大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の世界遺産リスト(世界遺産:688 1994年)、登録されておる17の社寺を巡る小旅行に行ってきました。<br />出来るだけバスと列車を利用した4日間での旅、じっくり腰を据え見学出来ず少々はしょった旅行記です。<br /><br /> 1日目 「延暦寺」→「醍醐寺」→「宇治上神社」→「平等院」<br /> 2日目 「東寺」→「金閣寺」→「上賀茂神社」→「下鴨神社」→「銀閣寺」→「清水寺」<br /> 3日目 「西芳寺」→「天龍寺」→「高山寺」→「仁和寺」→「竜安寺」<br /> 4日目 「西本願寺」→「二条城」<br /><br />羽田7時30分発(JAL103便)伊丹8時40分着、モノレールと地下鉄で江坂のホテルにバックを預け、いざ出発。(京都市内の<br />ホテルは満杯でした)<br />新大阪からJR東海道線、京都で湖西線にのりかえ比叡山坂本駅着、10時43分。<br />徒歩でケーブル駅に向かいます。<br /><br />文殊楼から見た根本中堂

世界遺産『古都京都の文化財』の旅? 延暦寺

3いいね!

2007/11/15 - 2007/11/15

1190位(同エリア1476件中)

0

20

カンゲン

カンゲンさん

京都の世界遺産リスト(世界遺産:688 1994年)、登録されておる17の社寺を巡る小旅行に行ってきました。
出来るだけバスと列車を利用した4日間での旅、じっくり腰を据え見学出来ず少々はしょった旅行記です。

 1日目 「延暦寺」→「醍醐寺」→「宇治上神社」→「平等院」
 2日目 「東寺」→「金閣寺」→「上賀茂神社」→「下鴨神社」→「銀閣寺」→「清水寺」
 3日目 「西芳寺」→「天龍寺」→「高山寺」→「仁和寺」→「竜安寺」
 4日目 「西本願寺」→「二条城」

羽田7時30分発(JAL103便)伊丹8時40分着、モノレールと地下鉄で江坂のホテルにバックを預け、いざ出発。(京都市内の
ホテルは満杯でした)
新大阪からJR東海道線、京都で湖西線にのりかえ比叡山坂本駅着、10時43分。
徒歩でケーブル駅に向かいます。

文殊楼から見た根本中堂

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JALグループ JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 比叡の山に向い緩やかな上り道が続きます。<br />

    比叡の山に向い緩やかな上り道が続きます。

  • 坂本は石積の城下町、明智光秀の居城がありました。

    坂本は石積の城下町、明智光秀の居城がありました。

  • 日吉神社の鳥居<br />全国3600の、日吉神社・日枝神社、山王神社の総本神社。

    日吉神社の鳥居
    全国3600の、日吉神社・日枝神社、山王神社の総本神社。

  • 右手は比叡山高校、ここを曲がります。

    右手は比叡山高校、ここを曲がります。

  • ケーブル坂本駅、大正14年の建設<br />ここまでおよそ、駅から1500メートルでした。

    ケーブル坂本駅、大正14年の建設
    ここまでおよそ、駅から1500メートルでした。

  • 乗車券(硬券です)<br />「縁」と「福」はケーブルカーの車名

    乗車券(硬券です)
    「縁」と「福」はケーブルカーの車名

  • 坂本ケーブル<br />日本最長(2025m)のケーブルカー、1927年(昭和2年)開業、高低差484メートル、11分で結びます。

    坂本ケーブル
    日本最長(2025m)のケーブルカー、1927年(昭和2年)開業、高低差484メートル、11分で結びます。

  • 途中で「福号」とすれ違います。

    途中で「福号」とすれ違います。

  • 頂上のケーブル延暦寺駅、こちらも大正14年の建設

    頂上のケーブル延暦寺駅、こちらも大正14年の建設

  • 坂道を10分弱、入口が見えてきました。

    坂道を10分弱、入口が見えてきました。

  • 根本中堂

    根本中堂

  • 国宝根本中堂<br /><br />延暦7年(788年)、伝教大師(最澄)により開かれた天台宗の本山寺院。<br />足利幕府と対立し二度の焼失、さらに元亀2年(1571年)の織田信長による焼き討ちにより多くの僧兵や僧侶が殺害された。<br />後に豊臣、徳川の時世に再建された。現在の建物は寛永19年(1642年)に再建されたもの。

    国宝根本中堂

    延暦7年(788年)、伝教大師(最澄)により開かれた天台宗の本山寺院。
    足利幕府と対立し二度の焼失、さらに元亀2年(1571年)の織田信長による焼き討ちにより多くの僧兵や僧侶が殺害された。
    後に豊臣、徳川の時世に再建された。現在の建物は寛永19年(1642年)に再建されたもの。

  • 文殊楼

    文殊楼

  • 東塔への石段

    東塔への石段

  • 阿弥陀堂

    阿弥陀堂

  • 東塔<br /><br />

    東塔

  • 戒檀院<br />僧侶が大乗戒(規律)を受けるお堂。

    戒檀院
    僧侶が大乗戒(規律)を受けるお堂。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP