ることができます。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> 温泉と港の町、島根県温泉津はかつてやきものの生産地としても栄えていました。<br />

    ■温泉津

    ・やきものの里
     温泉と港の町、島根県温泉津はかつてやきものの生産地としても栄えていました。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> その名残を遺す巨大な二基の登り窯と温泉津焼にふれることが出来るのがやきものの里。

    ■温泉津

    ・やきものの里
     その名残を遺す巨大な二基の登り窯と温泉津焼にふれることが出来るのがやきものの里。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> 登り窯は複数の窯が階段状に連なった形をしています。<br />

    ■温泉津

    ・やきものの里
     登り窯は複数の窯が階段状に連なった形をしています。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> それぞれの窯には横口と呼ばれる薪を投げ入れる小窓があり、上段の窯とは底部の格子状の窓でつながっています。<br /> 下の段で焚いた温度が次の窯へ伝わり効率よく焼成ができる仕組みです。<br />

    ■温泉津

    ・やきものの里
     それぞれの窯には横口と呼ばれる薪を投げ入れる小窓があり、上段の窯とは底部の格子状の窓でつながっています。
     下の段で焚いた温度が次の窯へ伝わり効率よく焼成ができる仕組みです。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> 温泉津の登り窯では「丸物」といわれるハンド(大型の甕)・すり鉢・壷・片口・平鉢・植木鉢などの実用陶器が主として焼かれていました。<br /><br />

    ■温泉津

    ・やきものの里
     温泉津の登り窯では「丸物」といわれるハンド(大型の甕)・すり鉢・壷・片口・平鉢・植木鉢などの実用陶器が主として焼かれていました。

  • ■温泉津<br /><br />・やきものの里<br /> やきもの館から見て手前側の「笹屋窯」はもともと20数段あったとされています。<br /> 映画「男はつらいよ〜寅次郎恋やつれ」に登場するのがこの窯で、隆盛期の面影をみることができます。<br />

    ■温泉津

    ・やきものの里
     やきもの館から見て手前側の「笹屋窯」はもともと20数段あったとされています。
     映画「男はつらいよ〜寅次郎恋やつれ」に登場するのがこの窯で、隆盛期の面影をみることができます。

  • ■石見銀山<br /><br />・銀山公園(駐車場)石見銀山とは?<br /> 博多の豪商”神谷寿貞”によって発見された石見銀山は、天下取りに挑む多くの戦国大名争奪の的となり、大内氏、尼子氏、毛利氏などによる戦乱絵巻が、ここ山陰石見路に展開されました。<br /><br />

    ■石見銀山

    ・銀山公園(駐車場)石見銀山とは?
     博多の豪商”神谷寿貞”によって発見された石見銀山は、天下取りに挑む多くの戦国大名争奪の的となり、大内氏、尼子氏、毛利氏などによる戦乱絵巻が、ここ山陰石見路に展開されました。

  • ■石見銀山<br /><br />・排ガスや騒音を出さないベロタクシー<br /> …そして、天下分け目の関ヶ原の合戦に勝った徳川家康はまっさきに石見銀山を押さえ、以来、石見銀山は徳川幕府直轄の御料として江戸時代300年を生き抜き、この地に近世江戸文化の芽を咲かせたのです。 <br />

    ■石見銀山

    ・排ガスや騒音を出さないベロタクシー
     …そして、天下分け目の関ヶ原の合戦に勝った徳川家康はまっさきに石見銀山を押さえ、以来、石見銀山は徳川幕府直轄の御料として江戸時代300年を生き抜き、この地に近世江戸文化の芽を咲かせたのです。

  • ■石見銀山<br /><br />・大森小学校

    ■石見銀山

    ・大森小学校

  • ■石見銀山<br /><br />・西本寺<br /> 山吹城解体後、四門のうち追手門が龍昌寺の門として改造されたといいます。昭和32年龍昌寺からこの西本寺に移転されました。<br />

    ■石見銀山

    ・西本寺
     山吹城解体後、四門のうち追手門が龍昌寺の門として改造されたといいます。昭和32年龍昌寺からこの西本寺に移転されました。

  • ■石見銀山

    ■石見銀山

  • ■石見銀山<br /><br />・清水谷精錬所跡<br /> 明治時代の精錬施設の遺構。明治28年から1年半で操業を休止。上段から砕石、選鉱、精錬という仕組みになっていました。<br />

    ■石見銀山

    ・清水谷精錬所跡
     明治時代の精錬施設の遺構。明治28年から1年半で操業を休止。上段から砕石、選鉱、精錬という仕組みになっていました。

  • ■石見銀山<br /><br />・清水谷精錬所跡<br />

    ■石見銀山

    ・清水谷精錬所跡

  • ■石見銀山<br /><br />・清水谷精錬所跡<br /> 当時の写真。山すそに傾斜を利用して造られた明治時代の先端技術による精錬所。

    ■石見銀山

    ・清水谷精錬所跡
     当時の写真。山すそに傾斜を利用して造られた明治時代の先端技術による精錬所。

  • ■石見銀山<br /><br />・龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)<br /> 銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)といいます。

    ■石見銀山

    ・龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)
     銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)といいます。

  • ■石見銀山<br /><br /> 石見銀山には大小合わせて約600の間歩が存在するとされますが、現在、一般公開されているのはこの龍源寺間歩だけです。<br />

    ■石見銀山

     石見銀山には大小合わせて約600の間歩が存在するとされますが、現在、一般公開されているのはこの龍源寺間歩だけです。

  • ■石見銀山<br /><br /> 龍源寺間歩は全長約600mに及びますが、このうち見学できるのは入り口から157mの地点までのところです。<br /> 坑内には生々しいノミ跡が当時のまま残されています。

    ■石見銀山

     龍源寺間歩は全長約600mに及びますが、このうち見学できるのは入り口から157mの地点までのところです。
     坑内には生々しいノミ跡が当時のまま残されています。

  • ■石見銀山<br /><br /> 石見銀山絵巻が展示してあり、当時の銀山の様子を伺い知ることができます。

    ■石見銀山

     石見銀山絵巻が展示してあり、当時の銀山の様子を伺い知ることができます。

  • ■石見銀山<br /><br />・佐毘売山神社<br /> 鉱山の鎮護神、金山彦命を祀る。旧暦の正月十一日には、銀山役人、山師(鉱山経営者)、下財(堀子)が参加し、銀山の大盛を祈願しました。<br />

    ■石見銀山

    ・佐毘売山神社
     鉱山の鎮護神、金山彦命を祀る。旧暦の正月十一日には、銀山役人、山師(鉱山経営者)、下財(堀子)が参加し、銀山の大盛を祈願しました。

  • ■石見銀山<br /><br />・休憩所

    ■石見銀山

    ・休憩所

  • ■石見銀山<br /><br />・羅漢寺・五百羅漢<br /> 真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名です。<br />

    ■石見銀山

    ・羅漢寺・五百羅漢
     真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名です。

  • ■石見銀山<br /><br />・大森五百羅漢<br /> 江戸時代の最盛期には、約20万人もの労働者がいたとされる銀山ですが、平均寿命は約30歳くらいだったと推定されています。<br /><br />

    ■石見銀山

    ・大森五百羅漢
     江戸時代の最盛期には、約20万人もの労働者がいたとされる銀山ですが、平均寿命は約30歳くらいだったと推定されています。

  • ■石見銀山<br /><br />・大森五百羅漢<br /> 石造りの反り橋の向こうの石窟には、住職月海上人が銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するために、寛保元〜明和3年(1741〜1766年)25年かけて、代官や代官所役人、領内の人々の援助、協力により501体の石造を納めたものです。<br />

    ■石見銀山

    ・大森五百羅漢
     石造りの反り橋の向こうの石窟には、住職月海上人が銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するために、寛保元〜明和3年(1741〜1766年)25年かけて、代官や代官所役人、領内の人々の援助、協力により501体の石造を納めたものです。

  • ■石見銀山<br /><br />・大森五百羅漢<br /> 拝観料:大人500円

    ■石見銀山

    ・大森五百羅漢
     拝観料:大人500円

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 大森銀山重要伝統的建造物群保存地区

    ■石見銀山大森街道

     大森銀山重要伝統的建造物群保存地区

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> かつては武家屋敷や町家が軒を連ねた銀山町・大森の目抜き通りは、昔の風情を漂わせています。 <br />

    ■石見銀山大森街道

     かつては武家屋敷や町家が軒を連ねた銀山町・大森の目抜き通りは、昔の風情を漂わせています。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 通り沿いには、代官所の御用商人だった熊谷家、公用で代官所などに出頭した人の宿泊所になっていた郷宿青山家、両替商の寺脇家などがあります。

    ■石見銀山大森街道

     通り沿いには、代官所の御用商人だった熊谷家、公用で代官所などに出頭した人の宿泊所になっていた郷宿青山家、両替商の寺脇家などがあります。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 代官所から南へ約1kmにわたって続く町並みは、銀山経営の中枢として、また石見銀山御料約4万8千石の政治・経済の中心として大きく栄えました。

    ■石見銀山大森街道

     代官所から南へ約1kmにわたって続く町並みは、銀山経営の中枢として、また石見銀山御料約4万8千石の政治・経済の中心として大きく栄えました。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 街道沿いには代官所へ出仕した地役人宅や商いで賑わった町屋、公事宿をつとめた郷宿などが軒を並べて残されています。

    ■石見銀山大森街道

     街道沿いには代官所へ出仕した地役人宅や商いで賑わった町屋、公事宿をつとめた郷宿などが軒を並べて残されています。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 一般的に武家住宅は街道に面して門・土塀・庭などを設け、建物は敷地奥に建てられており、町屋は街道に面して軒を並べて建てられています。

    ■石見銀山大森街道

     一般的に武家住宅は街道に面して門・土塀・庭などを設け、建物は敷地奥に建てられており、町屋は街道に面して軒を並べて建てられています。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> (◎○◎)

    ■石見銀山大森街道

     (◎○◎)

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />

    ■石見銀山大森街道

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 三(’。’)三

    ■石見銀山大森街道

     三(’。’)三

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> 建築様式は武家住宅と町屋では大きな違いがあるが、身分や職種による町割りがなされず、武家・商家の旧宅や、社寺などが混在してよく残っており、変化に富んだ景観が特徴です。

    ■石見銀山大森街道

     建築様式は武家住宅と町屋では大きな違いがあるが、身分や職種による町割りがなされず、武家・商家の旧宅や、社寺などが混在してよく残っており、変化に富んだ景観が特徴です。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br /> めだか

    ■石見銀山大森街道

     めだか

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・鶴の石<br /> 天然石とビーズクラフトのお店です。

    ■石見銀山大森街道

    ・鶴の石
     天然石とビーズクラフトのお店です。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・観世音寺<br /> 観世音寺は町並みの真ん中あたりの岩山の上に築かれています。

    ■石見銀山大森街道

    ・観世音寺
     観世音寺は町並みの真ん中あたりの岩山の上に築かれています。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・観世音寺<br /> ここから銀の採れた仙の山や大森の町並みがよく見えます。<br />

    ■石見銀山大森街道

    ・観世音寺
     ここから銀の採れた仙の山や大森の町並みがよく見えます。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・観世音寺<br /> 石見銀山へ続く町並みとパトカー。独特の石州瓦が軒を連ねます。<br />

    ■石見銀山大森街道

    ・観世音寺
     石見銀山へ続く町並みとパトカー。独特の石州瓦が軒を連ねます。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・案内プレート<br /> マンホールの蓋ではないようです。

    ■石見銀山大森街道

    ・案内プレート
     マンホールの蓋ではないようです。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・旧熊谷家(重要文化財)<br /> 広大な屋敷地主屋、付属屋とともに4つの蔵が建ち並んでいます。<br /> 寛政の大火後の再建ですが、代官所御用達、また代々町年寄役を勤めた家柄で、当時の豪商でもありました。<br /> 平成10年5月に国の重要文化財の指定を受けました。<br />

    ■石見銀山大森街道

    ・旧熊谷家(重要文化財)
     広大な屋敷地主屋、付属屋とともに4つの蔵が建ち並んでいます。
     寛政の大火後の再建ですが、代官所御用達、また代々町年寄役を勤めた家柄で、当時の豪商でもありました。
     平成10年5月に国の重要文化財の指定を受けました。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・栄泉寺<br /> 朱塗りの山門は水天門または竜宮門と呼ばれており、この地方では珍しい形式の山門です。

    ■石見銀山大森街道

    ・栄泉寺
     朱塗りの山門は水天門または竜宮門と呼ばれており、この地方では珍しい形式の山門です。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・旧大森区裁判所(町並み交流センター)<br /> 明治23年に開設された旧大森区の裁判所。国指定文化財(史跡)

    ■石見銀山大森街道

    ・旧大森区裁判所(町並み交流センター)
     明治23年に開設された旧大森区の裁判所。国指定文化財(史跡)

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・おおもり会館<br /> 窓越しに大森代官所跡を眺めながら、手打ちそばが食べられます。<br />

    ■石見銀山大森街道

    ・おおもり会館
     窓越しに大森代官所跡を眺めながら、手打ちそばが食べられます。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・石見銀山資料館(大森代官所跡)<br /> 江戸時代石見天領の所轄庁として置かれた代官所で、現存する建物は明治年間に建てられたものです。正門と長屋門が当時の姿をとどめています。<br />

    ■石見銀山大森街道

    ・石見銀山資料館(大森代官所跡)
     江戸時代石見天領の所轄庁として置かれた代官所で、現存する建物は明治年間に建てられたものです。正門と長屋門が当時の姿をとどめています。

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・手作り銀細工 420円/g

    ■石見銀山大森街道

    ・手作り銀細工 420円/g

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・手作り銀細工

    ■石見銀山大森街道

    ・手作り銀細工

  • ■石見銀山大森街道<br /><br />・木枠でデザインされた自動販売機<br /><br /> 今日だけで10?近く歩いたのかな〜。<br /> チカれたあ〜。。。。~へ~;;)<br /><br /><br />  THE END

    ■石見銀山大森街道

    ・木枠でデザインされた自動販売機

     今日だけで10?近く歩いたのかな〜。
     チカれたあ〜。。。。~へ~;;)


      THE END

この旅行記のタグ

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2010/04/25 00:12:49
    実は、間歩まで行っていないのです(-_-)
    こんばんは!
    お久しぶりです。

    温泉津温泉と石見銀山の丁寧な旅行記を拝見させていただきました。

    石見銀山には、世界遺産登録寸前と登録後の二回訪れていますが、いずれも時間の関係で充分見て回ることができませんでした。

    温泉津温泉は、2006年の夏、「ますや」という宿に宿泊しました。
    湯巡りをするつもりだったのですが、この年の夏の暑さはハンパでなくて、宿で食事をした後は、あまりの暑さに気力も体力もなくしてしまい、有名な「薬師湯」にも行かずじまいでした。

    思えばオシイことをしたものでしたが、山陰の夏は暑いときは本当に暑くて仁摩のサンドミュージアムでさえ、駐車場から遠いという理由で寄らずに通過してしまいました。
    仕事柄、休暇が取れるのは、夏、冬、春の限られた期間しかありませんので、いつも歯がゆい思いをします。
    もう少しして自由の身になったら、好きな時に、美しい風情を味わいに行きたいと思っています。

    その時に備えて、いろいろ参考にさせていただきますね。

      前日光

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2010/04/26 08:07:59
    RE: 実は、間歩まで行っていないのです(-_-)
    前日光さん、おはようございます。

    > お久しぶりです。

     こちらこそご無沙汰しておりました。メールありがとうございました。お嬢様ご卒業されたようでおめでとうございます。さらに第2の目的に向かわれるようで、こちらも入学おめでとうございます。

    > 温泉津温泉と石見銀山の丁寧な旅行記を拝見させていただきました。
    > 石見銀山には、世界遺産登録寸前と登録後の二回訪れていますが、いずれも時間の関係で充分見て回ることができませんでした。

     石見銀山は世界遺産のわりには山中遺跡と言うこともあり見どころが少ないですね。大がかりな鉱山施設だったのでしょうが、公開されている龍源寺間歩までずいぶんと歩いて行きました。が、ただのトンネルで期待はずれでした・・・。大森の町並みは昔ながらの風情が漂っていてわたくし好みでした。

    > 温泉津温泉は、2006年の夏、「ますや」という宿に宿泊しました。
    > 湯巡りをするつもりだったのですが、この年の夏の暑さはハンパでなくて、宿で食事をした後は、あまりの暑さに気力も体力もなくしてしまい、有名な「薬師湯」にも行かずじまいでした。

     「ますや」ありましたー。4年前に行かれたのですね。温泉街のムードや「やきものの里」の登り窯は良かったです。

    > 思えばオシイことをしたものでしたが、山陰の夏は暑いときは本当に暑くて仁摩のサンドミュージアムでさえ、駐車場から遠いという理由で寄らずに通過してしまいました。
    > 仕事柄、休暇が取れるのは、夏、冬、春の限られた期間しかありませんので、いつも歯がゆい思いをします。
    > もう少しして自由の身になったら、好きな時に、美しい風情を味わいに行きたいと思っています。

     そうですね〜時間と体力と気力かな〜なかなか揃わないですね。

    > その時に備えて、いろいろ参考にさせていただきますね。

     はい。楽しみにしております。

      Mecha Godzilla.T&N
  • まりりんさん 2010/04/24 12:37:30
    三(’。’)三 カニさん!
    こんにちは、Mecha Godzilla.T&Nさん(^^
    先日は、お気に入り承諾賜りましてありがとうございます。
    どうか、今更とおっしゃらないでください(笑。

    石見銀山は世界遺産になりよくメディアで取り上げられて、
    いわみと読むのは知っている方も多いと思いますが、
    温泉津温泉は、ゆのつおんせんと読むんですね。

    大森街道の古い街並みも素敵だし、いろいろ面白いものがありますね。
    石で造られたカーブのある錦帯橋みたいな橋も趣があり、素敵な場所です。

    広島から2時間って意外と近いですよね。
    我が家からだと3時間かぁ。日帰りで行けなくはないけど
    ゆっくり見てみたい場所。
    いつかは行きたいなと思いました(^^

    まりりん

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2010/04/24 23:30:14
    RE: 三(’。’)三 カニさん!
    まりりんさん、こんばんは。

    > こんにちは、Mecha Godzilla.T&Nさん(^^
    > 先日は、お気に入り承諾賜りましてありがとうございます。
    > どうか、今更とおっしゃらないでください(笑。

     いえいえ、光栄でございます。Mecha Godzilla=これはメカゴジラと読みまーす。やはり、友人もめちゃゴジラと読みました、、∠;^^;)ハハハ…。 

    > いつかは行きたいなと思いました(^^

     GW中は行事も盛りだくさんで大混雑すると思いますが、ぜひ行かれてみてください。

     Mecha Godzilla.T&N

MechaGodzillaⅢ&703さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP