熊本市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<<九州縦断2200Kmの車旅>><br /><br />【手記】<br /> 今日は九州縦断2200Kmの車旅4日目、最終日です。<br /> 昨日は、熊本県玉名郡和水町「道の駅きくすい」で車中泊しました。翌朝、熊本城へ向かう前に、遠い昔の想い出がある長洲港フェリー発着場へ寄ってみました。<br /> 九州自動車道の南関インターへ約1キロの地点、南関インターと大牟田市内を結ぶ「主要地方道南関大牟田北線」沿いにある「道の駅おおむた」へ進路をとり、少し遠回りになりましたが、熊本城へ向けて愛車を走らせました。<br /><br />■熊本城? <br /> 巧みに積み上げられた石垣の上にどっしりと構える熊本城の天守閣。最上階からは、遠く阿蘇の山並みが一望できます。 <br /> 茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなります。<br /> 石積みの工法から完成時期の違いがわかります。大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。<br /> つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。<br /> 大天守は外観3層内部6階地下1階で、石垣の上に大根太を張り出して建物がその上に乗り、どっしりした印象を与えます。<br /> 四面に優雅に反った千鳥破風(ちどりはふ)を配し、最上階の南北には唐破風(からはふ)を据えています。<br /> 内部は戦闘に備えた部屋割りとなっており、明治初年に天守に登ったジェーンズは「巨大な中世の武器庫である」と書き残しています。パンフより<br /> <br />【巡航県経路】<br /> 広島→山口→福岡→大分→宮崎→熊本→鹿児島→宮崎→熊本→大分→福岡→山口→広島<br /><br /> 3月9日:早朝5時20分旅立。<br /> 3月12日:深夜11時20分帰宅。<br /> 3泊4日:車中泊2日・Bホテル1泊。<br /> 総走行距離数:車移動2197Km。<br /> 今回の訪問観光地:40箇所くらいでしょうか。<br /> 写真枚数:1207枚。<br /><br />

ひとり旅 [256] 九州縦断2200Kmの車旅【32】 <熊本城?>熊本県熊本市

8いいね!

2008/03/09 - 2008/03/12

1092位(同エリア1942件中)

0

31

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

<<九州縦断2200Kmの車旅>>

【手記】
 今日は九州縦断2200Kmの車旅4日目、最終日です。
 昨日は、熊本県玉名郡和水町「道の駅きくすい」で車中泊しました。翌朝、熊本城へ向かう前に、遠い昔の想い出がある長洲港フェリー発着場へ寄ってみました。
 九州自動車道の南関インターへ約1キロの地点、南関インターと大牟田市内を結ぶ「主要地方道南関大牟田北線」沿いにある「道の駅おおむた」へ進路をとり、少し遠回りになりましたが、熊本城へ向けて愛車を走らせました。

■熊本城?
 巧みに積み上げられた石垣の上にどっしりと構える熊本城の天守閣。最上階からは、遠く阿蘇の山並みが一望できます。
 茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなります。
 石積みの工法から完成時期の違いがわかります。大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。
 つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。
 大天守は外観3層内部6階地下1階で、石垣の上に大根太を張り出して建物がその上に乗り、どっしりした印象を与えます。
 四面に優雅に反った千鳥破風(ちどりはふ)を配し、最上階の南北には唐破風(からはふ)を据えています。
 内部は戦闘に備えた部屋割りとなっており、明治初年に天守に登ったジェーンズは「巨大な中世の武器庫である」と書き残しています。パンフより

【巡航県経路】
 広島→山口→福岡→大分→宮崎→熊本→鹿児島→宮崎→熊本→大分→福岡→山口→広島

 3月9日:早朝5時20分旅立。
 3月12日:深夜11時20分帰宅。
 3泊4日:車中泊2日・Bホテル1泊。
 総走行距離数:車移動2197Km。
 今回の訪問観光地:40箇所くらいでしょうか。
 写真枚数:1207枚。

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車

PR

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br /> <熊本城?>の続きです。<br /> 頬当御門から入場、小坂を上って天守閣広場まで来ました。天守閣西側より写。<br /><br />●天守閣<br /> 本丸の最高所、標高50mの茶臼山の頂上に位置する天守閣は「一の天守」と呼ばれる大天守(3層6階地下1階約30m)と「二の天守」と呼ばれる小天守(2層4階地下1階約19m)から成っています。

    熊本県熊本市<熊本城?>

     <熊本城?>の続きです。
     頬当御門から入場、小坂を上って天守閣広場まで来ました。天守閣西側より写。

    ●天守閣
     本丸の最高所、標高50mの茶臼山の頂上に位置する天守閣は「一の天守」と呼ばれる大天守(3層6階地下1階約30m)と「二の天守」と呼ばれる小天守(2層4階地下1階約19m)から成っています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />(◎。◎)ホエー=3「武者返しの石垣」<br /><br />●天守閣<br /> 優美な石垣と自然の地形を活かした日本三名城のひとつ熊本城は、名将加藤清正(かとうきよまさ)が幾多の実戦の経験を生かし、慶長6年(1601年)から7年の歳月と、心血を注いで築城したものです。<br /><br /> <br />

    熊本市<熊本城?>

    (◎。◎)ホエー=3「武者返しの石垣」

    ●天守閣
     優美な石垣と自然の地形を活かした日本三名城のひとつ熊本城は、名将加藤清正(かとうきよまさ)が幾多の実戦の経験を生かし、慶長6年(1601年)から7年の歳月と、心血を注いで築城したものです。


  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣石垣<br /> 石積みの工法から完成時期の違いがわかります。 <br /> 大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。<br /> つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。<br /> 熊本城の石垣は「清正流石垣」「扇の勾配」「武者返し)の石垣」などと称されます。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣石垣
     石積みの工法から完成時期の違いがわかります。
     大小天守の石垣の境目をよく見ると、小天守石垣は大天守石垣に寄りかかっているのがわかります。
     つまり大天守の石垣が完成したあとに小天守の石垣が積まれているのです。
     熊本城の石垣は「清正流石垣」「扇の勾配」「武者返し)の石垣」などと称されます。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣石垣<br /> 清正は穴生衆(あのうしゅう)と呼ばれる近江の石工集団を使い石垣を積んだと言われています。<br /> その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ、石を叩いて積みやすく加工し、石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように、また手がかりを少なくし登りにくくする工夫をした積み方です。<br /> <br />

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣石垣
     清正は穴生衆(あのうしゅう)と呼ばれる近江の石工集団を使い石垣を積んだと言われています。
     その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ、石を叩いて積みやすく加工し、石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように、また手がかりを少なくし登りにくくする工夫をした積み方です。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣<br /> 大小天守閣をはじめ、櫓(やぐら)49、櫓門18、城門29を数え、城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)、周囲約5.3kmにも及ぶ豪壮雄大な構えで、清正流石垣と呼ばれる優美な石垣と、自然の地形を巧みに利用した高度な築城技術で知られています。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣
     大小天守閣をはじめ、櫓(やぐら)49、櫓門18、城門29を数え、城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)、周囲約5.3kmにも及ぶ豪壮雄大な構えで、清正流石垣と呼ばれる優美な石垣と、自然の地形を巧みに利用した高度な築城技術で知られています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣<br /> 加藤家2代、細川家11代の居城として続いた後、明治になり廃城となりました。<br /> 西南戦争では薩摩の大軍を迎えて、50余日の籠城に耐え、不落の名城として真価を発揮しましたが、総攻撃の3日前、原因不明の火事により天守閣や本丸御殿(ほんまるごてん)など主要な建物を焼失してしまいました。<br /> 焼失を免れた宇土櫓(うとやぐら)など13棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣
     加藤家2代、細川家11代の居城として続いた後、明治になり廃城となりました。
     西南戦争では薩摩の大軍を迎えて、50余日の籠城に耐え、不落の名城として真価を発揮しましたが、総攻撃の3日前、原因不明の火事により天守閣や本丸御殿(ほんまるごてん)など主要な建物を焼失してしまいました。
     焼失を免れた宇土櫓(うとやぐら)など13棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣<br /> 現在の天守閣は昭和35年(1960年)に、1市民の5,000万円もの浄財を基に、約1億8,000万円をかけて、鉄筋コンクリート造で外観復元されたものです。

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣
     現在の天守閣は昭和35年(1960年)に、1市民の5,000万円もの浄財を基に、約1億8,000万円をかけて、鉄筋コンクリート造で外観復元されたものです。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 小西行長に縁の「三の天守」。<br /> 宇土櫓の屋根には鯱が乗り、大小天守閣と並んで三の天守と呼ばれることもあります。

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     小西行長に縁の「三の天守」。
     宇土櫓の屋根には鯱が乗り、大小天守閣と並んで三の天守と呼ばれることもあります。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> しかし、この鯱(しゃち)は旧来からあったものではなく、昭和2年(1927年)に陸軍が解体修理した際に城内に保管してあった鯱を取り付けたものです。 <br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     しかし、この鯱(しゃち)は旧来からあったものではなく、昭和2年(1927年)に陸軍が解体修理した際に城内に保管してあった鯱を取り付けたものです。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br /> 宇土櫓へ入城します。<br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> この鯱は青銅製で高96cm、重さ約60kgあります。ちなみに、鯱(しゃち)は阿(あ)と吽(うん)の2体で1対です。<br /> <br />

    熊本市<熊本城?>

     宇土櫓へ入城します。

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     この鯱は青銅製で高96cm、重さ約60kgあります。ちなみに、鯱(しゃち)は阿(あ)と吽(うん)の2体で1対です。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     熊本城には天守とは別に、この規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在しました。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 宇土櫓の名前の由来は宇土(うと)の小西行長が関ヶ原で滅んだ後、小西の家臣の一部を清正が召し抱えて宇土小路として現在に名前を残します京町に住まわせ、櫓をこの一団に管理させたことから、こう呼ばれたのではないかと言われています。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     宇土櫓の名前の由来は宇土(うと)の小西行長が関ヶ原で滅んだ後、小西の家臣の一部を清正が召し抱えて宇土小路として現在に名前を残します京町に住まわせ、櫓をこの一団に管理させたことから、こう呼ばれたのではないかと言われています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> かつては宇土城天守閣を移築したとの説がありましたが、平成元年の解体修理の際にその痕跡が見つからなかったので、現在は否定されています。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     かつては宇土城天守閣を移築したとの説がありましたが、平成元年の解体修理の際にその痕跡が見つからなかったので、現在は否定されています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 西南戦争の際、焼失を免れた宇土櫓(うとやぐら)など13棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     西南戦争の際、焼失を免れた宇土櫓(うとやぐら)など13棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 国指定の重要文化財ですが、現在は内部を一般公開しています。

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     国指定の重要文化財ですが、現在は内部を一般公開しています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 最上階に古地図が設置されています。 <br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     最上階に古地図が設置されています。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 宇土櫓より天守閣広場を撮る。VERRY GOOD!

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     宇土櫓より天守閣広場を撮る。VERRY GOOD!

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 何処の城でも階段は急勾配、上り下りはご注意を。

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     何処の城でも階段は急勾配、上り下りはご注意を。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●宇土櫓(うとやぐら)<br /> 3層5階地下1階、地上約19mの櫓。

    熊本市<熊本城?>

    ●宇土櫓(うとやぐら)
     3層5階地下1階、地上約19mの櫓。

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣広場<br /> 宇土櫓をのぞむ。手前は籠城戦に備えた井戸。<br />

    熊本県熊本市<熊本城?>

    ●天守閣広場
     宇土櫓をのぞむ。手前は籠城戦に備えた井戸。

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br />●首掛け石<br /> 怪力無双の若者が、花岡山から首にかけて運んできた石だそうです。 <br /> 熊本城築城の折、横手の五郎という怪力無双の若者が花岡山から首にかけて運んできた石と伝えられ、重さは1800kgあります。

    熊本県熊本市<熊本城?>

    ●首掛け石
     怪力無双の若者が、花岡山から首にかけて運んできた石だそうです。
     熊本城築城の折、横手の五郎という怪力無双の若者が花岡山から首にかけて運んできた石と伝えられ、重さは1800kgあります。

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br />●首掛け石<br /> 五郎は天草国人一揆の際に、加藤清正と一騎打ちの末に殺された木山弾正の遺児で、清正を父の仇と狙い、城内に人夫として入り込んでいましたが、見破られ殺されたと伝えられています。<br />

    熊本県熊本市<熊本城?>

    ●首掛け石
     五郎は天草国人一揆の際に、加藤清正と一騎打ちの末に殺された木山弾正の遺児で、清正を父の仇と狙い、城内に人夫として入り込んでいましたが、見破られ殺されたと伝えられています。

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br />●首掛け石<br /> 五郎は殺されるとき井戸に落とされて、上から大石を投げ込まれますが、次々と石を受け止めこれを足場にして、どんどん上へ登ってきます。<br /> 一計を案じた家臣が砂を流し込んでやっと生き埋めにしました。 <br />

    熊本県熊本市<熊本城?>

    ●首掛け石
     五郎は殺されるとき井戸に落とされて、上から大石を投げ込まれますが、次々と石を受け止めこれを足場にして、どんどん上へ登ってきます。
     一計を案じた家臣が砂を流し込んでやっと生き埋めにしました。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●井戸<br /> 清正の朝鮮出兵の苦しい体験が産んだ、籠城戦への備えとして井戸も城内に120以上掘られたと言われています。<br /> また、大量の米や海草の干物などを櫓に蓄え、薪にするため成長の早いエノキやムクなどをたくさん植えたと言われています。 <br />

    熊本市<熊本城?>

    ●井戸
     清正の朝鮮出兵の苦しい体験が産んだ、籠城戦への備えとして井戸も城内に120以上掘られたと言われています。
     また、大量の米や海草の干物などを櫓に蓄え、薪にするため成長の早いエノキやムクなどをたくさん植えたと言われています。

  • 熊本県熊本市<熊本城?><br /><br /> お城の反対側(東面)へ回ってみます。<br /><br />●築城400年祭の看板<br /> 熊本城築城400年祭は、2006年12月〜2008年5月まで熊本城一体で開催される予定のお祭りです。<br /> 祭事の名称の通り、熊本城の築城400年(2007年)を記念して行われるものだそうです。<br /><br />

    熊本県熊本市<熊本城?>

     お城の反対側(東面)へ回ってみます。

    ●築城400年祭の看板
     熊本城築城400年祭は、2006年12月〜2008年5月まで熊本城一体で開催される予定のお祭りです。
     祭事の名称の通り、熊本城の築城400年(2007年)を記念して行われるものだそうです。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br /> 天守閣東側より写。<br /><br />●天守閣<br /> 茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなります。<br /> 大天守は外観3層内部6階地下1階です。

    熊本市<熊本城?>

     天守閣東側より写。

    ●天守閣
     茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなります。
     大天守は外観3層内部6階地下1階です。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣付近売店<br /> 清正の善政の功績は、今なお市民に慕われています。 <br /> 永禄5年(1562年)6月24日尾張国生まれで、豊臣秀吉とは血縁関係にあり、双方の母親が従姉妹同士だったという説もあります。

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣付近売店
     清正の善政の功績は、今なお市民に慕われています。
     永禄5年(1562年)6月24日尾張国生まれで、豊臣秀吉とは血縁関係にあり、双方の母親が従姉妹同士だったという説もあります。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br /> 築城400年グッズが多いですね。<br /><br />●天守閣付近売店<br /> 幼名を夜叉丸(やしゃまる)といい、9歳の頃から秀吉に仕え、元服してから加藤虎之助清正を名乗りました。<br /> 初陣がいつかは明らかではありませんが、賤ヶ岳の戦いでは「七本槍」の1人に数えられ、その後も数々の武功を立てました。<br /> <br />

    熊本市<熊本城?>

     築城400年グッズが多いですね。

    ●天守閣付近売店
     幼名を夜叉丸(やしゃまる)といい、9歳の頃から秀吉に仕え、元服してから加藤虎之助清正を名乗りました。
     初陣がいつかは明らかではありませんが、賤ヶ岳の戦いでは「七本槍」の1人に数えられ、その後も数々の武功を立てました。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣入り口<br /> 天守閣へ登ってみました。<br />

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣入り口
     天守閣へ登ってみました。

  • 熊本市<熊本城?><br /><br />●天守閣「加藤清正」<br /> 熊本城は中世から近代の400年に渡る日本の様々な歴史の重要な舞台となっていきます。<br /><br />■旅行記は<熊本城?>へ続きます。

    熊本市<熊本城?>

    ●天守閣「加藤清正」
     熊本城は中世から近代の400年に渡る日本の様々な歴史の重要な舞台となっていきます。

    ■旅行記は<熊本城?>へ続きます。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP