伏見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
13時04分、比叡山坂本駅から湖西線で山科へ、京都地下鉄東西線のりかえ醍醐着、13時28分。<br />東におよそ1キロメートル徒歩で10分、醍醐寺に到着しました。<br /><br />真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が貞観16(874)年に創建した。<br />醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の帰依により山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、五重の塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が完成、真言密教の中心的寺院として多くの信仰を集めた。山上を上大醐、山下を下醍醐と呼ぶ。文明・応仁の乱では五重の塔を残し下醍醐は焼失、上醍醐も荒廃した。<br />長い間復興されずにいたが慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に秀吉、秀頼により再建された。(醍醐寺パンフレットより抜粋)<br /><br />旧奈良街道に面した山門

世界遺産『古都京都の文化財』の旅? 醍醐寺

2いいね!

2007/11/15 - 2007/11/15

1473位(同エリア1671件中)

0

18

カンゲン

カンゲンさん

13時04分、比叡山坂本駅から湖西線で山科へ、京都地下鉄東西線のりかえ醍醐着、13時28分。
東におよそ1キロメートル徒歩で10分、醍醐寺に到着しました。

真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が貞観16(874)年に創建した。
醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の帰依により山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、五重の塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が完成、真言密教の中心的寺院として多くの信仰を集めた。山上を上大醐、山下を下醍醐と呼ぶ。文明・応仁の乱では五重の塔を残し下醍醐は焼失、上醍醐も荒廃した。
長い間復興されずにいたが慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に秀吉、秀頼により再建された。(醍醐寺パンフレットより抜粋)

旧奈良街道に面した山門

PR

  • 左手は三宝院、正面に仁王門<br />

    左手は三宝院、正面に仁王門

  • 三宝院の唐門

    三宝院の唐門

  • 正面は仁王門(工事中です)<br />豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長十年(1605)に再建した。

    正面は仁王門(工事中です)
    豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長十年(1605)に再建した。

  • 金堂<br />延喜4(904)年に醍醐天皇が創建、後に放火により焼失。<br />現在の金堂は、豊臣秀吉が「醍醐の花見」の宴を前に再興を命じ、秀頼が仁王門(西大門)とともに紀州・湯浅の満願寺の本堂を移築した。

    金堂
    延喜4(904)年に醍醐天皇が創建、後に放火により焼失。
    現在の金堂は、豊臣秀吉が「醍醐の花見」の宴を前に再興を命じ、秀頼が仁王門(西大門)とともに紀州・湯浅の満願寺の本堂を移築した。

  • 真如三昧耶堂

    真如三昧耶堂

  • 祖師堂<br />

    祖師堂

  • 伝法学院<br />

    伝法学院

  • 鐘楼堂

    鐘楼堂

  • 伝法院大講堂<br />

    伝法院大講堂

  • 弁天堂<br />

    弁天堂

  • 上醍醐への参道<br />

    上醍醐への参道

  • 五重塔<br />朱雀天皇が醍醐天皇のご冥福を祈るために起工し、村上天皇の天歴5年(951年)に完成。

    五重塔
    朱雀天皇が醍醐天皇のご冥福を祈るために起工し、村上天皇の天歴5年(951年)に完成。

  • 仁王門へ向かう帰りの参道<br />時間の都合で三宝院あきらめました。<br />

    仁王門へ向かう帰りの参道
    時間の都合で三宝院あきらめました。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP