宇治旅行記(ブログ) 一覧に戻る
宇治上神社の観光を終えた後は、近くにある「宇治市源氏物語ミュージアム」まで行ってみました。<br />こちらもJOECOOLさんとご一緒させていただきました。<br /><br />今年は紫式部が源氏物語を執筆してから、ちょうど1000年にあたると言われており、それに伴って京都を中心に各地で様々なイベントが行われています。<br /><br />私たちが今年に入り京都の観光を始めて以来、何ヵ所かの寺院で千年紀に関連した展示物などを観てきましたが、実は私たち「源氏物語」をよく知らないのです。<br /><br />この日も少しは予習をしておけば、ミュージアムで楽しむことができたのかもしれませんが、そもそもミュージアムがあることすら知らなかったので、今回は見学をしませんでした。<br /><br />そうそう、トイレだけお借りました(*^_^*)<br /><br /><br />◎宇治市源氏物語ミュージアム<br /><br />住所 京都府宇治市宇治東内45−26<br />電話番号 0774−39−9300<br />開館時間 9:00〜17:00<br />休館日 月曜日・年末年始<br />観覧料 500円<br />公式HP<br />http://www.uji-genji.jp/<br />

さわらびの道をのんびり歩いて「宇治市源氏物語ミュージアム」へ 

4いいね!

2008/11/08 - 2008/11/08

1060位(同エリア1428件中)

2

13

みにくま

みにくまさん

宇治上神社の観光を終えた後は、近くにある「宇治市源氏物語ミュージアム」まで行ってみました。
こちらもJOECOOLさんとご一緒させていただきました。

今年は紫式部が源氏物語を執筆してから、ちょうど1000年にあたると言われており、それに伴って京都を中心に各地で様々なイベントが行われています。

私たちが今年に入り京都の観光を始めて以来、何ヵ所かの寺院で千年紀に関連した展示物などを観てきましたが、実は私たち「源氏物語」をよく知らないのです。

この日も少しは予習をしておけば、ミュージアムで楽しむことができたのかもしれませんが、そもそもミュージアムがあることすら知らなかったので、今回は見学をしませんでした。

そうそう、トイレだけお借りました(*^_^*)


◎宇治市源氏物語ミュージアム

住所 京都府宇治市宇治東内45−26
電話番号 0774−39−9300
開館時間 9:00〜17:00
休館日 月曜日・年末年始
観覧料 500円
公式HP
http://www.uji-genji.jp/

PR

  • 市の花 やまぶき<br /><br />用水路の蓋?<br />

    市の花 やまぶき

    用水路の蓋?

  • 与謝野晶子 <br /><br />この地域で謳った短歌集?が石碑に刻まれています。<br /><br />この中に「さわらび」というのがありました。<br /><br />  さわらびの 歌を法師す 君に似ず<br />   よき言葉をば 知らぬめでたさ<br /><br /><br />この道は「さわらびの道」。<br />さてさて、どんな関係があるのでしょうか。<br />

    与謝野晶子 

    この地域で謳った短歌集?が石碑に刻まれています。

    この中に「さわらび」というのがありました。

      さわらびの 歌を法師す 君に似ず
       よき言葉をば 知らぬめでたさ


    この道は「さわらびの道」。
    さてさて、どんな関係があるのでしょうか。

  • さわらびの道<br /><br />そもそも、「さわらび」という言葉を知らなかったので調べてみました。<br /><br />さわらび 2 【▽早▼蕨】 <br />(1)芽を出したばかりのわらび。[季]春。<br />(2)襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は青。三月着用。<br />(3)源氏物語の巻名。第四八帖。宇治十帖の一。<br />     <br />    (goo辞書より)<br /><br />ああ〜なるほど〜。源氏物語にしっかりと関係した言葉だったんですね。<br />

    さわらびの道

    そもそも、「さわらび」という言葉を知らなかったので調べてみました。

    さわらび 2 【▽早▼蕨】
    (1)芽を出したばかりのわらび。[季]春。
    (2)襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は青。三月着用。
    (3)源氏物語の巻名。第四八帖。宇治十帖の一。
         
        (goo辞書より)

    ああ〜なるほど〜。源氏物語にしっかりと関係した言葉だったんですね。

  • さわらびの道<br /><br />雨がパラついていたので、少ししっとりしています。<br />今は緑ですが、もう少ししたら紅葉が綺麗かも?<br />

    さわらびの道

    雨がパラついていたので、少ししっとりしています。
    今は緑ですが、もう少ししたら紅葉が綺麗かも?

  • 紅葉<br /><br />宇治市源氏物語ミュージアムの看板を背景に、綺麗な紅葉が見られました(*^_^*)<br />

    紅葉

    宇治市源氏物語ミュージアムの看板を背景に、綺麗な紅葉が見られました(*^_^*)

  • コムラサキシキブ クマツヅラ科<br /><br />源氏物語にちなんだお花を見つけました。<br /><br />紫式部という花は、京都の料亭で少し前に見ましたが、それよりも粒が小さいですね。<br />

    コムラサキシキブ クマツヅラ科

    源氏物語にちなんだお花を見つけました。

    紫式部という花は、京都の料亭で少し前に見ましたが、それよりも粒が小さいですね。

  • 藤袴<br /><br />藤袴はキク科の多年草で、秋の七草のひとつです。<br />野辺に咲く淡い藤色の可憐な花は、万葉集や源氏物語にも登場します。<br />藤袴の葉は香料となり、往時の女性は十二単に忍ばせていたそうです。<br />

    藤袴

    藤袴はキク科の多年草で、秋の七草のひとつです。
    野辺に咲く淡い藤色の可憐な花は、万葉集や源氏物語にも登場します。
    藤袴の葉は香料となり、往時の女性は十二単に忍ばせていたそうです。

  • 藤袴<br /><br />「同じ野の 露にやつるる 藤袴<br />  あはれはかけよ かことばかりも」<br /><br />源氏物語三十帖「藤袴」より<br />

    藤袴

    「同じ野の 露にやつるる 藤袴
      あはれはかけよ かことばかりも」

    源氏物語三十帖「藤袴」より

  • 宇治市源氏物語ミュージアム<br /><br />建物の周りを水が流れており、その周辺にはいろいろな花や木が植えられており、綺麗です。<br /><br />

    宇治市源氏物語ミュージアム

    建物の周りを水が流れており、その周辺にはいろいろな花や木が植えられており、綺麗です。

  • 宇治市源氏物語ミュージアム<br /><br />私たちはトイレだけお借りしました〜(^_^;)<br /><br />それから、写真だけ撮らせていただきました<br />

    宇治市源氏物語ミュージアム

    私たちはトイレだけお借りしました〜(^_^;)

    それから、写真だけ撮らせていただきました

  • ミュージアム周辺<br /><br />色々な色の花があって綺麗です。<br />特に紫が多いのは、源氏物語だからかな。<br />

    ミュージアム周辺

    色々な色の花があって綺麗です。
    特に紫が多いのは、源氏物語だからかな。

  • ミュージアム周辺<br /><br /><br />

    ミュージアム周辺


  • 手水鉢(ちょうずばち)?<br /><br />綺麗な水が溢れ出ていました。<br />名前、用途など分かりません。<br /><br /><br />この旅行記はこれでおしまい。<br /><br />次回この近辺に来る時は、少しは源氏物語の勉強をしてこよう〜(^o^)/<br /><br />

    手水鉢(ちょうずばち)?

    綺麗な水が溢れ出ていました。
    名前、用途など分かりません。


    この旅行記はこれでおしまい。

    次回この近辺に来る時は、少しは源氏物語の勉強をしてこよう〜(^o^)/

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 風に吹かれて旅人さん 2008/11/17 07:51:30
    同じ時期に行きましたね。
    紫陽花の時に..「三室戸寺」 「平等院」へ
    今回は..その続きで「宇治市源氏物語ミュージアム」を通り過ぎて
    さわらびの道をのんびり歩いて
    近くの園児達が散歩の途中に遭遇して..お喋りして
    「宇治神社」「宇治上神社」を歩いて
    「宇治市源氏物語ミュージアム」を覗いてみました,
    その帰りに..滋賀の大津の石山寺へ源氏物語に的して
    みにくまさんは,京都が多いですね.
    部分的で.あまり解りませんので..調べて京都へ行きます。
    今週か来週京都の紅葉をと..考え中ですが
    いいところ御存知でしたら..こそっと教えてくらはれ・
    よろしょおすか?

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2008/11/17 12:42:43
    RE: 同じ時期に行きましたね。

    一日違いでしたね〜。

    三室戸寺、宇治神社、宇治上神社、宇治市源氏物語ミュージアムというコースを回りました。翌日は平等院にいっているので、全部一緒の場所を回ったことになりますね。

    今年は京都にハマって何度も通っていますが、去年まではよく考えたらこの紅葉の時期は常夏の国シンガポールに住んでいたんでした。
    なので、紅葉情報はいろいろ調べましたが、自分で足を運んだのは今回が初めてなのです(^_^;)

    京都には紅葉のスポットが無数にあるので、何処から回ろうか迷ってしまいます。私も今週中に一回行きたいと思っています。
    タクシーの運ちゃん情報を元に「隨心院」というところを訪ねてみよかな〜と考えています。

みにくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP