小清水・清里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
9月30日 3日目 その3です。<br />花の次は海です。北浜駅の停車場で昼食、オホーツク海を眺め、原生花園に行きます。<br />花の時期は完全に終わっていますから、何が見えるんでしょう??<br />何も無いでしょう〜〜<br />ウトロに向かって走ります。

2009 道東半周 3日目 北浜駅 小清水原生花園 3/4

3いいね!

2009/09/28 - 2009/10/04

117位(同エリア134件中)

0

54

わらいねこ

わらいねこさん

9月30日 3日目 その3です。
花の次は海です。北浜駅の停車場で昼食、オホーツク海を眺め、原生花園に行きます。
花の時期は完全に終わっていますから、何が見えるんでしょう??
何も無いでしょう〜〜
ウトロに向かって走ります。

PR

  • 花天都を12:20出発<br />途中、海の見える風景がありました。<br /><br />あガソリンが・・・・5分の小休止<br />もう少しで北浜駅ですが1回目の給油にしました。<br />429.9km 29.5L<br />燃費 14.57km/Lですからまぁまぁですね。<br />

    花天都を12:20出発
    途中、海の見える風景がありました。

    あガソリンが・・・・5分の小休止
    もう少しで北浜駅ですが1回目の給油にしました。
    429.9km 29.5L
    燃費 14.57km/Lですからまぁまぁですね。

  • 12:36 走行距離13.6km<br />21年ぶりの北浜駅です。<br />外見は変わっていません。<br />写真に写っていませんが、赤い郵便ポストもそのままです。

    12:36 走行距離13.6km
    21年ぶりの北浜駅です。
    外見は変わっていません。
    写真に写っていませんが、赤い郵便ポストもそのままです。

  • こんな看板が増えてますけど。<br />映画の力は大きいですね。<br /><br />この当たりにオホーツク海まで20mの看板があったと思います。<br />今は海に通り抜けれませんが駅の左側に展望台があり、海が眺めれます。

    こんな看板が増えてますけど。
    映画の力は大きいですね。

    この当たりにオホーツク海まで20mの看板があったと思います。
    今は海に通り抜けれませんが駅の左側に展望台があり、海が眺めれます。

  • 1984年 1987年 収集<br />当時、有人駅だった北浜駅の入場券と網走行きの乗車券を購入すると記念に1個もらえました。<br />貝殻に墨で通行証と書かれています。<br />今は入手できないのでしょうか??

    1984年 1987年 収集
    当時、有人駅だった北浜駅の入場券と網走行きの乗車券を購入すると記念に1個もらえました。
    貝殻に墨で通行証と書かれています。
    今は入手できないのでしょうか??

  • 北浜駅 1987年収集<br />オホーツク海に一番近い駅 海まで20mという触れ込みでしたね。

    北浜駅 1987年収集
    オホーツク海に一番近い駅 海まで20mという触れ込みでしたね。

  • 中に入ります。<br />昔と同じです。訪問者が記念にいろいろな物を張付けています。

    中に入ります。
    昔と同じです。訪問者が記念にいろいろな物を張付けています。

  • 1日上下18本。<br />ローカル線です。

    1日上下18本。
    ローカル線です。

  • 左側は停車場という喫茶・レストランになっています。<br />1988年の2月にはありましたから、20年以上営業していますね。<br />入口に中文で、<br />お店にはトイレがありません。<br />店内撮影禁止。<br />の張り紙が有ります。中国人の訪問者が多いようです。

    左側は停車場という喫茶・レストランになっています。
    1988年の2月にはありましたから、20年以上営業していますね。
    入口に中文で、
    お店にはトイレがありません。
    店内撮影禁止。
    の張り紙が有ります。中国人の訪問者が多いようです。

  • 1988年に収集。今回は忘れました・・・<br />店内はレストランですので食事をする人以外は、入っちゃだめですね。

    1988年に収集。今回は忘れました・・・
    店内はレストランですので食事をする人以外は、入っちゃだめですね。

  • ということで、ここで食事です。<br />店内はアンティークな感じです。

    ということで、ここで食事です。
    店内はアンティークな感じです。

  • ふと見上げると網棚が・・・<br />古いカバンがさりげなく置いて有ります。

    ふと見上げると網棚が・・・
    古いカバンがさりげなく置いて有ります。

  • 店内の天井にはJNRマークの扇風機。<br />JNR=日本国有鉄道  若い人は知らないでしょうね。<br />なつかしい〜〜<br />

    店内の天井にはJNRマークの扇風機。
    JNR=日本国有鉄道 若い人は知らないでしょうね。
    なつかしい〜〜

  • こんな昔の鉄道関連機器もさりげなく置いて有ります。

    こんな昔の鉄道関連機器もさりげなく置いて有ります。

  • 16席ぐらいのお店です。

    16席ぐらいのお店です。

  • 窓の外はホームとオホーツクの海

    窓の外はホームとオホーツクの海

  • 青いオホーツク海<br />防風柵が邪魔して・・・<br />昔は何も無かったのに

    青いオホーツク海
    防風柵が邪魔して・・・
    昔は何も無かったのに

  • 昔はホームを降りて海と戯れていたんですけどね・・<br />今はできません。

    昔はホームを降りて海と戯れていたんですけどね・・
    今はできません。

  • 停車場名物、オムレツです。<br />今日の中身はシーフードケチャップライスです。<br />おいしかった〜〜〜

    停車場名物、オムレツです。
    今日の中身はシーフードケチャップライスです。
    おいしかった〜〜〜

  • シーフードピラフです。<br />もうすぐ網走行きの列車がやってきます。

    シーフードピラフです。
    もうすぐ網走行きの列車がやってきます。

  • ホームに出ます。

    ホームに出ます。

  • 13:05 網走行き到着です。

    13:05 網走行き到着です。

  • 1両、ワンマン運転

    1両、ワンマン運転

  • 緑から来たんですね。

    緑から来たんですね。

  • 12:06発車〜〜

    12:06発車〜〜

  • 見る見るうちに遠ざかって行きます。

    見る見るうちに遠ざかって行きます。

  • いってらっしゃ〜〜い<br />と、列車を見送っていた昔を思い出しました。<br />え!知らない?<br />昔はYHなどでは、出発する人達の乗る列車、船やバスに向かって恥じも外聞も無く叫んでいたんですけどね。

    いってらっしゃ〜〜い
    と、列車を見送っていた昔を思い出しました。
    え!知らない?
    昔はYHなどでは、出発する人達の乗る列車、船やバスに向かって恥じも外聞も無く叫んでいたんですけどね。

  • 次は げんせいかえん

    次は げんせいかえん

  • ふたたび駅舎内を眺めます。<br />なんか中国の団体が多いですね。<br />香港か台湾かな?

    ふたたび駅舎内を眺めます。
    なんか中国の団体が多いですね。
    香港か台湾かな?

  • 映画撮影時の記念撮影写真ですね。

    映画撮影時の記念撮影写真ですね。

  • 駅前の赤ポストです。<br />現役ですよ。<br /><br />ここからは海に出れません。<br />斜里方向に200mぐらい行った所に踏み切りを発見。<br />ちょっとそこに寄り道・・・

    駅前の赤ポストです。
    現役ですよ。

    ここからは海に出れません。
    斜里方向に200mぐらい行った所に踏み切りを発見。
    ちょっとそこに寄り道・・・

  • 釣りをしている人が結構います。<br />何が釣れんでしょう・・・

    釣りをしている人が結構います。
    何が釣れんでしょう・・・

  • オホーツク海です。

    オホーツク海です。

  • 荒々しい海です。

    荒々しい海です。

  • ここからも斜里岳が良く見えます。

    ここからも斜里岳が良く見えます。

  • カモメが &gt;゜)))彡 を狙っています。<br />さて原生花園に向けて出発<br />13:31です。

    カモメが >゜)))彡 を狙っています。
    さて原生花園に向けて出発
    13:31です。

  • 13:37 走行距離5.2km<br />道の駅とJRの駅が同じ所に有ります。<br />と思ったら道の駅ではありませんでした。

    13:37 走行距離5.2km
    道の駅とJRの駅が同じ所に有ります。
    と思ったら道の駅ではありませんでした。

  • JR原生花園駅で収集。<br /><br />駅長さんが自ら押してくれました。

    JR原生花園駅で収集。

    駅長さんが自ら押してくれました。

  • 国道沿いの売店で収集。

    国道沿いの売店で収集。

  • 原生花園駅では記念切符を発売中。<br />今では珍しくなった硬券の入場券セットです。<br />ローカル駅をご支援下さい。の駅長さんの声に購入。

    原生花園駅では記念切符を発売中。
    今では珍しくなった硬券の入場券セットです。
    ローカル駅をご支援下さい。の駅長さんの声に購入。

  • 原生花園の花をデザインした入場券が5枚。<br />花が見れない分、これで我慢しましょう。<br /><br />購入したら駅長の上着と帽子で記念撮影をしてくれましたよ。

    原生花園の花をデザインした入場券が5枚。
    花が見れない分、これで我慢しましょう。

    購入したら駅長の上着と帽子で記念撮影をしてくれましたよ。

  • 1987年収集。厚岸駅で購入。<br />これも入場券シリーズです。12駅のスタンプをデザインしています。<br />廃止の駅も多いですね。さびしいです。

    1987年収集。厚岸駅で購入。
    これも入場券シリーズです。12駅のスタンプをデザインしています。
    廃止の駅も多いですね。さびしいです。

  • 1988年収集。網走駅で購入しました。<br />オレンジカードと入場券のセットです。<br />広げると電子音の音楽が流れる仕掛け付きです。<br />

    1988年収集。網走駅で購入しました。
    オレンジカードと入場券のセットです。
    広げると電子音の音楽が流れる仕掛け付きです。

  • 踏み切りを渡り、坂を登ります。

    踏み切りを渡り、坂を登ります。

  • 知床連山が良く見えます。<br />花は・・・・予想通りです。

    知床連山が良く見えます。
    花は・・・・予想通りです。

  • 天覧ヶ丘展望台というのですね。

    天覧ヶ丘展望台というのですね。

  • 駅に列車が入ってきました。

    駅に列車が入ってきました。

  • ローカル線の風景ですね。

    ローカル線の風景ですね。

  • 遠くに海。

    遠くに海。

  • いつまで見ていても飽きません。<br />花は無いんですけど・・・・

    いつまで見ていても飽きません。
    花は無いんですけど・・・・

  • 振り向くと湖が見えます。<br />とうふつ湖も忘れてはいけません。<br />

    振り向くと湖が見えます。
    とうふつ湖も忘れてはいけません。

  • 一周すると結構ありそうです。<br />花の季節に一度も来た事がありません。<br />次回のお楽しみにとっておきます。<br /><br />13:57出発

    一周すると結構ありそうです。
    花の季節に一度も来た事がありません。
    次回のお楽しみにとっておきます。

    13:57出発

  • あっと思ったら道の駅がありました。<br />大きなスーパーのお隣です。<br />14:00到着 走行距離3.6km<br />14:04なぞの展望台に向け出発。

    あっと思ったら道の駅がありました。
    大きなスーパーのお隣です。
    14:00到着 走行距離3.6km
    14:04なぞの展望台に向け出発。

  • 1987年収集。今回は寄り道できませんでした。<br />

    1987年収集。今回は寄り道できませんでした。

  • 3日目も終盤です。<br />この先は展望台、オシンコシンの滝を訪れます。<br /><br />3日目 その3 完<br />その4に続きます。

    3日目も終盤です。
    この先は展望台、オシンコシンの滝を訪れます。

    3日目 その3 完
    その4に続きます。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP