下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
淀屋橋から京阪電車の特急に乗って、出町柳にやって来ました。<br />ここに来たのは、チェンマイの寺院で僧侶から腕に付けて貰った紐を川に流す事と、前から参拝したかった、下鴨神社と上賀茂神社に行きたかったからです。<br />その紐を賀茂川に流した後、まずは、下鴨神社に参拝しました<br /><br />以下は、「格式のある神社二十二社参拝」より転載<br />http://www.y-morimoto.com/jinja22/jinja22_10.html<br /><br />=下鴨神社(賀茂御祖神社)=<br /><br />祭神<br />賀茂建角身命:五穀豊穣、殖産興業、身体病難解除、方除、厄除<br />       入学就職試験の合格、交通・旅行・操縦の安全<br />       などの御神徳のある神とされ、西本殿に祀られ<br />       ている<br />玉依媛命:婦道の守護神として、縁結び、安産、育児などのほか<br />      水を司る神とされ、東本殿に祀られている<br /><br /><br />下鴨神社の創祀は明らかではないようであるが、崇神天皇7年に社の瑞垣が造営され、垂仁天皇27年には御神宝が奉られたとする記録があるという。詳細は別として、創祀は西暦紀元以前に遡るものと考えられている。<br />社殿が造営されたのは西暦450〜500年頃といわれているらしいが、天武天皇6年とするのが確かなようである。<br />延暦13年に桓武天皇が平安京遷都のため行幸、御親斎されてから皇室との繋がりが強くなったといわれている。平安時代には皇城鎮護の神として高い地位が与えられたという。

秋の洛北散策【出町柳付近と下鴨神社】(2009年11月)

5いいね!

2009/11/09 - 2009/11/09

2039位(同エリア2715件中)

0

62

FIRST

FIRSTさん

淀屋橋から京阪電車の特急に乗って、出町柳にやって来ました。
ここに来たのは、チェンマイの寺院で僧侶から腕に付けて貰った紐を川に流す事と、前から参拝したかった、下鴨神社と上賀茂神社に行きたかったからです。
その紐を賀茂川に流した後、まずは、下鴨神社に参拝しました

以下は、「格式のある神社二十二社参拝」より転載
http://www.y-morimoto.com/jinja22/jinja22_10.html

=下鴨神社(賀茂御祖神社)=

祭神
賀茂建角身命:五穀豊穣、殖産興業、身体病難解除、方除、厄除
       入学就職試験の合格、交通・旅行・操縦の安全
       などの御神徳のある神とされ、西本殿に祀られ
       ている
玉依媛命:婦道の守護神として、縁結び、安産、育児などのほか
      水を司る神とされ、東本殿に祀られている


下鴨神社の創祀は明らかではないようであるが、崇神天皇7年に社の瑞垣が造営され、垂仁天皇27年には御神宝が奉られたとする記録があるという。詳細は別として、創祀は西暦紀元以前に遡るものと考えられている。
社殿が造営されたのは西暦450〜500年頃といわれているらしいが、天武天皇6年とするのが確かなようである。
延暦13年に桓武天皇が平安京遷都のため行幸、御親斎されてから皇室との繋がりが強くなったといわれている。平安時代には皇城鎮護の神として高い地位が与えられたという。

PR

  • 賀茂川(右側)と高野川(左側)の合流点です。ここから先は、鴨川となります。

    賀茂川(右側)と高野川(左側)の合流点です。ここから先は、鴨川となります。

  • 賀茂川です。この先で、チェンマイの「ワット・プラ・タート・ドイ・ステープ」の僧侶から腕に付けて貰った紐を川に流しました。<br />この紐は、3日間以上付け後、川とかに流すと聞いていたので、何処の川に流すか考えていました。<br />今回は、所用で大阪に来たのですが、この賀茂川に紐を流す為に京都に来たと言っても過言ではありません。

    賀茂川です。この先で、チェンマイの「ワット・プラ・タート・ドイ・ステープ」の僧侶から腕に付けて貰った紐を川に流しました。
    この紐は、3日間以上付け後、川とかに流すと聞いていたので、何処の川に流すか考えていました。
    今回は、所用で大阪に来たのですが、この賀茂川に紐を流す為に京都に来たと言っても過言ではありません。

  • 賀茂川に架かる橋(左側)と高野川に架かる橋(右側)です。この高野川の橋の右側地下が、京阪電車の出町柳駅になっており、この先の地上に、叡山電車の出町柳駅があります。また、京都大学にも近い為、学生も大変多いエリアです。

    賀茂川に架かる橋(左側)と高野川に架かる橋(右側)です。この高野川の橋の右側地下が、京阪電車の出町柳駅になっており、この先の地上に、叡山電車の出町柳駅があります。また、京都大学にも近い為、学生も大変多いエリアです。

  • 高野川です。

    高野川です。

  • 賀茂川です。

    賀茂川です。

  • かもがわマップです。

    かもがわマップです。

  • 賀茂川の風景です。

    賀茂川の風景です。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • ここまで来たのは、さっきの紐を川に流すのと、下鴨神社と上賀茂神社に参拝もしたかったからです。<br />まずは、下鴨神社にお参りしたいと思います。

    ここまで来たのは、さっきの紐を川に流すのと、下鴨神社と上賀茂神社に参拝もしたかったからです。
    まずは、下鴨神社にお参りしたいと思います。

  • 下鴨神社は、糺(ただす)の森の北側に位置しています。その糺の森に入ります。

    下鴨神社は、糺(ただす)の森の北側に位置しています。その糺の森に入ります。

  • 糺の森に入りました。

    糺の森に入りました。

  • 糺の森に入ると、河合神社があります。

    糺の森に入ると、河合神社があります。

  • 河合神社の境内です。

    河合神社の境内です。

  • 河合神社の解説板です。

    河合神社の解説板です。

  • 三井社と、その解説板です。

    三井社と、その解説板です。

  • 糺の森の中の参道です。

    糺の森の中の参道です。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • 御手洗川です。

    御手洗川です。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • 御神木なのでしょうか。

    御神木なのでしょうか。

  • 糺の森の中のもう一本の参道です。こちらの方が綺麗に整備されています。

    糺の森の中のもう一本の参道です。こちらの方が綺麗に整備されています。

  • 糺の森の中の参道をさらに進みます。

    糺の森の中の参道をさらに進みます。

  • 大鳥居が見えて来ました。

    大鳥居が見えて来ました。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • 手水舎です。

    手水舎です。

  • 大鳥居です。

    大鳥居です。

  • 楼門が見えて来ました。

    楼門が見えて来ました。

  • 国歌「君が代」にうたわれた「さざれ石」です。

    国歌「君が代」にうたわれた「さざれ石」です。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • その解説板です。

    その解説板です。

  • 楼門です。

    楼門です。

  • 下鴨神社(賀茂御祖神社)の解説板です。

    下鴨神社(賀茂御祖神社)の解説板です。

  • 平成二十七年に式年遷宮がある様です。

    平成二十七年に式年遷宮がある様です。

  • 舞殿です。舞殿は葵祭の時、勅使が御祭文を奏し、舞人が東游を舞うところとされています。

    舞殿です。舞殿は葵祭の時、勅使が御祭文を奏し、舞人が東游を舞うところとされています。

  • 細殿です。

    細殿です。

  • 中門前から見た、舞殿です。

    中門前から見た、舞殿です。

  • 境内から見た、楼門です。

    境内から見た、楼門です。

  • 境内の様子です。

    境内の様子です。

  • 中門です。

    中門です。

  • 中門の正面です。

    中門の正面です。

  • 中門をくぐると、干支の守護神(言社)が並んでいます。

    中門をくぐると、干支の守護神(言社)が並んでいます。

  • 幣殿です。この前で奥の本殿に向かって参拝します。

    幣殿です。この前で奥の本殿に向かって参拝します。

  • 干支の守護神(私は丑)です。

    干支の守護神(私は丑)です。

  • 境内の樹木は、ほんの少し紅葉していました。

    境内の樹木は、ほんの少し紅葉していました。

  • 御手洗川に架かる輪橋です。

    御手洗川に架かる輪橋です。

  • 上と同じくです。

    上と同じくです。

  • 舞殿の東北側境内隅の池の上に末社「井上社」が建っています。井上社の下から湧き出た水が御手洗川となって糺の森の方に流れるようになっています。

    舞殿の東北側境内隅の池の上に末社「井上社」が建っています。井上社の下から湧き出た水が御手洗川となって糺の森の方に流れるようになっています。

  • 御手洗川と輪橋です。

    御手洗川と輪橋です。

  • 境内の様子です。

    境内の様子です。

  • 境内の様子です。

    境内の様子です。

  • 三井神社です。

    三井神社です。

  • その解説板です。

    その解説板です。

  • この奥に大炊殿があります。

    この奥に大炊殿があります。

  • 大炊殿です。

    大炊殿です。

  • ここは、一般公開(参拝料必要)されていました。

    ここは、一般公開(参拝料必要)されていました。

  • 大炊殿の解説板です。

    大炊殿の解説板です。

  • 葵の庭の解説板です。

    葵の庭の解説板です。

  • 御井の解説板です。

    御井の解説板です。

  • 下鴨神社北西側の鳥居です。

    下鴨神社北西側の鳥居です。

  • 下鴨神社の解説板と世界遺産の石碑です。

    下鴨神社の解説板と世界遺産の石碑です。

  • 世界遺産の石碑です。

    世界遺産の石碑です。

  • 北西側から下鴨神社を出て、この後、市バスに乗って上賀茂神社に向かいました。

    北西側から下鴨神社を出て、この後、市バスに乗って上賀茂神社に向かいました。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP