京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東寺の観智院が公開されていたので、友人と霙まじりの京都へ出掛けました。今日は成人の日でしたが、この辺りは人影も少なく、着物姿の女性は見当たりませんでした。<br />観智院を見終えた頃には、陽が差してきて、午後にはすっきりと晴れ渡りました。<br />東福寺の退耕庵は、法事のため入れませんでしたので、東福寺の山門、仏殿、法堂、方丈辺りをゆっくり散策した後、勝林寺へ。<br />その後、八坂の塔から三寧坂まで歩いて、清水寺へ行きました。屋根には、早朝から降った雪がまだ積もっていました。<br />

東寺・観智院から東福寺・勝林寺へ KYOTO-Touji・Kanchiin, Tofukuji・shorinji

5いいね!

2009/01/12 - 2009/01/12

2614位(同エリア3730件中)

0

41

belledune

belleduneさん

東寺の観智院が公開されていたので、友人と霙まじりの京都へ出掛けました。今日は成人の日でしたが、この辺りは人影も少なく、着物姿の女性は見当たりませんでした。
観智院を見終えた頃には、陽が差してきて、午後にはすっきりと晴れ渡りました。
東福寺の退耕庵は、法事のため入れませんでしたので、東福寺の山門、仏殿、法堂、方丈辺りをゆっくり散策した後、勝林寺へ。
その後、八坂の塔から三寧坂まで歩いて、清水寺へ行きました。屋根には、早朝から降った雪がまだ積もっていました。

PR

  • 東寺は初めて訪れます。

    東寺は初めて訪れます。

  • 東寺一山の勧学院で、所蔵する密教聖教の質、量では日本一という 観智院へ

    東寺一山の勧学院で、所蔵する密教聖教の質、量では日本一という 観智院へ

  • 右側の築山は、唐の長安越州を表しています。

    右側の築山は、唐の長安越州を表しています。

  • 客殿前の五大の庭。<br />弘法大師が唐の長安で密教のすべてを受法し、数々の法具経典と共に帰国途中、海難に遭った時、守護の海神に護られ無事帰還した姿と、五大虚空蔵菩薩像の姿のふたつの着想から構成されているそうです。<br />中央に遣唐船、それを護る竜神、神亀、鯱を表している。

    客殿前の五大の庭。
    弘法大師が唐の長安で密教のすべてを受法し、数々の法具経典と共に帰国途中、海難に遭った時、守護の海神に護られ無事帰還した姿と、五大虚空蔵菩薩像の姿のふたつの着想から構成されているそうです。
    中央に遣唐船、それを護る竜神、神亀、鯱を表している。

  • こちらの左側の築山は、日本を表し、無事帰国されるという構成になっています。

    こちらの左側の築山は、日本を表し、無事帰国されるという構成になっています。

  • 四方どこから見ても、正面というお庭

    四方どこから見ても、正面というお庭

  • お庭以外は撮影できないのですが、五大虚空蔵菩薩像は虎、象、馬、鳥、孔雀に乗っています。愛染明王像は、愛の明王で愛欲貧染をそのまま浄菩提心にまで昇華させる、煩悩即菩提の本尊だそうです。

    お庭以外は撮影できないのですが、五大虚空蔵菩薩像は虎、象、馬、鳥、孔雀に乗っています。愛染明王像は、愛の明王で愛欲貧染をそのまま浄菩提心にまで昇華させる、煩悩即菩提の本尊だそうです。

  • お茶室「楓泉観」からお庭の眺め

    お茶室「楓泉観」からお庭の眺め

  • 東寺の五重塔

    東寺の五重塔

  • バスで東福寺へやって来ました。寒い勢か、祝日にも拘らず、人が少なかった。<br />退耕院は法事のため見られませんでした。ここの枯山水庭園「真隠庭」忍び天井や伏侍の間がある茶室「作夢軒」が見たかったのに、残念でした。<br />3月18日まで公開しているので、また来月調べてから来ます。

    バスで東福寺へやって来ました。寒い勢か、祝日にも拘らず、人が少なかった。
    退耕院は法事のため見られませんでした。ここの枯山水庭園「真隠庭」忍び天井や伏侍の間がある茶室「作夢軒」が見たかったのに、残念でした。
    3月18日まで公開しているので、また来月調べてから来ます。

  • 禅堂

    禅堂

  • 東福寺のイブキ<br />国宝の三門と仏殿との間にあり、高さ16,5m<br />周囲3,36m、枝張りは、東西10,5m南北に8m。<br />江戸時代には既に古樹として知られ、開山国師とのゆかりも深いこのイブキは、東福寺の歴史と文化を理解する上に欠かせないものと言われています。

    東福寺のイブキ
    国宝の三門と仏殿との間にあり、高さ16,5m
    周囲3,36m、枝張りは、東西10,5m南北に8m。
    江戸時代には既に古樹として知られ、開山国師とのゆかりも深いこのイブキは、東福寺の歴史と文化を理解する上に欠かせないものと言われています。

  • 池から見た三門

    池から見た三門

  • 法堂

    法堂

  • 方丈

    方丈

  • 東福寺 勝林寺へ<br />平安時代の毘沙門天王像、毘沙門天曼荼羅などを見ました。

    東福寺 勝林寺へ
    平安時代の毘沙門天王像、毘沙門天曼荼羅などを見ました。

  • 通りがかった庚申さんへお参り

    通りがかった庚申さんへお参り

  • 奈良の奈良町で見た庚申さんはすべて赤いものだったけれど。

    奈良の奈良町で見た庚申さんはすべて赤いものだったけれど。

  • 法観寺 八坂の塔

    法観寺 八坂の塔

  • 間近で見るのは初めです。<br />寺伝によると、聖徳太子によって建てられたそうで、日本最古の五重塔らしい。

    間近で見るのは初めです。
    寺伝によると、聖徳太子によって建てられたそうで、日本最古の五重塔らしい。

  • 友人と清水寺目指して歩いていると、寒中

    友人と清水寺目指して歩いていると、寒中

  • 流石清水寺は混んでいましたが、着物姿の女性は殆ど見かけませんでした。

    流石清水寺は混んでいましたが、着物姿の女性は殆ど見かけませんでした。

  • 寛永八年に再建された西門。<br />単層、切妻造り、桧皮葺き屋根。<br />軒は、二重繁垂木。<br />平成五年に丹塗りと極彩色文様ご復元され桃山様式の華麗さを再現しているそうです。<br />

    寛永八年に再建された西門。
    単層、切妻造り、桧皮葺き屋根。
    軒は、二重繁垂木。
    平成五年に丹塗りと極彩色文様ご復元され桃山様式の華麗さを再現しているそうです。

  • 承和十四年(847)、葛井親王が嵯峨天皇の皇子誕生に際し、勅令を奉じて創建されたという。<br />日本最大級で、三間四方、高さ29,7m。<br />一重は、軒下の丸桁の両端は「摩喝魚」、中央は「金剛盤に宝珠」中段の台輪の両端は「出八双卍崩円竜」中帯は「向い蝶」下方の長押の両端は「入八双若芽唐草」中帯は「四弁花喝磨繋」の文様になっています。

    承和十四年(847)、葛井親王が嵯峨天皇の皇子誕生に際し、勅令を奉じて創建されたという。
    日本最大級で、三間四方、高さ29,7m。
    一重は、軒下の丸桁の両端は「摩喝魚」、中央は「金剛盤に宝珠」中段の台輪の両端は「出八双卍崩円竜」中帯は「向い蝶」下方の長押の両端は「入八双若芽唐草」中帯は「四弁花喝磨繋」の文様になっています。

  • ここからの眺めはとても良いです。

    ここからの眺めはとても良いです。

  • 朝方の雪の名残りが日陰の屋根に見られました。

    朝方の雪の名残りが日陰の屋根に見られました。

  • ここにも。

    ここにも。

  • 夕闇迫る頃、祇園を抜けて帰りました。

    夕闇迫る頃、祇園を抜けて帰りました。

  • 人通りが少ないのが分かります。

    人通りが少ないのが分かります。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP