水戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1841年(天保12年)水戸藩9代藩主徳川斉昭(なりあき)が建てた水戸藩の学校です。日本で最大の敷地面積でした。徳川将軍第15代徳川慶喜(よしのぶ)もここで学業を励んだそうです。徳川斉昭(なりあき)は徳川慶喜(よしのぶ)の父親です。戊辰戦争は徳川家を崩壊させる戦いでありながら、水戸では大きな戦いはありませんでした。安政の大獄で有望な志士が殺され、内乱のあまり藩は崩壊したそうです。一部の藩士は会津や北越で旧幕府軍として戦ったそうです。その内訳を探るべく「弘道館」を見学してきました。平和の日本、63年前の第二次世界大戦も忘れかけているのに、130年前の戊辰戦争の説明も殆んど見かけませんでした。(そんな大それた問題は後で考えよう!)水戸駅の近くにある、木枯らし吹く弘道館公園を散策しました。写真は徳川斉昭(なりあき)です。

「弘道館」?(Kohdohkan Hall)茨城県水戸市三の丸1-6-29

2いいね!

2008/12/27 - 2008/12/27

692位(同エリア842件中)

0

46

しんちゃん

しんちゃんさん

1841年(天保12年)水戸藩9代藩主徳川斉昭(なりあき)が建てた水戸藩の学校です。日本で最大の敷地面積でした。徳川将軍第15代徳川慶喜(よしのぶ)もここで学業を励んだそうです。徳川斉昭(なりあき)は徳川慶喜(よしのぶ)の父親です。戊辰戦争は徳川家を崩壊させる戦いでありながら、水戸では大きな戦いはありませんでした。安政の大獄で有望な志士が殺され、内乱のあまり藩は崩壊したそうです。一部の藩士は会津や北越で旧幕府軍として戦ったそうです。その内訳を探るべく「弘道館」を見学してきました。平和の日本、63年前の第二次世界大戦も忘れかけているのに、130年前の戊辰戦争の説明も殆んど見かけませんでした。(そんな大それた問題は後で考えよう!)水戸駅の近くにある、木枯らし吹く弘道館公園を散策しました。写真は徳川斉昭(なりあき)です。

PR

  • 説明版からです。【「徳川慶喜向学の地」幕政を朝廷に奉還して明治維新の端を開いた最後の将軍徳川慶喜は水戸藩第九代藩主斉昭の第七子として天保八年(1837)江戸の水戸藩邸で生れた。その翌年から一橋家を相続する十一歳までは水戸に移され膝下で厳しい養育を受けた。殊に五歳の時この弘道館が開かれると、尊皇攘夷の精神で学問武藝に励み、その才知を磨いたのであった。】

    説明版からです。【「徳川慶喜向学の地」幕政を朝廷に奉還して明治維新の端を開いた最後の将軍徳川慶喜は水戸藩第九代藩主斉昭の第七子として天保八年(1837)江戸の水戸藩邸で生れた。その翌年から一橋家を相続する十一歳までは水戸に移され膝下で厳しい養育を受けた。殊に五歳の時この弘道館が開かれると、尊皇攘夷の精神で学問武藝に励み、その才知を磨いたのであった。】

  • 正門(せいもん)国の重要文化財に指定されています。***文化財に指定されると、開かずの門!嫌いだ!会津藩の戦争の応援の為に出動した水戸藩の市川門閥派が水戸に帰ると城は尊王派が押さえており戦いが始まり、両軍から177名の戦死者が出たそうです。弾痕もこの門に残っているそうですが、残念後悔先に立たず。

    正門(せいもん)国の重要文化財に指定されています。***文化財に指定されると、開かずの門!嫌いだ!会津藩の戦争の応援の為に出動した水戸藩の市川門閥派が水戸に帰ると城は尊王派が押さえており戦いが始まり、両軍から177名の戦死者が出たそうです。弾痕もこの門に残っているそうですが、残念後悔先に立たず。

  • 説明版からです。【弘道館 Kohdohkan Hall<br />第9代藩主徳川斉昭(烈公)が、天保初年から内外の危機打開のため、全国に率先して始めた改革の眼目としたものは、藩校弘道館における人材の育成であった。本校は天保12年(1841)から活動を開始したが、教育の趣旨目標を示した弘道館記や画期的な教育制度は、水戸藩士ばかりでなく全国の志士に大きな影響を与えた。】In the age of the Tenpo period, the whole country was in a state of turmoil and unrest. It was at this time that the ninth Tokugawa Lord of Mito, Nariaki(also named Rekko), began a revolutionary educational system to break through the internal and external crisis of the times. Kohdohkan Hall was built and schooling began for talented men of the Mito Clan in the 12th year of the Tenpo period (1841). The school’s aim found in the Kohdohkan-Ki(The Record of Kohdohkan) and the epochal system of education exerted strong influence on the members the MitoClan as well as patriots throughout the country.『Please see a photograph. (There is no end of the parenthesis of The Record.) I attached. Someone should let me know.』

    説明版からです。【弘道館 Kohdohkan Hall
    第9代藩主徳川斉昭(烈公)が、天保初年から内外の危機打開のため、全国に率先して始めた改革の眼目としたものは、藩校弘道館における人材の育成であった。本校は天保12年(1841)から活動を開始したが、教育の趣旨目標を示した弘道館記や画期的な教育制度は、水戸藩士ばかりでなく全国の志士に大きな影響を与えた。】In the age of the Tenpo period, the whole country was in a state of turmoil and unrest. It was at this time that the ninth Tokugawa Lord of Mito, Nariaki(also named Rekko), began a revolutionary educational system to break through the internal and external crisis of the times. Kohdohkan Hall was built and schooling began for talented men of the Mito Clan in the 12th year of the Tenpo period (1841). The school’s aim found in the Kohdohkan-Ki(The Record of Kohdohkan) and the epochal system of education exerted strong influence on the members the MitoClan as well as patriots throughout the country.『Please see a photograph. (There is no end of the parenthesis of The Record.) I attached. Someone should let me know.』

  • 見学者入り口。右側白い建物「番所」

    見学者入り口。右側白い建物「番所」

  • 特別史跡「旧弘道館」入場券販売のおじさんに質問しました。「どうして旧が付くのですか?」「弘道館跡で良いのでは?」明治時代に弘道館は閉鎖し、違う目的に利用したため“旧”が付いているそうです。

    特別史跡「旧弘道館」入場券販売のおじさんに質問しました。「どうして旧が付くのですか?」「弘道館跡で良いのでは?」明治時代に弘道館は閉鎖し、違う目的に利用したため“旧”が付いているそうです。

  • 大人190円。安い!旧県庁舎駐車場の駐車代の300円が高かった。

    大人190円。安い!旧県庁舎駐車場の駐車代の300円が高かった。

  • 正庁(せいちょう)弘道館の中心の建物と「左近桜」

    正庁(せいちょう)弘道館の中心の建物と「左近桜」

  • 説明版からです【「左近桜」弘道館を創設した水戸徳川第九代の藩主徳川斉昭の夫人登美宮様は水戸家に御降嫁されるにあたり宮中にお暇乞いに参内せられた時仁考天皇から下賜された鉢植の桜を弘道館が出来たときにここに植えられたもので、これは紫宸殿の左近の桜の苗蘗であったが、長い年月を経たので枯朽してしまった。昭和三十八年五月弘道館修復工事完了したのを記念して縁りの桜の苗を宮内庁からいただき再びここに植えられたものである。】

    説明版からです【「左近桜」弘道館を創設した水戸徳川第九代の藩主徳川斉昭の夫人登美宮様は水戸家に御降嫁されるにあたり宮中にお暇乞いに参内せられた時仁考天皇から下賜された鉢植の桜を弘道館が出来たときにここに植えられたもので、これは紫宸殿の左近の桜の苗蘗であったが、長い年月を経たので枯朽してしまった。昭和三十八年五月弘道館修復工事完了したのを記念して縁りの桜の苗を宮内庁からいただき再びここに植えられたものである。】

  • 「左近桜」

    「左近桜」

  • 入り口北側に桜の木とともに記念碑がありました。【「文明夫人(徳川斉昭夫人)の歌碑」この碑は弘道館が創建されたとき玄関の前に烈公お手植えの松とともに並び植えられた桜のひこばえを当時弘道館の司史であった小澤三次郎敏行がいただいて大切に植えておいたところ非常にきれいに咲いていたので文明夫人(貞芳院)がその花を賞でて次の歌をうたわれた小澤氏はそのいわれをしるした碑を水戸市桜町(現在金町)に建てたが、その後小澤幸雄氏の協力と寄贈者常陽銀行の好意によりここに移したものである。天(あま)さかるひなにはあれとさくら花 雲のうへまでさき匂はなん】

    入り口北側に桜の木とともに記念碑がありました。【「文明夫人(徳川斉昭夫人)の歌碑」この碑は弘道館が創建されたとき玄関の前に烈公お手植えの松とともに並び植えられた桜のひこばえを当時弘道館の司史であった小澤三次郎敏行がいただいて大切に植えておいたところ非常にきれいに咲いていたので文明夫人(貞芳院)がその花を賞でて次の歌をうたわれた小澤氏はそのいわれをしるした碑を水戸市桜町(現在金町)に建てたが、その後小澤幸雄氏の協力と寄贈者常陽銀行の好意によりここに移したものである。天(あま)さかるひなにはあれとさくら花 雲のうへまでさき匂はなん】

  • 「文明夫人(徳川斉昭夫人)の歌碑」

    「文明夫人(徳川斉昭夫人)の歌碑」

  • 土足はここで脱いで見学です。

    土足はここで脱いで見学です。

  • 「対試場(たいしじょう)」外での剣道の試合をここでしたのでしょうか?

    「対試場(たいしじょう)」外での剣道の試合をここでしたのでしょうか?

  • 欄間(らんま)

    欄間(らんま)

  • 正庁正席の間、一般の床の間と思う。「床脇違い棚(とこわきちがいだな)」もひと味違う!

    正庁正席の間、一般の床の間と思う。「床脇違い棚(とこわきちがいだな)」もひと味違う!

  • トイレです。暗くてぶれてしまった。

    トイレです。暗くてぶれてしまった。

  • 【第十五代将軍徳川慶喜公使用の長持ち 明治維新の際 将軍職を辞した徳川慶喜公が明治元年四月水戸に下り弘道館(至善堂)にあって恭順の意を表し謹慎していた当時に使用したものとつたえられる。】 <br /><br />

    【第十五代将軍徳川慶喜公使用の長持ち 明治維新の際 将軍職を辞した徳川慶喜公が明治元年四月水戸に下り弘道館(至善堂)にあって恭順の意を表し謹慎していた当時に使用したものとつたえられる。】 

  • 説明版からです【「農人形」徳川斉昭公(烈公)は平素「愛民謝農」の心深い方で自ら小さな農人形を作ってこれを食膳に据え食事のたびに最初の一膳を初穂として人形に供えてからのち食事をとることにしておられた。このことは五穀のありがたさと農民への感謝のあらわれであった。以来これが藩内で尊農精神の高揚普及となり長く伝えて今日に及んでいる。この木彫りは昭和六年茨城県農業祭挙行の際烈公の遺徳顕彰のため製作し会場に陳列したものである。】

    説明版からです【「農人形」徳川斉昭公(烈公)は平素「愛民謝農」の心深い方で自ら小さな農人形を作ってこれを食膳に据え食事のたびに最初の一膳を初穂として人形に供えてからのち食事をとることにしておられた。このことは五穀のありがたさと農民への感謝のあらわれであった。以来これが藩内で尊農精神の高揚普及となり長く伝えて今日に及んでいる。この木彫りは昭和六年茨城県農業祭挙行の際烈公の遺徳顕彰のため製作し会場に陳列したものである。】

  • 説明版からです【徳川斉昭(烈公)考案による潜水艦設計図(模写)斉昭は、外国勢力の接近に対し、攘夷の姿勢を示すいっぽうで、進んだ西洋の兵学や医学、天文学などの実学を積極的に採り入れようとしました。この潜水艦設計図は、実用のものとはなりませんでしたが、斉昭の西洋技術への関心を示す資料といえます。】

    説明版からです【徳川斉昭(烈公)考案による潜水艦設計図(模写)斉昭は、外国勢力の接近に対し、攘夷の姿勢を示すいっぽうで、進んだ西洋の兵学や医学、天文学などの実学を積極的に採り入れようとしました。この潜水艦設計図は、実用のものとはなりませんでしたが、斉昭の西洋技術への関心を示す資料といえます。】

  • 潜水艦設計図

    潜水艦設計図

  • 潜水艦設計図。完成していれば、素晴らしいものだったでしょうね!

    潜水艦設計図。完成していれば、素晴らしいものだったでしょうね!

  • 十五代将軍「徳川慶喜」

    十五代将軍「徳川慶喜」

  • 水戸代二代藩主「徳川光圀(義公)」水戸御老公様

    水戸代二代藩主「徳川光圀(義公)」水戸御老公様

  • 説明版からです【「鬼龍子(きりゅうし)」この鬼龍子は、昭和二十年(1945)八月の空襲で焼失した孔子廟の焼け跡から発見された。孔子廟の大棟には鬼頭(きぎんとう)がのせられ、降り棟の四隅には鬼龍子がおかれている。鬼頭は、龍頭魚尾で一種の鯱(しゃち)である。鬼龍子は、形が猫に似ているが、&#39478;虞(すうぐ)を象〔かたちど〕ったものといわれている。&#39478;虞(すうぐ)は虎に似た霊獣で、聖人の徳に感じて現われる一種の義獣といわれており、生物を食せず至信の徳があるものとされている。】

    説明版からです【「鬼龍子(きりゅうし)」この鬼龍子は、昭和二十年(1945)八月の空襲で焼失した孔子廟の焼け跡から発見された。孔子廟の大棟には鬼頭(きぎんとう)がのせられ、降り棟の四隅には鬼龍子がおかれている。鬼頭は、龍頭魚尾で一種の鯱(しゃち)である。鬼龍子は、形が猫に似ているが、騶虞(すうぐ)を象〔かたちど〕ったものといわれている。騶虞(すうぐ)は虎に似た霊獣で、聖人の徳に感じて現われる一種の義獣といわれており、生物を食せず至信の徳があるものとされている。】

  • 入り口北側の「厨屋」は資料展示室、部屋は写真撮影禁止のため、撮影はここまでです。

    入り口北側の「厨屋」は資料展示室、部屋は写真撮影禁止のため、撮影はここまでです。

  • 明治時代の写真でしょうか?弘道館正門

    明治時代の写真でしょうか?弘道館正門

  • 東側からの弘道館全景

    東側からの弘道館全景

  • つるべ式井戸

    つるべ式井戸

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP