岡崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月29日からの韓国旅行の、最終打合せに岡崎に出かけました。好天でしたから、1時間半ほど早く家を出て、岡崎城に立ち寄り、満開の五万石藤を見学してきました。<br />五万石藤は見頃でしたが、総勢7名の韓国旅行は、新型インフルエンザの影響で、急遽、中止にしました。

2009春、五万石藤と岡崎城(1/3):岡崎城模擬天守、藤の利用法、万葉集に詠われた藤

12いいね!

2009/04/27 - 2009/04/27

301位(同エリア752件中)

旅行記グループ 2009春。三河の桜

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

4月29日からの韓国旅行の、最終打合せに岡崎に出かけました。好天でしたから、1時間半ほど早く家を出て、岡崎城に立ち寄り、満開の五万石藤を見学してきました。
五万石藤は見頃でしたが、総勢7名の韓国旅行は、新型インフルエンザの影響で、急遽、中止にしました。

交通手段
私鉄

PR

  • 桜が満開の時にも見学にやってきた岡崎城です。金山駅で地下鉄から名鉄電車に乗り換え、岡崎公園前で降りて、あとは徒歩の距離です。

    桜が満開の時にも見学にやってきた岡崎城です。金山駅で地下鉄から名鉄電車に乗り換え、岡崎公園前で降りて、あとは徒歩の距離です。

  • 岡崎城の下を流れるのは、乙川(おとがわ)です。河畔は新緑の時期を迎えていました。

    岡崎城の下を流れるのは、乙川(おとがわ)です。河畔は新緑の時期を迎えていました。

  • 乙川の流れです。桜の時期には、この辺りもお昼の弁当を広げた人達で一杯でした。菅生(すごう)川の別名を持ち、下流で矢作川に合流します。

    乙川の流れです。桜の時期には、この辺りもお昼の弁当を広げた人達で一杯でした。菅生(すごう)川の別名を持ち、下流で矢作川に合流します。

  • 藤棚の広さは、1300平方とされます。橋を渡った右手に、その藤棚はあります。夜間はライトアップもされるようです。

    藤棚の広さは、1300平方とされます。橋を渡った右手に、その藤棚はあります。夜間はライトアップもされるようです。

  • 房の長さが、優に1mに達する藤の花のアップです。ちょうど五万石藤祭りの最中でした。

    イチオシ

    房の長さが、優に1mに達する藤の花のアップです。ちょうど五万石藤祭りの最中でした。

  • 岡崎市指定の文化財であることを記した立看板です。1〜3本を寄せ植えにした7株があります。花房の長さは、1mに達します。

    岡崎市指定の文化財であることを記した立看板です。1〜3本を寄せ植えにした7株があります。花房の長さは、1mに達します。

  • 藤棚の下は、少し薄暗くなっていましたが、所々で木漏れ日がありました。

    イチオシ

    藤棚の下は、少し薄暗くなっていましたが、所々で木漏れ日がありました。

  • 看板は2つありました。こちらには英文の説明文もあります。大きな株の幹回りは、2.4mもあること等が記されています。

    看板は2つありました。こちらには英文の説明文もあります。大きな株の幹回りは、2.4mもあること等が記されています。

  • 長く伸びた藤の花だけのアップです。満開はやや過ぎたようですが、見応えは十分です。

    イチオシ

    長く伸びた藤の花だけのアップです。満開はやや過ぎたようですが、見応えは十分です。

  • 藤の花のアップが続きます。五万石と言えば、江戸時代では一寸したお城の城主です。その名に相応しい、見事な咲き方です。

    藤の花のアップが続きます。五万石と言えば、江戸時代では一寸したお城の城主です。その名に相応しい、見事な咲き方です。

  • 先ほどの立札に記してあった『ふるさとの名木』と呼ばれる古樹の幹のアップです。

    先ほどの立札に記してあった『ふるさとの名木』と呼ばれる古樹の幹のアップです。

  • 同じく幹のアップです。橋の方で少し明るい場所でしたから、花の色も爽やかです。

    同じく幹のアップです。橋の方で少し明るい場所でしたから、花の色も爽やかです。

  • 藤の花の寿命は7、80年とされますが、種類や生育環境によっては数百年の古樹もあるようです。五万石藤も相当の古樹です。

    藤の花の寿命は7、80年とされますが、種類や生育環境によっては数百年の古樹もあるようです。五万石藤も相当の古樹です。

  • 古木の幹を眺めていても飽きません。藤の異名には『さのかたのはな』、『むらさきぐさ』、『まつみぐさ』、『ふたきぐさ』、『まつなぐさ』などがあります。

    古木の幹を眺めていても飽きません。藤の異名には『さのかたのはな』、『むらさきぐさ』、『まつみぐさ』、『ふたきぐさ』、『まつなぐさ』などがあります。

  • この幹もなかなかダイナミックです。藤はマメ科の植物ですから、秋にもなると、豆が入った大きな袋が実ります。

    この幹もなかなかダイナミックです。藤はマメ科の植物ですから、秋にもなると、豆が入った大きな袋が実ります。

  • ウィキペディアから引用した藤の利用法です。<br />?つる:ポリフェノールが含まれ、粉をクッキーやせんべいにする。 <br />?若芽:ゆでて和え物や炒め物。 <br />?花:湯がいて三杯酢や天ぷら、また、塩漬けして『花茶』。 <br />?種子:ポリフェノールが含まれ、以前は食用にしていたが、最近は入手困難。<br />等と、なかなか有用です。

    ウィキペディアから引用した藤の利用法です。
    ?つる:ポリフェノールが含まれ、粉をクッキーやせんべいにする。
    ?若芽:ゆでて和え物や炒め物。
    ?花:湯がいて三杯酢や天ぷら、また、塩漬けして『花茶』。
    ?種子:ポリフェノールが含まれ、以前は食用にしていたが、最近は入手困難。
    等と、なかなか有用です。

  • 藤棚の外れからの光景です。藤棚へと続く、うっそうとした散策路がありました。主に桜の木のようです。

    藤棚の外れからの光景です。藤棚へと続く、うっそうとした散策路がありました。主に桜の木のようです。

  • 藤棚の近くから眺めた乙川の光景です。夕方近くの時間でしたから、人影はありませんでした。

    藤棚の近くから眺めた乙川の光景です。夕方近くの時間でしたから、人影はありませんでした。

  • 藤棚の下に戻って、撮影の続きです。愛知県で藤を市の花として制定しているのは、この岡崎市を含めて3市です。後の2つは江南市と津島市です。

    藤棚の下に戻って、撮影の続きです。愛知県で藤を市の花として制定しているのは、この岡崎市を含めて3市です。後の2つは江南市と津島市です。

  • 市花の話題の続きです。江南市は曼荼羅時の藤が有名です。こちらは昨年撮影しました。津島市の藤の名所は天王川公園 です。こちらはまだ撮影していません。<br />

    市花の話題の続きです。江南市は曼荼羅時の藤が有名です。こちらは昨年撮影しました。津島市の藤の名所は天王川公園 です。こちらはまだ撮影していません。

  • 藤の利用法の話題に戻ります。同じくウィキペディアからの引用です。こちらは蔦の利用法です。<br />?家具(いすや籠など) <br />?藤布(繊維から) <br />?藤紙(茎皮の繊維から) <br />と、こちらもなかなか有用ですが、他の品に押されて、生産量は減っているようです。

    藤の利用法の話題に戻ります。同じくウィキペディアからの引用です。こちらは蔦の利用法です。
    ?家具(いすや籠など)
    ?藤布(繊維から)
    ?藤紙(茎皮の繊維から)
    と、こちらもなかなか有用ですが、他の品に押されて、生産量は減っているようです。

  • 花も見事ですが、年月を経て成長した幹の姿も見応えがあります。バックに別の木の花が入りました。

    花も見事ですが、年月を経て成長した幹の姿も見応えがあります。バックに別の木の花が入りました。

  • 平安時代中期の女流作家、清少納言の執筆と伝わる随筆、『枕草紙』の一節です。『藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし』と愛でています。<br />

    平安時代中期の女流作家、清少納言の執筆と伝わる随筆、『枕草紙』の一節です。『藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし』と愛でています。

  • 幹が螺旋状に絡まっているのは、何本かの木を寄せ植えしたためのようです。なかなかの迫力です。

    幹が螺旋状に絡まっているのは、何本かの木を寄せ植えしたためのようです。なかなかの迫力です。

  • 通路の方を透かし見た藤棚です。立入りを制限するための低い竹垣が何重にも見えます。

    通路の方を透かし見た藤棚です。立入りを制限するための低い竹垣が何重にも見えます。

  • 一房だけの藤の花のアップです。花一輪でも、濃い紫の部分と、白っぽい部分があります。中心部は薄いベージュ色です。

    一房だけの藤の花のアップです。花一輪でも、濃い紫の部分と、白っぽい部分があります。中心部は薄いベージュ色です。

  • 今度は別の房をバックにして、一房だけのアップです。撮影している間にも、甘い香りが漂います。

    今度は別の房をバックにして、一房だけのアップです。撮影している間にも、甘い香りが漂います。

  • 私の大好きな歌集、万葉集巻三からの紹介です。 防人司佑・大伴四綱が詠んだ歌です。<br />『藤浪の花は盛になりにけり 奈良の都を思ほすや君』<br />解釈は、<br />『藤の花が満開になりましたね。この花を眺めていますと、奈良の都をを思ってしまいますね』<br />等です。

    私の大好きな歌集、万葉集巻三からの紹介です。 防人司佑・大伴四綱が詠んだ歌です。
    『藤浪の花は盛になりにけり 奈良の都を思ほすや君』
    解釈は、
    『藤の花が満開になりましたね。この花を眺めていますと、奈良の都をを思ってしまいますね』
    等です。

  • 同じく万葉集巻三からの紹介です。大網公人の詠んだ歌です。<br />『須磨の海女の塩焼き衣の藤衣間遠にしあればいまだ着なれず』<br />解釈は、<br />『須磨の海女の塩焼き作業の藤衣は、織目が粗いので、なかなか着慣れません』<br />等です。塩焼きの言葉が入った歌は、地方で不遇の身を嘆いたものが多いようです。<br />

    同じく万葉集巻三からの紹介です。大網公人の詠んだ歌です。
    『須磨の海女の塩焼き衣の藤衣間遠にしあればいまだ着なれず』
    解釈は、
    『須磨の海女の塩焼き作業の藤衣は、織目が粗いので、なかなか着慣れません』
    等です。塩焼きの言葉が入った歌は、地方で不遇の身を嘆いたものが多いようです。

  • 最後にもう一首、大好きな山部赤人の巻八に収められた歌です。 <br />『恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり』<br />解釈は、<br />『恋しいので形見にしようと庭先に植えた藤が、今、咲いています』<br />等です。

    最後にもう一首、大好きな山部赤人の巻八に収められた歌です。
    『恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり』
    解釈は、
    『恋しいので形見にしようと庭先に植えた藤が、今、咲いています』
    等です。

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2009春。三河の桜

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP